メニュー

ラグビー部

2018.10.08

関東大学対抗戦 10月7日 対青学大 栃木・足利市総合運動公園陸上競技場

青学大に完勝!全員でつかみ取った1勝/青学大戦

 今季の関東大学対抗戦(対抗戦)ではチーム初の完封勝利だ。初戦の筑波大戦では55−10、次戦の成蹊大戦ではペナルティーを連発し5点を献上。勝ったものの勝ち切れなかったという試合だった。それから2週間後のきょうは、青学大との対戦。『リアクション』と『コミュニケーション』の2つをテーマとした今回は、前半から50点以上引き離し相手を圧倒する展開に。1人が抜けたら素早くリアクションし、サポートについてトライに結びつける。また、80分間声を出しコミュニケーションを取り続けた。そして最後まで集中し、ペナルティーを5つに抑え123−0でノーサイドを迎えた。

 試合が動いたのは前半11分。HB団のSO岸岡智樹(教3=大阪・東海大仰星)のオフロードパスからSH齋藤直人(スポ3=神奈川・桐蔭学園)が右大外にトライを決めると、そこから早大が主導権を握り続ける展開に。常に敵陣でプレーし、前に出るディフェンスでプレッシャーをかけ相手を前に出させない。ロック下川甲嗣(スポ2=福岡・修猷館)が「自分たちの理想のディフェンスができた」と語るように、低いタックルで相手を確実に仕留め、完全に自分たちのペースに持ち込んだ。アタックでは、WTB佐々木尚(社4=神奈川・桐蔭学園)が自陣ゴール前から敵陣22メートルラインまでゲインするとサポートについた齋藤、岸岡とパスをつなぎ難なくトライ。続いてCTB中野将伍(スポ3=福岡・東筑)が左大外をゲインすると、WTB桑山聖生(スポ4=鹿児島実)がつなぎ、FB河瀬諒介(スポ1=大阪・東海大仰星)がゴールラインにねじ込む。サポートが充実しテンポよくトライを量産できている印象だ。その後も今季初のスクラムトライを決めるなど得点を重ね、59−0で試合は後半へと進む。

テーマとしたコミュニケーションも確実に遂行できた

 早大の勢いは止まらなかった。一人がディフェンスのギャップを突いて抜けると、充実したサポートがさらにゲインし、確実にトライを挙げる。一度抜けたらあとは取るだけ、そんな展開だった。また、後半疲れが出てきた青学大にペナルティーが増え、早大はそこからチャンスを確実にものにした。フランカーの柴田徹(社3=神奈川・桐蔭学園)と幸重天(文構3=大分舞鶴)の3年生コンビも鋭いタックルで相手の攻撃の芽を潰す。テーマであるコミュニケーション、リアクションを全員で徹底し、ゲームを作り上げていった。また、試合を通してNO・8丸尾崇真(文構2=東京・早実)、河瀬、佐々木、中野将の4人がハットトリックを決めるなど得点を重ねに重ね、最後はロスタイムに河瀬のゲインからロック三浦駿平(スポ3=秋田中央)がダメ押しのトライ。桑山聖が左端からのコンバージョンキックも成功させ、123−0で試合を終えた。

強靭なフィジカルが際立った中野将

 春から一貫して、1試合ごとにチーム共通のテーマを持って臨んでいる早大。次の日体大戦に向けてもまた新たなテーマが出てくるだろう。「積み上げていく上で、過去のものは完璧にできた上で次に行かなければ意味がない」と司令塔・岸岡は語る。新たなテーマを意識しつつ、自分たちのスタンダードを着実に上げていく。そして試合で自分たちのそれを全て発揮する。そうすれば、チームとして対抗戦の1つのキーポイントとしている帝京大戦での勝利も自ずと見えてくるはずだ。

(記事 石名遥、写真 坂巻晃乃介、成瀬允)

