ラグビー部
2018.04.23
ジュニア春季オープン戦 対日体大B 4月22日 早大上井草グラウンド
8トライを挙げ勝利するも、後半に課題
強い日差しが差すなか、早大Bは上井草グラウンドで日大Bとの一戦に臨んだ。前半、先制トライで流れを掴み、その後もハイテンポなアタックで相手を圧倒。43-10と大量リードで折り返した。しかし、後半は攻守ともにペナルテイーが増え、「詰めの甘さが最後に出た」とフッカー峨家直也ゲームキャプテン(商4=兵庫・報徳学園)が語ったように終盤には連続トライを返され、50-22と勝利を収めたものの、課題の残る結果となった。
初めに仕掛けたのは早大B。前半5分、テンポのいいパス回しでゴール前まで攻めると、最後はSH増原龍之介(教3=広島・崇徳)から峨家につなぎ先制。このトライでリズムを奪うと、チームも流れに乗っていく。その後10分に追加点を挙げた早大Bはさらに16分にラインアウトモールから峨家、18分にはWTB田所賢汰(社2=埼玉・早大本庄)がインゴール割り、4連続トライで26-0と差を広げる。試合中盤に自陣のミスからラインアウトモールでサイドをこじ開けられ得点を許すも、終始早大B優勢のまま進み、37分にはプロップ大平純造(文3=東京・早実)が、40分には峨家がモールから持ち出し、今試合3本目となるトライを挙げるなど、前半を通しフロントローを中心にいいパフォーマンスを見せ、43-10で試合を折り返した。
トライやキックで存在感を示した武田誠
迎えた後半。同じような試合展開になるように思われたが、前半のようなハイテンポなアタックは鳴りを潜めた。早大Bにペナルティーが増え始め、攻め切れなくなってしまったのだ。さらにアタックのミスはディフェンスにも悪い流れを運び、日体大Bに自陣ゴール前付近まで度々攻め込まれてしまう。だが、相手もミスを頻発し、試合はこう着状態になった。均衡を破ったのは早大B。後半27分ラインアウトのこぼれ球を拾い、フランカー近田和(法4=東京・早実)がグラウンディング。このまま悪い流れを断ち切りたかったが、「前のラインと後ろのラインでディフェンスのコミュニケーション不足が最後に露呈してしまった」とのFB児玉響介(商4=埼玉・早大本庄)の言葉通り、連携不足によるミスが重なり、ラスト2分で連続トライを献上。50-22でノーサイドを迎えた。
積極的に抜け出す児玉
28点リードでの勝利となったこの試合。しかし、後半に限れば7-12と拮抗したスコアとなった。前半のハイテンポな攻守に対し、後半では攻守において精彩を欠いていた早大B。前半のいい流れをいかにして80分間継続させられるかが今後の重要な課題となるだろう。次戦以降の試合でいかに改善していくか期待したい。
(記事 千葉洋介、写真 新開滉倫)
※掲載が遅くなり申し訳ございませんでした。
ジュニア春季オープン戦 | ||||
---|---|---|---|---|
早大B | スコア | 日体大B | ||
前半 | 後半 | 得点 | 前半 | 後半 |
7 | 1 | T | 2 | 2 |
4 | 1 | G | 0 | 1 |
0 | 0 | P | 0 | 0 |
0 | 0 | D | 0 | 0 |
43 | 7 | 計 | 10 | 12 |
50 | 合計 | 22 | ||
【得点】▽トライ 峨家3、板垣、田所、武田誠、大平、近田 ▽ゴール 武田(5G) | ||||
※得点者は早大のみ記載 |
早大メンバー | |||
---|---|---|---|
背番号 | 名前 | 学部学年 | 出身校 |
1 | 大平 純造 | 文3 | 東京・早実 |
2 | ◎峨家 直也 | 商4 | 兵庫・報徳学園 |
後半12分交代→24森島 | |||
3 | 黒田 瑛大 | 社2 | 埼玉・早大本庄 |
後半23分交代→17武田 | |||
4 | 中山 匠 | 教3 | 東京・成城学園 |
5 | 松井 丈典 | スポ4 | 愛知・旭野 |
後半0分交代→19三浦 | |||
6 | 板垣 悠太 | 基理4 | 東京・玉川学園 |
7 | 近田 和 | 法4 | 東京・早実 |
8 | 桐ケ谷 稜介 | スポ4 | 群馬・太田 |
9 | 増原 龍之介 | 教3 | 広島・崇徳 |
後半18分交代→25辺津 | |||
