ラグビー部
2018.08.16
夏季オープン戦 対大東大 8月15日 早大菅平グラウンド
夏合宿初陣、ラストワンプレーで逆転負けを喫す/大東大戦
最後の最後で粘り勝てなかった。長野・菅平で行われている夏合宿。三つの練習試合の初戦で、早大は大東大と対戦した。序盤は不安定なラインアウトが響き先制トライを許すが、前半終盤にはキックによるエリアマネージメントとインターセプトからのトライで流れを取り戻す。さらに、その後はSO岸岡智樹(教3=大阪・東海大仰星)のDGも決まり、10-7で前半を終えた。後半開始直後、相手のラインアウトモールから逆転を許すも、すぐにWTB古賀由教(スポ2=東福岡)がトライを決め、再び逆転。このまま早大の勝利かと思われた。しかし、試合終了3分前に早大のオブストラクションにより、ゴールライン手前でのプレーを強いられると、フェーズを重ねられ失トライ。17-21。ラストワンプレーで逆転を許し、惜敗した。
序盤はチャンスを生かしきれなかった。試合開始直後、早大はラインアウトのミスが目立つ。すぐにターンオーバーし、FB河瀬諒介(スポ1=大阪・東海大仰星)のビッグゲインでチャンスを演出するも、直後のラインアウトでもターンオーバーを許す。絶好の得点機会を逃すと、今度は自陣深くに切り込まれ一転ピンチに。一度はゴールライン際のボールをかきだすも、大東大のSH南昴伸(2年)にディフェンスラインを突破され、先制トライを献上してしまう。その後も大東大の誇る外国人選手に苦戦。「一人一人のワークレートやフィジカルの強さで劣っていた」(ロック下川甲嗣、スポ2=福岡・修猷館)と振り返る通り、3人の外国人選手の猛攻により自陣に追い込まれていく。この流れを変えたのは、ゲームキャプテンを務めたフッカー宮里侑樹(スポ4=沖縄・名護商工)だった。自陣深くでインターセプトし、そのまま相手ゴールライン直前まで走るビッグゲイン。トライには至らなかったものの、サポートに入ったSH齋藤直人(スポ3=神奈川・桐蔭学園)にパスが渡りインゴールを叩き割った。同点になってからは一進一退の攻防が繰り広げられたが、前半31分、岸岡がとっさの判断で22メートルラインからドロップゴールを決めて勝ち越しに成功。10―7で試合を折り返した。
インターセプトし、ビッグゲインを見せた宮里
後半に入り、試合が動いたのは後半14分。ゴールライン直前でラインアウトモールを組まれると、飛び出されてトライを奪われる。しかし、リードをいつまでも許しておく早大ではなかった。直後に古賀が左の大外に飛び出しトライを奪うと、スコアは17-14。その後は、直前の失トライの原因となったラインアウトモールを今度はしっかりと抑え込むと、以降も早大のチームディフェンスがさえ、このまま試合は決着を迎えるかと思われた。しかし後半37分、自陣のゴール前でオブストラクションを取られ、早大は一気にピンチに陥る。ゴールライン前で何度もフェーズを重ねられ、ついにトライを奪われてしまった。コンバージョンキックが成功すると、ノーサイドを告げるホイッスルが響く。最後のワンプレーで勝利を逃し、選手たちは一斉にうなだれた。
逆転トライを挙げて喜ぶ古賀とNO・8丸尾崇真(文構2=東京・早実)
「結果は残念だったが、試合をしてみての感触はそんなに悪くなかった」と、きょうの試合を振り返った齋藤。惜敗したものの、チームディフェンスの充実やフィジカルの強い外国人選手への対応を実践で確認できたことは今後に生きてくるはずだ。今週末には帝京大戦を控えている早大。短い時間できょうの課題を克服し、王者を打ち破ることができるか。強化の夏はまだ始まったばかりだ。
(記事 坂巻晃乃介、写真 元田蒼、石塚ひなの)
夏季オープン戦 | ||||
---|---|---|---|---|
早大 | スコア | 大東大 | ||
前半 | 後半 | 得点 | 前半 | 後半 |
1 | 1 | T | 1 | 2 |
1 | 1 | G | 1 | 2 |
0 | 0 | P | 0 | 0 |
1 | 0 | D | 0 | 0 |
10 | 7 | 計 | 7 | 14 |
17 | 合計 | 21 | ||
5/5 | 2/3 | スクラム成功率 | 2/2 | 5/5 |
2/4 | 3/3 | ラインアウト成功率 | 9/9 | 5/5 |
【得点】▽トライ 齋藤、古賀 ▽ゴール 齋藤(2G) | ||||
