ハンドボール部
2018.09.08
関東学生秋季リーグ 9月8日 神奈川・桐蔭横浜大学体育館
春の王者を追い詰め、歴史的な勝ち点を得る!/東女体大戦
関東学生秋季リーグ(秋季リーグ)第3節は春の王者であり、ここまで2連勝中の東女体大と対峙(たいじ)した。強豪相手に目指すゲームプランも『一戦必勝』。「東女体大だということを意識するよりはまずこの一戦を勝ちにいこう」(杉山瑞樹、社3=神奈川・横浜創英)と意気込んで試合に挑んだ。関東学生春季リーグで大敗した相手に臆せず立ち向かい、試合は交互に点を取り合う緊迫した展開で進む。残り25秒で勝ち越しに成功したが、勝利目前でカットインを決められ同点とされたところで試合終了。それでも過去に勝利したことのない強敵から大きな勝ち点を得た。
強豪を追い詰めた。最初の相手の攻撃をGK北村早紀(スポ3=群馬・富岡東)の好セーブでしのぐと、この日も吉田瑞萌(スポ2=東京・佼成学園女)が目の覚めるような1発で先制点を挙げ、立ち上がりから攻勢に出る。早大は毎回のオフェンスを確実にシュートで終えてテンポよく得点を重ねていき、東女体大と拮抗(きっこう)した試合展開を繰り広げた。カットインなどを連続で決められ3点差をつけられた時間帯もあったが、崩れることはない。焦って無理に攻めようとするのではなく、自分たちで試合のテンポをコントロールし落ち着いて進めた。吉田の7メートルスローを皮切りに、杉山のサイドシュートや紅林詩乃(スポ1=東京・佼成学園女)のポストシュートが次々に決まっていく。勢いに乗った早大は怒とうの6連取で逆転し、1点リードで折り返した。
確実に点が欲しい場面で杉山のサイドシュートが光った
ディフェンスでは、いつもと異なるディフェンスシステムを敷いたことが功を奏した。トップディフェンスが高い位置からプレッシャーをかけ続けることで相手に思うような攻撃をさせず、ここまで大差で勝利を収めてきた相手から失点を抑えることに成功。後半7分の失点を最後に、両者攻めあぐね得点を奪えない時間が続いたが、その間も決死のディフェンスで早大ゴールを守った。同点のままスコアボードが動かない8分間。こう着状態を破ったのは吉田のカットインだった。「なんとか1点欲しいなという場面で、見返してやろうという気持ちで決めました」(吉田)。しかしその後は得点してもすぐに点を返され、点差をつけることができない。残り25秒、同点の状態で富永穂香(スポ4=東京・佼成学園女)の果敢な攻撃で7メートルスローのチャンスを得る。プレッシャーのかかる中、この好機を久保涼子(スポ4=群馬・富岡東)がものにし勝利を手中にしたと思われた。しかし直後に攻め込まれまさかの失点。早大最後の攻撃で、試合終了の合図と同時に阿部美幸(スポ1=東京・佼成学園女)が放ったシュートはわずかに枠を捕らえられず、ボールが遠くに転がっていく。悲願の勝利まで、あと、一歩だった。
2本の7メートルスローを確実に決めた久保
勝利が手の届くところまで見えていただけに、あと1本が悔やまれた。しかし創部史上、リーグ戦で早大が東女体大から勝ち点を奪ったことは過去に一度もない。引き分けながら、この日得た勝ち点は早大女子ハンドボール部にとって非常に価値のあるものであろう。あすの相手も東海大と難敵が続くが、もうワセダセブンにとって怖いものはない。まだ見えている優勝に向け、全力で白星を奪いにいく。
(記事 宅森咲子、写真 林大貴)
関連記事
早大 | 21 | 13−12 8−9 |
21 | 東女体大 |
GK 北村早紀(スポ3=群馬・富岡東) LW 杉山瑞樹(社3=神奈川・横浜創英) LB 吉田瑞萌(スポ2=東京・佼成学園女) DF 高田紗妃(スポ4=福岡・西南学院) PV 島崎愛(社4=熊本国府) RB 富永穂香(スポ4=東京・佼成学園女) RW 久保涼子(スポ4=群馬・富岡東) |
コメント
杉山瑞樹(社3=神奈川・横浜創英)
――リーグ首位の相手でしたが目指すゲームプランというのはどのようなものでしたか
先週の筑波大もそうだったんですけど、一戦必勝で、東女体大だということよりはまずこの一戦を勝ちにいこうという意識で臨みました。
――先週の敗戦からこの1週間でどのような準備をされてきましたか
ビデオで分析して相手のオフェンスに対して1一5だったり、今までないディフェンスの戦術を加えてはめるということを意識して練習に取り組みました。
