バレーボール部
2022.06.25
東日本大学選手権 6月24日 神奈川・小田原アリーナ
早大らしさを発揮し明大に快勝! 準決勝へ
東日本大学選手権3日目は、準々決勝と準決勝が同日に行われるタフなスケジュールとなった。準々決勝では明大と対峙(たいじ)。第1セットの入りから攻撃的な姿勢でブレイクを重ね、一気にリードを広げる。そしてそのまま流れを引き寄せ第1、第2セットを連取した。第3セットに入ってからも攻め続け得点を重ねたが、終盤に連続失点し接戦となる。だがここで山田大貴(スポ3=静岡・清水桜が丘)の強気なサーブを中心に5連続ブレイク。早大が逃げ切り、セットカウント3ー0(25-17、25-21、25-20)とストレート勝利で準決勝へと駒を進めた。
第1セットは今大会課題として挙げられていた試合の入りから、攻撃的な姿勢でブレイクする。水町泰杜(スポ3=熊本・鎮西)のサービスエースや山田大貴(スポ3=静岡・清水桜が丘)のバックアタックなどで得点を挙げ、リードを広げた。また岩本大吾主将(スポ4=兵庫・市立尼崎)、伊藤吏玖(スポ3=東京・駿台学園)らミドルのクイックも決まり、早大らしいバレーを展開。勢いに乗った早大は第1セットを危なげなく先取した。第2セットでも勢いは衰えることなく、センター線を中心として攻撃を展開し、25-21でこのセットも奪った。
おとりとなる岩本主将
その後の第3セットではお互いに攻め、スパイクを決めれば、決め返される一進一退の攻防が続く。だが15ー16となったところで、岩本主将らを中心として立て続けにブロックポイントを挙げ、4連続ブレイク。19ー16と相手を引き離した。だがここで明大がタイムアウトを要求する。タイムアウト明けに今度は相手が3連続ブレイクし追い上げられると、20ー20に。勝負強さを発揮したい場面、相手のサーブミスをはさみ、ここでサーブが回ってきた山田がサービスエースを決める。直後のサーブもネットインし、相手コートに落下。さらにノータッチサービスエースで得点を追加し、山田のサーブで3連続得点。勢いそのままに早大が25点目をあげ、ストレート勝利を決めた。
サーブで躍動した山田
「自分たちのやりたいバレーが初めから展開できた」と岩本主将が振り返るように、明大戦では早大らしいバレーを展開しストレート勝利を遂げた。この後控えている準決勝につながる一戦になったといえる。数時間後には決勝進出をかけ、強豪・筑波大と対戦する。タフなゲームになるだろうが、最後まで全力で戦い抜きたいところだ。
(記事 山田彩愛、写真 臼井恭香)
セットカウント | ||||
---|---|---|---|---|
早大 | 3 | 25-17 25-21 25ー20 |
0 | 明大 |
スタメン | ||||
アウトサイドヒッター 水町泰杜(スポ3=熊本・鎮西) アウトサイドヒッター 山田大貴(スポ3=静岡・清水桜が丘) ミドルブロッカー 岩本大吾主将(スポ4=兵庫・市立尼崎) ミドルブロッカー 伊藤吏玖(スポ3=東京・駿台学園) オポジット 重藤トビアス赳(スポ4=神奈川・荏田) セッター 前田凌吾(スポ1=大阪・清風) リベロ 荒尾怜音(スポ3=熊本・鎮西) |
||||
途中出場 | ||||
布台駿(社3=東京・早実) 秋間直人(スポ4=愛知・桜台) 馬渕純(スポ2=岐阜商) 中島明良(法4=京都・洛南) |
コメント ※準決勝の筑波大戦の記事と併せたコメントとなっております
岩本大吾主将(スポ4=兵庫・市立尼崎)
――今の率直なお気持ちは
ずっと2点差で負けるゲームをし続けていて、それはチームを引っ張る4年生というか、主将である僕がダメだからということを春リーグ(春季関東大学リーグ戦)で感じてはいました。ですが結局同じことになってしまったので…。
――接戦を勝ち切ることができないなかで、今何が足りないと考えますか
4年生で何回もミーティングを重ねてきたのですが、それを結局行動に移せていないので。もっと僕が変わればチームは変わるのかなと思っています。
――試合中、ブロックについての声かけがすごく聞こえてきましたが、明大、筑波大と試合を重ねるなかでブロックの修正はできましたか
タイプは違いますが、ミドルがしっかりと叩いてくる2チームだったので。(ブロックは)真ん中もサイドも対応しきれていないところは終始あったので、ブロックで何か良いところがあったのかと考えるとそれはそうではないのかなと思っています。
――課題として挙げられていた入りの部分、明大の入りは良かったように感じましたが
単純に明大戦では自分たちのやりたいバレーが初めから展開できたのでその部分については良かったのかなと思っています
――筑波大では自分たちのやりたいバレーはできなかったということでしょうか
そうですね。25点を先にとるゲームの中で、1点1点を行き当たりばったりで取っているところがあります。ずっと松井監督(松井泰二、平3人卒=千葉・八千代)からも言われているのですが、線でつながれないというか、最後の25点目までつながれないところはあるのかなと思います。