※得点者は早大のみ記載。 |
早大メンバー | |||
---|---|---|---|
背番号 | 名前 | 学部学年 | 出身校 |
1 | 鶴川 達彦 | 文構4 | 神奈川・桐蔭学園中教校 |
後半14分交代→16千野 | |||
2 | ◎宮里 侑樹 | スポ4 | 沖縄・名護商工 |
後半14分交代→鷲野 | |||
3 | 小林 賢太 | スポ1 | 東福岡 |
後半14分交代→18土田 | |||
4 | 中山 匠 | 教3 | 東京・成城学園 |
後半17分交代→19三浦 | |||
5 | 下川 甲嗣 | スポ2 | 福岡・修猷館 |
6 | 柴田 徹 | 社3 | かなg |
後半29分交代→21佐藤真 | |||
7 | 幸重 天 | 文構3 | 大分舞鶴 |
8 | 丸尾 崇真 | 文構2 | 東京・早実 |
9 | 齋藤 直人 | スポ3 | 神奈川・桐蔭学園 |
10 | 岸岡 智樹 | 教3 | 大阪・東海大仰星 |
11 | 古賀 由教 | スポ2 | 東福岡 |
後半23分交代→26佐々木 | |||
12 | 長田 智希 | スポ1 | 大阪・東海大仰星 |
13 | 桑山 淳生 | スポ3 | 鹿児島実 |
14 | 梅津 友喜 | スポ3 | 岩手・黒沢尻北 |
後半23分交代→桑山聖 | |||
15 | 河瀬 諒介 | スポ1 | 大阪・東海大仰星 |
リザーブ | |||
16 | 千野 健斗 | 人4 | 東京・成蹊 |
17 | 鷲野 孝成 | 基理4 | 神奈川・桐蔭学園 |
18 | 土田 彬洋 | スポ2 | 茨城・茗渓学園 |
19 | 三浦 駿平 | スポ3 | 秋田中央 |
20 | 松井 丈典 | スポ4 | 愛知・旭野 |
21 | 佐藤 真吾 | スポ4 | 東京・本郷 |
22 | 西田 強平 | スポ4 | 神奈川・桐蔭学園 |
23 | 沖野 玄 | 商3 | 北海道・函館ラサール |
24 | 貝塚 陸 | スポ4 | 東京・本郷 |
25 | 加藤 皓己 | 創理3 | 北海道・函館ラサール |
26 | 佐々木 尚 | 社4 | 神奈川・桐蔭学園 |
27 | 舩越 明義 | 社4 | 東京・早大学院 |
28 | 中西 亮太朗 | 商1 | 東京・早実 |
29 | 桑山 聖生 | スポ4 | 鹿児島実 |
※◎はゲームキャプテン、監督は相良南海夫(平4政経卒=東京・早大学院) |
コメント
――夏合宿初戦でしたが、チームとしてフォーカスした部分はどこでしょうか
ディフェンスでプレッシャーをかけ続けることです。あとは、相手が出足が早いことが想定されたので、ディフェンスのプレッシャーに対して負けない。あとはエリアマネージメントの部分ですね。敵陣で戦う時間を多くしたかったので。
―エリアマネージメントのキックが多かったのはその意図があってのことだったのですね
そういう意図がありました。
――外国人選手の多い大東大でしたが、対策などはありましたか
外国人選手への対策というよりは、オフロードの部分が想定されたので、そこに対してはある程度対策はしたつもりです。外国人選手にやられたという印象もないですし、ディフェンスに関しては悪くはなかったと思います。
――ラストワンプレーのゴール前ディフェンスのときも選手たちがどんどん次のディフェンスに入っていっていましたね
天理大、明大との対戦を経験させていただいて、学んだことから成長しているのではないかと思います。
――1年生の選手が3名出ていましたが、それぞれの選手についての評価はいかがでしょうか
小林がある程度スクラムを組めるのは練習でわかっていました。長田、河瀬はこういう相手でどのようプレーをするかというのは楽しみにしていました。実際、想像以上に体も当てられていましたしよかったと思います。
――チームとして成長したと思う部分はどこでしょうか
セットプレーはまだまだ課題かなと思うので、もっと積み上げないといけないと思います。ディフェンスはやろうとしていることがある程度少しずつ感じられているので、もっと詰めていきたいし、あげていきたいと思います。アタックに関しては相手の部分もあると思いますが、BKはいいタレント揃っているので、一人一人仕掛けるマインドを持ってくれると相手も嫌がるのではないかと思います。
――春よりも積極的にサインプレーを仕掛けるように見えました
