メニュー

卓球部

2018.05.13

春季関東学生リーグ戦 5月12日 埼玉・所沢市民体育館

駒大相手に痛恨の敗戦

 春季関東大学リーグ戦(春季リーグ戦)2日目は駒大との対戦。3試合を先取されたが、ダブルスの緒方遼太郎(スポ2=帝京/エリートアカデミー)・硴塚将人(スポ3=帝京/エリートアカデミー)組が勝ち、嫌な流れを止める。ダブルス以降の選手も奮起したが、前半の取りこぼしが響き早大は春季リーグ戦初の敗戦となった。

 駒大の1年生3人起用のオーダーを緒方が最初に迎え撃った。チキータレシーブ、3球目攻撃を軸に試合を組み立てるが、相手も左右へのドライブ、カウンターブロックが冴え、試合は一進一退の展開になる。緒方は要所で崩れず、セットカウントを2-1としマッチポイントを迎えた。しかし、ドライブ、チキータが思うように入らない。さらに普段では起こりえないサーブミス。相手は緒方のミスに付け入るように、連続強打をきめ終盤に逆転される。5ゲーム目でも緒方はミスを連発し、まさかの逆転負けを喫した。続く2番手は五十嵐史弥(スポ1=石川・遊学館)。強打を生かした打ち合いに持っていきたいところだったが、初戦を取った駒大の勢いは衰えない。得意のラリー戦は撃ち抜かれ、コーナーへのチキータ、ロングサービスも対応され点差は広がっていく。流れを変えようと、間合いを長く取り、台上フリックなどのプレーも見せたが決まらず、ストレートで敗戦した。3番手の葉波啓(スポ2=山形・鶴岡東)も2-0から逆転され、早大は絶体絶命の窮地に追い込まれた。

今季初勝利とはならなかった葉波

 負ければ敗退に追い込まれる局面でのダブルス。プレッシャーのかかる第1ゲーム目は点の取り合いをものにする。第2ゲームでは消極的になり10-7とされるが、相手のコースをついたドライブを拾い、粘る。我慢しきれなくなった相手にミスが生まれ逆転でこのゲームを奪った。3ゲーム目は硴塚のバックハンドが次々に決まり勝利した。第4試合も取り、流れを大きく引き寄せる。ここで試合時間が3時間を超え、規定により、第6、第7試合は同時進行となる。川上尚也(スポ1=静岡学園)、平野晃生主将(スポ4=山口・野田学園)が出場するが試合は真逆の展開をたどる。平野が2ゲームを取られ、川上が2ゲームを奪う。平野は追い詰められたが主将としての意地を見せ、セットカウントを2-2に戻し、最終ゲームもリードする。一方、川上は勝利を目前にしながら、消極的な姿勢が目立ち一気に3ゲームを奪い返され、個人、チームの白星を逃すことになった。

硴塚・緒方組はストレート勝ちで一矢報いた

 「正直勝ちたかった」(平野)。早大は敗戦したが0-3の窮地を粘り、チームの底力を見せつけた。内容的にはミスが目立ち厳しいものになったが、最後まで屈しない精神的な強さは対戦相手の脅威でもある。優勝に向けて1試合も落とせない試合が続くが、切り替えて臨んでいかなければならない。

(記事 喜柳純平、写真 新藤綾佳)

結果

▽男子 第3戦

VS 駒大 ●2―4

●緒方遼太郎2―3西村星哉

●五十嵐史弥0―3渡井丈人士

●葉波啓2―3村上莉羽

○ 硴塚将人・緒方遼太郎組3―0水谷良紀・西村星哉組

○硴塚将人3―0上野亭樹

●川上尚也2―3水谷良紀

コメント

平野晃生主将(スポ4=山口・野田学園)

――春季リーグ戦で初の負けとなりました

そうですね。前半は結構惜しい試合が多くてそれで負けてしまって流れが向こうに行ってしまったのもありますが最後追い上げていた後少しのところで勝てたので、そこの僅差でどうしたら良いのかを明日以降考えていきたいと思います。

――負ければ終わりの展開で迎えましたがその時の気持ちは

これは今季最初の試合で少し7番ということもあって慣れてはいると思ったのですが、緊張した部分があって、流れが向こうに行ってしまいました。なんとか引き戻したりはしましたが、課題が多く残った試合でした。

――課題とは

レシーブからの4球目であったり、攻撃でのミスが多かったのでそこを直していきたいと思います。

――追い込まれてからの粘りは収穫ですか

3、4セット目は多少は挽回できたので良かったです。

――主将として試合を振り返って

正直勝ちたかったですし、勝って次に向かいたかった試合でしたが終わったことはしょうがないので、次切り替えてやりたいと思います。