野球部
2018.05.05
東京六大学春季リーグ戦 5月5日 神宮球場
田口のサヨナラ打で東大に辛勝/東大1回戦
東大1回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
東 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||
早 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1× | 1 | |||||
(早)小島、〇今西-岸本 ◇(三塁打)重田(二塁打)岸本 |
---|
背水の陣で臨んだ東大1回戦は、スコアボードに『0』が並ぶ大接戦となった。先発・小島和哉主将(スポ4=埼玉・浦和学院)が8回無失点の粘投。継投で9回のマウンドを任された今西拓弥(スポ2=広島・広陵)も三者三振で締め、ホームを踏ませなかった。両チーム無得点のまま迎えた9回裏、1死満塁で打席に立った田口喜将(商3=東京・早実)が東大先発・小林大雅(3年)のカーブを捉え、中前に鋭い打球を放つ。これがサヨナラ打となり、紙一重の差で東大から白星を奪った。
明大3回戦では立ち上がりで制球に苦しみ、大量失点を喫した小島。しかし、この日は直球を中心とした投球で1、2回を三者凡退に切って取る。3、4回には四球で出塁を許した走者をけん制で刺すなど、落ち着いたマウンドさばきを披露。4回まで二塁を踏むことすら許さず、東大打線を寄せ付けなかった。一方の打線は相手左腕・小林の投じるカーブにタイミングをずらされ、打ち損じを多発。5、6回を除く全ての回で得点圏に走者を進めたものの、勝負どころで『あと1本』が生まれない。打線にはもどかしさが募った。
再三のピンチにも小島は動じなかった
打線の援護がない中でも、小島はエースの役割を全うする。5回以降、毎回得点圏に走者を背負いながらも後続を抑える粘りの投球でピンチを凌ぐ。7回の攻撃では、犠打失敗で併殺打を招き、自ら好機をつぶす場面も見られたが、ミスを引きずることはなかった。8回5安打無失点にまとめ、9回のマウンドを今季未だ無失点の今西に託す。今西は本調子でないながらも、「気持ちでしっかり投げられた」と三者三振でピシャリと締め、最高のかたちで9回裏の攻撃につなげた。
3安打と気を吐いた福岡
規定によりこの日は延長戦がなかったため、9回裏が最後の攻撃。これまで117球を投じてきた小林はスタミナ切れにより制球が乱れ始める。それを見逃すことなく、途中出場の池田賢将(スポ4=富山・高岡南)が四球で出塁すると、続く西岡寿祥(スポ4=東京・早実)がきっちりと送り1死二塁とする。そして、この日2安打と当たっている3番・福岡高輝(スポ3=埼玉・川越東)も左前打でつなぎ、次打者・加藤雅樹(社3=東京・早実)は四球を選択。1死満塁となり、一打サヨナラの場面で、髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)は主軸の吉澤一翔(スポ2=大阪桐蔭)に代え、田口を打席に送り込んだ。「カーブだけを狙って打席に入りました」(田口)。その言葉通り、カウント1-2と追い込まれてからの104キロのカーブを中前まで運び、勝負あり。池田がサヨナラのホームを踏み、手に汗握る接戦を制した。
一振りで試合を決めた田口
最後の最後で得点機をものにし、東大から1勝をつかみ取った。しかし、この試合で得点圏に七度も走者を出しておきながら、得点につなげることができたのは最終回の一度だけ。15残塁と決定打を欠き、勝負弱さが際立つ。投手陣がどれだけ好投しても、得点できなければ勝利をつかむことはできない。2回戦では稲穂打線の真価を発揮し、チームに勢いをつけたいところだ。
(記事 中澤紅里、写真 金澤麻由、守屋郁宏)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (左) | 鈴木萌斗 | 3 | 0 | 0 | .286 | 遊飛 | 遊ゴ | 三振 | ||||||||
打 | 重田慎太郎 | 1 | 1 | 0 | .333 | 中3 | |||||||||||
走 | 黒岩駿 | – | – | – | .— | ||||||||||||
左 | 池田賢将 | 0 | 0 | 0 | .176 | 四球 | |||||||||||
2 | (二) | 丸山壮史 | 3 | 0 | 0 | .158 | 遊ゴ | 二ゴ | 三振 | ||||||||
