野球部
2018.05.07
東京六大学春季リーグ戦 5月6日 神宮球場
9回土壇場で勝ち越しに成功。今季初の勝ち点を奪う/東大2回戦
東大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
早 大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 5 | |||||
東 大 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | |||||
(早)早川、今西、○徳山-岸本 ◇(二塁打)吉澤、丸山、福岡 |
---|
昨日、辛くもサヨナラ勝利を収め、先手を取った早大。勝ち点を奪取すべく東大2回戦に臨んだ。早大は2回に吉澤一翔(スポ2=大阪桐蔭)の適時打で先制したが、直後に先発・早川隆久(スポ2=千葉・木更津総合)が3点本塁打を浴び、逆転を許してしまう。その後打線は好機こそつくるものの、昨日と同様あと1本が出ず、中盤までリードを許す展開に。それでも6回、昨日サヨナラ適時打を放った田口喜将(商3=東京・早実)の左前2点適時打で同点に追い付くと、9回には四番・加藤雅樹(社3=東京・早実)の内野安打に相手の失策が絡み、福岡高輝(スポ3=埼玉・川越東)が生還。5-3で勝利を収め、今季初の勝ち点を手に入れた。
早大は2回、この回先頭の加藤が中前打で出塁すると、今季初めて五番に座った岸本朋也副将(スポ4=大阪・関大北陽)が犠打でつなぎ1死二塁と好機を広げる。ここで六番・吉澤が右翼線ぎりぎりに落ちる適時二塁打を放ち、先制に成功。しかしその裏、先発・早川の調子がいま一つ上がらない。先頭打者は見逃し三振に切って取ったものの、その後、右前打と四球で1死一、二塁のピンチを招いた。ここで、七番・新堀千隼(3年)に低めの直球を左翼席に運ばれ逆転を許してしまう。打線は3、4、5回と毎回得点圏まで走者を進めたが、後続が倒れ得点を奪うことができない。一方、早川は3回以降東大打線を無失点でしのぎ、5回でマウンドを降りた。
田口が連日チームの危機を救う活躍を見せた
打線は6回、先頭の岸本がこの日2安打目となる左前打を放つ。そして1死後、代打・小太刀緒飛(スポ4=新潟・日本文理)がバットを折りながらも右前に運ぶと、続く檜村篤史(スポ3=千葉・木更津総合)が犠打でつなぎ、2死二、三塁とする。ここで昨日、9回にサヨナラ適時打を放った田口がフルカウントから値千金の左前2点適時打を放ち、ついに同点に追い付いた。「自分の仕事ができてよかった」と安堵した田口。連日チームを勝利へ導く大仕事をやってのけた。6、7回は2番手の今西拓弥(スポ2=広島・広陵)が走者を出しながらも味方の好守備にも助けられ、無失点で切り抜ける。そして、同点で迎えた9回。「何としても自分がチャンスをつくって加藤につなごうという気持ちだった」と先頭の福岡が左翼線二塁打で出塁すると、続く加藤の放った打球は遊撃内野安打に。ここで遊撃手から一塁への送球が乱れる間に二塁走者の福岡が一気に生還し、逆転に成功した。さらに、きょうここまで当たりのなかった檜村にも右前適時打が飛び出し、2点のリードを奪った。9回裏は前の回から登板していた徳山壮磨(スポ1=大阪桐蔭)が三者連続三振に切って取り、試合終了。早大は辛くも連勝で今季初の勝ち点を手にした。
好投の徳山はリーグ戦初勝利となった
東大相手に勝ち点を奪ったものの、きょうの試合でも好機であと1本が出ないもどかしい場面が目立った早大。昨日に引き続き2桁残塁と、打線のつながりには課題が残るが、9回の土壇場で相手を突き放し、勝利を収めた意味は大きい。次の対戦カードの相手は法大。次戦こそは打線が奮起し、2カード連続での勝ち点奪取としたい。
(記事 岡田静穂、写真 皆川真仁、藤本壮汰)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (左) | 鈴木萌斗 | 4 | 1 | 0 | .273 | 中飛 | 右安 | 左飛 | 遊ゴ | |||||||
打 | 岩本久重 | 0 | 0 | 0 | .000 | 四球 | |||||||||||
2 | (二) | 丸山壮史 | 3 | 2 | 0 | .238 | 中直 | 投犠 | 右安 | 左2 | |||||||
走二 | 西岡寿祥 | 1 | 0 | 0 | .000 | 三振 | |||||||||||
3 | (三) | 福岡高輝 | 4 | 2 | 0 | .346 | 遊ゴ | 左飛 | 左安 | 投犠 | 左2 | ||||||
4 | (右)左 | 加藤雅樹 | 4 | 2 | 0 | .417 | 中安 | 一ゴ | 一飛 | 四球 | 遊安 | ||||||
