メニュー

ハンドボール部

2019.05.19

関東学生春季リーグ 5月19日 東京・国士舘大学多摩キャンパス体育館

桐蔭横浜大に勝利し、春季リーグを5位で終える

関東学生春季リーグ(春季リーグ)最終戦、3連敗中と苦戦が続いていた早大は、1次リーグの雪辱を狙う桐蔭横浜大と対戦した。春季リーグ通してセットオフェンスのミスが目立った早大であったが、この日は集中を切らさずミスを最小限に抑えると、逆に相手のミスを誘い速攻やリバウンドから得点を量産して徐々に相手を突き放す。じわじわと点差を広げ、最終的には9点差で快勝。春季リーグ最終戦を白星で飾った。

1次リーグでは接戦の末1点差で早大が勝利した両校の対戦は、この日も序盤から激しい戦いが繰り広げられる。まずは早大が衣川直緒(社3=愛知・星城)のサイドシュート3本を含む4連続得点で勝ち越しに成功すると、桐蔭横浜大も3連続得点で追いすがる。これまでの春季リーグではこのような展開の中で自分たちのミスから点差を広げられてしまうことが多かった早大だが、この日は集中したプレーで相手にリードを許さない。大沢アビ直美(スポ4=東京・佼成学園女)を中心とする安定した守備で桐蔭横浜大の攻撃を防ぐと、「みんなにラッキーガールだったねと言われた」という衣川紗菜(スポ3=愛知・旭丘)がリバウンドから得点を量産し相手を突き放しにかかる。粘り強く戦う相手の前に点差を大きく広げることはできなかったが、2点をリードし前半を折り返した。

技ありシュートを決めた衣川紗

後半、前半終了間際の退場で人数が少ない相手に対して岡崎麗(教3=埼玉・浦和実)が7メートルスローを決めると、杉山瑞樹主将(社4=神奈川・横浜創英)もサイドシュートを決めるなど、徐々に相手を突き放す。後半10分には、大沢のファインセーブの流れから先週欠場していた阿部美幸(スポ2=東京・佼成学園女)もゴールを決めて早大が完全に流れをつかむと、攻めては衣川紗が技ありシュートを決め、守っては大沢が相手の速攻からの一対一を防ぎ攻守に圧倒する。終盤になっても攻撃の手を緩めず、岡崎のカットインからのシュートや、桐林香奈(商2=静岡・清水東)のサイドシュートなどで点差を広げ、試合終了。1次リーグで辛勝した相手に9点差をつけての快勝となった。

春季リーグ通して積極的な仕掛けが目立った山根

試合後の「卒業生の先輩とか、コーチとかに練習を手伝ってもらったりしていたので、結果で恩返しをしようという話はしていました」(杉山主将)、「試合前も絶対勝って終わろうとみんなで話していた」(衣川紗)という言葉からもわかるように、いつも以上に気持ちを出し、集中して試合に臨んだ早大の選手たち。惜しくも上位リーグ進出という春季リーグの目標は達成できなかったが、「みんなで戦い、経験を積んでいく」という目標は達成できたといえるだろう。速攻の強化や対応力の向上などの課題を改善し、より強くなった早大を関東学生秋季リーグで見るのが今から楽しみだ。

(記事、写真 稲葉侑也)

集合写真

関東学生春季リーグ
早大 28 12-10
16-9
19 桐蔭横浜大
GK 大沢アビ直美(スポ4=東京・佼成学園女)
LW 杉山瑞樹(社4=神奈川・横浜創英)
LB 岡崎麗(教3=埼玉・浦和実)
PV 衣川紗菜(スポ3=愛知・旭丘)
CB 紅林詩乃(スポ2=東京・佼成学園女)
RB 山根萌(スポ3=東京・昭和学院)
RW 衣川直緒(社3=愛知・星城)
コメント

杉山瑞樹主将(社4=神奈川・横浜創英)