そんなに難しいことはしてないんですけどね。全員で仕掛けるというところがもっとできるようになればいいかなと思います。ディフェンスもアタックもそうなんですけどね。
――次戦は帝京大戦になりますが、フォーカスするポイントはどこですか
帝京大戦もディフェンスです。まだあまり考えていないんですが、合宿のテーマとしては『ディフェンスの積み上げ』ということをテーマにやっているので。
――佐藤真吾主将(スポ4=東京・本郷)からは『コミュニケーションと連携』の部分も鍛えていきたいとお伺いしました
当たり前の話だと思うんですけどプレー中のコミュニケーションというのは大事だと思うんですけど、まだ静かで、お互いに分かっているのかという部分があるので、この合宿に入るに当たってコミュニケーションと連動の2つをテーマにしてほしいという話をしたので、そのことを話していると思います。
フッカー宮里侑樹ゲームキャプテン(スポ4=沖縄・名護商工)
――きょうの結果についてはどうお考えですか
最後に勝ち切れなかったというところは反省点でもありますし、ゲームをコントロールするのはセットプレーだと思ったので、セットプレーでペナルティーが多かったのは反省点かなと思います。
――前半の終盤に大幅にゲインされましたが、何を考えていらっしゃいましたか
何も考えてないです(笑)。自分はあまり何も聞こえずただ走っていったので、後ろに敵がいるというのもわからなくて、急に倒されたなという感じでした。直人(SH齋藤直人、スポ3=神奈川・桐蔭学園)がずっと声を出してくれていたので、上手く直人と合わせられたなと思いました。
――序盤ラインアウトがやや不安定でしたが、原因は
外国人選手や、大きい選手がいるということで自分が少し弱気になって80%の力で投げてしまったので、やはり90%、100%の精度で投げないとなというところが反省でした。後半はしっかり意識して、高いクオリティーで投げられたと思います。
――ゲームキャプテンとして意識されたことはありますか
喋るのが苦手なので、基本的に岸岡(SO岸岡智樹、教3=大阪・東海大仰星)とかが喋ってくれるのでプレーで見せようというのはあって、しっかり4年生がプレーで見せないとなと思っていました。
――今回の試合でのチームのディフェンスについてどう評価されますか
ずっとチームディフェンスを意識してやってきて、いい部分もありました。ペナルティーの部分で相手にやられてしまった部分もあったのですが、基本的にはオフロードの反応もよかったので、少しずつ成長しているなと思いました。
――菅平合宿ではどういった点を強化していきたいですか
自分はセットプレーの安定なので、これから帝京大、東海大と続いていくので強い相手と組める状態で、特にスクラムを安定させていきたいと思っています。
ロック下川甲嗣(スポ2=福岡・修猷館)
―― ラインアウトでは前半なかなかつながりませんでしたが、後半はどのように修正していきましたか
試合を通してFWがラインアウトでのクイックネスというのをキーワードに挙げていました。前半はそこのクイックネスでBKとのサインプレーの連携とかが少し遅れてしまって、相手がミラーで動くのが上手なチームだったので、そこで相手に余裕を持たせてしまい、そこから自分たちのアタックを始めるような感じでした。そこでハーフタイムで、もう一回クイックネスをBKとも話して意識したのですが、それでも成功率が低くて、そこは課題かなと思います。
――体の大きい外国人選手と体をぶつけてみて、感じたことはありましたか
そういう外国人選手がいることは試合の前からわかっていて、一人では倒せないかもしれないから、何人かけてでも倒して、その分を全員でカバーしようと試合に臨んだんですけど、一人一人のワークレートだったり、フィジカルの強さだったりがまだ劣っているというのは感じました。
――後半失点した後にモールディフェンスでターンオーバーする場面がありましたが、振り返っていかがですか
モールは分析通りできたかなと思います。
――練習でも意識してきた部分なのでしょうか
そうですね。
――チーム全体で、合宿で特に取り組んでいることはなんですか
合宿を通してというより、相手ごとにアタックとディフェンスとセットプレーとでキーワードを出してやっています。
――終了間際に失点してしまった場面でのゴール前ディフェンスについて振り返っていかがですか