5 | (捕) | 岸本朋也 | 3 | 2 | 0 | .471 | 投犠 | 二安 | 左安 | 一邪 | 投犠 | ||||||
6 | (一) | 吉澤一翔 | 4 | 2 | 1 | .222 | 右2 | 三犠 | 遊飛 | 三振 | 三安 | ||||||
7 | (中) | 山田淳平 | 1 | 0 | 0 | .067 | 四球 | 左飛 | |||||||||
打 | 小太刀緒飛 | 1 | 1 | 0 | .500 | 右安 | |||||||||||
打 | 重田慎太郎 | 0 | 0 | 0 | .333 | 四球 | |||||||||||
走中 | 池田賢将 | 1 | 0 | 0 | .333 | 一飛 | |||||||||||
8 | (遊) | 檜村篤史 | 3 | 1 | 1 | .250 | 三振 | 中直 | 三犠 | 一犠 | 右安 | ||||||
9 | (投) | 早川隆久 | 2 | 0 | 0 | .000 | 三振 | 遊飛 | |||||||||
打 | 田口喜将 | 1 | 1 | 2 | .600 | 左安 | |||||||||||
走 | 黒岩駿 | – | – | – | — | ||||||||||||
投 | 今西拓弥 | – | – | – | .— | ||||||||||||
打 | 三木雅裕 | 1 | 0 | 0 | .500 | 二飛 | |||||||||||
投 | 徳山壮磨 | 1 | 0 | 0 | .00 | 三振 |
東京六大学春季リーグ戦星取表 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 立 大 | 慶 大 | 明 大 | 早 大 | 法 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 立 大 | ※ | ○3-2 ●1-4 |
5/12 5/13 |
○2-1 ○4-2 |
○3-2 △5-5 ○2-1 |
5/26 5/27 |
2 | 5 | 1 | .833 |
2 | 慶 大 | ●2-3 ○4-1 |
※ | 5/19 5/20 |
6/2 6/3 |
○6-3 ○5-4 |
○15-3 ○5-1 |
2 | 5 | 1 | .833 |
3 | 明 大 | 5/12 5/13 |
5/19 5/20 |
※ | ●2-3 ○15-3 ○9-4 |
5/26 5/27 |
○9-2 ○7-0 |
2 | 4 | 1 | .800 |
4 | 早 大 | ●1-2 ●2-4 |
6/2 6/3 |
○3-2 ●3-15 ●4-9 |
※ | 5/19 5/20 |
○1-0 ○5-3 |
1 | 3 | 4 | .429 |
5 | 法 大 | ●2-3 △5-5 ●1-2 |
●3-6 ●4-5 |
5/26 5/27 |
5/19 5/20 |
※ | 5/12 5/13 |
0 | 0 | 4 | .000 |
5 | 東 大 | 5/26 5/27 |
●0-15 ●1-5 |
●2-9 ●0-7 |
●0-1 ●3-5 |
5/12 5/13 |
※ | 0 | 0 | 6 | .000 |
関連記事
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――連続して終盤まで接戦となる苦しい試合になりましたが、原因はどう考えていますか
いや、苦戦したというか、接戦して勝ったらいいわけですから。
――5、6番を入れ替えたのは
もうアベレージが低いからですね。吉澤(一翔、スポ2=大阪桐蔭)の。
――吉澤選手は適時打を放ちました。状態はどう見ていますか
うーん、どうでしょうね。急に良くなる訳ではないですけど、よく打ってくれたと思いますね。
――先制した直後に早川隆久投手(スポ2=千葉・木更津総合)が打たれてしまいました
うーん、やっぱり長打というのが良くないですね。連打で3点取られるならまだしも、一発というのがね。すごく試合は重くなりましたけど、打線が頑張ってくれて。よく田口(喜将、商3=東京・早実)が打ってくれましたよ。
――その田口選手や小太刀選手など、途中起用の選手が結果を残しています
そうですね。(早大は)チーム力でやっているので、良いと思います。
――7回、1死一、三塁の場面で岸本選手にスクイズのサインを出されましたが、どのような判断でしょうか
一点勝負だったので、何も悪いことはないですね。
――打線は14安打を放ちました。調子はどのように見ていますか
うーん、どうでしょうね。良くもなければ悪くもないというところでしょうね。
――このカードを振り返ると
よく粘って負けなかったと思いますね。
――次戦の法大の印象は
それは実力のあるチームなので、しっかりやっていきたいと思います。
