メニュー

ラグビー部

2023.05.22

春季オープン戦 5月20日 対タマリバ 早大・上井草グラウンド

終盤にタマリバの猛攻を防げず、逆転負け

 早大Cは神奈川タマリバクラブ(タマリバ)と練習試合を行った。幸いにも雨はあがり、満を持してキックオフ。序盤、早大は果敢に攻撃を続けて2トライを奪い、点差を広げる。その後も早大ボールの時間は続いていたが、なかなか得点につながらない。前半終了間際には、早大が得点を奪った直後にトライを許し、流れをつかみきれないまま2点差リードで試合を折り返す。後半に入るとディフェンスが上手く機能せず、シーソーゲームに。終盤にかけてはボールを支配される時間が続いた。最後は後半30分過ぎから3連続トライを喫し、38ー57で逆転負けとなった。

 序盤からお互いに何度もター

ンオーバーし、ボールを奪い合う展開となった今試合。前半4分、先制点を挙げたのは早大だった。敵陣深いところのラインアウトでターンオーバーすると、クイックスタートで右に展開。そのままフェーズを重ねて敵陣10メートルライン付近からキックパスでつなぎ、最後はCTB池本晴人(社1=東京・早実)がインゴールを駆け抜けた。続く前半8分にもディフェンスを交わして縦に抜けていった早大は追加点を挙げ、幸先の良いスタートを切る。しかし、その後もマイボールの時間は続いていたが、なかなかチャンスを生かしきれない。すると前半36分、敵陣左サイドにいたSO大賀雅仁(スポ1=神奈川・桐蔭学園)が右サイドへ相手ディフェンダーの意表を突くキックパスを決める。最後はそのパスに応えたWTB溝井颯太朗(スポ3=北海道・函館ラサール)が得点した。「元々外にスペースがある事が分かっていた」(大賀)と、狙い通りのプレーでトライを取り切り、勢いづいたと思われたが、前半終了間際にディフェンスの間を抜かれて相手に得点を許してしまう。19-17の僅差で試合を折り返した。

大賀からキックパスを受け取り、トライに走る溝井

 後半、またも先制トライを奪ったのは早大だった。4分、敵陣22メートルライン付近で、大外に待っていたWTB鈴木寛大(スポ1=岡山・倉敷)にボールが渡ると、スピードに乗ってディフェンスをかわしていき、左サイドにフィニッシュ。点差を広げたい早大だったが、ここから終盤にかけてはボールを支配しきれず、11分に初めてリードを奪われてしまう。しかし16分、早大が右サイドで展開していたボールを、NO・8宮本大生(文構4=埼玉・早大本庄)から池本、FB鳥海雄図(教4=東京・早実)へと中央のギャップにうまくつなぎ、再び早大が逆転。その後、ディフェンスが機能しない場面が増えると攻守の入れ替わりは激しくなり、試合はますます接戦となった。早大最後のトライは24分。敵陣深くでインターセプトすると、速攻で左に展開し、最後は池本がインゴールへ。ここまで粘り強く戦った早大だが、最終局面で3連続トライを奪われ、38-57で逆転負けを喫した。

インゴールへ飛び込む鳥海

 巧みなキックパスで相手を翻弄(ほんろう)する攻撃も見られたが、終盤にかけてのディフェンス面では多くの課題が残った。ゲームキャプテンの鳥海はチームの動きについて「足りない部分が多かった」と話し、「自分たちにフォーカスを置いてプレーすることが改善点」だと振り返った。春シーズンも中盤に差し掛かった今、残された試合を意味あるものにするために、チーム一丸となって改善を図らなければならない。

 

(記事 濵嶋彩加、写真 宇野結子)

コメント

FB鳥海雄図ゲームキャプテン (教4=東京・早実)

――今日の試合テーマについて教えてください

 ワークレートです。

――ゲームキャプテンとして何を意識して試合に臨みましたか

 アタックとディフェンス、どちらも自分の仕事を探して動くというところを意識して臨みました。

――チームの動きを振り返っていかがですか

 足りない部分が多かったと思います。

――社会人が相手でしたが、対戦してみていかがでしたか

 経験値が高く、余裕を持ってプレーされてしまいました。

――この試合で見つかった反省点、改善点はありますか

 相手に合わせてしまったので、自分たちにフォーカスを置いてプレーすることが改善点です。

――次戦に向けて、自身の今後の目標など教えください

 アピールして上に上がれるように、次の準備をしていきたいと思います。

NO・8宮本大生(文構4=埼玉・早大本庄)