打 | 三木雅裕 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 四球 | |||||||||||
走二 | 西岡寿祥 | – | – | – | — | 犠打 | |||||||||||
5 | (三) | 福岡高輝 | 4 | 3 | 0 | .318 | 中安 | 左安 | 二ゴ | 四球 | 左安 | ||||||
4 | (右) | 加藤雅樹 | 3 | 1 | 0 | .400 | 四球 | 中安 | 三ゴ | 中直 | 死球 | ||||||
5 | (一) | 吉澤一翔 | 4 | 0 | 0 | .174 | 投ゴ | 右飛 | 遊ゴ | 捕邪 | |||||||
打 | 田口喜将 | 1 | 1 | 1 | .500 | 中安 | |||||||||||
6 | (捕) | 岸本朋也 | 3 | 1 | 0 | .429 | 三振 | 三ゴ | 死球 | 中2 | |||||||
7 | (中) | 山田淳平 | 2 | 1 | 0 | .071 | 四球 | 右安 | 三振 | 死球 | |||||||
8 | (遊) | 檜村篤史 | 3 | 0 | 0 | .235 | 一飛 | 中飛 | 四球 | 遊ゴ | |||||||
9 | (投) | 小島和哉 | 3 | 0 | 0 | .000 | 中飛 | 遊ゴ | 三併 | ||||||||
打 | 岩本久重 | 1 | 0 | 0 | .000 | 遊ゴ | |||||||||||
投 | 今西拓弥 | – | – | – | .— |
東京六大学春季リーグ戦星取表 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 立 大 | 慶 大 | 明 大 | 早 大 | 法 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 立 大 | ※ | ○3-2 5/6 |
5/12 5/13 |
○2-1 ○4-2 |
○3-2 △5-5 ○2-1 |
5/26 5/27 |
2 | 5 | 0 | 1.000 |
2 | 慶 大 | ●2-3 5/6 |
※ | 5/19 5/20 |
6/2 6/3 |
○6-3 ○5-4 |
○15-3 ○5-1 |
2 | 4 | 1 | .800 |
3 | 明 大 | 5/12 5/13 |
5/19 5/20 |
※ | ●2-3 ○15-3 ○9-4 |
5/26 5/27 |
○9-2 ○7-0 |
2 | 4 | 1 | .800 |
4 | 早 大 | ●1-2 ●2-4 |
6/2 6/3 |
○3-2 ●3-15 ●4-9 |
※ | 5/19 5/20 |
○1-0 5/6 |
0 | 2 | 4 | .333 |
5 | 法 大 | ●2-3 △5-5 ●1-2 |
●3-6 ●4-5 |
5/26 5/27 |
5/19 5/20 |
※ | 5/12 5/13 |
0 | 0 | 4 | .000 |
5 | 東 大 | 5/26 5/27 |
●0-15 ●1-5 |
●2-9 ●0-7 |
●0-1 5/6 |
5/12 5/13 |
※ | 0 | 0 | 5 | .000 |
関連記事
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――苦しい試合展開になりましたが、きょうの試合を振り返っていかがですか
いやまあ、1-0で勝ちは勝ちですから。勝ったから良かったと思います。
――最終回、吉澤一翔選手(スポ2=大阪桐蔭)に代打・田口喜将選手(商3=東京・早実)を出しましたが、あそこはどういった判断でしたか
吉澤ちょっと合ってなかったんでね。田口を出しました。
――再三の好機で8回まで一本が出ませんでしたが
うーんちょっと、力みすぎですよね。
――それは東大相手ということでの焦りでしょうか
いやそれはないと思いますけどね。それは向こうだってデータ取って必死でやってるわけですから。
――きょう起用した1、2番のルーキーがなかなか機能しませんでしたが
そうですね。やっぱり(二人が左打者で、相手が)左先発ですからね。
――打撃は見ていていかがでしたか
うーん、やっぱりタイミングがちょっと厳しかったですね。
――小島和哉投手(スポ4=埼玉・浦和学院)はきょうも粘りの投球を見せました
そうですね。小島が頑張ってるから打線が点取ってやらないとね。かわいそうでしたね。
――8回、1死一、二塁から檜村篤史選手(スポ3=千葉・木更津総合)の打席でエンドランを仕掛けましたが、どういった狙いでしたか
