メニュー

ラグビー部

2017.11.05

11月4日 関東大学ジュニア選手権 対中大B 中大多摩グラウンド

ジュニア選手権を3勝1敗で終えるも、入れ替え戦には進めず

 翌日に関東大学対抗戦(対抗戦)の成蹊大戦を控えるなか、早大Bは中大Bと関東大学ジュニア選手権の最終戦を迎えた。前半は早大Bが主導権を握り、試合を優位に進めたものの後半は一転して中大Bペースになる。「試合を通して、同じ精度で、精度高くやり続けるのが課題だと思いました」(プロップ柴田雄基、文4=愛知・千種)と振り返ったとおり、勝利を収めたものの後半に課題を残す最終戦となった。

 先制点は早大Bが奪った。8分、敵陣22メートル付近でペナルティーを獲得すると、クイックスタートからFWでタテへゲインを図る。最後はフランカー埜田啓太(基理4=東京・早実)がインゴールへねじ込んで先制に成功する。序盤はアタックにおいてミスが見られたが、先制点を奪って以降はそのミスも減り徐々に試合の流れは早大Bに傾く。しかし、21-7で迎えた試合中盤、中大BのFWにフェーズを重ねられて自陣ゴール前まで攻め込まれる。これまでの早大Bはこのような場面で粘り切れずにトライを献上するシーンがあったものの、きょうはペナルティーを取られずに粘り切った。そして、中大Bが右大外へ展開しようとしたところをFB桑山聖生(スポ3=鹿児島実)がパスをインターセプト。そのまま約100メートルを独走し切って26-7と点差を広げる。その後もCTBフリン勝音(スポ3=福岡・筑紫丘)やWTB中野厳(社4=東京・早大学院)のラインブレイクを起点として早大が目指すハイテンポなラグビーを展開し、38-7と大きく差をつけて前半を終えた。

2トライを挙げる活躍を見せた桑山聖

 「いい入りをしようと言っていた後に、ミスが増えてしまった」と桑山聖が振り返った通り、後半になると早大Bはミスが目立ち始める。開始早々にフリンがノーホイッスルトライを挙げたが、直後に自陣ゴール前でのラインアウトからモールを押し込まれる。その後は互いにトライを取り合う展開となる。それはつまり、前半に比べて早大Bのディフェンスに緩みが出たということである。選手たちが日ごろから意識をしているダブルタックルやノミネート、アタックでもレッグドライブが出来なくなったことで、中大Bに攻められる時間が増えた。結局、後半はモールを中心に5トライを挙げた一方で、トライを取った直後にミスなどにより4トライを奪われ、67-33でノーサイド。2年目のカテゴリー2のシーズンは3勝1敗の2位で終え、カテゴリー1復帰は果たせなかった。

何度もタテへ突破する姿が目立った中野厳

 きょうはタテの突破を起点にアタックを組み立て、トライを奪う場面が散見された。しかし、80分間継続してそのアタックができなかったことは課題だといえるだろう。日大B戦でもハイテンポな攻撃が後半まで継続できなかったことが課題として挙がっていただけに、精度を高く保ち続けて練習を重ね、残り少ないシーズンでAチームのメンバー争いに一人でも多く絡んでいきたい。それがチームの層の厚みを増すことになり、大きな刺激を与えることになるだろう。

(記事 新開滉倫、写真 高橋団、石井尚紀)

関東大学ジュニア選手権
早大B スコア 中大B
前半 後半 得点 前半 後半
38 29 26
67 合計 33
【得点】▽トライ 鷲野、埜田、フリン3、中野厳、桑山聖2、森島2、貝塚   ▽ゴール フリン(7G)
※得点者は早大のみ記載
         ※◎はゲームキャプテン、監督は山下大悟(平15人卒=神奈川・桐蔭学園)

早大登録メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
井上 大二郎 スポ3 愛知・千種
鷲野 孝成 基理3 神奈川・桐蔭学園
  後半0分交代→17森島    
柴田 雄基 文4 愛知・千種
高吉 将也 教1 神奈川・桐蔭学園
松井 丈典 スポ3 愛知・千旭
◎中山 匠 教2 東京・成城学園
  後半25分交代→19水野    
  後半26分交代→23南    
埜田 啓太 基理4 東京・早実
  後半21分交代→20近田    
佐藤 健 商3 東京・早大学院
吉岡 航太郎 スポ4 国学院栃木
  前半22分交代→21貝塚    
10 加藤 皓己 創理2 北海道・函館ラサール
  後半21分交代→22船越    
11 梅津 友喜 スポ2 岩手・黒沢尻北
12 フリン 勝音 スポ3 福岡・筑紫丘
13 平井 亮佑 スポ1 福岡・修猷館
14 中野 厳 社4 東京・早大学院
15 桑山 聖生 スポ3 鹿児島実
リザーブ
16 千野 健斗 人3 東京・成蹊
17 森島 大智 教2 東京・早実
18 土田 彬洋 スポ1 茨城・茗溪学園
19 星谷 俊輔 スポ1 国学院久我山
20 水野 孟 基理4 東京・早実
21 貝塚 陸 スポ3 東京・本郷
22 船越 明義 社3 東京・早大学院
23 南 徹哉 文1 福岡・修猷館
コメント

