メニュー

ラグビー部

2023.06.26

ジュニア春季オープン戦 6月24日 対帝京大C 帝京大・百草グラウンド

ブレイクダウンで帝京大Cを圧倒! 悲願の勝利で春シーズンを締めくくった

 翌日の関東大学春季大会・帝京大戦を前に、早大Cが帝京大Cとの春シーズン最終戦に挑んだ。「相手のフィジカルは強かったですが、通用する部分も多かった」(CTB森田倫太朗、スポ1=兵庫・報徳学園)と早大Cは昨季王者・帝京大Cを相手に接点やアタックで引けを取らない強さを見せた。前半序盤、連続で2トライを奪い主導権を握ると、さらに得点を重ね12点をリード。蒸し暑く体力が奪われやすい中であったが、後半も集中力を切らさず走り続け、29ー24と逃げ切り見事帝京大Cに白星を挙げた。

 試合開始2分、フェーズを重ね敵陣奥深くに攻め入った早大C。SO黒川和音(人2=茨城・茗渓学園)がディフェンスを突破すると、そのままスピードに乗ってインゴールへ走り、先制トライを決めた。さらに直後の4分、自陣から森田が左ライン際を攻め、相手を翻弄(ほんろう)する華麗なランを見せる。一気に敵陣ゴール5メートル前まで駆け上がると、ボールはサポートに入ったWTB溝井颯太朗(スポ3=北海道・函館ラサール)に託され、そのままインゴールへ飛び込んだ。2連続でトライを奪い、勢いある出だしを見せた早大C。低く鋭いタックルを何度も決めるなど、ディフェンスでも奮闘し安易に相手の前進を許さない。18分には、HO清水健伸(スポ1=東京・国学院久我山)の力強いゲインから、森田、CTB池本晴人(社1=東京・早実)と1年生コンビがスピードある攻撃で仕掛け、トライを挙げる。さらに35分にも追加点を決め、24ー12で前半を折り返した。

自陣からビックゲインするCTB森田

 前半の流れを崩したくない早大C。後半も果敢に攻め入り、幾度もチャンスを生み出すが、帝京大Cの堅い守備を前になかなかトライへ結び付けることができない。すると15分、相手の攻撃をFL岡村圭悟(スポ3=東京・本郷)がジャッカルし、マイボールに。敵陣22メートルラインへ前進し、ラインアウトのチャンスを得る。そこからモールを形成すると、両校FW陣の意地の戦いが繰り広げられた。早大Cが必死に押し込み、ゴールまであと一歩のところまで攻め入るが、さすがの帝京大Cも簡単にインゴールを割らせない。拍手で音頭をとるなど、観客席も盛り上がりを見せる中、早大Cが最後の最後まで粘り、押し切ることに成功した。しかし、この後帝京大Cの反撃で5点差まで詰められる苦しい展開に。その中でも早大Cは4年生が中心となって声を出し、仲間を鼓舞。最後まで試合テーマに掲げた『バトル』を全員で体現し、見事29ー24で勝利した。

ラインアウトのチャンスを得て、モールでトライを狙う早大C

 昨シーズンから、どのカテゴリーでもなかなか帝京大に白星を挙げることができなかった早大。今回の勝利はその負の連鎖を閉ざす、非常に大きな価値があっただろう。また、試合後に「大きな勝因になった」とLO松下慶伍ゲームキャプテン(教4=東京・早実)が語るように、春シーズン力を入れてきたブレイクダウンで、その成果を発揮し、相手を圧倒する強さを見せた。選手たちはこの勝利を励みに、夏以降も鍛練を重ねる。秋シーズンでさらに強くなったチーム早大に会えることを期待しよう。

(記事 川上璃々、写真 戸祭華子)

コメント

LO松下慶伍ゲームキャプテン(教4=東京・早実)

――今日の試合のチームとしてのテーマを教えてください

 『バトル』というテーマでした。アタックやディフェンスなど一つ一つの局面で皆が本気で勝負するというのを意識しました。

――昨季王者・帝京大が相手でしたが、試合前はどのような気持ちでしたか

 去年からなかなか勝ちきることができていない相手だったので、今年は絶対リベンジしようという気持ちで挑みました。

――改めてチーム全体の動きを振り返っていかがですか

 春勝てない試合が続いていましたが、そこでもう一度チームで一つになろうと団結して今日はチーム全体でまとまりのある動きができたと感じます。

――試合では、全体を通してブレイクダウンの強さが光りました

 練習からずっとブレイクダウンを意識して取り組んでいました。今日はその点がうまくいったのが勝因になったのかなと思います。

――セットプレーに関していかがですか

 スクラムで押されてしまった場面は多々ありましたが、良かった点もたくさんあったのでこれから夏に向けてさらに鍛練して強いスクラムを作っていきたいです。

――ご自身のプレーを振り返っていかがですか

 キックオフに課題が残ったので、夏に向けてどんどん練習を積み上げていきたいと思います。

――BKとFWのコミュニケーションが良くとれている印象を受けましたが、試合中の意思疎通はいかがでしたか

 練習から一つになることをコーチからも自分からも発信していたので、それが生きたのかなと思います。

――この勝利をどのように受け止めていますか

 僕たちの勝利がAチームにいい影響を与えられたと思うので、大きな価値があると思います。

――夏合宿に向けて意気込みをお願いします

 僕自身、赤黒を着ることが目標なのでしっかり先頭に立って一生懸命練習に励んでいきたいです。

FL岡村圭悟(スポ3=東京・本郷)