後半34分交代→21矢野 | |||
10 | 武田 誠太郎 | 社3 | 島根・石見智翠館 |
11 | 島田 雄大 | 商2 | 東京・早大学園 |
後半12分交代→26佐藤 | |||
12 | 吉田 重治 | スポ4 | 富山・高岡第一 |
13 | 平井 亮佑 | スポ2 | 福岡・修猷館 |
14 | 田所 賢汰 | 社2 | 埼玉・早大本庄 |
15 | 児玉 響介 | 商4 | 埼玉・早大本庄 |
リザーブ | |||
16 | 鷲野 孝成 | 基理4 | 神奈川・桐蔭学園 |
17 | 武田 雄多 | 文3 | 東京・早実 |
18 | 高吉 将也 | 教2 | 神奈川・桐蔭学園 |
19 | 三浦 駿平 | スポ3 | 秋田中央 |
20 | 真田 慶太 | 社4 | 東京・早実 |
21 | 矢野 翼 | スポ2 | 愛知・明和 |
22 | 島本 雄太 | 創理2 | 神奈川・桐蔭学園 |
23 | 南 徹哉 | 文2 | 福岡・修猷館 |
24 | 森島 大智 | 教3 | 東京・早実 |
25 | 辺津 勘太 | 法4 | 東京・早実 |
26 | 佐藤 健 | 商4 | 東京・早大学院 |
※◎はゲームキャプテン、監督は相良南海夫(平4政経卒=東京・早大学院) |
コメント
フッカー峨家直也ゲームキャプテン(商4=兵庫・報徳学園)
――ゲームキャプテンでしたがどのような意気込みで臨まれましたか
ゲームキャプテンはじめてだったので、みんなをまとめるっていうのと、自分が体張ってかないとと思いましたね。
――この試合で意識した点はどこですか
チーム始まって新しいこともやってきたので、今日が一発目の試合だったのでチャレンジしていくというのが一番大きなテーマでしたね。
――アタックとディフェンスの両方でいいプレーがありました。振り返っていかがでしたか
最低限タックルするっていうのと前出るっていうのを個人的には目標としていたので、そういう責任を果たせたのはよかったと思います。
――チーム全体で意識したことは何でしょうか
アタックは一歩でも前出るっていうのとディフェンスも距離感とかをやってきたので、速いセットと距離感を持ってまっすぐ出るっていうのをやりました。
――前半は攻めていたものの、後半失速し2トライ連続で取られるという結果になりました
前半はいい感じでゲインができてハーフタイムこのまま継続していこうっていう話で、後半ゼロゼロの気持ちでいこうってなったんですけど、ディフェンスでペナルティが多かったり、そういう甘さがあって。そういう詰めの甘さが最後に出たかなって印象ですね。
――次戦に向けてどのような意気込みで臨みますか
僕らはBで試合することが目的ではないのでしっかりA見据えて、一つでもチーム上がれるように心がけていきます。
FB児玉響介(商4=埼玉・早大本庄)
――初のB戦ということになりましたが、どのような意気込みで臨まれましたか
Bだけでなくポジションとしても初めてのポジションだったので、とにかく走ることを心がけました。
――前半チームとしても攻め込む時間が長かったですが、チームのアタックを振り返っていかがでしょうか
前半特に一人一人が1対1のところで積極的になれていたので、練習してきたストラクチャーの部分は出せなかったんですが、前半の入りはすごく良かったと思います。
――個人としてはいかがでしょうか
意外と冷静に周りが見えていたので、そういう意味では抜けたシーンなどは良かったかなと思います。
――最後の時間帯に2トライ奪われてしまいましたが、どのような要因が考えられると思いますか
シンプルに自分のタックルの技術の無さや前のラインと後ろのラインでディフェンスのコミュニケーション不足が最後に露呈してしまって、相手の勢いにのまれてしまったかなと思います。
――今後も試合に出場していくためにどの部分でアピールしていきたいですか
同じポジションの選手に比べて派手なプレーが得意なわけではないので、堅実にタックルやパス、ランなど地道なプレーでアピールできればと思います。
――今後のシーズンへ向けた意気込みを教えてください
きょうのように最後にやられてしまうのではなく、最初の勢いをそのまま継続できるように4年生としてチームを引っ張って、後ろから声を出してプレーしたいと思います。