野球部
2019.05.11
東京六大学春季リーグ戦 5月11日 神宮球場
難敵・田中誠を攻略し、令和初勝利!今後に弾みをつける/立大1回戦
TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
早 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | |||||
立 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||
(早)○早川、徳山―小藤 ◇(本塁打)瀧澤1号2ラン(5回) |
---|
難敵に食らい付いた。優勝戦線に踏みとどまるべく是が非でも勝利したい立大との1回戦。5回、瀧澤虎太朗(スポ3=山梨学院) の今季1号2ラン本塁打で先制をすると、9回にも金子銀佑(教3=東京・早実)の適時打で1点を追加する。先発・早川隆久(スポ3=千葉・木更津総合)も立ち上がりに不安があったが、8回途中無失点の好投。8回2死以降は徳山壮磨(スポ2=大阪桐蔭)が登板し、立大打線をピシャリ。元号が令和になってから初の試合で勝利を収め、勝ち点奪取に弾みをつけた。
序盤、好調の相手エース田中誠也副将(4年)を前に、攻撃陣は全く太刀打ちできない。しかし、5回に試合が動いた。3回にも安打を放った早川が中前打で出塁し、次打者はここまで2打数無安打の瀧澤。すると真ん中高めに来た直球を捉え、バックスクリーン右に飛び込む豪快な先制2ラン本塁打を放った。「打った瞬間、入ったかなと」(瀧澤)。好調・田中誠から見事に先制点を奪った早大。瀧澤の一振りで、流れは大きく自軍へと傾いた。田中誠がマウンドから降り迎えた8回。1死から金子が11打席ぶりとなる安打で出塁する。次打者は倒れたが、加藤雅樹主将(社4=東京・早実)の拾った打球は、長打を警戒し後ろへ下がっていた中堅手と、遊撃手の間に落ちる。そして続く打者も四球を選ぶと、2死満塁の好機に。ここで打席には6回に安打を放った小藤翼副将(スポ4=東京・日大三)が入り、球場に緊張感が走る。「ピッチャーが頑張っていたので、そこで追加点を取れれば」と意気込んだが空振り三振に倒れ、追加点を奪えなかった。それでも、勝利を決定付ける『もう1点』がほしい最終回。先頭・鈴木萌斗(スポ2=栃木・作新学院)が四球を選び出塁する。しかし中川卓也(スポ1=大阪桐蔭)が空振り三振に倒れると、続く徳山もスリーバント失敗し、2死一塁。それでも代走・山野聖起(岡山・金光学園)が盗塁に成功。瀧澤も申告敬遠で出塁し、2死一、二塁の好機に。すると金子が、今度は中堅手のグラブをわずかにかすめる適時打を放ち、喉から手が出るほど欲しかった追加点をもぎ取った。
値千金の先制2ラン本塁打を放った瀧澤
先発は早川。「序盤は変化球を多めに投げ、4回以降は真っすぐ中心というプラン」(早川)で臨んだが、直球の状態が本来とは異なり、変化球頼みの投球に。味方野手の好守もあり無失点に抑えたものの、3回まで危なげな投球を見せた。すると4回。小宮山悟監督(平2教卒=千葉・芝浦工大柏)の「少しリリースポイントが高いから前にするように」というアドバイスが功を奏し、球にキレが戻り始める。140キロ台中盤を記録する直球が決まり出した。4回以降もゼロで抑え続けた早川だったが、8回。先頭に二塁打を許すとその後2死とするが、さらに安打と四球で2死満塁のピンチを招いてしまう。ここで小宮山監督は、守護神・徳山をマウンドに送り込む。代わった徳山はしっかりと3つ目のアウトを取り、このピンチを脱した。回をまたいだ徳山は、最終回も伸びのある直球で三者凡退に抑え、見事に試合を締めくくった。
粘り強く投げ抜いた早川
前カード明大戦では先制に成功した後、終盤に逆転を許した早大。しかしこの日は違った。難敵・田中誠から先制点を挙げ、わずかなリードを投手陣が完封リレーで守り切った。苦しんでいた『終盤での追加点』も飛び出し、覇者の風格がよみがえってきた。ところが「あす負けてしまうと、きょう勝った意味がなくなってしまう」(小藤)というように、この勝利だけで喜ぶわけにはいかない。2回戦で敗れ、たとえ3回戦で勝利し勝ち点を得たとしても、勝率の関係上、優勝から遠ざかるためだ。この日の一勝を糧に勢い付き、次戦も粘り強く勝てるか。勝負の2回戦、真価が問われる。
(記事 江藤華、写真 村上萌々子、宇根加菜葉)
☆継投策、奏功――。今季は後ろに徳山がいる
頼もしい2年生が、今季はブルペンに控えている。昨夏のけがを乗り越えた、徳山壮磨(スポ2=大阪桐蔭)だ。早大随一の好投手は今春、クローザーを任されている。本来なら先発として十分に力を発揮できる実力の持ち主だが、小宮山悟監督(平2教卒=千葉・芝浦工大柏)は慎重だ。「『おまえの将来を考えたら(けが明けに)無理をしてほしくない』と言われた。『この春は後ろで短いイニングを投げて試合を締めてくれ』と」。先発への思いを一度封印し、守護神としての奮闘を誓った。