――今日の帝京大戦にどのようなな意気込みで挑みましたか

 去年負けて、CD戦も最後勝てずに終わったので、 この1、2週間の練習を帝京大戦に標準を合わせて、絶対勝つという目標で臨みました。

――チーム全体の動きを振り返っていかがですか

 ディフェンス面で良かったところもあるし、また個人的にはタックルで良かったところ、 チームとしても個人としても課題があったので、そこを修正して次につなげていきたいと思います。

――ご自身のジャッカルが印象的でしたが、個人のプレーで良かった点を教えてください

 そのジャッカルだったり、ボールキャリーで前に出るってところは良かったところだと思います。ただ、タックルだったりとか、他の部分でやっぱまだ課題があるので、そこを改善して頑張っていきたいです。

――今日の勝因はどう感じていますか

 格上で強いイメージを持っているからこそ、チャレンジでやりきるところを今週テーマにしていたので、そこが 勝ちにつながったのかなって思います。

――セットプレーについて

ラインアウトでボールを取り切れたのは練習の成果が出てるところもあったのですが、スクラムや後半のセットプレーの安定性だったりとか、まだ課題があると思います。

――最後に夏合宿、秋に向けて意気込みをお願いします

 1つでも上のカテゴリーでまた帝京大と試合ができるように頑張っていきたいと思います。

CTB森田倫太朗(スポ1=兵庫・報徳学園)

――帝京大戦に向けどのような気持ちで臨みましたか

 春シーズンの最終戦なので、入部してから積み上げてきたものを、いかに出し切れるかというところで、しっかりチャレンジしようという気持ちでした。

――ご自身のプレーを振り返っていかがですか

 前半、特にアタックでプレッシャーをかけて相手ディフェンスを突破していくことができていたので、そこは良かったかなと思います。

――課題点はありましたか

 攻撃を重ねていくうちにアタックが単調になってしまっているので、横としっかりコミュニケーションを取ってもう少し人数をかけて、いろいろなオプションをもってアタックしていけたらなと思います。

――BK、FWのコミュニケーションはいかがでしたか

 相手のアタックが強くて前に出れなくなった時にコミュニケーションが薄くなったと感じました。アタックに迷って一人で行ってしまうということも見られたので、そういう時こそ、FWとのコミュニケーションを取っていいアタックをしていけたらなと思います。

――帝京大と戦ってみていかがでしたか

 昨季の王者でもあり、やはりフィジカルは強かったですが、通用する部分も多かったです。そこは収穫点として夏と秋に向けて生かせていけたらと思います。

――夏合宿、秋シーズンに向けて意気込みをお願いします

 個人的に春シーズンは試合にも多く出させてもらって充実していたと思います。春に見つかった課題をしっかり夏に修正して、秋に上のチームでプレーできるように頑張りたいと思います。

 

練習試合
早大C スコア 帝京大C
前半 後半 得点 前半 後半
24 12 12
29 合計 24
【得点】▽トライ 黒川(1T)、溝井(1T)、池本(1T)、岡村(2T)▽ゴール 黒川(2G)
※得点者は早大のみ記載
早大メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
後藤 良太 文4 埼玉・早大本庄
清水 健伸 スポ1 東京・国学院久我山
百枝 樹生 スポ3 東京・国学院久我山
小野 史裕 スポ3 東京・本郷
◎松下 慶伍 教4 東京・早実
岡村 圭悟 スポ3 東京・本郷
中島 潤一郎 教2 神奈川・桐蔭学園
松永 拓実 スポ3 埼玉・県浦和
清水 翔大 文3 東京・早実
10 黒川 和音 人2 茨城・茗溪学園
11 溝井 颯太朗 スポ3 北海道・函館ラサール
12 森田 倫太朗 スポ1 兵庫・報徳学園
13 池本 晴人 社1 東京・早実
14 高栁 壮史 創理2 東京・早大学院
15 福島 秀法 スポ2 福岡・修猷館
リザーブ
16 真田 稜大 教2 東京・早実
17 杉本 安伊朗 スポ1 東京・国学院久我山
18 成戸 風太 スポ2 埼玉・川越東
19 原田 恒耀 スポ1 福岡・修猷館
19´ 鈴木 大和 国教1 東京・早実
20 山下 広一朗 創理2 東京・早大学院
21 井上 泰志 スポ3 福岡・東筑
21´ 糸瀬 真周 スポ2 福岡・修猷館
22 鳥海 雄図 教4 東京・早実
22´ 田尻 遥也 文3 埼玉・早大本庄
23 大賀 雅仁 スポ1 神奈川・桐蔭学園
※◎はゲームキャプテン、監督は大田尾竜彦(平16人卒=佐賀工)