メニュー

ラグビー部

2021.01.01

全国大学選手権 1月2日 対帝京大 東京・秩父宮ラグビー場

全国大学選手権 帝京大戦展望

 全国大学選手権(大学選手権)連覇に向けて、第一関門の慶大戦で勝利を収め3年連続の『年越し』を決めた早大。次戦で迎え撃つのは、3年ぶりの大学日本一を狙う帝京大だ。大学選手権初戦となった東海大との準々決勝では、相手の粘り強いディフェンスを前に苦戦を強いられ、接戦の末に14―8で辛勝。セットプレーなどに課題が残る一戦となったが、その貫禄を見せつけた。今季二度目となる両者の対決はどちらに軍配があがるのか。

 今季の早大の強さは、その課題修正能力にある。「一週間一週間自分たちの課題を克服するために練習を積むことができています」(プロップ小林賢太、スポ3=東福岡)という言葉の通り、毎試合ごとに浮かび上がったチームの課題を確実に修正、克服してこれまで白星を積み上げてきた。要所でのラインアウト、スクラムのミスが痛手となり初黒星を喫した関東大学対抗戦(対抗戦)の早明戦を受け、「自分たちのかたちを取り戻すことにフォーカス」(相良南海夫監督、平4政経卒=東京・早大学院)して臨んだ慶大戦で見せた安定したセットプレーがそれを証明している。帝大戦では、慶大戦で課題となった後半の規律の乱れをどこまで修正できるかが一つの焦点となる。

 また、早大フィフティーンは対抗戦7試合、大学選手権1試合を経て、戦力においても確実な成長を見せている。慶大戦で公式戦初スタメン出場を果たし、圧巻の独走トライを見せたCTB伊藤大祐(スポ1=神奈川・桐蔭学園)や、そのスピードと突破力を武器に対抗戦からコンスタントにトライを挙げているWTB槇瑛人(スポ2=東京・国学院久我山)とWTB古賀由教(スポ4=東福岡)の両翼を擁するBKは高い決定力を誇る盤石の布陣。SH小西泰聖(スポ2=神奈川・桐蔭学園)とSO吉村紘(スポ2=東福岡)のHB団の安定感は試合を重ねるごとに磨きがかかり、持ち味の『展開ラグビー』を主導している。

 

インゴールへ向かって独走する伊藤

 対する帝京大陣営を見ていこう。対抗戦では早慶明の三校に黒星を喫し4勝3敗で4位という成績。さらには予定されていた大学選手権3回戦が不戦勝となり、イレギュラーなスケジュールへの対応を迫られた。その影響もあってか、東海大との準々決勝では安定感に欠けるラインアウトが散見され、相手の鋭いディフェンスにも阻まれて思うように攻撃を展開できない時間帯が続いた。しかし、決して油断することはできない。特に、早大が課題として挙げるスクラムにおいて優位に立たれると、試合の流れを渡してしまう可能性がある。また、少ないチャンスをものにする決定力にも警戒したい。CTB尾崎泰雅(帝京大)、PR江良颯(帝京大)らトライを量産している選手に加えて、東海大戦で復帰を果たしたニコラス・マクカラン(帝京大)を止められるかが鍵となるだろう。

 

力強い帝京大のアタックを止められるか

 2021年の幕開けを飾るこの戦い。2年連続の『荒ぶる』のために、赤黒戦士の闘志は熱く燃えている。王座奪還を目論む帝京大との意地のぶつかり合いの行方はいかに。決勝進出に向けて、一回り成長を遂げた早大フィフティーンの勇姿を見逃すな。

(記事 安岡菜月、写真 安岡菜月、橋口遼太郎)

全国大学選手権の記事はこちらから

全国大学選手権 慶大戦展望/慶大戦(12/17)

「先を見ずまずは慶応に絶対に勝つ」(丸尾)/大学選手権準々決勝前日練習レポート/慶大戦(12/18)

慶大に勝利を収め、3年連続の『年越し』を決める!/慶大戦(12/19)

   

早大メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
久保 優 スポ4 福岡・筑紫
宮武 海人 政経3 東京・早大学院
小林 賢太 スポ3 東福岡
大﨑 哲徳 文構3 東京・国学院久我山
下川 甲嗣 スポ4 福岡・修猷館
相良 昌彦 社2 東京・早実
村田 陣悟 スポ1 京都成章
◎丸尾 崇真 文構4 東京・早実
小西 泰聖 スポ2 神奈川・桐蔭学園
10 吉村 紘 スポ2 東福岡
11 古賀 由教 スポ4 東福岡
12 伊藤 大祐 スポ1 神奈川・桐蔭学園
13 長田 智希 スポ3 大阪・東海大仰星
14 槇 瑛人 スポ2 東京・国学院久我山
15 河瀬 諒介 スポ3 大阪・東海大仰星
リザーブ
16 川﨑 太雅 スポ1 東福岡
17 横山 太一 スポ3 東京・国学院久我山
18 阿部 対我 社3 東京・早実
19 桑田 陽介 スポ3 愛知・明和
20 田中 智幸 政経3 東京・早大学院
21 河村 謙尚 社3 大阪・常翔学園
22 松下 怜央 スポ2 神奈川・関東学院六浦
23 南 徹哉 文4 福岡・修猷館
※◎はゲームキャプテン、監督は相良南海夫(平4政経卒=東京・早大学院)