クローザー徳山。この贅沢な起用法が、この日結果に表れた。2点リードで迎えた8回。ここまで好投を続けていたエース早川隆久(スポ3=千葉・木更津総合)が2死満塁のピンチを招くと、小宮山監督はベンチを出る。徳山をマウンドに送り込んだ。「緊迫した場面で投げることを意識してきた。しっかり準備できていた」。決して動じることなく、「一番自信がある」という直球で果敢に攻める。すると相手打者を148キロの直球で詰まらせ、窮地を脱した。
徳山がブルペンに控えている――。今後もいざピンチとなれば、この男に期待が寄せられるだろう。「今は投げたくてうずうずしている」。期待と意欲に満ちた右腕は、次も必ずや、チームの窮地を救ってみせる。
(記事 石﨑開、写真 宇根加菜葉)
早大打者成績 | |||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (左) | 瀧澤虎太朗 | 4 | 1 | 2 | .364 | 空三 | 一ゴ | 中本 | 一ゴ | 四球 | ||||
2 | (二) | 金子銀佑 | 5 | 2 | 1 | .300 | 遊ゴ | 空三 | 見三 | 中安 | 中安 | ||||
3 | (三) | 福岡高輝 | 4 | 0 | 0 | .409 | 四球 | 二ゴ | 一ゴ | 左飛 | 見三 | ||||
4 | (右) | 加藤雅樹 | 3 | 1 | 0 | .467 | 二ゴ | 四球 | 中飛 | 中安 | |||||
5 | (遊) | 檜村篤史 | 2 | 1 | 0 | .375 | 空三 | 四球 | 左安 | 四球 | |||||
6 | (捕) | 小藤翼 | 4 | 1 | 0 | .318 | 二ゴ | 見三 | 右安 | 空三 | |||||
7 | (中) | 山田淳平 | 2 | 0 | 0 | .214 | 空三 | 遊ゴ | |||||||
打 | 岡本大輔 | 1 | 0 | 0 | .000 | 空三 | |||||||||
中 | 鈴木萌斗 | 0 | 0 | 0 | .000 | 四球 | |||||||||
走中 | 山野聖起 | 0 | 0 | 0 | .000 | ||||||||||
8 | (一) | 中川卓也 | 4 | 0 | 0 | .050 | 二ゴ | 見三 | 左飛 | 二飛 | |||||
9 | (投) | 早川隆久 | 3 | 2 | 0 | .500 | 遊安 | 中安 | 見三 | ||||||
投 | 徳山壮磨 | 1 | 0 | 0 | .000 | 三振 |
東京六大学春季リーグ戦星取表 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 慶 大 | 明 大 | 早 大 | 法 大 | 立 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 慶 大 | ※ | 〇5-2 ●4-5 ○7-4 |
〇4-1 〇7-1 |
○10-4 ○15-0 |
3 | 6 | 1 | .857 | ||
2 | 明 大 | ※ | 〇7-3 〇5-3 |
●0-4 ○4-3 ○4-1 |
〇1x-0 | 2 | 5 | 1 | .833 | ||
3 | 早 大 | ●3-7 ●3-5 |
※ | ○3-0 | 〇13-1 〇8-2 |
1 | 3 | 2 | .600 | ||
4 | 法 大 | ●2-5 〇5-4 ●4-7 |
※ | ●2-3 ●5-9 |
〇7-0 〇18-5 |
1 | 3 | 4 | .429 | ||
5 | 立 大 | ●1-4 ●1-7 |
〇4-0 ●3-4 ●1-4 |
●0-3 | ○3-2 ○9-5 |
※ | 1 | 3 | 5 | .375 | |
6 | 東 大 | ●4-10 ●0-15 |
●0-1x | ●1-13 ●2-8 |
●0-7 ●5-18 |
※ | 0 | 0 | 7 | .000 |
関連記事
コメント
小宮山悟監督(平2教卒=千葉・芝浦工大柏)
――本日の試合を振り返っていかがですか
とりあえずは勝てて良かったです。
――打順を組み替えた狙いを教えてください
まあまあ、企業秘密なのでなかなか言いにくいところではあるんですけれども、戦術上、並び替えました。
――8回の継投についてはどのように考えていましたか
本当は最後まで一人で投げてもらいたかったんですけれども、フォアボールの出し方が良くなくて、いっぱいいっぱいだったので。
――立大4番の山田健太選手(1年)は、前の打席に早川隆久投手(スポ3=千葉・木更津総合)から安打を放っていました。あの場面での継投は考えなかったのでしょうか