☆PICK UP PLAYER

ラストイヤーで遂につかんだ。対抗戦初スタメンの伊藤

 『コミュニケーション』と『リアクション』をテーマに掲げたこの試合、CTB伊藤大貴(スポ4=愛知・春日丘)はコミュニケーションの部分を高く評価され、対抗戦初スタメンを飾った。関東大学春季大会では3試合スタメンを任され、6月の天理大との試合ではゲームキャプテンも任されるなど、順調にアピールを重ねていたものの、激しいポジション争いのなかで、夏以降はBチームでの出場が主となっていた。そんな中、つかんだこのチャンスで伊藤はチームが掲げたテーマを存分に体現した。ディフェンスの際はノミネートの声出し、内側にいるFWへの確実な声出しを続け、アタックではチームメイトがゲインラインを突破するとすぐサポートラン。また、自身も「常にギャップを狙っていました」と振り返るように、ディフェンスラインにできたスペースを突いてゲインする場面も散見された。さらに、鋭く刺さるタックルも持ち味の一つ。派手さはないものの、確実にこの試合の大勝、そして無失点に貢献する働きを見せた。残りのシーズンは短く、多くの勝負所を迎える。そんななかで、最上級生である4年生が台頭してくれば、チーム力はさらに上がるに違いない。

関連記事

『荒ぶる』をつかむために・・・。開幕白星発進!!/筑波大戦(9/10)

個の力で圧倒するも、規律に課題残す/成蹊大戦(9/23)

関東大学対抗戦
早大 スコア 青学大
前半 後半 得点 前半 後半
10
59 64
123 合計
3/3 4/4 スクラム成功率 0/0 1/1
1/1 7/8 ラインアウト成功率 2/5 3/5
【得点】▽トライ 丸尾崇3、中野将3、佐々木尚3、河瀬3、岸岡2、小林、三浦、齋藤、千野 ▽ゴール 齋藤(13G)、桑山聖(1G)
※得点者は早大のみ記載
早大メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
鶴川 達彦 文構4 神奈川・桐蔭学園中教校
後半8分交代→16千野
峨家 直也 商4 兵庫・報徳学園
後半13分交代→17宮里
小林 賢太 スポ1 東福岡
後半13分交代→18小林
三浦 駿平 スポ3 秋田中央
下川 甲嗣 スポ2 福岡・修猷館
後半35分交代→19中山
柴田 徹 社3 神奈川・桐蔭学園
後半17分交代→20佐藤真
幸重 天 文構3 大分舞鶴
丸尾 崇真 文構2 東京・早実
齋藤 直人 スポ3 神奈川・桐蔭学園
後半36分交代→21貝塚
10 岸岡 智樹 教3 大阪・東海大仰星
11 梅津 友喜 スポ3 岩手・黒沢尻北
前半16分交代→23桑山聖
12 中野 将伍 スポ3 福岡・東筑
後半30分交代→22船越
13 伊藤 大貴 スポ4 愛知・春日丘
14 佐々木 尚 社4 神奈川・桐蔭学園
15 河瀬 諒介 スポ1 大阪・東海大仰星
リザーブ
16 千野 健斗 人4 東京・成蹊
17 宮里 侑樹 スポ4 沖縄・名護商工
18 土田 彬洋 スポ2 茨城・茗渓学園
19 中山 匠 教3 東京・成城学園
20 ◎佐藤 真吾 スポ4 東京・本郷
21 貝塚 陸 スポ4 東京・本郷
22 船越 明義 社4 東京・早大学院
23 桑山 聖生 スポ4 鹿児島実
◎はゲームキャプテン、※監督は相良南海夫(平4政経卒=東京・早大学院)

 

