野球部
2019.05.19
東京六大学春季リーグ戦 5月19日 神宮球場
打線がつながった!追い上げ振り切り、1勝を奪う/法大2回戦
TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
法 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | |||||
早 大 | 0 | 1 | 0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | x | 5 | |||||
(早)○西垣、今西、柴田、徳山―小藤 ◇(二塁打)中川卓、檜村 ◇(三塁打)檜村 |
---|
直前に行われた慶明2回戦で明大が勝利し、勝ち点4を獲得。これにより、早大の優勝への道は完全に閉ざされた。それでも、「やるべきことは(この試合から早慶戦まで)4連勝することだけ」と加藤雅樹主将(社4=東京・早実) 。目の前の勝利を貪欲につかもうと法大2回戦に挑んだ。試合は2回、中川卓也(スポ1=大阪桐蔭)の公式戦初となる適時二塁打で先制すると、5回までに5点を獲得する。その後は7回に3点を失うも継投で逃げ切り、勝利をたぐり寄せた。
先発は西垣雅矢(スポ2=兵庫・報徳学園) 。初回、安本竜二(4年)らに安打を許し、2死満塁のピンチをつくってしまう。それでも「すごく冷静に投げられた」(西垣)と、6番・村田雄大(3年)を一ゴロに打ち取り、得点は許さなかった。すると2回、先頭の加藤が一塁への内野安打を放つと、相手守備の乱れる間に二進。先制の好機が訪れた。その後、檜村篤史副将(スポ4=千葉・木更津総合)も四球で出塁し、1死一、二塁。迎えるはルーキー中川卓。低めの直球を捉えると、左中間を割る適時二塁打に。ここまで打率0割台に沈み、苦しんできた中川卓。待望の公式戦初打点を挙げると、塁上で大きなガッツポーズを見せた。
先制の適時二塁打を放った中川卓
前日とは打って変わり、好機をものにし、得点に結び付けていく。4回に中川卓の併殺打の間に三塁走者が生還し、追加点を獲得。続く5回には、2死一、三塁で加藤が右前適時打を放つ。頼れる主砲の一振りで、相手先発・鈴木昭汰(3年)をここでノックアウトした。さらに続く打席には、好調の檜村。「食らい付いていこうという気持ちで。真っすぐをしっかりと振り抜けた」と振り返った打球は、走者一掃の2点適時三塁打となる。この回一挙3点を奪い、法大を大きく突き放した。
好調・檜村の2点適時三塁打が決勝打となった
ところが7回。ここまで3安打無失点の好投を続けていた西垣が法大打線につかまる。先頭に安打を許すと、続く打者にも四球を与え、無死一、二塁に。その後は続けて2死を奪うも、代打・毛利元哉(4年)に右前適時打を打たれ、ここで今西拓弥(スポ3=広島・広陵)にバトンタッチ。これまで何度もピンチを切り抜けてきた今西だったが、この日は制球が定まらない。暴投と内野安打でさらに2点を失い、2点差に詰め寄られてしまう。それでも、最後は打ち上げられた打球を右翼線際で金子銀佑(教3=東京・早実) が処理し、ピンチを脱した。その後、8回も柴田迅(社3=東京・早大学院)が無失点で切り抜け、9回のマウンドに上がったのはクローザー徳山壮磨(スポ2=大阪桐蔭)。前日は決勝打を許した徳山だったが、この日は安定感のある投球を披露する。反撃の隙を一切与えず、三者凡退に切って取った。
8回、ピンチを迎えながらも無失点で切り抜けた柴田
この日の収穫は、なんといっても打線がつながりを見せたことだろう。主軸の加藤や檜村はもちろん、不調の中川卓にも適時打が生まれたことは大きい。投打のかみ合った試合を展開すれば、おのずと勝利は見えてくるはずだ。優勝の可能性こそ消えたが、早大には絶対に負けることのできない伝統の一戦が残されている。「優勝がなくなってしまったのはとても残念ですが、自分たちは目の前の試合を勝つだけ」(檜村)。まずはあす20日、法大から勝ち点を奪取し、『華の早慶戦』にいいかたちでつなげたい。
(記事 宇根加菜葉、写真 金澤麻由、森迫雄介)
☆待ってました!中川卓、復調の兆し見せる!!