――試合を振り返っていかがですか

 普段の練習からタックルの部分が反省点として挙がっていますが、今回の試合でも克服する事ができませんでした。試合や練習を重ねる度に成長していくには、同じ課題を出さないことが今のジュニアに求められていると思います。

――自分のプレーで良かったところ、悪かったところはそれぞれどんなところでしたか

 良かったところは、キャリーやタックルなどのコンタクトプレーに積極的に参加しにいくことができたところです。一方で悪かった部分はチャンスやピンチの場面でのミスがあったことです。そうした場面で更にスイッチを入れる意識が必要だと感じました。

――相手に刺さるタックルなど、ディフェンス面でのプレーが目立っていたように感じたのですが、ご自身のプレーを振り返っていかがですか

 タックルに入る回数は多かったものの、相手をひっくり返してボールを奪い返すようなタックルはできませんでした。

――セットプレーの感覚はいかがでしたか

 スクラムはヒットで勝てた一方で、上体が浮いてしまい押し切る事ができませんでした。そこは修正していこうと思います。

――次の試合に向けて意気込みをお願いします

 今日出た課題を2度と出さないために、来週から意識を入れ替えて本気で取り組みます。

SO大賀雅仁(スポ1=神奈川・桐蔭学園)

――試合を振り返っていかがですか

 個人としての能力をある程度発揮できた点は良かったですが、チームを勝たせる事ができなかった点は悪かったです。チームとして全体的にエナジーが足りていなかったと感じました。

――テーマを踏まえてどうプレーを実行しましたか

 自分としては80分間、的確な指示を出し続けることをテーマとしてプレーしていたので、いち早く今の状況を理解し、的確に判断する事を意識していました。

――チームとしての反省点、改善点 についてはいかがですか

 マインドセット(戦う気持ち)がまず根本的に足りていなかったと思うので、次の試合では同じ反省、レビューをしないように取り組んでいきたいです。

――ご自身のプレーを振り返って いかがですか

 キックパスに関しては、元々外にスペースがある事はゲームの最初から分かっていたので、狙い通りでした。キックの精度にはもっとこだわる必要があると感じました。

――次戦に向けて意気込みをお願いします

 チームを勝たせるために、自分が相手にとって脅威になるようなプレーを選択し続けたいと思います。

 

練習試合
早大C スコア タマリバ
前半 後半 得点 前半 後半
19 19 17 40
38 合計 57
【得点】▽トライ 池本(2T)、井上、溝井、鈴木、鳥海 ▽ゴール 鳥海(4G)
※得点者は早大のみ記載
早大メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
後藤 良太 文4 埼玉・早大本庄
松永 拓実 スポ3 埼玉・県浦和
池田 裕哉 スポ3 東京・明大中野
鈴木 大和 国教1 東京・早実
岡村 圭悟 スポ3 東京・本郷
中島 潤一郎 教2 神奈川・桐蔭学園
小池 航太郎 商4 東京・早実
宮本 大生 文構4 埼玉・早大本庄
井上 泰志 スポ3 福岡・東筑
10 大賀 雅仁 スポ1 神奈川・桐蔭学園
11 鈴木 寛大 スポ1 岡山・倉敷
12 池本 晴人 社1 東京・早実
13 田尻 遥也 文3 埼玉・早大本庄
14 溝井 颯太朗 スポ3 北海道・函館ラサール
15 ◎鳥海 雄図 教4 東京・早実
リザーブ
16 真田 稜大 教2 東京・早実
17 竹内 晴 文構1 東京・早実
18 新井 瑛大 教1 大阪桐蔭
19 松下 慶伍 教4 東京・早実
20 玉川 皇一 創理2 東京・青山学院
20’ 山下 広一朗 創理2 東京・早大学院
8’ 山本 竜大 教2 東京・早実
21 平塚 英一朗 法1 東京・早実
22 池山 昂佑 商1 東京・早実
22’ 狭間 大介 スポ1 福岡
23 森田 倫太朗 スポ1 兵庫・報徳
14’ 足立 慎太郎 人1 大分舞鶴
23’ 木村 晴 スポ4 北海道・函館ラサール
※◎はゲームキャプテン、監督は大田尾竜彦(平16人卒=佐賀工)