関東大学対抗戦Aグループ星取表
  帝京大 明大 慶大 早大 筑波大 日体大 青学大 成蹊大
帝京大

11/18 14:00

秩父宮

10/21 11:30

秩父宮

11/4 14:00

秩父宮

12/1 14:00

熊谷

〇90-7

〇141-7

〇113-7

明大

11/18 14:00

秩父宮

11/4 11:30

秩父宮

12/2 14:00

秩父宮

〇66-21

〇31-17

〇88-0

10/20 14:00

明大G

慶大

10/21 11:30

秩父宮

11/4 11:30

秩父宮

11/23 14:00

秩父宮

〇35-24

〇84-17

12/1 11:30

熊谷

〇68-14

早大

11/4 14:00

秩父宮

12/2 14:00

秩父宮

11/23 14:00

秩父宮

〇55-10

10/21 14:00

敷島

〇123-0 〇99-5
筑波大

12/1 14:00

熊谷

●21-66 ●24-35 ●10-55 11/18 14:00

敷島

10/21 13:00

筑波大G

11/3 14:00

上柚木

日体大

●7-90

●17-31

●17-84

10/21 14:00

敷島

11/18 14:00

敷島

11/3 11:30

上柚木

12/2 14:00

熊谷B

青学大

●7-141

●0-88

12/1 11:30

熊谷

●0-123

10/21 13:00

筑波大G

11/3 11:30

上柚木

11/18 11:30

敷島

成蹊大

●7-113

10/20 14:00

明大G

●14-68

●5-99

11/3 14:00

上柚木

12/2 14:00

熊谷B

11/18 11:30

敷島

※秩父宮は秩父宮ラグビー場、熊谷および熊谷Bは熊谷ラグビー場、帝京大Gは帝京大学百草園グラウンド、足利は足利市総合運動公園陸上競技場、江戸川は江戸川区陸上競技場、秋葉台は秋葉台公園球技場、明大Gは明大八幡山グラウンド、慶大Gは慶大日吉グラウンド、三郷はセナリオハウスフィールド三郷(三郷市陸上競技場)、筑波大Gは筑波大つくばグラウンド、敷島は群馬県立敷島公園サッカー・ラグビー場、味スタ西は味の素スタジアム西競技場、上柚木は上柚木公園陸上競技場。
 
関東大学対抗戦Aグループ順位表(10月7日現在)
順位 チーム 試合 得点 失点 得失 トライ
帝京大 344 21 323 50
早大 277 15 262 42
明大 185 38 147 28
慶大 187 55 132 27
筑波大 55 156 -101 8
日体大 41 205 -164 6
成蹊大 26 280 -254 4
青学大 7 352 -345 1
勝ち数の多い大学を上位とし、勝ち数が並んだ場合は同順位とする。
コメント

相良南海夫監督(平4政経卒=東京・早大学院)※記者会見より一部抜粋

――この試合を振り返って

きょうは自分たちのプレーにフォーカスして、サポートプレーなどの当たり前の部分のことをテーマとして臨みました。内容としては及第点は与えられるのではないかと思います。

――ここまでのシーズンの課題と収穫を教えてください

3試合終えてディフェンスはそれなりに機能してきていると思います。課題は厳しいゲームになるとチャンスが少なくなってくるので、取り切るというところが課題かと思っていたんですけど、きょうは相手の力量もありますけど、チャンスはモノにできたと思います。そこの精度はもっと厳しく意識をしていきたいと思います。

――対抗戦初スタメンとなった伊藤選手の評価されたポイントや、きょうのプレーの印象はいかがですか

チームとして意識した部分がコミュニケーションで、ここが課題として出ていたんですけど、そういう意味では伊藤はコミュニケーション能力が高いと、先週のジュニア選手権でもプレーのパフォーマンスは非常に高かったですし、ディフェンスでもリンクするっていう意味では良いコミュニケーションがとれていたので、彼を出場させました。きょうのプレーは、思いっきりやってくれたと思います。ちょっと危ない場面もありましたけど、持ってる力は出してくれたのではないでしょうか。

プロップ鶴川達彦(文構4=神奈川・桐蔭学園中教校)

――今試合でのチームの課題はありましたか

成蹊大戦からの課題で、ボールキャリアのサポートだったり、ディフェンスではアグレッシブに自分たちから仕掛けてやっていこうということで、そこをテーマにやりました。

――そこの課題を振り返っていかがですか

できた部分もあったんですけど、個人としてはワンテンポ反応が遅れてしまったりだとかあったので修正していきます。

――きょう、スクラムで優勢に立っていましたが、手応えはいかがですか

ヒットに勝った後のまとまりだったりとか、低さだったりという部分はまだ修正していかないと、これから先スクラムが強いチームと当たった時にダメだと思いました。

――今回0点に抑えました

そうですね。前回は自分たちがペナルティーだったり、ディフェンスミスというよりは自滅で取られてしまったので。でも今回はそういうミスがあまりなかったので、0点に抑えられたと思います。

