ラグビー部
2019.06.09
ジュニア春季オープン戦 6月8日 対明大B 東京・明大八幡山グラウンド
今季初のジュニア早明戦で大敗。
天気予報を覆し、晴天となった東京・明大八幡山グラウンドで、今季初ジュニアの早明戦が行われた。早大B、明大B、ともに多くの観客が押しかけ、注目度の高さがうかがえたが、試合は一方的な展開となってしまう。前半11分、明大Bにファーストトライを献上すると、その後も5連続でトライを奪われる。5-34で試合を折り返したが、後半も巻き返すことができず、今季ジュニア戦では初の黒星となってしまった。ディフェンス、オフェンス、その両方で明大Bのパワーをまざまざと見せつけられ、課題が散見される試合となった。
早大Bボールでキックオフ直後、いきなりチャンスが到来する。強気のディフェンスで相手の反則を誘うと、ゴールライン直前でのラインアウトの好機を得る。しかし、ボールを奪われ、得点には繋がらず。ここから流れは一気に明大Bへ。不運にも明大Bに渡ってしまい、そのまま左サイドを抜かれ先制点を奪われる。勢いに乗せてしまったのか怒涛の得点劇が始まってしまった。前半14分にはスクラムから中央突破されトライを許すと、前半18分にもモールで押し切られ得点される。その後も明大Bは安定したスクラム、圧倒的なパワーを見せ早大Bに付け入る隙を与えない。その後も得点を許し、点差は29点に。だが、この場面で一矢報いる。ラインアウトモールで再びチャンスが訪れると、そこからフッカー中野幸英(文構4=東京・本郷)が右サイドを突破。インゴールにボールをねじ込んだ。だがしかし、流れを引き寄せることができず、さらに失点。前半を終えた。
好機を生み出そうと起点になるNO・8田中智幸(政経2=東京・早大学院)
巻き返しを図りたい後半、開始早々ライン際からディフェンスを崩されトライされるも、ここからは相手のペナルティーを誘う粘り強い守りを見せる。両者なかなか得点につながらない拮抗した時間が続いた。後半19分に左サイドを抜かれ得点を許し、その後も重いタックル、プレッシャーで早大Bが自陣でプレーをすることを許さない。37分にモールで押し切られトライを献上、5-51で敗北をきした。
前進を図るフランカー小柳圭輝(社2=東京・国学院久我山)
ディフェンスでは、速いスピードで突っ込んでくる明大Bに対して、「コミュニケーションの部分がちょっと欠けていて、そこで修正できなくてやっぱり抜かれる部分もけっこう出てきた」というフランカー桑田陽介(スポ2=愛知・明和)の言葉の通り、コミュニケ―ションを取る時間が十分に取れずに抜かれる場面が多く、それをカバーしようとプレーが荒くなりペナルティーが増えてしまった。また、オフェンスでも相手のかけてくるプレッシャーを押し切れずミスが続き、得点はおろか、アタックしていられる時間も短く、終始苦しい展開となってしまった。今回ウィークポイントとして露見したコミュニケーションを、次戦までにどこまで克服できるかに期待したい。
(記事 川上夏実 写真 涌井統矢、布村果暖、千葉洋介)
コメント
フッカー中野幸英(文構4=東京・本郷)
――きょうの試合振り返って明大Bはいかがでしたか
フィジカルの部分はやはり強いなという印象で、セットプレーも一本目のスクラムとかも強くて、全体的に強かったなという印象です。
――前半かなり押され気味だったのに対し、後半修正してアタックの機会が増えたように感じましたが、どういった点を修正したのでしょうか
自分たちのやってきたことをやろうと。前半は自分たちが浮き足立って練習でやってきたことができなかったので、後半はディフェンスから前に出ていこうという方針にしました。
――ご自身のトライについて振り返っていかがでしたか
あれはブラインドサイドの相手選手が目を切ってたのでいけるなと思い、いきました。
――FWのディフェンスはいかがでしたか
近場のディフェンス自体は結構前に出て止めれていたので、その部分では良かったです。まだまだ修正すべき点もたくさんありますけど、ある程度は良かったのかなと思います。
――次戦に向けての課題はどういった点でしょうか
FWとしては帝京大も大きいので、近場のディフェンスが重要になってくると思います。いかに前に出られるかの部分を頑張りたいです。
フランカー桑田陽介(スポ2=愛知・明和)
――今の気持ちを率直にお願いします
早明戦ということもあって、かなりプレッシャーの中で、試合を通して自分たちのフィジカルの弱さを肌身に感じて、自分たちのやりたいことうんぬんの前に、基本的なスキルの部分で負けてしまったというのが大きいのかなと思います
――ディフェンスのとき、ライン際を抜かれる場面が多かったと思うのですが、その点について振り返っていただけますか
自分たちのマイナス部分、抜かれたりとかで、何がしたいかっていうのはやっぱりコミュニケーションがちょっと欠けていて、そこで修正できなくてやっぱり抜かれる部分もけっこう出てきた。(コミュニケーションが欠けたせいで)修正できなくなってたというのがあったんで、そこは課題になってますね。
――アタックでの課題を教えてください
けっこうディフェンスが多かったので、自分たちがやりたいことをしっかりできたかっていうと、やっぱり明治さんのプレッシャーがけっこう強かったので、プレッシャーの中で自分たちが何をしたいかということを明確にできたらよかったかな、と。どんなプレッシャーがきても、しっかり自分たちがやりたいプレーをできるように、もっと精度を高めるというのが必要かなと思いました。
