ラグビー部
2020.12.17
全国大学選手権 12月19日 対慶大 東京・秩父宮ラグビー場
全国大学選手権 慶大戦展望
今年二度目となる早慶戦が始まろうとしている。早明戦で敗北を喫し、関東大学対抗戦(対抗戦)は2位と悔しい結果に終わってからおよそ2週間。全国大学選手権(大学選手権)、初戦の相手は、対抗戦3位の慶大だ。対抗戦では迫り来る猛虎相手に、早大が22―11で勝利したことが記憶に新しい。二度目の早慶戦でも勝利を収めて、『荒ぶる』まで突き進んでいきたいところ。しかし、前試合の早明戦で浮かび上がった課題は多い。
一番に挙げられる課題は「セットプレーをはじめとする自分たちのミスで流れを引き寄せられないところがありました」という相良南海夫監督(平4政経卒=東京・早大学院)の言葉に集約される。それまでは好調であったセットプレーが、早明戦では噛み合わず流れがつかめなかった。スクラムもラインアウトも明大の強力FWに押され、ミスが目立つ。ラストイヤーとなるNO・8丸尾崇真主将(文構4=東京・早実)、ロック下川甲嗣副将(スポ4=福岡・修猷館)、プロップ久保優(スポ4=福岡・筑紫)の4年生3人を中心とした早大FW陣がこの課題をどのように改善してくるかに注目が集まる。
また、早明戦ではハンドリングミスが目についた。アタックを試みても大事な場面でハンブルしてしまい、早大らしい攻撃を展開できず、奪取できたのはわずか2トライ。あの試合から2週間という期間を経てどのように修正を加えたか。規律面の課題を改善して、ミスなく早大の展開ラグビーを披露したいところだ。
明大戦で噛み合わなかったラインアウト
一方の慶大は今、波に乗っている。対抗戦連覇を果たした明大に唯一土をつけたチームである上、対抗戦の最終戦で帝大と対戦すると、ラストワンプレーで逆転トライに成功し勝利。対抗戦を3位で終えた。勢いそのままに14日に行われた大学選手権3回戦では、関西大学Aリーグ3位の京産大に47―14と快勝。慶大の勝利を支えているのは、たゆまぬ努力に裏付けされたディフェンスだ。ポジションに関係なく全プレーヤーから繰り出される低く鋭いタックルには捕まらないようにしたい。どんな相手とも互角に渡り合う安定したセットプレーや、SO中楠一期(慶大)、FB山田響(慶大)ら若き司令塔たちのキックにも注意が必要だ。慶大は確実に前回対戦時よりも強い。
明大戦で低くタックルするCTB三木亮弥(慶大)
負ければ終わりのトーナメント戦。慶大はリベンジに燃えている。赤黒を身にまとう早大のプライドにかけても、黒黄軍団に負けるわけにはいかない。早大が目指すのは『荒ぶる』ただ一つ。前試合で出た課題を克服すれば、勝利はおのずと見えてくるはずだ。決勝の舞台・国立競技場に立つためにもまずは一勝。3年連続の『年越し』へ。丸尾組の新たな戦いがここから始まる。
(記事 内海日和、写真 細井万里男、塩塚梨子)
早大メンバー | |||
---|---|---|---|
背番号 | 名前 | 学部学年 | 出身校 |
1 | 久保 優 | スポ4 | 福岡・筑紫 |
2 | 宮武 海人 | 政経3 | 東京・早大学院 |
3 | 小林 賢太 | スポ3 | 東福岡 |
4 | 桑田 陽介 | スポ3 | 愛知・明和 |
5 | 下川 甲嗣 | スポ4 | 福岡・修猷館 |
6 | 相良 昌彦 | 社2 | 東京・早実 |
7 | 村田 陣悟 | スポ1 | 京都成章 |
8 | ◎丸尾 崇真 | 文構4 | 東京・早実 |
9 | 小西 泰聖 | スポ2 | 神奈川・桐蔭学園 |
10 | 吉村 紘 | スポ2 | 東福岡 |
11 | 古賀 由教 | スポ4 | 東福岡 |
12 | 伊藤 大祐 | スポ1 | 神奈川・桐蔭学園 |
13 | 長田 智希 | スポ3 | 大阪・東海大仰星 |
14 | 槇 瑛人 | スポ2 | 東京・国学院久我山 |
15 | 河瀬 諒介 | スポ3 | 大阪・東海大仰星 |
リザーブ | |||
16 | 川﨑 太雅 | スポ1 | 東福岡 |
17 | 横山 太一 | スポ3 | 東京・国学院久我山 |
18 | 阿部 対我 | 社3 | 東京・早実 |
19 | 星谷 俊輔 | スポ4 | 東京・国学院久我山 |
20 | 田中 智幸 | 政経3 | 東京・早大学院 |
21 | 河村 謙尚 | 社3 | 大阪・常翔学園 |
22 | 松下 怜央 | スポ2 | 神奈川・関東学院六浦 |
23 | 南 徹哉 | 文4 | 福岡・修猷館 |
※◎はゲームキャプテン、監督は相良南海夫(平4政経卒=東京・早大学院) |