――試合を振り返っていかがでしょうか
お互い攻めあぐんだ時間帯もあったんですけど、最後追いつけ追い越せで。勝てないゲームではなかったんですけど、キーパー含めてディフェンスで守れて押せたことがよかったかなとは思います。
――得点が欲しい場面で杉山選手のシュートが決まっていました。ご自身のプレーについてはいかがですか
先週の桐蔭横浜大戦でたくさん外したので引きずってたんですけど、きょうは切り替えて絶対決めると、強気でいこうと決めていました。
――引き分けという結果はどう捉えていますか
勝てそうだっただけに悔しい気持ちはあるんですけど、今までだったら競って負けるということが多かったので、それを負けにしなくて勝ち点を取れたことは大きかったのかなと思います。
――あすに向けて一言お願いします
上位と戦えるのはあすが最後なので、食らいついて勝ち逃げできるように頑張りたいと思います。
吉田瑞萌(スポ2=東京・佼成学園女)
――きょうの試合を終えて今の率直な気持ちは
チームとしては上位チームに対してこういう結果に終わって。勝ちたかったんですけど、自分たちのやりたかったことはできたと思うので、すごい良いゲームだったと思います。でも個人的には大事なところでシュート外しているので、そこは反省しなければならないなと思います。
――やりたかったことができたとおっしゃいましたが、きょうはどういったゲームプランで臨んだのでしょうか
待ちだと全部やられてしまうので、こっちが全部先手でいこうと。相手のディフェンスの3枚目があまりうまくないという情報があったので、そこをしつこくしつこく狙おうという作戦はありました。
――実際のゲームでもその作戦は機能したと
ばっちりだったと思います。
――得点の多くはセットオフェンスからでしたが、オフェンスの出来としてはいかがでしたか
きょうは全体的に、瑞樹さん(杉山、社3=神奈川・横浜創英)の調子が良かったのでそっちに持っていこうという展開だったり、3枚目が弱いということがわかっていたので、そこを攻めたりと、攻撃の意図を全員が理解してプレーしていたので、うまくいったなと思います。
――ディフェンス面で言えば、速攻で失点する場面は少なかったように思えます
先週の桐蔭横浜大戦のような戻れないミスでオフェンスが終わってしまうと、相手に走りこまれてしまうっていうのはわかっていたので、しっかりセットオフェンスで攻め切って、駄目でも全員で戻るということが徹底できていたので、セットオフェンスの良さからディフェンスの良さも生まれてきたように思えます。
――反省点が残るとおっしゃっていましたが、自身のパフォーマンスを振り返っていかがですか
最初の1本目のミドルシュートであったり、ペナルティであったり、そういう絶対に決められるところでは決められたんですけど、でも、もっとちゃんとゲームの流れ的に決めなければならない場面はたくさんあったので、そこは反省していかなければいけないなと思います。
――後半の拮抗(きっこう)した場面で均衡を破る得点を決められましたが、その時間帯はどういった意識でプレーしていましたか
ずっと紗紀さん(高田主将、スポ4=福岡・西南学院)中心に「我慢、我慢」っていうふうにチーム一丸となってやっていたので、そこでその通りにディフェンスも我慢して守り切りましたし、なんとか1点欲しいなという場面で、自分がその時シュートを外していたというのもあるんですけど、なんとか見返してやろうという気持ちで決めました。
――きょうの試合は勝てたゲームでしたか
私が決めていれば勝てました(笑)。
――ここまで3試合強豪校が相手でしたが、手応えとしてはいかがですか
春のときと比べて自分のオフェンスの波というか、点数が取れない不調の日っていうのがあんまりなくなったなというのがあって。1試合5点を目安に立ててやっているんですけど、それを今のところは達成できているので、この調子でやっていけたらなと思います。
――調子の波がなくなったという要因はどこにあるのでしょうか
ソニー遠征に行ったときに、ソニーの選手の方にアドバイスをもらったことで結構変わりましたね。
――あすの東海大戦はどういった試合にしたいですか
きょうはちょっと外してしまった場面もあったんですけど、あしたはそこをしっかり切り替えて、大事な場面で決めきれるように頑張りたいと思います。