正直自陣のゴール前までいかれたってことがそもそもの原因で、その原因としてスクラムやラインアウトなどのセットプレーを確実にものにできなかったというのがあります。ディフェンス自体は自分たちは別に苦手じゃなくてむしろ前に出て止められるという自信はあるので、セットプレーの部分で課題が残ったのでしっかり修正していきたいと思います。
――これからは帝京大戦、東海大戦が控えてますが、どのように臨んでいきたいですか
きょう結果負けてしまって反省すべき点はあるんですけど、その中でも少なからず良かった点もあるので、そこをしっかり伸ばしていきたいです。帝京大戦までは時間がないですけど、しっかりミーティングとか重ねて、できることをやって、チャレンジャーとして臨んでいきたいと思います。
SH齋藤直人(スポ3=神奈川・桐蔭学園)
――サントリーで3ヶ月間練習を積みましたが、どのようなことを感じましたか
まず感じたことはラグビーの技術面ではなく、ラグビーに対する姿勢の高さでした。現在2連覇しているチームですが、現状に満足せず挑戦者のマインドを持って選手、関係者全員が日々取り組んでいました。その姿勢に刺激を受けました。
――同ポジションに流大選手(サントリー)がいましたが、交流ありましたか
流さんはサンウルブズや、日本代表などでチームにあまりいませんでした。キック練習に参加させてもらった時色々な技術を教えていただきました。そういう高い意識で準備することをこっちに戻ってきても実行していきたいです。
――今季初の早大での試合となりましたが、どのようなプレーを意識して臨みましたか
初だから特に何かを意識するのではなく、自分の仕事を全うしようという気持ちで臨みました。結構緊張しました(笑)。
――大東大と試合をしてみていかがでしたか
試合前からセットプレーと外国人選手中心の攻撃を仕掛けてくると予想していましたが、その通りでした。だけど、セットプレーも安定していましたし、外国人選手にはしっかりと対応出来ていました。
――惜敗してしまいましたが、結果についてどう思いますか
結果は残念でしたが、試合をしてみての感触もそんなに悪くありませんでした。自分達のやってきたことも出せていると思います。ポジティブに捉えて帝京大との戦いに向けて準備したいです。
――ご自身のきょうのプレーの精度についてどのように捉えてますか
今回は結構安定している選択肢を選んでしまったかなと。チームとしてエリアマネジメントの部分にフォーカスしていたので、キックの選択肢を選ぶのは間違っていませんでした。ですが、ボールを持つと、結構攻めることができたので試合中にもっと違う選択肢選べればよかったかなと思います。そこの部分はビデオ見て確認したいです。
――次戦に向けて一言お願いします
相手どうこうではなく、この期間でやろうとしているアタック、ディフェンスがチームとしてあるので、そこをまた一回準備して臨みたいです。
WTB古賀由教(スポ2=東福岡)
――久しぶりのA戦でしたがいかがでしたか
久々にワセダのジャージーを着るということで試合前はすごい緊張してたんですけど、いい感じで臨めたかなとは思ってます。
――先制されたトライは近くを抜かれてしまいました
トンガ人の選手を止めるというところにこだわってたんですけど、そこを止めきれずに僕側で抜かれたので僕の責任だったと思いますし、そこをどうにかコントロールできるようにしたいと思ってます。
――日本人の選手に対してはタックルがしっかりと決まっていました
そうですね。日本人の選手に関しては一対一でこちらがしっかり勝てていたのでこういう試合ができたと思ってます。外国人選手は1人では止まらないので、1人で2、3人分の仕事をできるかが外国人選手を止めるコツだと思うので、そこを一生懸命みんなで頑張りたいと思ってます。
――ことしのU20日本代表を振り返って
ニュージランド戦でケガをして強制送還されてしまったのであまり思い出はないんですけど(笑)。日本にいるトンガ人の強い選手が向こうでは全く通用しなくて。タックルで煽られたりするシーンが何度もあったのでこれが世界のトップだということがわかりました。その中で優勝したフランスのNO・8は17歳でMVPを取ってたので、すごい選手が沢山いる世界の舞台に行けたことはいい経験になりました。それを生かして日本では頑張りたいと思ってます。
――古賀選手のケガで追加招集された長田智希選手(スポ1=大阪・東海大仰星)や河瀬諒介選手(スポ1=大阪・東海大仰星)などBKの1年生が追加招集されました
