軟式庭球部
2018.07.01
東日本学生大学対抗競技大会 6月30日 千葉・白子中里テニスコート
東インカレで男女ともに4強入りで好発進!
早大軟式庭球部が一番の目標に掲げる、全日本大学対抗選手権(インカレ)優勝。そのインカレの前哨戦となる東日本学生大学対抗競技大会(東インカレ)が白子の地で開催された。インカレ前に殲滅(せんめつ)戦方式を試せる唯一の大会であり、ここでの勝利はとても大きな意味がある。初日の今日、準々決勝まで行われ、早大は男女ともに初日を突破し2日目に駒を進めた。
シードである女子の初戦は帝京大との2回戦。1番の山本沙奈(社3=和歌山信愛)・花園優帆(スポ3=東京・国本女)組と次の小山舞(スポ3=和歌山信愛)・上原由佳(社4=群馬・高崎健康福祉大高崎)組は強風の中、安定した戦いぶりを見せ白星を挙げる。最後に登場したのは村上紗莉奈(社4=愛媛・済美)・長内夏海(社4=北海道・札幌龍谷)ペア。1ゲーム目、強風のせいかボールに迷いが生まれる長内。アドバンテージがなかなか握れずズルズルとジュースが続く試合展開となる。ついに村上がスマッシュを決めアドバンテージを握ると最後は相手のボレーミスで長かった1ゲーム目が終了。「しっかり切り替えよう」という村上の言葉で気持ちを切り替えた長内が調子を取り戻し、そこから4ゲームを連取して早大は3回戦へ駒を進めた。
準々決勝は日女体大との対戦。山本・花園組は椎名・三浦組に挑むものの相手前衛のフレキシブルなプレーに苦戦する。最後まで攻略することが出来ず、ゲームカウント1−5で敗北を喫してしまう。2番に登場した小山・上原組は序盤、ゲームカウント0−3で相手にリードを許してしまう。しかしここで負けるわけにはいかないと鍛えあげてきたコンビネーションを生かし一気にゲームを取り返す。そこからファイナルにもつれこみ緊張感が張りつめる展開に。一進一退でゲームが進むが丁寧にラリーを重ね、6ポイント取ると最後は小山がストレートに打ち込みゲームを決めギリギリの勝利。ここで村上・長内ペアが一気に早大の流れを持っていく圧巻のプレーを見せる。サーブで先行すると村上のコントロール抜群のストロークと長内のキレの良いボレーが光り、ゲームカウント5−0で早大の底力を見せつけた。「4年生だから意地を見せたかった」と長内。二次戦では小山・上原ペアが大将ペアとして堂々としたプレーを展開し椎名・三浦組に圧勝する。チームとしての力でベスト4に名乗りを上げた。
ガッツポーズを見せる長内
男子初日は大東文化大、城西大、東海大と対戦した。1番には、ペアでは東インカレ初となる長尾景陽(社3=岡山理大付)・松本倫旺(スポ3=熊本・済々黌)組、2番に船水颯人主将(スポ4=宮城・東北)・上松俊貴(スポ2=岡山理大付)組、3番に安藤優作(社4=岐阜・中京)・内田理久(社2=三重)が登場。常に第一線で活躍している選手だけに、3試合全てで相手を圧倒し、危なげなく4強入りを決めた。
得意のボレーが光った松本
男女ともに明日に向け好調な滑り出しである。男女アベック優勝連覇に期待がかかる。
(記事 山浦菜緒・栗林桜子 写真 栗林桜子)
※3ペア出場の殲滅(せんめつ)戦形式で、第3試合までが一次戦、第4試合は二次戦、第5試合を三次戦と呼ぶ。
結果
▽男子部
2回戦
○早大 3-0 大東文化大
〇船水・上松 5-1 丸山・松藤
〇長尾・上松 5-0 石井・斉藤
○安藤・内田 5-0 寺前・神澤
3回戦
○早大 3-0 城西大
○船水・上松 5-0 西里・小野
〇長尾・上松 5-0 一ツ木・根元
〇安藤・内田 5-0 加藤・永山
準々決勝
○早大 3-0 東海大
○船水・上松 5-1 内川・中坂
〇長尾・上松 5-0 飯塚・佐藤
〇安藤・内田 5-1 和泉・木村
▽女子部
2回戦
○早大 3-0 帝京大
○山本・花園 5-1 小清水・梅津
