野球部
2018.10.10
東京六大学秋季リーグ戦 10月13、14日 神宮球場
迎えた正念場。不調の明大を撃破し、優勝争いに食い下がれ/明大戦展望
東京六大学秋季リーグ戦(秋季リーグ戦)第6週。早大が優勝戦線生き残りをかけ、大事な大事なカードを迎える。今週相対するのは法大、慶大から勝ち点を落とし、最下位・東大にもまさかの苦戦を強いられた明大だ。2位の法大が第7週で今年全敗の東大と対戦することを考えると、早大は賜杯奪還へ向け、1敗も許されない状況だ。試合の行方を占う両軍の主戦力を見ていこう。
開幕からちぐはぐな攻撃が目立ち、勝ち星を逃すことが多かった明大。勝負所でのあと一本が出ず投手をなかなか援護できなかった。そうしたチーム状況をものともせず好調を維持しているのが、現時点での首位打者・渡辺佳明副将(4年)だ。出場した全試合で安打を放ち、低迷する打撃陣を引っ張っている。渡辺自身はもちろん、その前を打つ打者をきっちりと退け好機で回さないことが必要となるだろう。また、渡辺に次いで打率リーグ2位にランクインしている平塚大賀(4年)も要警戒だ。長打こそ少ないが、渡辺同様コンスタントに安打を量産しており、慶大2回戦からは4番を務めている。ここに、渡辺らとともに大学日本代表に選出された逢澤崚介副将(4年)、春にリーグトップの打点を挙げた越智達矢(4年)などが加勢すれば、いよいよ怖さのある打線が戻ってくる。強打者がそろう4年生を調子づかせぬよう連打を防ぎたい。
現在打率リーグトップの渡辺佳
明大打線に立ちはだかるのはこの男、絶対的支柱の小島和哉主将(スポ4=埼玉・浦和学院)だ。リーグトップの防御率1.99を誇る大エースが第1先発を任せられるのはほぼ確実だ。東大1回戦では、本調子ではないながらも積み上げた流石の経験値で見事零封。貫禄の投球を披露した。連勝のためにも1回戦を小島で取りにいく以外の選択肢はないだろう。第2先発は1年生右腕・西垣雅矢(スポ1=兵庫・報徳学園)が予想される。東大2回戦では前日の小島に続き完封勝利を挙げ、チームの期待に応えた。今週も持ち味の制球力で凡打の山を築きたいところだ。中継ぎでは今西拓弥(スポ2=広島・広陵)と早川隆久(スポ2=千葉・木更津総合)の2年生コンビが出番をうかがう。早川は今季4度救援で登板しており、防御率1.04を記録。今西は3度の救援に加え、立大戦では先発として6回無失点と、課題とされたスタミナ不足も克服しつつある。ここまでリーグトップのチーム防御率1.88を誇る投手陣。拮抗(きっこう)した展開でも、粘りの投球で勝利を手繰り寄せられるか注目だ。
先発した春の明大2回戦では2回降板となった早川。リベンジを期す
対する明大投手陣。援護が少ないため負けが込んでいるが、チーム防御率は早大に次いでリーグ2位と、むしろ奮闘している。第1先発の本命は森下暢仁(3年)だ。救援として連投した慶大3回戦こそ打ち込まれたが、それ以外の先発5試合は自責点を3以下に抑えており、試合をつくる役割を果たしている。しかし、神経をすり減らしながら投げる場面が多い上に、前週の東大戦では2回戦の引き分けで予定外の3回戦登板を余儀なくされた。8回まで東大を無安打に抑える圧巻の投球だったが、これにより完投した試合は4となり、投球過多ともいえる状態だろう。早大打線が疲弊したエースを早めにたたき、序盤から点を取れるかがカギになりそうだ。2回戦以降は竹田祐(1年)や入江大生(2年)を軸に小刻みな継投も考えられる。終盤に目先を変えられても、効果的に加点できるかが重要だ。
早大は上位打線を中心に攻略を図る。檜村篤史(スポ3=千葉・木更津総合)、岸本朋也副将(スポ4=大阪・関大北陽)を3、4番に据えて臨んだ東大1回戦は、2人の適時打で計4点を奪取。首脳陣の厚い信頼に応えた。また、その前を打つ福岡高輝(スポ3=埼玉・川越東)、西岡寿祥(教4=東京・早実)も好調を維持。大技小技で相手を嫌がらせることができそうだ。そして、復活を期待したいのは加藤雅樹(社3=東京・早実)だ。不動の4番であったが、打率が0割台まで落ち込み、立大3回戦でついにスタメンを外された。その後の代打起用でも安打は出ていないが、空き週の富士大とのオープン戦では複数安打を放っており、本来の力を取り戻しつつある。主砲のバットから神宮に快音が響くその日を、チーム全員が待ち望んでいるはずだ。スタメンや打順を細かく変えてはいるが、課題である決定力不足はなかなか解消されていない。少ない好機を確実に生かし、投手陣の気持ちを少しでも楽にさせたい。
優勝争いは慶大、法大、早大の3チームに絞られたと言っていいだろう。これから対戦する首位の慶大は自力で追い抜くことが可能だが、2位の法大はすでに早大から勝ち点を奪っており、東大とのカードを残すのみである。法大が仮に連勝で勝ち点を伸ばした場合、最終成績は9勝3敗で勝ち点4。つまり、現在5勝3敗で勝ち点2の早大は、法大と勝率で並ぶために、残る2カードを4連勝しなければならないのだ。取りこぼしが許されない状況で迎える明大戦。昨季は先勝したものの、2回戦以降は投手陣が崩壊し大量失点で勝ち点を落としている。しかし互いのチーム状況はがらりと変わっており、連勝の可能性も十分にあると言えよう。何より悲願の優勝へ向け、不調な相手に足踏みするわけにはいかない。早慶戦を優勝がかかる大一番に持ち込むためにも、まずは今週ひたすらに目の前の一戦を勝ちにいく。
(記事 小松純也、写真 皆川真仁、宇根加菜葉)
東京六大学秋季リーグ戦星取表 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 慶 大 | 法 大 | 早 大 | 立 大 | 明 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 慶 大 | ※ | ○2―1 ●2―8 ○9×―8 |
10/27 10/28 |
10/13 10/14 |
○2―1 ●4―7 ○7―3 |
○6-4 ○10-4 |
3 | 6 | 2 | .750 |
2 | 法 大 | ●1-2 ○8-2 ●8-9× |
※ | ○5-1 ○7-6 |
○5-1 ○7-6 |
△3-3 ○3-2 ○2-0 |
10/20 10/21 |
3 | 7 | 3 | .700 |
3 | 早 大 | 10/27 10/28 |
●1―5 ○7―6 ●4―5 |
※ | ○5―1 ●0―1× ○3―0 |
10/13 10/14 |
○4―0 ○5―0 |
2 | 5 | 3 | .625 |
4 | 立 大 | 10/13 10/14 |
●1-5 ●6-7 |
●1―5 ○1×―0 ●0―3 |
※ | 10/20 10/21 |
○8―2 ○7―1 |
1 | 3 | 4 | .429 |
5 | 明 大 | ●1―2 ○7―4 ●3-7 |
△3-3 ●2―3 ●0—2 |
10/13 10/14 |
10/20 10/21 |
※ | ○12-3 △1-1 ○2-1 |
1 | 3 | 4 | .429 |
6 | 東 大 | ●4-6 ●4ー10 |
10/20 10/21 |
●0―4 ●0―5 |
●2-8 ●1―7 |
●3-12 △1-1 ●1―2 |
※ | 0 | 0 | 8 | .000 |