メニュー

ラグビー部

2019.05.13

ジュニア春季オープン戦 5月12日 対東海大B 神奈川・東海大湘南グラウンド

ミスに苦しみながらも東海大Bに勝利

 Bチームの新体制第2戦となった今試合、対戦相手は強豪として知られる東海大Bであった。練習試合のためか、通常とは違い40分×3本で試合は行われた。終始拮抗した展開の中、WTB池本暖(人2=愛知・千種)などが、3本のトライを決め17-10で前半を終えると、後半も2本のトライを得ることに成功。試合を通じて相手に得点を許しながらも、29ー20で白星を挙げた。

 前半10分、FB島田雄大(商3=東京・早大学院)が相手を振り切り、池本に鋭いパスを送る。その後池本が1人をかわして先制トライを決めた。その後再三アタックを重ね、何度も好機を演出する。しかし、ノックオン、スローフォワードなどの些細なミスが続き、得点には繋がらない時間が続く。20分には東海大にトライを献上し、7-5と点差をつめられたものの、33分にWTB竹下日向(教2=神奈川・桐蔭学園)が池本からのパスを受け、得点を挙げる。ところが42分に早大Bのペナルティーによる、東海大のゴール間際のラインアウトが成功し、そのままモールでインゴールをこじ開けられ、17-10で前半を終えた。

 竹下からパスを受けるプロップ横山太一(スポ2=東京・国学院久我山)

 後半は、膠着(こうちゃく)状態がしばらく続く。そんな中、先制点を奪ったのは早大であった。FB遠山拓(教2=東京・国学院久我山)がラックから抜け出しトライを決めると、SO武田誠太郎(社4=島根・石見智翠館)が落ち着いてゴールを決め、24-10と点差を広げる。その後25分、31分と連続して東海大にトライを許す苦しい展開へと陥り、4点差まで追いつかれてしまう。悪い流れを断ち切るように早大Bが、東海大Bのぺナルティー後のラインアウトに成功し、モールを組み、押し込んで38分にフッカー長谷川太(スポ2=群馬・太田)がグラウンディング。SO島本雄太(創理3=神奈川・桐蔭学園)がゴールを決め、29-20で勝ち越しを決めた。3本目では17-12で終え、計46-32で勝利を収めた。

自身の快足から好機を何度も演出した池本

 相手は、フィジカルに定評のある東海大Bであったが、武田誠の「積極的にフィジカルの部分でも戦うことができた」という言葉の通り、全体を通して、スクラム、タックル、モールではフィジカルの強さを見せつける展開が多く見られた。また、多くの選手が起用され、チーム大きな課題としては、東海大B、早大B、ともに少なからぬ量のペナルティーに苦しめられたことである。ペナルティーの多さという課題は残ったが、次戦の流通経大B戦までにどれほど修復できるのかが、勝利へのカギとなる。

(記事 川上夏実 写真 千葉洋介、涌井統矢)

コメント

SO武田誠太郎(社4=島根・石見智翠館)

――Bチームのキャプテンとして、何を意識して試合に臨みましたか

個人的には、やはりBチームである以上、上のチームを目指さなければならないと思っているので、しっかり個人のアピールをしながらも、Bチームのゲームをコントロールだったり、チームをまとめることを意識してやりました。

――今回の試合ペナルティが多かったと思うのですが、その点についてはどうお考えですか

やはり規律の部分で、AチームBチーム両方の課題だと思うので、そこは今後チームとして取り組んでいかなければならない課題だと思います。

――フィジカルでは、東海大に勝っていたと思うのですが、どう思いますか

そこの部分は、早大はここ数年強くなっている部分だと思うので、憶することなく挑戦し、積極的にフィジカルの部分でも戦うことができたと思います。

――ゴール前に持ち込まれると得点されるシーンが多かったかなと思うのですが、どうでしたか

ゴール前は自分たちが相手に攻め込まれているということに一番課題があると思うので、やはりゴール前に行く以上、東海大さんが強みにしてる部分だと思うので、そこに行くまでの過程を課題として捉えてやっていきたいと思います。

――次戦は流通経大戦で、フィジカルが強い相手だと思うのですが、いきごみを教えてください

フィジカルが強いというのは、おっしゃる通りだと思うのですが、自分たちのやってきたことを存分に発揮することができればそこは何も問題がないと思うので、今日出た課題のペナルティが多いというのをしっかり修正したうえで次戦に臨んでいきたいと思います。

SO島田雄太(創理3=神奈川・桐蔭学園)

――きょうの試合への意気込みをお願いします

意気込みというかチームで掲げていたことが「WIN THE RACE」という言葉で、アタックでもディフェンスでもとにかくレースに勝てと。特にブレイクダウンの部分で、アタックであれば2人目の寄り、ディフェンスだったらボールに絡みにいくというところを意識してやってました。もう1つがアップコールで、自分たちからプレッシャーをかけるということを意識しました。