――次戦に生かしたいことは何ですか
ディフェンスで負けるとその分アタックに影響でてくるんで、まずは自分たちがしたいことのために、ディフェンス強化、自分たちでコミュニケーションを取って、その後しっかり前に出ることの意識をもっと高めていって、ディフェンスでアタックをするというか、ディフェンスで上げていくチームにもっとしていきたいと思います。
――ご自身は何をアピールしていきたいですか
自分の課題としては、身体が細いので、まずはそこを強めることですけど、自分の強みでもあるフィットネスの部分で、しっかり80分走れる。どんな辛い状況でも同じ自分のプレーを何回も出す、そこら辺をもっと強みにしたい、これからやっていきたいと思います。
WTB池本暖(人2=愛知・千種)
――まず、率直に今の気持ちを教えてください
明治の個人的体格やアジリティー、スピードに負けてしまった部分があったということを感じています。
――試合前に相良南海夫監督(平4政経卒=東京・早大学院)からアドバイスなどはもらいましたか
明治とこの時期に体を当てられることに感謝してやっていこう、という言葉がありました。
――アタックの際に心掛けたことと反省点を教えてください
明治は中が厚いので、そこをどのように崩していくか、ということとBKは試合前の練習でかなり組織化出来ていない部分があったので、序盤は固めでいこうということを意識しましたが、固めきれずに明治にもっていかれた部分はありました。
――ディフェンスでのコミュニケーションに関して意識したことはありますか
最近の早稲田は、相手が3つパスする前にしっかり外側につめていこうという意識があったのですが、そこは前半意識できた部分とできない部分があって、できていない部分で得点されたところがたくさんあったので、そこは足りなかったと思います。
――次戦に向けて意気込みをお願いします
次の帝京戦は春シーズン最後の試合で、個人が合宿前に力を出せる最後のチャンスだと思うので、しっかりチャンスをつかみきっていきたいと思います。
ジュニア春季オープン戦 | ||||
---|---|---|---|---|
早大B | スコア | 明大B | ||
前半 | 後半 | 得点 | 前半 | 後半 |
1 | 0 | T | 6 | 3 |
0 | 0 | G | 3 | 1 |
0 | 0 | P | 0 | 0 |
0 | 0 | D | 0 | 0 |
5 | 0 | 計 | 34 | 17 |
5 | 合計 | 51 | ||
【得点】▽トライ 中野幸 ▽ゴール |
早大Bメンバー | |||
---|---|---|---|
背番号 | 名前 | 学部学年 | 出身校 |
1 | 木下 隆介 | 文構3 | 東京・本郷 |
後半0分交代→16武田雄 | |||
2 | 中野 幸英 | 文構4 | 東京・本郷 |
後半0分交代→17原 | |||
3 | 木村 陽季 | スポ3 | 東京・早実 |
4 | 中尾 悟 | スポ4 | 神奈川・桐蔭学園 |
5 | 高吉 将也 | 教3 | 神奈川・桐蔭学園 |
6 | 桑田 陽介 | スポ2 | 愛知・明和 |
7 | 小柳 圭輝 | 社2 | 東京・国学院久我山 |
8 | 田中 智幸 | 政経2 | 東京・早大学院 |
9 | 森谷 隆斗 | 商2 | 東京・早大学院 |
後半0分交代→24矢野 | |||
10 | 島本 雄太 | 創理3 | 神奈川・桐蔭学園 |
後半23分交代→26武田誠 | |||
11 | 池本 暖 | 人2 | 愛知・千種 |
後半23分交代→27村岡 | |||
12 | 松本 悠汰 | スポ4 | 大阪・天王寺 |
後半0分交代→28宇野 | |||
13 | 竹下 日向 | 教2 | 神奈川・桐蔭学園 |
後半0分交代→29田所 | |||
14 | 清水 竜成 | 教2 | 東京・早実 |
後半0分交代→30千年原 | |||
15 | 高木 樹 | 法3 | 大阪・早稲田摂陵 |
後半0分交代→31島田 | |||
リザーブ | |||
16 | 武田 雄太 | 文4 | 東京・早実 |
17 | 原 朋輝 | スポ2 | 神奈川・桐蔭学園 |
18 | 宮武 海人 | 政経2 | 東京・早大学院 |
19 | 黒田 瑛大 | 社3 | 埼玉・早大本庄 |
20 | 安西 樹 | 法4 | 東京・早大学院 |
21 | 永瀬 功太郎 | 文構2 | 東京・早実 |
22 | 淺沼 黎 | 政経2 | 東京・青山学院 |
23 | 宮下 龍樹 | 人2 | 茨城・茗溪学園 |
24 | 矢野 翼 | スポ3 | 愛知・明和 |
後半33分交代→25蒲谷 | |||
25 | 蒲谷 勇太郎 | 法4 | 東京・早大学院 |
26 | 武田 誠太郎 | 社4 | 島根・石見智翠館 |
27 | 村岡 隆貢 | 人3 | 東京・国学院久我山 |
28 | 宇野 明彦 | スポ4 | 神奈川・桐蔭学園 |
29 | 田所 賢汰 | 社3 | 埼玉・早大本庄 |
30 | 千年原 倭 | 文構3 | 東京・早実 |
31 | 島田 雄大 | 商3 | 東京・早大学院 | ※◎はゲームキャプテン、監督は相良南海夫(平4政経卒=東京・早大学院) |