いやいや、点は取られていないので。一人で最後まで(投げ切る)というのが、ピッチャーの責任です。
――投手交代の際、選手と何か話されましたか
早川に関しては、まだです。寮に帰ってからね、こんこんと説教をします。
――あすのオーダーの構想と、そこに向けた意気込みがあればお願いします
基本的にラインナップはそのままでいこうと思っていますけれども。あとは相手のピッチャーを見ながら、途中で入れ替わり立ち替わりということになってくると思います。
小藤翼副将(スポ4=東京・日大三)
――きょうの先発は早川隆久投手(スポ3=千葉・木更津総合)でしたが、事前の配球プランはどのように立てていらっしゃいましたか
いつもは内を攻めていくことが多いのですが、きょうは外のボールをうまく使っていこうという話をしていました。
――きょうの早川投手の立ち上がりの調子はあまり良くない印象でした。試合序盤はどのような点に気をつけてリードしていましたか
変化球の腕の振りが弱くなってしまうと打たれてしまうことが多いので、そこを注意させました。また、きょうの前半は真っすぐが少し浮いていたので、そこを失投させないように配球を組んでいました。
――4回から早川投手の球のキレが変わったように見えましたが、どのような変化があったのでしょうか
小宮山監督(悟、平2教卒=千葉・芝浦工大柏)から、守備が終わった後に早川にアドバイスがありました。少しリリースポイントが高かったので、それを前にするようにというものでした。そこから結構変わることができたので、そのアドバイスが大きかったと思います。
――徳山壮磨投手(スポ2=大阪桐蔭)は満塁からの登板になりましたが、その際監督を含めてどのようなお話をされましたか
特にこれといって話したことはないです。ふつうに思いっきりいけ、と。そんなに細かいことは話してないです。
――小藤選手はどのような声を掛けましたか
自分も、徳山を信頼しているので、いつも通りでいけば抑えられるかな、と。いつも通り思いっきり投げてこいと言いました。
――6回に得点には結び付きませんでしたが、得点圏に走者がいる状況で二塁打を放ちました
あの打席は、思いっきりいこうと思っていました。その時にちょうど真ん中にきてくれたので、結果的に長打を打つことができて良かったです。ですが、その他のチャンスで回ってきた2打席で三振してしまったので。
――その後満塁で回ってきましたが、どのようなお気持ちで打席に入られましたが
ピッチャーがすごく頑張っていたので、そこで追加点を取れればすごくピッチャーも楽に投げられるので、追加点を取ってあげようと思い、打席に入りました。
――今のご自身の打撃の調子はどのように感じられていますか
そんなに悪くはないと思うのですが、やはりチャンスの場面で打つことがベストだと思うので、そこはしっかりやっていきたいと思います。
――今季の立大打線は1年生がとても多いですが、その印象はいかがですか
1年生なのですごく思い切りが良くて、3選手全員が迷いなく振ってくるので、すごくいいバッターだな、という印象が残りました。
――きょうはその1年生が全ての安打を放ちましたが、次戦への対策などはどのようにお考えですか
あちらも何も考えず思いっきり振ってくると思うので、それに負けないようにピッチャーを投げさせて、リードをできればと思います。
――最後に次戦への意気込みをお願いします
あす負けてしまうと、きょう勝った意味がなくなってしまうので、あすもしっかり勝って勝ち点を取り、今後につなげていきたいと思います。
山野聖起(法4=岡山・金光学園)
――今季は代走で使われる場面が多いですが、どんな気持ちで試合に入っていますか
自分は代走で盗塁することが求められているので、なるべく打者に負担を掛けないよう早いカウントで走れるように意識しています。
――きょうは8回に足の速い鈴木萌斗選手(スポ2=栃木・作新学院)に代わっての代走でしたが、どのように送り出されたのですか
自分は次打者の瀧澤(虎太朗、スポ3=山梨学院)のところかなと思っていたので萌斗で驚いたんですけど、任せられたのでやってやろうと思いました。
――そこで確実に盗塁を決めて、それが追加点につながりましたね
自分の盗塁が得点になったので良かったですね。
――今後も代走での起用が見込まれると思いますが、意気込みをお願いします
期待されて使われていると思うので、その期待に応えられるように走っていきたいと思います。
早川隆久(スポ3=千葉・木更津総合)
――きょうはグラブを青色のものに変えていらっしゃいましたが、気分転換でしょうか
そうですね、切り替えという意味も含めて。今年のテーマと言ったらおかしいですけど、青を重視していこうかなと思って。バッティング手袋も青のものに変えてもらって。