先制適時二塁打を放ち、自軍ベンチに向かってガッツポーズを披露する中川卓
期待の大器が一つ壁を乗り越えた。この日、貴重な先制適時二塁打を放った中川卓也(スポ1=大阪桐蔭)。大注目の大型新人として入学したが、東京六大学春季リーグ戦(春季リーグ戦)開幕以降、その打棒は鳴りを潜めていた。
「焦りが見えている」。屈辱の逆転負けを喫した明大2回戦。試合後、中川卓はこう言葉を残し、球場を後にした。大学トップクラスの好投手がそろう東京六大学リーグ。「いいピッチャーばかりなので、それに崩されている」。春季オープンでは結果を残し続け、正一塁手の座をつかみ取った。しかし、リーグ戦が始まってからというもの、なかなか安打が出なかった。再三の好機で凡退を重ね、打率は一時0割台に。試合後、うつむいた表情を見せるルーキーの姿を何度目にしたことだろうか。
「元々いいものを持った選手」(小宮山悟監督、平2教卒=千葉・芝浦工大柏)。不調を極めていたが、指揮官は中川卓の起用を決してぶらさなかった。必ずラインアップに名を乗せ、最終回までフルイニングで使う。好機の場面でも、決して代打を送ることはしなかった。そしてようやくこの日、監督の期待に『結果』で応えてみせた。1死一、二塁で迎えた第1打席。2球目の真っすぐを振り抜くと、打球は左中間を破る先制の適時二塁打に。これが、リーグ戦打点となった。喜びのあまり、自軍ベンチに向かって高々と両手の拳を突き上げる中川卓。これにナインも、ベンチから飛び出しそうな勢いと満面の笑顔で応じた。さらに第4打席でも右前打を放ち、マルチ安打の活躍ぶり。試合後の表情は、どこか肩の荷が下りたような様子だった。
「スコアボードに『H』のランプが点灯するのが、一番いい薬になる」(小宮山監督)。中川卓が復活すれば、上位から下位まで切れ目のない打線が完成する。既に優勝の可能性はついえたものの、このまま終わるわけにはいかない。この2安打は良いきっかけとなったはずだ。そして来(きた)る華の早慶戦。甲子園春夏連覇に導いた天性のバットマンは、『早稲田の中川ここにあり』と全国に示してみせる。
(記事 石﨑開、写真 森迫雄介)
早大打者成績 | |||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (左) | 瀧澤虎太朗 | 5 | 1 | 0 | .341 | 二ゴ | 空三 | 中安 | 投ゴ | 一ゴ | ||||
2 | (二) | 金子銀佑 | 3 | 0 | 0 | .222 | 投ゴ | 二ゴ | 投犠 | 空三 | |||||
3 | (三) | 福岡高輝 | 4 | 2 | 0 | .350 | 空三 | 一安 | 二安 | 二ゴ | |||||
4 | (右) | 加藤雅樹 | 4 | 3 | 1 | .438 | 一安 | 一ゴ | 右安 | 左安 | |||||
5 | (遊) | 檜村篤史 | 2 | 2 | 2 | .448 | 四球 | 左2 | 中3 | 四球 | |||||
6 | (捕) | 小藤翼 | 4 | 1 | 0 | .324 | 投ゴ | 右安 | 空三 | 中飛 | |||||
7 | (一) | 中川卓也 | 4 | 2 | 1 | .139 | 中2 | 二併 | 中飛 | 右安 | |||||
8 | (中) | 鈴木萌斗 | 1 | 0 | 0 | .333 | 空三 | ||||||||
打 | 岡本大輔 | 1 | 0 | 0 | .000 | 見三 | |||||||||
中 | 山田淳平 | 2 | 0 | 0 | .238 | 右飛 | 遊ゴ | ||||||||
9 | (投) | 西垣雅矢 | 3 | 0 | 0 | .000 | 一ゴ | 空三 | 二失 | ||||||
投 | 今西拓弥 | 0 | 0 | 0 | .— | ||||||||||
投 | 柴田迅 | 0 | 0 | 0 | .— | 一ゴ | |||||||||
打 | 田口喜将 | 1 | 0 | 0 | .200 | 空三 | |||||||||
投 | 徳山壮磨 | 0 | 0 | 0 | .000 |
