メニュー

ラグビー部

2022.06.03

関東大学春季大会 6月5日 対帝京大 早大上井草グラウンド

関東大学春季大会 帝京大戦展望

 ついに昨季の王者・帝京大との対戦を迎える。関東大学春季大会の山場となる一戦だ。前回の慶大戦では、継続的なアタックからチャンスを生み、BKで展開して仕留める早大らしいラグビーを発揮。組織的なディフェンスとアタックが奏功し、38ー21で慶大から白星を挙げた。この勢いのまま帝京大に勝利し、春シーズン最終節へと弾みをつけられるか。

 招待試合として行われた慶大戦、強みである展開力を生かし、BKを中心に得点を重ねた。重要とされる入りの部分からマイボールを継続し、フッカー佐藤健次(スポ2=神奈川・桐蔭学園)が慶大の堅守を切り裂く突破力をみせる。直後にSH宮尾昌典(スポ2=京都成章)が佐藤の生んだチャンスを生かし、相手の守備の隙を突きインゴールへと駆けた。その後NO・8相良昌彦主将(社4=東京・早実)が上手く相手のディフェンスに切り込み、守備網を潜り抜けてビッグゲインする場面も。FWの堅実なプレーでチャンスメイクし、決定力のあるBKの攻撃につなげた。またCTB吉村紘(スポ4=東福岡)から正確なキックパスを受けたWTB槇瑛人(スポ4=東京・国学院久我山)が鮮やかなトライを挙げるなど、積極的に仕掛けるプレーから得点を量産した。FWとBKの息の合った連携で、一貫してアタックを継続できたことが勝利に結びついたといえる。

慶大戦でハットトリックの活躍を見せたWTB槇

 一方、昨季の大学王者・帝京大は、前節の明大戦が春季大会初陣となった。強力なFWを武器とする明大にスクラム、モールで劣勢となりセットプレーに課題が残ったものの、ハーフバックを起点としてBKが展開力をみせた。多彩なキックを持ち味にゲームをコントロールするSO高本幹也(帝京大)と、鋭いパスで積極的に仕掛けるSH李錦寿(帝京大)が指揮するBK陣の攻撃には警戒が必要だ。また、両フランカー青木恵斗(帝京大)、奥井章仁(帝京大)らを筆頭に、試合経験豊富なFW陣がラインブレイクする。昨シーズン、早大が圧倒されたスクラムをはじめとするセットプレーの強度にも注目したい。強靭(きょうじん)なフィジカルを有するFWと、チャンスを伺い確実に仕留めるBK陣。前節の明大戦で敗れはしたが、まだまだ力は未知数である。早大の武器であるBKの展開力で真っ向勝負を挑み、激しいぶつかり合いを制したい。

 

慶大戦で圧巻の突破力を披露したフッカー佐藤

 鍛錬したフィジカル、そしてスクラムとブレイクダウンでのせめぎ合いは、ここまでの試合の中で確実に手応えを感じつつある。新たにフランカー小池航太郎(商3=東京・早実)をスターティングメンバーに加えた早大FW。王者・帝京大に対し、積み重ねてきた成長はどこまで通用するのか。「セットプレーの安定」(佐藤)が勝敗を左右する鍵となることは間違いないだろう。まずはセットプレーで優位に立ち、秋に向けての自信をつけたい。一方のBKは慶大戦と同じ布陣で挑む。テンポの良い展開ラグビーで精彩を放ち、盤石の試合運びをみせたいところ。また槇、FB小泉怜史(文構4=東京・早実)らの俊足を生かし、確実に点数を取り切りたい。『チャレンジャー』として前へ前へと立ち向かうことができるか。帝京大から大きな一勝を挙げ、秋に向かっていく追い風を吹かせたい。

(記事 山田彩愛、写真 谷口花)

早大メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
井元 正大 文4 東京・早実
佐藤 健次 スポ2 神奈川・桐蔭学園
亀山 昇太郎 スポ2 茨城・茗渓学園
前田 知暉 社4 東海大大阪仰星
池本 大喜 文構3 東京・早実
村田 陣悟 スポ3 京都成章
小池 航太郎 商3 東京・早実
◎相良 昌彦 社4 東京・早実
宮尾 昌典 スポ2 京都成章
10 守屋 大誠 政経2 東京・早実
11 西浦 剛臣 社2 ニュージーランド・ハミルトン・ボーイズ・ハイスクール
12 吉村 紘 スポ4 東福岡
13 野中 健吾 スポ3 東海大大阪仰星
14 槇 瑛人 スポ4 東京・国学院久我山
15 小泉 怜史 文構4 東京・早実
リザーブ
16 渡辺 駿斗 商3 東京・早実
17 川﨑 太雅 スポ3 東福岡
18 平山 貴喜 スポ4 北海道・函館ラサール
19 藤井 将吾 スポ3 大阪・早稲田摂陵
20 植野 智也 法4 東京・早実
21 細矢 聖樹 スポ2 国学院栃木
22 岡﨑 颯馬 スポ3 長崎北陽台
23 平田 楓太 スポ4 福岡・東筑
24 粟飯原 謙 スポ1 神奈川・桐蔭学園
25 磯崎 錬太郎 商3 徳島・城東
26 京山 秀勇 人3 福岡・東筑
※◎はゲームキャプテン、監督は大田尾竜彦(平16人卒=佐賀工)