――4回からは投球がガラッと変わったように見えました
序盤は変化球を多めに投げて、変化球のタイミングを植え付けさせようと思って。それで4回からは真っすぐを多めに投げようというプランでした
――3回までの投球は、調子が悪かったというわけではないのですか
(真っすぐの)調子がそんなに良くなくて、変化球に頼ったという感じです。そこはブルペンで小藤さん(翼副将、スポ4=東京・日大三)も感じていた部分ではあると思います。
――試合の中で球種の割合を変えていくというのは、立大戦だからというわけではなく
そうですね、立教に限らず、バッター全員の弱点を知って攻めていくというのを今シーズンはしっかりやっているので、そこは小藤さんとしっかり話し合ってということですね。
――きょうの投球を全体的に振り返ってみていかがでしたか
後半は良かったと思うんですけれども、最後(8回)だけ力が入ってしまったので、そこは修正していきたいです。
――きょう有効に使えた球は
高めのボール球を使って、高低差を出せたのでそこは良かったかなと思います。
――きょうはバックにも助けられ、立大打線を零封しました
(明大戦では)ピッチャーが打ち込まれて負けていたので、自分たちが粘って粘って、粘り勝ちできればいいなと思います。
――8回は先頭に二塁打を打たれましたが、気持ちの切り替えはできましたか
1点(取られても)オッケーというのは感じていました。あそこで長打を打たれて2点取られるよりも、単打で1点返される方が(良い)と割り切りはできていたので良かったかなと思います。
金子銀佑(教3=東京・早実)
――試合を終えて今の率直な感想をお願いします
まずは、チームが勝ったということが一番良かったです。
――久しぶりの安打となりました
どの大学も良いピッチャーばかりなので、簡単には打てないと思うんですけど、きょうみたいにピッチャーが代わったところで一本出たり、最後大事な場面で、追加点に絡めたのは、結果もそうですけど、チームとして良かったなと思います。
――9回の打席に入る前、監督から何と言われたのですか
その前までの打席で少し泳がされてた部分があったので、詰まってもいいからしっかり引きつけて、と言われました。
――1点も許したくない立大は、外野陣がかなり前進守備でした
そうですね。その前の瀧澤は敬遠して自分で勝負だったので、打ってやろう、間抜いてやろうという気持ちで打席に立ちました。
――2回には失策がありましたが、そこからどのように切り替えましたか
野球っていうのはミスした方に悪い流れがいってしまうので、その後のケアというか、周りの人に声掛けてもらったり、自分自身も切り替えていくということは常に考えています。ワンプレーワンプレー一喜一憂しないようにというのは、きょうも心がけていました。
――次戦に向けて意気込みをお願いします
ここから1つも落とせない試合が続くので、毎日毎日一戦一戦チームが勝つことが一番なので、それに少しでも貢献できるように頑張りたいです。
瀧澤虎太朗(スポ3=山梨学院)
――試合を終えた感想をお願いします
もう一戦も落とせない状況で、緊張感のある試合だったんですけど、まずはそれを勝てて良かったです。
――きょうは本塁打が出ましたね
久しぶりに出ました。ホームランを打とうと思っていたわけではないのですが、強く打とうと思った結果がホームランになったんだと思います。
――球種は何でしたか
真っすぐでした。
――当てた感触で本塁打だと分かりましたか
打った瞬間、入ったかなと思いました。
――左の好投手である田中誠也副将(4年)から打ちました。気持ちはいかがでしたか
格上の投手なので、チャレンジャーという気持ちでいつもやっています。打てて良かったです。
――試合を終えてチームの雰囲気はいかがですか
またあす頑張るぞという感じです。もう次を見てあすに備えています。
――あすへの意気込みをお願いします。
(東京六大学春季)リーグ戦優勝するにはあす勝たなければ意味がないので、チームに貢献できるように頑張ります。
徳山壮磨(スポ2=大阪桐蔭)
――満塁の場面での登板でしたがいかがでしたか
緊張とかはなかったのですが、今は1試合1試合投げたくて仕方ないというか、うずうずしている状態なので、そこはいい結果になりました。
――ここぞというところの登板でしたね
準備から緊迫した場面で投げるってことを意識してきたので、そこはしっかり準備できたからだと思います。
――満塁のピンチで直球勝負をするというのは怖くはなかったのでしょうか
全然怖くなかったです。ストレートが自信あるので。一番自信のあるボールを投げることができました。
――今度もこのような起用になると思いますが、それに関してはいかがですか
どんな状況でも自分の強い気持ちと自分の自信のあるストレートでしっかりと目の前のバッターを抑えたいと思います。