早大投手成績 | ||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 四 | 振 | 責 | 失 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西垣雅矢 | 4 | 2 | 1 | 6 2/3 | 5 | 2 | 5 | 3 | 3 | 2.70 |
今西拓弥 | 6 | 1 | 0 | 1/3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1.29 |
柴田迅 | 7 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0.00 |
徳山壮磨 | 7 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2.70 |
東京六大学春季リーグ戦星取表 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 明 大 | 慶 大 | 早 大 | 法 大 | 立 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 明 大 | ※ | ○5-2 ○4-2 |
○7-3 ○5-3 |
●0-4 ○4-3 ○4-1 |
○1x-0 ○8-2 |
4 | 8 | 1 | .889 | |
2 | 慶 大 | ●2-5 ●2-4 |
※ | ○5-2 ●4-5 ○7-4 |
○4-1 ○7-1 |
○10-4 ○15-0 |
3 | 6 | 3 | .667 | |
3 | 早 大 | ●3-7 ●3-5 |
※ | ●0-2 ○5-3 |
○3-0 ●1-3 ○3-1 |
○13-1 ○8-2 |
2 | 5 | 4 | .556 | |
4 | 法 大 | ●2-5 ○5-4 ●4-7 |
○2-0 ●3-5 |
※ | ●2-3 ●5-9 |
○7-0 ○18-5 |
1 | 4 | 5 | .444 | |
5 | 立 大 | ○4-0 ●3-4 ●1-4 |
●1-4 ●1-7 |
●0-3 ○3-1 ●1-3 |
○3-2 ○9-5 |
※ | 1 | 4 | 6 | .400 | |
6 | 東 大 | ●0-1x ●2-8 |
●4-10 ●0-15 |
●1-13 ●2-8 |
●0-7 ●5-18 |
※ | 0 | 0 | 8 | .000 |
関連記事
迎えた正念場。優勝への望みをつなげられるか/法大戦展望(05/17)
打線つながらず。終盤に得点を許し、敗戦。優勝は絶望的に…/法大1回戦(05/18)
コメント
小宮山悟監督(平2教卒=千葉・芝浦工大柏)
――試合前に優勝の可能性が消滅してしまいました
残念ですけれども、(実質)対抗戦ということで勝ち点を取れなかったので。勝ち点4で終わらせられるようにしたいと思います。
――前日は「左打者が多いので先発を考える」という話でしたが、いつも通り西垣雅矢投手(スポ2=兵庫・報徳学園)でした
いやもう、いつも通りの野球をしようと、はい。
――鈴木萌斗選手(スポ2=栃木・作新学院)に早々と代打を送りました。第1打席の内容を見てということでしょうか
そうですね、こちらの要求していることが思うようにできていないということで。厳しいですけれども、そうしました。
――きょうは打線がつながりました
まあまあ、これまでなかなか点が取れていなかったというチーム状況の中で、つながればこういうふうになる(勝てる)ということなので。後は選手たちがそれぞれどういう思いでいるか、ということですね。
――7回のピンチではマウンドに向かわれました。どのような言葉を掛けたのですか
「打たれたら代えるぞ」とね。
――終盤、早川隆久投手(スポ3=千葉・木更津総合)も肩をつくっていましたが、どのような展開になったら使っていたのでしょう
これはもうピッチャーがいなくなったらですよ。
――中川卓也選手(スポ1=大阪桐蔭)が吹っ切れたように見えます