――きょうの試合を振り返っていかがでしたか

まずは勝てて良かったというのが一番です。1次リーグ最終戦の日体大戦から一度も勝てていなかったので勝って終われてよかったです。

――最終戦ということで何か特別に意識したことはありますか

相手に関しては桐蔭横浜大だったらパスランとかを1次リーグでもやっていたのでそれを常に試合中も口に出して意識していて、結果的にやられなかったので良く守れていたかなと思います。また、春季リーグ通して人数が少なかったんですけど、卒業生の先輩とか、コーチとかに練習を手伝ってもらったりしていたので、結果で恩返しをしようという話はしていました。

――課題を修正して理想的な試合運びだったと思うのですが、いかがでしたか

いつもは自分たちのミスから苦しむっていうのが多かったんですけど、ミスも少なく、シュートまでいけてたので良かったかなと思いますし、ディフェンスも少しの時間を除いて機能していたのでそれが勝ちに繋がったと思います。

――5位という結果についていかがですか

4位という目標が達成できなくて悔しいですけど、最初の段階で3勝できていたのでなんとか5位に食らいつくことができたのでそれは良かったと思います。

――人数が少ない中でチーム力を向上するという目標はいかがでしたか

その目標を立てて怪我人が出たり、体調不良者が出たりとまさにその状況になって、最初はばたばたしてしまったりとミスも多かったんですけど、試合を重ねていくうちにいつもとは違うポジションをやっていた選手が点を決めたりとか、対応能力を身に着けることができたと思います。

――主将として春季リーグを終えた感想はありますか

プレーでは後輩に助けてもらうことが試合を通して多くて、自分があまりプレーでは貢献できない分、声の部分ではだれにも負けないように頑張ろうと思っていたんですけど、秋季リーグではもっとプレーで貢献したいと思います。

――最後に春季リーグの感想をお願いします

春はいつも長いイメージがあったんですけど、終わってみたらあっという間で、その中でもチームの中ではいろいろ起きていて、それを乗り越えて勝ちで終われたのは良かったかなと思います。

衣川紗菜(スポ3=愛知・旭丘)が

――勝利の感想をお願いします

最終戦を勝って終わるのはこれからの秋季リーグやインカレにも繋がると思うのですごく嬉しいです。

――この試合にどのようなモチベーションで臨まれましたか

入れ替え戦がかかっていなかったという点では良い意味で気楽に楽しんでやろうという気持ちは持てていたと思います。でも、チームとしてはやっぱり上位に入って4位以上というのが目標だったのでここでしっかり勝ち切って5位で終わろうという気持ちはみんなが持っていて、試合前も絶対勝って終わろうとみんなで話していたので、自分たちは高いモチベーションで試合に臨みました。

――前の試合までの課題を修正できていたと思うのですが

負けてしまった1次リーグの日体大戦とか、きょうの試合もそうだったと思うんですけど、瑞萌(吉田)がいなくても、みんながその人の分まで頑張ろうとか、みんなの力が少しずつ上乗せされたというか、それがどんどん掛け算になって、いつものチーム以上のプレーが出るとミスも少ないし、ミスが少なければ盛り上がるし点差も楽になるので、好循環じゃないですけど、きょうの試合は特にそういう部分があったかなと思います。

――リバウンドからのゴールが多かったですがいかがでしたか

試合終わってからも試合中も、みんなにラッキーガールだったねと凄い言われて(笑)、本当に自分でもそう思います。でも、先週の試合は逆にリバウンドを相手にとられて流れを持っていかれていて、今週の練習でもそれは課題として話していたので、運の部分もあるんですけど、自分の目の前に来たボールをちゃんとキープして、それを得点できたのは1週間やってきた成果だったのかなと思います。

――春季リーグ通しての感想をお願いします

人数が少なくてすごく大変だった部分はあるんですけど、新チームが始まってからみんなで頑張ろう、一人ひとりが当事者意識をもって頑張ろうと言ってきて、それが試合を重ねるごとにますますその気持ちが芽生えていって、結果的に離脱者が出ても良い試合ができるようになれたのは良かったかなと思います。