岸本朋也副将(スポ4=大阪・関大北陽)
――今季初のクリーンアップとしての出場でしたがいかがですか
打順が1つ上がっただけで、やることは何も変わらないと思っていたので、チームのためのバッティングを意識して打席に入りました。
――期待に応える二安打でしたね
ヒットは打ったんですけど、バントの場面で失敗したのは反省かなと思います。
――犠打を失敗したときの心情は
せっかく前がつないでくれたのに、自分のプレーで流れを切ってしまったので、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
――先発の早川隆久選手(スポ2=千葉・木更津総合)のピッチングはいかがでしたか
前半の方は全体的にまとまっていなかったのですが、後半になるにつれてコーナーに投げ分けられるようになっていたと思います。
――他の選手についてはいかがでしたか
今西(拓弥、スポ2=広島・広陵)はピンチは招いたのですが、そこから三振に取って攻守交代できたので、しっかり投げ切ってくれたと思います。
――徳山壮磨選手(スポ1=大阪桐蔭)はいかがでしたか
徳山はきょうはしっかり球も来ていて、コーナーにも投げ分けれていたので、良い調子だったと思います。
――次の法政戦に向けて意気込みをお願いします
なんとしても2連勝したいです。とりあえず1戦目勝って、2戦目に繋げられるように、しっかり準備していきたいと思います。
田口喜将(商3=東京・早実)
――今日の試合を振り返っていかがでしたか
きょうも、昨日と同様に苦しい試合展開で。自分のところで檜村(篤史、スポ3=千葉・木更津総合)がわざわざバントして2死一、二塁という場面をつくって回してくれたので、そこは絶対打たなければいけないと思いました。
――2点を返した一打が出たとき、どんな気持ちでしたか
嬉しいという気持ちより、自分の仕事ができてよかったとほっとした気持ちが強かったです。
――狙い球は何でしたか
昨日は変化球を打っていて。きょうの試合前に神宮BT(バッティング)ですごい、ストレートが詰まっていて、レフト方向に運んでいました。もしそれを相手のベンチとかがそれを見ていたとしたら、ストレートで攻めてくると思っていました。なので3球目ストレートで来て、その後3ボール1ストライクのとき、ストレートを狙っていてファールにしたので、その時にもう絶対ストレートでくるなと思いました。そこで割り切ってストレートに絞りました。
――前日も適時打がありましたが、友人などから何か連絡などありましたか
結構みんな祝ってくれましたね。
――2戦連続本当にいいかたちで来ていますね
昨日は緊張しすぎたんですが、きょうはもう2死で回ってきて、打てなくても自分のせいではないかなと思って、逆に開き直って臨めました。
――法大戦に向けて意気込みを
今日は打つことができましたが、ベンチ入れるかは熾烈な争いがあるので。まずは結果を出し続けて、法政戦に入ってそこでもまた大事なところで自分に任せてもらえるように、これからも練習を頑張っていきたいです。
檜村篤史(スポ3=千葉・木更津総合)
――最終回に適時打が出ました。振り返ってみていかがですか
二度のチャンスの場面で打てていなかったので、ここは打ってやろうという気持ちで打席に入りました。
――初球を振り抜きましたが、狙っていた球だったのでしょうか
東大1回戦でチェンジアップとかの変化球で空振りを取られていたので、そういう意識があったから逆に真っ直ぐを捉えることがでいたのかなと思います。
ーー8回には結果的にセーフとなってしまいましたが、好守備もありました。守備についてはいかがですか
ゴロの面では良かったんですけど、一つフライが太陽に被ってしまって取れなかったので、しっかりああいう場面での声かけというのをもう一回しっかりやっていかなきゃいけないなと思います。
ーー法大戦への意気込みをお願いします
自分たちは勝つしかないので、しっかり一戦一戦を勝って、勝ち点を重ねていきたいと思います。
福岡高輝(スポ3=埼玉・川越東)
――試合を終えた今の気持ちはいかがですか
すごく苦しい試合だったんですけど、2連勝できたのは大きかったと思います。
――今季初の勝ち点となりました
2連勝で勝ち点取れたのがチームとして大きかったと思います。
――きょうも2安打と打撃が好調です
平常心を保って自分の打撃をすれば打てると思うので、これからも保っていきたいです。
――9回はどのような気持ちで打席に向かいましたか
監督さん(高橋広監督、昭52教卒=愛媛・西条)からもチャンスをつくってくれと言われていたので、何としても自分がチャンスをつくって加藤(雅樹、社3=東京・早実)につなごうという気持ちでした。
――きょうの2安打は逆方向を意識されていましたか
1、2打席目はつまらされていて、3打席目はボールをよく見てレフト方向に、最後の打席は追い込まれていたので、ファウルにしようと思ったら中に入ってくれました。