そうですね。スコアボードに『H』のランプが点灯するのが、一番いい薬になりますから。それが出て本人もホッとしているんじゃないですかね。
加藤雅樹主将(社4=東京・早実)
――本日の試合を振り返っていかがですか
試合前に優勝がなくなるという特殊な展開ではありましたけれども、やるべきことは(この試合から早慶戦まで)4連勝することだけなので。全ての試合に勝つこと、目の前の試合に勝つこと、それが秋につながると信じて、今は戦っています
――優勝が消滅してからの気持ちの切り替えはうまくいきましたか
今までもそうだったんですが、みんな目の前の試合に必死なので。そこは変わらず、継続してできたかなと思います。
――きのうの法大1回戦では、今季初めて無安打で試合を終えられました。そこからの切り替えに関してはいかがでしたか
技術的に良くない部分はたくさんありました。今まで自分は、技術的に良くない部分があると、そこから精神的にも崩れていってしまっていたので。精神だけは崩れないように、今まで通り謙虚な気持ちで打席に立ちました。
――終わってみれば3安打と活躍されました。ご自身の打撃を振り返っていかがですか
良い当たりはあまりなくて、綺麗なバッティングではなかったです。でもヒットが出たということは、自分としては良い意識で打席に立てているのではないかな、と捉えたいと思います。
――これからの戦いに向けて一言お願いします
まずはとにかく、あした勝ち点を取って。慶応には負けられないので、ここから(法大3回戦から早慶戦にかけて)3連勝できるようにやっていきます。
小藤翼副将(スポ4=日大三)
――きょうは優勝が消滅しての一戦となりましたがいかがでしたか
優勝がなくなりとても残念ですが、リーグ戦なので、しっかりと勝ち点をこの先も取っていくという気持ちで臨みました。
――きょうの打席を振り返っていかがでしたか
1打席目は(走者を)送る場面でしっかりと送ることができなかったので、そこは反省点ですね。2打席目は、監督さん(小宮山悟監督、平2教卒=千葉・芝浦工大柏)の方から「右方向に打て」と言われました。その方向にしっかりと打つことができ、なおかつヒットになったのでその打席は良かったと思います。
――きょうはクリーンアップが当たっていた中、走者を置いた状況での打席が多かったと思いますがいかがでしたか
自分は6番(打者)で、チャンスで回ってくる機会も多いと思うので、そこでしっかり返すことができれば点数も入ってくると思います。点が入れば、ピッチャーもその分楽に投げられると思うので、前から言っているのですが、しっかり得点圏で打って打点を稼ぐということを、意識してやっていきたいと思います。
――西垣雅矢投手(スポ2=兵庫・報徳学園)が先発でしたが、事前の配球プランというのは
きょうはインコースを使っていこうと言われていました。前日に配球プランなどを立てて、きょうを迎えたというかたちです。
――「インコースを使っていこう」というのは西垣投手からされたということですか
そうですね。西垣からです。自分たちの(これまでの配球)データを出して、外の割合が多かったので、もう少しインコースを使って、というふうに話していました。
――実際の西垣投手の投球はいかがでしたか
きょうは、しっかりインコースも投げ切れていて、低めに集まっていたので良かったと思います。こういうピッチングができれば、長いイニングを投げられるようになっていくと思うので、続けていってほしいです。
――きょうは救援陣の制球があまり良くありませんでした。配球で気を付けていたことなどはありますか
法政の打線はすごく一発があるので、一発にだけは注意しようという配球をしていました。
――終盤ピンチが続きました。投手陣の皆さんには何と声を掛けられましたか
長打、一発だけは気を付けようと。特に柴田(迅、社3=東京・早大学院)は、マウンド上で少し力んでいたので。監督さんからも「楽にいけよ」と指示が出たので、そこは楽に投げさせようとしました。
――法大は初球から振ってくる打者も多いです。何か配球の面で気を付けていることなどはありますか
初球の入りというのは1戦目でも振ってきていたので、そこは注意をしていました。
