ラグビー部
2022.11.04
関東大学対抗戦 11月6日 対帝京大 熊谷ラグビー場
関東大学対抗戦 帝京大戦展望
早大はここまで4戦4勝と危なげない試合運びを見せてきた。そして来る11月6日、ついに関東大学対抗戦(対抗戦)の山場であり、今後の命運を分ける帝京大との一戦を迎える。今季3度目の顔合わせとなるが、早大は未だに白星を挙げられていない。春は大差をつけられ敗れたものの、夏の対戦ではあと一歩のところまで迫った。昨季の覇者・帝京大の背中をすぐそこまでとらえていた分、悔しさも募っただろう。だからこそ誰もが「絶対に勝つ」と春夏のリベンジに燃えている。ここで確実に勝利し、『日本一』に向けて勢いに乗りたい。
前節の立大戦では序盤から攻勢を貫き、BKのパス、FWのモールを起点にトライを奪った。全体的には安定感を見せたが、チャンスでのエラーなどもったいないミスなども散見され、まだまだ成長への足がかりが残る。立大戦から取り組んできた調整の成果を発揮できるか。
スタメン出場となるSH小西
迎える帝京大戦、まず特筆すべきは刷新された早大BKの布陣であろう。ゲームメイクを担うのは、ついにスタメンの座を手にしたSH小西泰聖(スポ4=神奈川・桐蔭学園)とルーキー・SO野中健吾(スポ1=東海大大阪仰星)。新ハーフ団がどんなアタックを展開するのか、期待が集まる。またCTB岡﨑颯馬(スポ3=長崎北陽台)はケガから復帰し、さらにWTB山下一吹(教1=東京・早実)が初スタメンでの出場となる。ポジションにも変化が見られ、早大BKの連帯力は未知数といえる。新しい風を吹き込んだBK陣が、どのようにトライへの糸口をつかむのか注目だ。
夏の帝京大戦では、大学屈指のSO高本幹也(帝京大)が指揮する多彩な攻撃に対し、早大は『仕留め』の部分で課題を残した。帝京大に勝利するためには、やはりフィニッシャー・WTB槇瑛人(スポ4=東京・国学院久我山)の爆発的な走りがポイントとなるだろう。またキックの精度が高い相手に対し、FB小泉怜史(文構4=東京・早実)らのエリアマネジメントも重要になってくる。抑えるところを明確にし、強みの展開力でなんとしてでも得点を挙げたい。
勝敗のカギとなる早大スクラム
一方のFW、春の対戦ではセットプレーで圧倒されたものの、夏にはスクラムやモールで押し返す場面を見せるなど着実に手応えを得ている。またNO・8相良昌彦主将(社4=東京・早実)が復帰を遂げ、プレー面、精神面共にチームへの安定感をもたらすことは言うまでもない。さらにここ4戦、フッカー佐藤健次(スポ2=神奈川・桐蔭学園)やロック前田知暉(社4=東海大大阪仰星)、フランカー村田陣悟(スポ3=京都成章)をはじめとしてFW陣の前に出るプレーが印象的であった。強力なフィジカルを持つ相手に対し、激しいラインブレイクを見せる姿は必見だ。
対する帝京大は、夏の対戦時に欠場したフッカー江良颯(帝京大)がメンバーに加わる。セットプレーの要である江良の存在が、早大FWの脅威となることは間違いない。プロップ井元正大(文4=東京・早実)、佐藤らを中心としてスクラムでどこまで対抗できるかが勝利のカギとなるだろう。
今後の行方を占う試金石なだけあって、選手たちの勝利に対する思いもより一層強い。「チャレンジャーとして一歩も引かずに戦っていきたい」(井元)。対抗戦5連勝、そしてこれまでのリベンジに向けて。三度目の正直ーーいざ、勝負の一戦へ。
(記事 山田彩愛、写真 谷口花)
早大メンバー | |||
---|---|---|---|
背番号 | 名前 | 学部学年 | 出身校 |
1 | 井元 正大 | 文4 | 東京・早実 |
2 | 佐藤 健次 | スポ2 | 神奈川・桐蔭学園 |
3 | 亀山 昇太郎 | スポ2 | 茨城・茗渓学園 |
4 | 前田 知暉 | 社4 | 東海大大阪仰星 |
5 | 池本 大喜 | 文構3 | 東京・早実 |
6 | 村田 陣悟 | スポ3 | 京都成章 |
7 | 粟飯原 謙 | スポ1 | 神奈川・桐蔭学園 |
8 | ◎相良 昌彦 | 社4 | 東京・早実 |
9 | 小西 泰聖 | スポ4 | 神奈川・桐蔭学園/td> |
10 | 野中 健吾 | スポ1 | 東海大大阪仰星 |
11 | 山下 一吹 | 教1 | 東京・早実 |
12 | 吉村 紘 | スポ4 | 東福岡 |
13 | 岡﨑 颯馬 | スポ3 | 長崎北陽台 |
14 | 槇 瑛人 | スポ4 | 東京・国学院久我山 |
15 | 小泉 怜史 | 文構4 | 東京・早実 |
リザーブ | |||
16 | 安恒 直人 | スポ2 | 福岡 |
17 | 川﨑 太雅 | スポ3 | 東福岡 |
18 | 平山 貴喜 | スポ4 | 北海道・函館ラサール |