――法大戦への意気込みをお願いします
もう負けれないので、2連勝できるよう、あと2週間あるので、頑張っていきたいです。
吉澤一翔(スポ2=大阪桐蔭)
――やっと勝ち点が取れました
何とか取れたので、形はどうであれほっとしています。
――クリーンアップを外されてしまいました
悔しいですが、試合に出てる以上チームに貢献できるように打順関係なくしっかり自分のバッティングを意識しました。
――久しぶりの安打です
昨日、ふがいない結果を出しているので、何とかきょう打とうと思ってたので打てて良かったと思います。
――球種は何でしたか
真っすぐです。
――第3打席ではバスターをしていましたが、何か指示があったのでしょうか
いや、バントの指示だったのですが何とか自分で仕掛けていかないと始まらないなと思ったのでそうしました。失敗してしまったのですが、自分的には悪くはなかったのかなと思います。
――第4打席では逆転の好機で見逃し三振でした
三振した瞬間は悔しかったのですが、試合は終わってなかったのでしっかりと守備について次の打席に備えようと思っていました。
――次の法大戦に向けて意気込みをお願いします
次は法大ということで手強い相手なので、とにかくこの2週間しっかりと準備をして備えたいと思います。
今西拓弥(スポ2=広島・広陵)
――連投となりましたが、疲れはありましたか
いや、特に疲れはなかったです。
――きょうは6回からの登板でしたが、準備はできていましたか
いつでもいける準備はできていました。
――きのうと同様同点の場面での登板でした
昨日しっかり抑えて流れを持ってこれたので、きょうも流れを持ってこれるような投球をしたいと思いました。
――6回先頭打者に二塁打を打たれ、その後も制球が乱れる場面が見られましたが、調子はいかがでしたか
そんなに(悪くはなかったです)。ちょっと慎重になってたところがあったのかなという部分はありましたが、そんなにひどく悪いわけではなかったです。
――すっぽ抜けが1球ありました
あそこは本当に焦って、岸本さん(朋也副将、スポ4=大阪・関大北陽)に助けてもらいました。
――走者こそ出しながらも、ここまで無失点で抑えていますが、自信にはなっていますか
そうですね。自信には一応なっていると思います。
――次戦の法大戦への意気込みをお願いします
またバッターのレベルは上がってくると思います。1週空くので、もう1度精度を上げて、与えられたところで抑えられるように頑張りたいと思います。
早川隆久(スポ2=千葉・木更津総合)
――まずきょうはマウンドに上がる前、どういった方針で投球をしていこうと思っていましたか
やっぱりこう、気持ちをいれてしっかり投げていこうという気持ちづくりをしてマウンドに立って、という感じですね。
――2回、味方が先制した直後の失点となりましたが、あの場面を振り返っていかがですか
気持ちで押せなかったという面もありますけど、やっぱりまだ技術も届いてないのかなという。気持ちで押そうと思っても、そこまでの技術が足りないというのは感じたので、そういう面ではまだ技術が足りないのかなというのはあります。
――投げた球は低めでしたが、球種は何でしたか
真っすぐを投げたんですけど、真っすぐがインコースで1球外れて、もう1球インコースで攻めたらそのボールを狙われて打たれたというようなかたちでした。
――その前にボークがありましたが、リズムが崩れたということはありましたか
特にリズムが崩れたというよりは、自分がやってしまった行為なので、それはしょうがないかなというのはあります。
――今季3本目の被弾となりましたが、今後どのように本塁打を防いでいきたいですか
やっぱりしっかり低さとか、キャッチャーとのコミュニケーションをとって試合に臨むのが抑えられる要因の一つなのかなというのはあります。
――3回以降は立ち直れたでしょうか
3回以降もあんまり調子自体は良くなかったんですけど、調子悪いなりにしっかり抑えていかないとそのまま悪い流れになってしまうので、しっかり抑えていこうというのは心の中でもう一回整理して、頭冷やして投げました。
――チームとしては連勝で勝ち点を取ることになりましたが、チーム全体としてきょうの試合を振り返っていかがですか
やっぱりこの二戦に関しては、勝利するという重さも感じましたし、自分も投げてて勝つのは難しいというのも再認識できたので、そういう面ではこだわりのある練習をこれからしていかないとだめかなというのはあります。
――次戦は強力打線を擁する法大戦です。試合まで時間がありますが、どのように調整していきたいですか
とりあえず、体のケアをしないといけないかなというのはあるので、体のケアをするのと同時に頭の中も整理して次の法政戦に臨めればなと思います。