ラグビー部
2018.05.03
関東大学春季大会 対筑波大 5月5日 筑波大グラウンド
筑波大戦展望
関東大学春季大会(春季大会)がついに開幕し、早大は創部100周年での『荒ぶる』を掲げ、2018年シーズンを始動させた。初戦は日体大。昨シーズンの関東大学対抗戦では54-20と得点差をつけて勝利したが、気を抜くことはできない相手だ。春季大会の初戦を勝利で飾りたい早大であったが、ディフェンスとアタックともにミスが目立つ内容だった。
試合開始早々、スクラムからの一次攻撃でいきなりラインブレイクされると、あっさりと先制点を許してしまう。前半6分までに0-10とリードされたが、相手にシンビンが出て数的優位になると、17分、敵陣10メートル付近で展開し、CTB伊藤大貴(スポ4=愛知・春日丘)が相手の守備を寄せ付ける間もなく、インゴールに飛び込んだ。これで5点を返すと、27分にはWTB梅津友喜(スポ3=岩手・黒沢尻北)がディフェンスラインに切り込んでゴール前までゲイン。最後はSH貝塚陸(スポ4=東京・本郷)がラックサイドにねじ込んで同点に追いついた。その後もお互いに得点を重ねるが、日体大に勝ち越しを許し15-20で前半を終えた。後半の13分にはSO加藤皓己(創理3=北海道・函館ラサール)の突破でインゴールをこじ開け、一時逆転。しかし、流れをつかむことができない早大。試合の残り時間約30分間、ミスを重ねて決定機を作れず、22-32でノーサイドを迎えた。
朝日大戦ではハットトリックを達成するなど好調なWTB桑山聖生(スポ4=鹿児島実)
相良南海夫監督(平4政経卒=東京・早大学院)は選手のメンタル面を指摘する。「前に出る圧力が足りないのは、『抜かれてはいけない』というマインドが強い」。『抜かれてはいけない』気持ちの強さが、相手に押される原因になってしまった。そのため、「1対1の動きが機能していなかった」とフランカー西田強平副将(スポ4=神奈川・桐蔭学園)は振り返る。確かに1対1になると攻守で競り負けてしまう印象はあった。また、アタックでのレッグドライブは得点を積み重ねていくためにも、今後力をつけないといけないポイントでもあるだろう。フィジカルの強い相手にも冷静に対応できるようにしたい。
ディフェンスでは前へ出てプレッシャーをかけられるか
相良監督は「一歩一歩ステップアップしていくしかない」とも話す。シーズンは始まったばかり。反省すべき点が浮き彫りになったが、それは今後の試合に向けた成長の肥やしになるだろう。メンバーも新たに、今季はどんなチームが出来上がるのか。課題を着実にクリアすればチームとしての成熟度も増していくことだろう。次戦は筑波大ラグビー場にて筑波大との対戦だ。早大フィフティーンの奮起に期待したい。
(記事 佐鳥萌美 写真 新開滉倫)