野球部
2019.11.05
東京六大学秋季フレッシュトーナメント 11月5日 神宮球場
最後に意地を見せ引き分け 決勝進出に希望をつなぐ/明大戦
TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
早 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | |||||
明 大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |||||
(早)雪山、田中星―尾﨑 |
---|
白熱の早慶戦から一夜明けた神宮球場ではこの日、ヤング早稲田が東京六大学秋季フレッシュトーナメント(フレッシュトーナメント)明大戦に臨んだ。先発・雪山幹太(教1=東京・早実)は毎回走者を背負うが、気迫あふれる投球でピンチを切り抜け、7回1失点と試合をつくる。一方の打線は8回まで沈黙していたが、9回2死一、三塁の好機から西田燎太(社2=東京・早実)が三遊間を抜く同点適時打を放つ。最後に意地を見せて同点に追い付き、決勝進出に希望をつないだ。
先発マウンドを託された雪山は初回から1死二塁のピンチを招くが、後続を左飛、三ゴロに打ち取った。2回も1死満塁と失点の危機に立たされるが、力強いストレートとキレのあるスライダーを駆使し、相手打線を無得点に抑える。しかし4回、連打と犠打で1死二、三塁とされると、次打者への4球目を暴投。「未完成な部分があった」というチェンジアップが外角高めに大きく外れ、先制点を献上するかたちとなってしまった。その後も1死満塁とされるが、ここは落ち着いた投球を披露する。続く打者を二飛、遊ゴロに切って取り、この回を最少失点で抑えた。5回以降は安定した投球を見せた雪山。三塁手・小西優喜(文構2=東京・早実)がライナーをダイビングキャッチするなど味方の好守にも助けられ、追加点を与えない。あとは打線の奮起を待つのみとなった。
7回1失点と粘投した雪山
援護したい打線は相手の先発・髙橋聖人(2年)を攻略できない。3回には1番・福本翔(社2=東京・早実)の安打と相手の失策で1死二、三塁とするが、後続は見逃し三振、中飛に抑えられ、得点機を生かすことができなかった。その後も抜群の制球と速球に阻まれて打棒は鳴りを潜める。ゼロ行進が続く中迎えた9回、何としても点を取りたい打線は2つの四球などで2死二、三塁の好機をつくる。ここで打席に向かうのは、第1打席で安打を放っている西田。「とにかく食らいついた」。外角の球を振り抜いた打球は三遊間を抜け、これが待望の同点打となった。その裏、救援として8回からマウンドに上がった田中星流(スポ1=宮城・仙台育英)が2死一、二塁とされるが、後続を左飛に打ち取り、ゲームセット。勝ち越し点を与えず、引き分けに持ち込むことができた。
同点適時打を放つ西田
「占部(晃太朗、教2=早稲田佐賀)を胴上げしよう」(西田)。今大会限りで選手を引退し、学生コーチとなる仲間への思いを胸に臨んだ早大ナイン。相手打線には7本の安打を許し、何度も失点の危機に立ったが、雪山と田中星の粘投でなんとか最少失点に抑えることができた。一方早大打線が放った安打はわずかに4本。『つなぐ意識』を徹底し、得点機をつくる力がこれからの戦いで勝利するための鍵となるだろう。しかし、最後まで諦めることなく相手に食らい付き、同点に追いつくことができたのはチームにとって大きな収穫となったに違いない。早大はあす6日の法大戦に勝つことができれば決勝進出の可能性が高まる。フレッシュトーナメント優勝に向け、若き志士たちのさらなる活躍に期待したい。
(記事 小山亜美、写真 西山綾乃、大島悠希)
コメント
西田燎太(社2=東京・早実)
――きょうの試合を振り返っていかがですか
自分たちの代の学生コーチが占部(晃太朗、教2=早稲田佐賀)に決まって、占部のためにと思ってみんなで頑張ったのですが、勝てず引き分けになってしまいました。ですがあした勝てば決勝戦に進めるので、いい試合になったと思います。
――西田選手にとってこのフレッシュリーグはどのような位置付けでしたか
昨年の秋そして今年の春、秋どちらも(東京六大学)フレッシュリーグに出させていただいたのですが、けがもあって今季は自分の中で悔しいシーズンになってしまいました。来年チームが優勝するためにも、自分がチームの中で一番活躍しようという気持ちを持って臨みました。
――この試合で意識したことはありますか
占部を胴上げしよう、占部のためにみんな頑張ろうという一心でプレーしていました。
――9回に適時打が出ました。打った感触はいかがでしたか
感触は良くありませんでしたが、占部のためにというチーム一丸となってベンチに打たせてもらったヒットだったと思います。
――どのような球を打ちましたか
外角の球でしたが、球種までは覚えていないです。とにかく食らいついて打ちました。
――守備での好プレーも出ました
雪山(幹太、教1=東京・早実)も頑張っていたので、いいプレーだったと思います。
――次戦に向けての意気込みをお願いします
あした勝たないときょうの引き分けは意味がなくなってしまうので、あした勝って決勝まで行って占部を胴上げできるように頑張りたいと思います。
雪山幹太(教1=東京・早実)
――きょうの投球を振り返っていかがですか
少しランナーを出してしまって、チームの流れをこっちに持ってくるというのが難しかったのですが、結果最少失点ということで、内容はどうであれ、1失点に抑えることができて良かったと思います。
――高めに抜ける球が多かったですが
夏休みからチェンジアップの練習をしていて、新しい球種ではあるのですが、まだ未完成な部分があるので投げながら調整しようと思っていました。でもなかなかそれが決まり切れず、暴投もたくさんあったので、これからはちょっとずつ修正していきたいなと思います。
――ピンチの場面で改善した点はありましたか
杉浦さん(啓斗新人監督補佐、文構3=東京・早実)から満塁の場面で、気持ちで前にいくのはいいけど、いきすぎないで少し落ち着いて、息を整えながら投げるようにと言われましたね。
――次の登板に向けて一言お願いします
優勝するのが一番の目標なので、これからどのような場面で投げるかわからないですが、任されたイニングをしっかり投げ切れるように頑張りたいと思います。