ワセダの1年生2人が代表に呼ばれたことは協会の人にも評価されているからだと思うので、僕の代わりに行ってくれてよかったと思ってます。ポジションも近くて、いいコミュニケーションが取れていると思います。河瀬くんと僕とでアタックは頑張らないといけないといけないので頑張って2人で抜けたらと思います。
――後半のトライの場面を振り返っていかがですか
僕が先にボールをくれと言っていて、幸重さん(フランカー幸重天、文構3=大分舞鶴)が早いタイミングでボールをくれたのでありがたかったです。あとは抑えるだけだったので。
――キックチェイスで積極的に走る場面がありました
僕ができるところはそういうところで無駄走りをするところだと思ってて、そこで僕とかもう1人の梅津さん(WTB梅津友喜、スポ3=岩手・黒岩北)が走ることで少しでもFWを楽にしたいと思ってやってました。1本クイックで出されたところがあったので、そこは修正して次に臨みたいと思います。
――次戦は帝京大ですが、どのように戦いますか
まだプレビューができてないので何もわからないんですけど、昨日の試合を観た限り、帝京さんはトップで相当強かったのでしっかりと止めれるように。大学トップの竹山晃暉さん(4年)がいるので好き勝手走られないように一生懸命やるのと、また外国人選手も帝京にはいっぱいいるので、全力で頑張りたいと思います。
CTB長田智希(スポ1=大阪・東海大仰星)
――Aチームでの初めてのスタメンとなりました
相手が大東大ということで緊張していたのですが、チームなりにディフェンスにフォーカスをしていい部分もあったのですが、フィジカルなどの部分で自分のレベルがまだまだということを感じました。
――対面の相手は体格の大きい外国人でした
相手のキーマンが僕の対面だったということで、そのキーマンを防ぐことが大事だと思っていたので、個人としてはあまり止められた感覚はありませんが、チーム全体で止めることができた場面があったので、そこは良かったと思います。
――合宿で強化したいポイントはありますか
まずはフィットネスやフィジカル面を強化して試合に向けて取り組んでいる中で、まだまだ大学レベルのフィットネスやフィジカルの面で足りていない部分があるのでそこを強化することと、Aチームでやらせてもらっているので、周りと合わせることを意識して成長できればと思います。
――きょうの試合の中で成長に通ずる点はありましたか
高校は60分で試合を行うのに対して大学は80分ということで、全然時間が違う中でフィットネスレベルをまず一番に、辛い場面でもっと走れるフィットネスを強化しないといけないと思いました。前々から僕も思っていた課題だったのでそこを再確認したのと、フィジカルの部分で外国人選手だけではなく、日本人の選手でも大学はレベルが全然違うので、そこに対してしっかりとやっていけるように強化していきたいと思います。
FB河瀬諒介(スポ1=大阪・東海大仰星)
――入学されて初めての夏合宿ですが、高校との違いはどのように感じていますか
大学生はすごく自由な時間があるので、どのように自分の体調を整えるか、という点ですね。あとは、フィジカルが強く、体の部分で厳しい面があります。
――難しさを感じているところでしょうか
そうですね。高校でやっていたラグビーとは違うラグビーになりました。この合宿では、その辺りの整理をできればと思います。
――きょうは合宿での実戦初戦でした。どのようなことを意識しましたか
1年生なので、遠慮なく思いっきりいこうと思いました。
――相手は大東大で、先ほども話に出たフィジカルの面が特に強い相手だったかと思います
そうですね。タックルでは弾かれた部分があったので、フィジカルの部分はまだ全然足りていないなと感じました。
――前半はステップで持ち味が出たのではないでしょうか
前半の初めで大きなゲインが取れたのは良かったです。ただ、後半になって、ボールにタッチする回数が少なくなったので、もっと呼び込んで、ボールを持てる回数を増やさなければいけないと思います。
――今後、夏合宿で意識したいことは
これまでと変わらず、思いっきりやることです。あとは、周りを動かすことをもっと意識したいです。
――それは、先輩たちを動かしていくということですか
そうですね。1年生だからといって、動かされるのではなく自分が後ろから動かせるようになりたいと思います。