いやまあ、動いてみようかなと思っただけで。
――犠打を失敗する場面がありましたが、いかがでしたか
小島もちょっと正直すぎましたよね。
――最終回、何とか得点しましたが、田口選手の打撃はいかがでしたか
彼は安定したバッティングするので、まあよく結果出してくれたと思いますね。
――あした勝てば勝ち点ですが、あすへ向けての意気込みをお願いします
はい、頑張ります。
小島和哉主将(スポ4=埼玉・浦和学院)
――なんとか粘って8回無失点に抑えました
出来はあんまり良くなかったんですけど、やっぱり0に抑えられたのでそこは良かったと思います。
――無死での走者を、けん制球で刺す場面が二度ありました
できるだけ得点圏にいかれたくないなっていう雰囲気があったので、そこは冷静に抑えられたので良かったなと思います。
――7回裏にご自身が犠打を失敗した後の投球はどのように気持ちをつくりましたか
もう開き直ってやるしかない、自分の仕事をやるしかないなと思って投げました。
――苦しい展開が続いていますが主将としてどう見ていますか
勝てたことはプラスなんですが、どんな試合でも反省することはあると思うのでそこはしっかり反省して、また明日勝たないと勝ち点が取れないのでそこに徹したいと思います。
――配球面では直球がいつもより多かったと思いますが
そうですね。前回は変化球が多めだったんですけど、きょうはちょっと変えようということで真っすぐ多めでいこうかなと。
――明日以降に向けて意気込みをお願いします
明大戦もやっぱ初戦を取れたのにそこから勝ち点を落としてしまったので、まあ明日勝たないと意味ないと思いますし、勝ちにこだわりたいと思います。
田口喜将(商3=東京・早実)
――なかなか得点を奪えず、厳しい試合展開となりましたが、どのような気持ちでベンチで見ていましたか
前の試合で打てなかったので、(打席に立つ)チャンスが来たら絶対打ってやろうと思っていました。
――一打サヨナラのあの場面、どんな気持ちで打席に入りましたか
強い気持ちでいって、来た球をしっかり打とうと思ってました。
――狙っていた球はありましたか
みんなカーブに苦しめられていたので、カーブだけを狙って打席に入りました。
福岡高輝(スポ3=埼玉・川越東)
――きょうの試合は3安打の活躍でしたが、振り返っていかがですか
結構自分の状態も良かったので、自分のバッティングができれば打てるなという印象でした。
――7回の四球の後、加藤選手に声を掛けている場面がありましたが、どういった言葉をかけましたか
「頼むぞ」というふうに声をかけました。
――最終回は得点機で打席が回ってきましたが、どういった気持ちで打席に入りましたか
「自分が試合を決める」という気持ちで打席に入ったんですけど、後ろに加藤がいたので最悪自分が試合を決めることができなくても、加藤が決めてくれると思って気楽な思いもありました。つなごうという気持ちでした。
――安打の後、塁上でガッツポーズも出ましたね
ずっと打率とか低くてチームに迷惑をかけていたと思うので、ヒットが出て自分の中で嬉しかったです。
――打線全体として、得点圏であと1本がでない印象がありますが
一1本出るときと出ないときの日があると思うので、きょうはそれが出なかった日で、そこは気持ちを切り替えてやっていくしかないと思います。
――次戦への意気込みをお願いします
二連勝して勝ち点を取って、もう負けれないので。絶対勝ちます。
今西拓弥(スポ2=広島・広陵)
――点数が入らない試合展開で、どのような意識で準備をしていましたか
準備の段階では、いつでも行けるようにしていました。
――マウンドではどんなことを考えて投球していましたか
小島さんがずっと粘って投げて下さっていました。プロ併用日で9回までということで、1イニングだけだったので、しっかり抑えて攻撃につなげられる投球ができたらなと思っていました。
――三者連続三振でした
気持ちでしっかり投げられたので良かったと思います。
――現在の調子はいいですか
まだ完璧ではないです。やっぱりコントロールの面です。コントロールしきれなくなることがあるので、そこは精度を上げていきたいです。
――首脳陣からは、大事な場面でいくということは伝えられているのですか
そうですね。だいたい。去年もそういう場面で投げさせてもらっていたので、いつ行くぞと言われてもいいような心構えはしっかり持っています。
――あすへ向けてお願いします
しっかり勝って勝ち点を取れるように、与えてもらったところでしっかり頑張れるようにしたいと思います。