――そこの部分振り返っていかがですか

「WIN THE RACE」の部分で勝てた時はいいボール出しが出来たんですけど、勝ててない部分が多くてブレイクダウンでプレッシャーを受けてテンポ良くボールが出せなかったというのがありました。

――全体を通し点数を上げられてしまいました。そこの部分チームで何か話したりしましたか

中盤のペナルティーが多くて、タッチキック蹴られてモールでトライという形が多かったので、やはり中盤のペナルティーを減らそうとやっていたんですけどそれが最後まで修正出来なくてこのような失点になりました。

――ディフェンスについてチーム内で話などはありましたか

リカバリーとかはSOとバックスリーの仕事なんですけども、そこが上手く連係取れなかったなと。それ以前に今週やってきたブレイクダウン周りのディフェンスで抜かれたのが多かったと思います。

――きょうの試合の個人的な反省点は

自分が相手にプレッシャーを受けて、次の人にいいパスが出来なかった、次の人に勢いをつけることが出来なかったので、そこの部分改善したいと思います。

――次戦に向けての意気込みは

ディフェンスで相手にプレッシャーをかけられるように日々の練習から準備していきたいと思います。

ジュニア春季オープン戦
早大B スコア 東海大B
前半 後半 得点 前半 後半
17 12 10 10
29 合計 20
【得点】▽トライ 池本、竹下、遠山、中野幸、長谷川 ▽ゴール 武田誠(2G)島本(1G) 
※得点者は早大のみ記載
早大メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
横山 太一 スポ2 東京・国学院久我山
  後半16分交代→16木下    
中野 幸英 文構4 東京・本郷
  後半16分交代→17長谷川    
土田 彬洋 スポ3 茨城・茗渓学園
  後半16交代→18木村    
中尾 悟 スポ4 神奈川・桐蔭学園
  後半33分→28桑田    
星谷 俊輔 スポ3 東京・国学院久我山
  後半26分交代→29高吉    
田中 智幸 政経2 東京・早大学院
  後半4分交代→31増原    
小柳 圭輝 社2 東京・国学院久我山
沖野 玄 商4 北海道・函館ラサール
  後半26分交代→32坪郷    
河村 謙尚 社2 大阪・常翔学園
  前半34分交代→19藤浪    
10 ◎武田 誠太郎 社4 島根・石見智翠館
  後半22分交代→39島本    
11 池本 暖 人科2 愛知・千種
  後半22分交代→20清水    
12 平井 亮佑 スポ3 福岡・修猷館
  後半22分交代→21田所    
13 桑山 淳生 スポ4 鹿児島実
  後半11分交代→22遠山    
14 竹下 日向 教2 神奈川・桐蔭学園
  後半26分交代→41宇野    
15 島田 雄大 商3 東京・早大学院
  後半26分交代→43千年原    
16 木下 隆介 文構3 東京・本郷
17 長谷川 太 スポ2 群馬・太田
18 木村 陽季 社2 東京・早実
19 藤浪 魁 基理4 東京・本郷
20 清水 竜成 教2 東京・早実
21 田所 賢汰 社3 埼玉・早大本庄
  後半22分交代→36矢野    
22 遠山 拓 教2 東京・国学院久我山
23 大平 純造 文4 東京・早実
24 宮武 海人 政経2 東京・早大学院
25 武田 雄多 文4 東京・早実
26 黒田 瑛大 社3 埼玉・早大本庄
27 安西 樹 法4 東京・早大学院
28 桑田 陽介 スポ2 愛知・明和
29 高吉 将也 教3 神奈川・桐蔭学園
30 永瀬 巧太郎 文構2 東京・早実
31 増原 龍之介 教4 広島・崇徳
32 坪郷 智輝 法3 埼玉・川越東
33 岸野 楓 教4 岐阜聲
34 淺沼 黎 政経2 東京・青山
35 宮下 龍樹 人2 茨城・茗溪学園
36 矢野 翼 スポ3 愛知・明和
37 森谷 隆斗 商2 東京・早大学院
38 蒲谷 勇太郎 法4 東京・早大学院
39 島本雄太 創理3 神奈川・桐蔭学園
40 村岡 隆貢 人3 東京・國學院久我山
41 宇野 明彦 スポ4 神奈川・横須賀
42 松本 悠汰 スポ4 大阪・天王寺
43 千年原 倭 文構3 東京・早実
44 安部 勇佑 スポ3 東京・国学院久我山
※◎はゲームキャプテン、監督は相良南海夫(平4政経卒=東京・早大学院)