――前半序盤にミスが多かったですが、徐々に修正されてました。何か話し合いなどされましたか

レフリーがブレイクダウン周りをよく見られる方だったので、そこら辺をちゃんと意識していこうって感じですね。

――次戦に向けての課題をお願いします

課題は動き出しの部分と日体大戦に向けて自分たちのスタンダードを貫くことですね。

ロック下川甲嗣(スポ2=福岡・修猷館)

――123-0と圧勝でしたが、きょうの試合を振り返っていかがでしたか

圧倒するというのがチームのテーマだったんですけど、その中で80分間集中力を切らさずにプレーできたのはよかったなと思います。

――0点で抑えたという点には大きな意味があると思いますが、きょうはどういう点がよかったですか

自陣に攻め込まれる場面も何回かあったんですけど、そこでも自分たちが練習でやってきた通り、相手云々ではなく自分たちの理想のディフェンスができて。そこからスコアにつなげられたというのはよかったなと思います。

――きょうのディフェンスはよかったですよね

特に今週というか、この青学大戦に向けては、ディフェンスのところを整備してきました。規律の部分とかも練習してきたので、そこが出せたなと思います。

――ご自身に関してはラインアウトの場面もありましたが、そこについては

僕はコーラーという仕事があるんですけど、その部分ではボール獲得率100パーセントを目指しているので、まだ修正するところはあると思います。

――きょうの試合に限らずご自身の強みはどういう点だと思われますか

仕事量だと思います。去年とポジションが変わって、去年はNO・8でボールを持つ回数を増やすというか、ボールキャリーの回数と強さが自分の持ち味だったと思うんですけど。今年はロックになって、スクラムがメインの仕事になったのでボールキャリーの回数は去年よりは少なくなると思うんですけど、トータル的に見て運動量が強みだなと思います。

――チームのスローガンである『Moving』とも似通った部分がありますね

そうですね。一人ひとりがどれだけチームのために動けるかというのが、その結果がチームの勝利につながってると思います。

――きょうの試合もそれが発揮できたということですね

そうですね。

――次の日体大戦についてですが、正面に大柄な外国人選手がいますが、何か対策などはありますか

それはこれからですね。まぁでも、相手の外国人選手は重いですけど、多分やることはぶらさないと思うので。相手にクセがあるのであればしっかり抑えますけど、ベースは自分たちのスクラムを組むことなので、徹底していきたいと思います。

――次への意気込みをお願いします

シーズン終わるまで突っ切りたいので、日体大戦まで一日一日成長していきたいと思います。

フランカー幸重天(文構3=大分舞鶴)

――きょうの試合を振り返っていかがですか

0点に抑えたことは収穫だと思います。

――0点に抑えられた要因は何でしょうか

この1週間はコミュニケーションを取ろうということで、いつもよりもコミュニケーションを取ってリアクションすることをテーマにしたことが、うまく機能したと思います。

――好守で得点につなげる場面もありました

しっかりとディフェンスでプレッシャーをかけてターンオーバーもできたので、そこが良かったと思います。

――ターンオーバーも多く見られました

こっちからディフェンスで仕掛けて、相手のミスを誘ってという場面が多く、しっかりとプレッシャーをかけれている証拠だと思います。

――ご自身の出来はいかがですか

きょうの試合ではコンタクトである程度勝てた部分はありましたが、これから戦う相手に対しては、どれだけフィジカルで戦えるかがキーポイントになると思うので、まだまだ満足せずにやっていきたいと思います。

――次戦への意気込みをお願いします

日体大は外国人のパワフルなアタックでリズムをつくっていくと思うので、バックローを中心にしっかりと相手の攻撃を止めて、またワセダのラグビーができるように頑張りたいと思います。

SO岸岡智樹(教3=大阪・東海大仰星)

――きょうは栃木での開催でしたが、多くのファンが詰めかけました

去年より多くてすごく嬉しいですね。去年は校歌がなくなってしまったので、校歌を歌っている時に手をあげてくださったりしているところが見えたので、去年に比べて気持ちの面でいい形で入ることができました。やはりファンの方々の応援があってこういう試合ができると思うので、そこは感謝したいなと思います。