――秋に向けて鍛えていきたい部分は
鍛えていきたいところでいうと、すべてにはなってしまうのですが。体力であったり基礎基本の部分であったりをもう一回チーム全員で見直して、秋に向けてもう一回り二回り大きくなったチームで頂点を取りに行きたいと思うので、夏しっかり頑張りたいです。
水町泰杜(スポ3=熊本・鎮西)
――敗戦となりましたが、今の率直な気持ちは
大学に入って初めてのダブルヘッダーの試合で、結局2点差で負けてしまって。最後は早稲田が体力負けして、勝ちきれなかったというところがあります。これから秋まで時間があるので、そこでしっかりトレーニングとか積んで、体力負けしないように、2点差で競り勝てるように、チーム的にもう一つギアを上げていけたらなと思います。
――レセプションアタックが課題として挙げられていたなかで、サーブで狙われていたと思うのですがその部分を振り返っていただけますか
今回の東日本インカレ(東日本大学選手権)は、レセプションがそんなに良くなかったので。少し攻撃に集中していたのもあって、ちょっとレセプションが疎かになっているところがあったのかなと思います。攻撃だけでなく守りもしっかり安定させて、勝ちにつながる点を取れるプレーヤーになれるように練習したいです。
――トスを託される場面が多かったですが、フィジカル的にはいかがでしたか
そうですね、高校時代に結構本数打っていたので懐かしいなというか。7セットやったのでそんなハードにやったのも久々なので。疲れましたけど大学に入って体力的に練習量がやっぱり減っているので、そういうところの質をもっと上げて体力が落ちないようにしないとなと思います。
――秋に向けての意気込みを!
全日本インカレ(全日本学生選手権)に向けてその前の大会になるので、しっかりとここから、もう一つチーム的にレベル上げて、最後2点差で勝ちきれるように。全日本インカレに100パーセント持っていけるようなチーム作りというのを秋に向けてやっていきたいなと思います。
山田大貴(スポ3=静岡・清水桜が丘)
――今の率直なお気持ちは
やっぱりスパイカーとしてすごく不甲斐ないなという感想が一番ですかね。筑波大戦でも最後に足をつってコートから出てしまいましたし、つる前も点数を決めるとこができていなくて。1年生セッター前田(凌吾、スポ1=大阪・清風)に上級生がどれだけ楽をさせてあげられるかということが大事なはずなのに、上級生である自分がスパイカーとして決め切れないところがあって。不甲斐ないなって思います。
――今日の試合について振り返っていただけますか
(筑波大戦については)筑波大の方がチームとしてまとまっていたのかなと思います。早稲田の方が少しバラバラになってしまっていたのかなって。筑波大がチームとしてやってきているのに対して、自分たちは個でやってしまっていて。チームとして勝てていなかったなと思います。
――明大戦でのサービスエースなど、今日はサーブが光っていましたね
最近、笛を吹かれてから自分の時間をしっかり作るようにしていて、心を整えてから打つことでサーブの調子が上がってきたのかなと思います。
――秋に向けて鍛えていきたい、成長していきたい部分は
挙げだしたらキリがないのですが、自分の長所である得点能力に磨きをかけてもっとミスを減らして決定力を上げること。課題であるサーブレシーブやブロックとかで失点につながるプレーを減らして、もっと安定感をつけていきたいと思います。
前田凌吾(スポ1=大阪・清風)
――負けてしまいましたが今の率直な気持ちは
自分たちのミスで負けてしまった部分がやっぱり春リーグと一緒の感じで負けてしまったので。相手は最初フルセットを経てという状況でも粘ってきたのですが、こっちは足がつるとかそういうことがあったので、やるべきことができなかったなと思います。
――明大戦について振り返っていただけますか
明治の試合は良い試合内容になったと思いますし、クイックも使ってパイプも使えるっていう。早稲田らしいバレーができたと思うので、良かったなと思っています。
――筑波大戦ではセンターラインを使っていない印象を受けましたがそちらについてはいかがですか
やっぱりまだ自信持って上げられてないというか、どうしても使いづらい、合わないから点数的にも競っている場面でも使いづらいということがありました。そこは課題として秋までに絶対やらないといけないかなと思います。
――この悔しさを次にどうつなげたいですか
帰って練習することもそうなのですが、やっぱりもっと(チームとして)まとまらないといけないと思います。1年生だからといって大学に入ってから遠慮をしていたので、そこで自分からもっとしゃべって、できてないことがあったら先輩と話したりとかそういうことをしないといけないなと。負けたというより自分たちができていなかったことが多かったので、練習したいと思います。