――きのう、打ち込まれて敗戦投手になるということがあった中で、徳山壮磨投手(スポ2=大阪桐蔭)がマウンドに上がる前、何かお話などはされましたか
きのうはあのようなかたちになってしまいましたが、徳山の基本はストレートなので、そこは変えずに、思い切って自信を持っていつも通りいこう、という話はしました。
――3回戦へ向けて意気込みをお願いします
優勝はありませんが、しっかり勝ち点を取って早慶戦を迎えられるように、いい試合ができたら、と思います。
檜村篤史副将(スポ4=木更津総合)
――試合を終えた感想をお願いします
きのう負けてしまったのですが、きょう序盤に点を取れて勝ったので良かったなと思います。
――きょうは全ての打席で出塁されました
打てる球をしっかり振ることができて、結果そうなりました。フォアボールもしっかり見極めることができたので調子がいいなと思います。
――特に5回の適時打を振り返っていかがですか
変化球で追い込まれてからだったのですが、食らい付いていこうという気持ちで、真っすぐをしっかり振り抜けたかなと思います。結果的に大きな点になったので良かったです。
――きょうの第1試合の結果で優勝の可能性が消えました。それについてはいかがですか
優勝がなくなってしまったのはとても残念ですが、自分たちは目の前の試合を勝つだけなので、あしたもしっかり勝って、控えている慶応戦に向かって頑張っていきたいと思います。
福岡高輝(スポ4=埼玉・川越東)
――優勝の可能性が絶たれた中での一戦でしたが、どんな気持ちで臨まれましたか
優勝はなくても勝ちたい気持ちはあるので、その一心で試合に臨みました
――小宮山悟監督(平2教卒=千葉・芝浦工大柏)から試合前に何か声掛けはありましたか
優勝はなくなったけど、きょうは加藤(雅樹主将、社4=東京・早実)の誕生日だったので、みんなでそれを飾ろうと言われました。
――きょうは序盤の好機を生かして試合を優位に進めましたね
最近は毎試合うちのペースで入れているんですけど、きょうはその中で何より得点ができたので、流れとしてはすごく良かったと思います。
――個人としては、ラッキーな当たりも含めて2安打を記録しましたね
今は自分の中で迷いがあるんですけど、きょうは打席の中でいろいろ考えられたので、あしたにつながる打席になったと思います。
――あすの3回戦、勝ち点獲得に向けての意気込みをお願いします
必ず勝ち点を取って、いい流れで早慶戦に臨みたいと思います。
西垣雅矢(スポ2=兵庫・報徳学園)
――初回はバタバタしているような印象でした
いや、別に自分はバタバタしているつもりはなくて、すごく冷静に投げられました。
――2イニング目以降ストレートが増えたように感じました。何か捕手とのコミュニケーションはありましたか
試合前から真っすぐ多めでって話はしていたので、予定通りです。
――4回から6回まで三者凡退を続けましたが、きょうはどこが良かったと感じましたか
そんなに調子は良くなかったですけど、しっかり低めに丁寧に投げるときは投げて、しっかり攻めるところは大胆に攻められたのでそれが良かったと思います。
――最後7回無死一、二塁の場面で、小宮山悟監督(平2教卒=千葉・芝浦工大柏)がマウンドに行っていましたが、どのような会話があったのでしょうか
「1点取られるまでは代えないから」という話をしたので、なんとか取られないで(いこう)という気持ちはあったんですけど、点取られてしまったので、それは自分のこれからの課題ですね。
――球数は100を超えました。スタミナ面の問題はなかったのでしょうか
真っすぐは少し弱くなってきたんですけど、まだいけるなという感じはありました。
――まだ3回戦がありますが、早慶戦への意気込みをお願いします
リーグ戦の集大成だと思うので、しっかり自分の役割を全うできるように頑張ります。
中川卓也(スポ1=大阪桐蔭)
――2回の適時打を放った打席を振り返っていかがでしたか
チームに迷惑を掛けてばかりだったので、チームの役に立てればと思って打ちました。(打点を挙げられて)うれしかったです。
――打った球種は何ですか
真っすぐです。
――あすに向けての意気込みは
(法大とは)1勝1敗なので、勝ち点を取れるように頑張ります。