〇小山・上原 5-0 歌田・山岸
○村上・長内 5-0 井佐子・齋藤
準々決勝
○早大 4-1 日女体大
▽一次戦
●山本・花園 1-5 椎名・三浦
〇小山・上原 5-4 鈴木・糸魚川
○村上・長内 5-0 真野・笠井
▽二次戦
〇小山・上原 5-1 椎名・三浦
コメント
小山舞(スポ3=和歌山信愛)
――全日本大学対抗選手権(インカレ)の前哨戦である東インカレへどんな思いで臨まれましたか
インカレに向けていい流れをつけれるように、優勝を目指して練習してきました。4年生と出来る最後の白子での大会なので、自分は4年生とペアを組んでることもあって、負けられないという気持ちが大きかったです。
――日女体大戦では逆転勝利しましたが、序盤リードを許してしまいました
1番が負けてきて、少し緊張してしまいました。これからは自分は自分と割り切って最初から向かって行くテニスをしたいです。
――そこから逆転できたのは何故ですか
相手よりも私たちの方が、試合や勝利の経験数が上なので、今まで鍛え上げて来たコンビネーションで勝つことができたと思います。
――二次戦では圧勝しました
2次戦は後ろに4年生も控えているので安心感もありましたし、3年生で上級生なので、しっかりやらないといけないと思って頑張りました。
――明日への意気込みをお願いします
向かっていくだけなので、風は強いと思うのですが、しっかり上から打っていきたいと思います。
村上紗莉奈(社4=愛媛・済美)・長内夏海(社4=北海道・札幌龍谷)組
――2回戦の帝京大との対戦についてです。1ゲーム目なかなかアドバンテージを握れずジュースが続きましたが振り返っていかがですか
長内 結構やばいなと思いました。風が強くてそれを私が気にしすぎてストロークにしっかり足から入れてなかったということと団体戦でしっかり勝たなきゃいけないという気持ちをしっかり力に変えれてなくてプレッシャーをうまく利用できなかったです。迷いがあって足が止まってたところとかがダメだったと思います。
村上 1ゲーム目が一番大事で絶対落としたくないという気持ちで挽回してやるという気持ちでやってました。
――その後ゲームを連取しました。気持ちを切り替えたきっかけなどはありましたか
長内 チェンジコートの時に応援してる仲間が声をかけてくれたとこと1ゲーム目終わった後に村上が「しっかり切り替えていこう」って声かけてくれたところです。皆に助けられて気持ちを切り替えました。
村上 1ゲーム目から自分の動きは悪くてなくて、風も風下になってそこでもしっかりラケット振っていこうと思いました。また応援の力も大きかったです。
――日女体大戦では圧勝でした
長内 アップをしっかりして調整部分もあります。でも一番は気持ちがしっかりしてました。1試合目は迷いもあったんですけど、もし小山・上原が負けたら0−2でまわってきて私たちがまわさなきゃいけないという気持ちもあって。とにかく声を出して相手に向かってプレーするって考えてはいました。変なこと考えないでやってきたことをやろうと思いました。
村上 今日は足をしっかり入れてラケットを振れば絶対ストロークが入るって感じだったので。ギリギリで主将が勝ってきたというのもあって、わたしたちが流れを切って、次の小山・上原に回そうという気持ちで、気合で頑張りました。4年生としての意地もありました。
――明日への意気込みをお願いします
村上 今日はピンチの場面も多かった分、応援がしっかりできていて選手も応援のためにと思って戦えました。明日もこのいい雰囲気で臨めたらなと思います。優勝します。
長内 今日は風が強くて皆気にしていたんですけど、村上だけは全然気にしてなくて(笑)残りの五人も村上を見習ってしっかり高い打点で打っていくということ練習でやってきたことを出せればと勝てると思います。頑張ります。