19 | 栗田 文介 | スポ1 | 愛知・千種 |
20 | 永嶋 仁 | 社3 | 東福岡 |
21 | 宮尾 昌典 | スポ2 | 京都成章 |
22 | 久富 連太郎 | 政経3 | 島根・石見智翠館 |
23 | 福島 秀法 | スポ1 | 福岡・修猷館 | ※◎はゲームキャプテン、監督は大田尾竜彦(平16人卒=佐賀工) |
関東大学対抗戦Aグループ得点表(11月4日現在) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
チーム | 勝ち点 | 試合 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 得失 | トライ |
帝京大 | 20 | 4 | 4 | 0 | 0 | 314 | 26 | 288 | 48 |
早大 | 19 | 4 | 4 | 0 | 0 | 194 | 33 | 161 | 29 |
明大 | 19 | 4 | 4 | 0 | 0 | 265 | 49 | 216 | 41 |
慶大 | 19 | 4 | 4 | 0 | 0 | 143 | 37 | 106 | 20 |
日体大 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 | 14 | 348 | -334 | 1 |
筑波大 | 2 | 4 | 0 | 0 | 4 | 71 | 117 | -46 | 11 |
青学大 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 | 45 | 208 | -163 | 5 |
立大 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 | 14 | 243 | -229 | 2 |
関東大学対抗戦Aグループ星取表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
帝京大 | 早大 | 明大 | 慶大 | 日体大 | 筑波大 | 青学大 | 立大 | |
帝京大 | * |
11/6 14:00 熊谷 |
11/20 14:00 秩父宮 |
12/3 14:00 秩父宮 |
〇129-6 19T17G |
〇45―20 7T5G |
〇52-0 8T6G |
〇88-0 14T9G |
早大 |
11/6 14:00 熊谷 |
* |
12/4 14:00 国立 |
11/23 14:00 秩父宮 |
〇102-0 |
〇23-17 |
〇38-3 |
〇31-7 |
明大 |
11/20 14:00 秩父宮 |
12/4 14:00 国立 |
* |
11/6 11:30 熊谷 |
〇74-0 12T7G |
〇33-22 |
〇70-27 10T10G |
〇88―0 14T9G |
慶大 |
12/3 14:00 秩父宮 |
11/23 14:00 秩父宮 |
11/6 11:30 熊谷 |
* |
〇43-8 |
〇16-12 2T1G |
〇48―10 7T5G1PG |
〇36-7 5T4G1PG |
日体大 |
●6-129 2PG |
●0-102 |
●0-74
|
●8-43 1T1PG |
* |
12/4 14:00 熊谷 |
11/19 14:00 江戸川 |
11/5 14:00 熊谷B |
筑波大 |
●20-45 2T2G2PG |
●17-23 3T1G |
●22-33 5T4G |
●12-16 2T1G |
12/4 14:00 熊谷 |
* |
11/5 11:30 熊谷B |
11/19 11:30 江戸川 |
青学大 |
●0-52
|
●8-38 1T1PG |
●27-70 2T2G2PT2PG |
●10-48 2T |
11/19 14:00 江戸川 |
11/5 11:30 熊谷B |
* |
12/4 11:30 熊谷 |
立大 |
●0-88 |
●7-31 1T1G |
●0-88 |
●7-36 1T1G |
11/5 14:00 熊谷B |
11/19 11:30 江戸川 |
12/4 11:30 熊谷 |
* |
※秩父宮は秩父宮ラグビー場、国立は国立競技場、熊谷および熊谷Bは熊谷ラグビー場、敷島は群馬・アースケア敷島サッカー・ラグビー場、新潟は、新潟市陸上競技場、月寒は北海道・月寒野外競技場、江戸川は江戸川区陸上競技場、秋葉台は秋葉台公園球技場、太田は群馬・太田市運動公園陸上競技場、小田原は神奈川・小田原市城山陸上競技場、大和は神奈川・大和スポーツセンター競技場、駒沢は駒沢オリンピック公園陸上競技場。