――ここまでは勝利していましたが0点に抑えることができていませんでした。きょうは完封勝利でしたね

前の試合は失点に繋がるまで3回くらいペナルティを連続してしまいました。きょうはペナルティがなかったわけではないですが、連続してペナルティをしなかったりとか、ペナルティを修正したりするということがきちんとできました。きょうは地道なそういうところにこだわろうというのがあったので、まだまだではありますが、「スタンダードを上げる」という言葉を僕たちは使っているのですが、着々と伸びている部分ではあると思っています。

――きょうのチームテーマが、リアクションとコミュニケーションだとお聞きしました

前半はハイボール、ハイパントがあって、その後のボールが全てワセダに入ったというのは、球の転がり方もありますが、今週掲げて練習してきたリアクションがきちんと出ていたのかなと思います。セカンドボールにどちらが早く飛び込むかとか、そういうボールが全部自分たちに入ったのは、リアクションをテーマに掲げていたからかなとは思います。

――リアクションということで、サポートに入る場面が多く見られました

リアクションの話に繋がるんですけど、抜けた後にトライを取り切る取り切れないというのはやはりサポートの人数が関わってくると思います。きょうはひとりの個人技で抜いたというよりかは、サポートが付いてきたことによってラストパスが通ってトライになったシーンが多々あったので、そこは継続していけたらいいかなと思うところです。一個前の試合とかは、トライを取り切ることは取りきっているけど、もう一人二人いたらもうちょっと楽に取れたなという場面がありました。トライを取りきれない場面がきょうは取り切るに変わっていたので、そこはだいぶ成長かなと思いますね。

――高校の後輩である河瀬選手もトライをたくさん挙げました

彼の持ち味はランなので、それを生かせるように僕の方でやっていきたいです。あれだけ気持ちよく走ってくれれば問題ないですね、言うことないです(笑)。

――次は日体大戦です

春にも試合して負けていて。外国人選手にやられたりとか、もう一人BKでU-20の代表の選手とかが帰ってきたりしてフレッシュな選手が多いと思うので、まずは個で負けないことと、積み上げてきたもののスタンダードアップというところと、積み上げていく上で過去のものは完璧にできた上で次に行かなければ意味がないので、そういうところをしっかりやっていければいいなと思います。

CTB伊藤大貴(スポ4=愛知・春日丘)

――初の対抗戦スタメンとなりましたが、試合前意識したことなどはありますか

初の対抗戦だったんですけど、やることはいつも通りということを意識して臨みました。

――チームメイトから声を掛けられたりなどもありましたか

頑張れという声は結構もらいました。初めてだから緊張すると思ったんですけど、自分のチームの中での役割、特にコミュニケーションの架け橋になって欲しいといったことはコーチから言われていたので、そういうところで自分から発信することで、スムーズに試合に入れたと思います。

――コミュニケーションの部分は試合を通じていかがでしたか

全体的によかったと思います。今週のチームのテーマとしてコミュニケーションとリアクションということを掲げていて、その部分にフォーカスして1週間やってきたので、ディフェンスの中での声掛けだったり、アタックのBKがフォワードにかける声掛けなど、スムーズに80分通してやることが出来たかなと思います。

――アタックではトライも挙げましたが、評価についてはいかがですか

12番に中野将という突破役がいて、将伍がいくことでそこに相手が寄ると思ったので、そこを積極的に突いていこうというところで話し合って、常にギャップを狙っていました。

ことしのチームがタテに突くアタックが目立つことも影響しているのですね

ゲインラインの攻防というのがアタックの中では最初にあるので、簡単に外に振るのではなくてしっかりゲインラインにこだわって、CTBとしてそこを上手く判断してやっていくことが求められると思います。

――初の対抗戦で得た収穫や課題などはありますか

色んな面で成長できた80分だったかなと思います。Aチームで春は出させていただいんですけど、対抗戦は4年間を通して初めてだったので、そこで戦う人たちのプレッシャーだったり、そういったものをきょう自分が背負って、責任を全うしなければならないということを感じて、成長できたかなと思います。

――今後に向けて一言お願いします

チームの最終目標は大学日本一、『荒ぶる』なんですけど、目の前の試合を一つ一つ戦った上で、その結果『荒ぶる』をチーム全体でつかめたらベストかなと思います。