メニュー

卓球部

2022.05.17

春季関東学生リーグ戦 5月15日 東京・代々木第二体育館

5位でリーグ戦閉幕 最終戦は快勝も悔しさ残る大会に

 ※氏名に旧字体を含む場合は、原則として新字体に直して掲載しております。

  春季関東学生リーグ戦(リーグ戦)最終日、早大は最終戦を勝利で飾るべく、青学大との一戦に臨んだ。今大会はここまで苦しい試合の続いた早大だったが、この日は1番の黒野葵衣主将(スポ4=東京・武蔵野)がストレート勝ちを収めると、2番手の宮脇心和子(社1=鳥取敬愛)も接戦を制すなど4連勝。青学大をストレートで下し、最終成績を3勝4敗の5位とした。

  ガッツポーズを見せる宮脇

 この試合、1番に起用された黒野は「1セット目を絶対に取ることを意識していた」という言葉の通り、序盤からリードを広げ第1ゲームを先取する。その後も安定したカットを続け、相手のショットが浮いたところを決める理想的なラリーで相手を翻弄(ほんろう)。3ゲームを連取し、早大に流れを引き寄せた。続く2番手を任されたルーキーの宮脇は、ラリーでのバックハンドが良く決まるなど、2ゲームを先に奪う。しかし第3ゲームを献上すると、第4ゲームもデュースの末に逆転を許し追いつかれる。それでも宮脇は「向かっていく気持ち」を忘れなかった。最終ゲームはサーブからラリーの主導権を握り得点を重ねる。そのままリードを保ち、見事に強敵を下した。この流れに乗った3人目の杉田陽南(スポ2=大阪・香ヶ丘リベルテ)は、序盤からサービスエースを連発して相手を圧倒。積極的な攻撃が決まり、3ゲームとも大差で勝利した。

  強烈なバックハンドを放つ杉田

 3勝で迎えたダブルスには、黒野・中島彩希(スポ4=福井・敦賀)組が登場。第1ゲーム序盤はミスが相次ぎ、0-5と大きくリードを許す。それでも7点までに追い付くと、最後は中島のカットが相手のミスを誘い、このゲームを取った。続くゲームでは、中島が丁寧にカットを集め、チャンスボールを黒野がたたくなど、連携のとれた攻撃を見せる。長いラリーに持ち込み、強打を拾うと相手が根負け。ミスで得点を重ね、第2、第3ゲームも危なげなく奪い勝利。早大は1本も落とすことなく、完勝で最終戦を終えた。

  安定した試合運びを見せた黒野・中島組

 全日程を終え、通算成績を3勝4敗の5位とした早大。優勝を狙っていただけに悔しい結果となった。それでも、今大会の上位校である中大や専大に対して善戦するなど、実力は示した。1カ月後には関東学生選手権(関東学生)が、7月には次の団体戦となる全日本大学総合選手権(インカレ)が控えている。個人戦となる関東学生ではそれぞれが納得のいく結果を残せるように。連覇の懸かるインカレでは「チームで準備をして2連覇できるように」(黒野)。今大会の反省を生かして、さらに強くなった選手たちの姿が楽しみだ。

(記事 是津直子、写真 澤崎円佳)

結果

女子

▽第7試合 対青学大 〇4-0

〇黒野3-0小林

〇宮脇3-2庄

〇杉田3-0戸谷

〇中島・黒野組3-0木田・小林組

里川 木田

深谷 北浦

中島 鈴木

コメント

黒野葵衣主将(スポ4=東京・武蔵野)

――リーグ戦を終えて一言お願いします

 女子の目標としては優勝を狙っていたので、悔しさが大きいです。それでも最後の青学大戦ではしっかり勝つことができて、なんとか入れ替え戦や最下位はなかったので、そこは良かったかなと思っています。

――ご自身の今日のプレーを振り返っていかがですか

 今日はダブルスとシングルどちらも出させていただいて、2試合とも青学大としては点数を取りたい選手との対戦だったので、しっかり勝つということを目標にしていました。特に1セット目の入りについては、1セット目を絶対に取るということを意識していました。どちらの試合の1セット目も取ることができたので、いい流れで勝つことができたかなと思います。

――次の団体戦となる全日本大学総合選手権(インカレ)に向けて意気込みをお願いします

 昨年のインカレでは先輩方のおかげで優勝することができたので、昨年の優勝校ということでプレッシャーはあると思いますが、今回の反省を生かしながらチームで準備をして2連覇できるように頑張ろうと思います。

宮脇心和子(社1=鳥取敬愛)

――初めてのリーグ戦を終えて、感想をお願いします

 疲れました(笑)。

――ご自身のプレーを振り返って

 自分は1年生で初めてのリーグ戦でもあったので、向かっていく思いから思い切ってプレーできたと思います。技術面では、自分はラリーが得意なのですが、ラリーで強い選手にも勝つことができたと思うので良かったです。同時に、サーブレシーブなども良かったのでいい試合だったなと思います。

――2ゲーム取ってから追い付かれる展開でしたが、最終ゲームはどんな意識で望みましたか

 相手が総体で3位というすごく強い選手だったので、思い切ってプレーすることを忘れずに、勝ち負けは考え過ぎずに向かっていく気持ちでプレーしました。

――次の大会に向けて目標と意気込みをお願いします

 まだまだ実力がないので、シードの選手に勝てるように頑張りたいです。