プロップ柴田雄基(文4=愛知・千種)

――スタメンでの出場でしたが、どのようなことを意識して試合に臨んだのですか

これまで入りが悪いというのがあったので、入りの精度のところと、自分の強みであるスクラムをいかに前面に出せるかを意識しました。

――きょうのスクラムはどう評価されますか

点数で言ったら100点中60点くらいですね。全然押せない相手ではなくて、むしろ押せていた中で、ターンオーバーが1本しかできなかったですし、マイボールでペナルティーも奪えたわけではなかったので。後ろのコミュニケーションだったりが足りなかったかなと思いました。

――強化してきたラインアウトモールでの得点もありましたが、いかがでしたか

練習中もAチーム相手にしっかり前で固まって押していて、きょうもしっかり固まって押せたので、練習でやってきたことが出せたと思います。

――後半失点が増えましたが、ディフェンスについてはどのような反省がありますか

コーチにも間に言われたのですが、淡泊になっていて、しっかり前に出るところや、ダブルタックル、フォーピッドというのができていなくて、後半にそういったところで集中力が切れてしまいました。日大戦でも後半そういったところが目立っていた中で修正し切れなかったですし、試合後にゲームキャプテンだった中山(匠、教2=東京・成城学園)からも言われたのですが、練習中に最後まで精度を保ってできていなかったのが、そのまま試合に出てしまったと思います。

――後半が課題ということでしょうか

そうですね。1試合を通して、同じ精度で、精度高くやり続けるのが課題だと思いました。

――きょうでジュニア選手権の全ての試合が終了しましたが、ジュニア選手権全体を振り返っていかがでしたか

結果として入れ替え戦、カテゴリー1にいけなかったというのが全てですね。でも、一つ一つの試合を見た時に、自分自身の役割を再認識できたというか、Aで出るためにどのようなことが必要かが浮き彫りになった大会だったと思います。

CTBフリン勝音(スポ3=福岡・筑紫丘)

――きょうは関東大学ジュニア選手権最終戦ということでしたが、どのような意気込みで臨まれましたか

Bチームが自分たちのやることをやって勝てば、それでAチームも勢いづいてあしたの成蹊大戦、その後の早慶戦、早明戦と戦えると思ったので、Bチームからチームを勢いづけようと臨みました。

―前半は早大ペースで進んで持ち味である、タテに突破するシーンも多く見られましたね

迷ったら自分で力強くいこうと思っていたので、そこはしっかり力強く行けたので持ち味が出たかなと思います。

――ただ、一転して後半は主導権を握られる形となりましたが要因としては何が挙げられますか

小さなミスから相手にテンポを出されたことですね。中大はFWで攻めて最後BKで仕掛ける感じだったので、その早いテンポに翻弄(ほんろう)されたところがあったかなと思います。

――タックルミスも増えたように見受けられました

押し込まれていたときはディフェンスがまくれていなかったり、ノミネートが出来てなかったのでそれが原因だと思います。

――ジュニア選手権全4試合が終わりました。この4試合を総括していかがですか

チーム全体としては早いテンポでアタックするというのが課題だったので、突破という自分の役割で早いテンポを作れたので、その点ではジュニア選手権で成長できたと思います。

――最後にAチームの試合がまだ残っていますが、そこへ向けて一言お願いします

今までまだ対抗戦に1回も出られていないので、しっかり絡めるように練習から自分の持ち味を出してファンダメンタルの部分でAチームで通用するところをアピールしていきたいです。

WTB中野厳(社4=東京・早大学院)

――ジュニア選手権の最終戦でしたが、どのような意気込みで臨みましたか

ここ2試合で自分たちのやりたいラグビーができていなかったので、相手がどうこうではなく自分たちのラグビーを自分たちでつくっていく、というのをテーマに臨みました。

――やりたいラグビーとはどういうものですか

今やっているハイテンポなラグビーでハイペースな試合展開に持っていくということです。ディフェンスは引き続き春からやってきたことを出すというものです。

――前半はハイテンポに攻めていたと思いますが、振り返っていかがですか

もちろんまだまだ甘いところはあるんですけど、しっかり継続して自陣からスコアまでもっていけたというのは、ある程度自分たちのやりたいテンポでできたと思います。

――後半は失速しましたが、原因はなんだと考えていますか

疲れてくるとファンダメンタルの部分で、しっかり当たれなかったりレッグドライブできなかったり、ディフェンスもひとりひとりが緩くなってセットも遅れてと。日大戦と一緒ですね、疲れたときに自分たちに勝てなかったです。

――ご自身のトライシーンを振り返っていかがですか

トライのシーン自体は外が余ってたので呼んだというだけです。もっと前半の最初の方だったり自分が抜けたとこで追い上げていればトライを取れたし、抜けたところでもボールをロストしてしまったりしたので、もっとトライを取れた試合だなと思います。

――ジュニア選手権全体を振り返っていかがでしたか

ただただ筑波大戦が悔やまれます。法大戦は雨の中でしたが比較的自分たちのしたい良い部分が出て、良い試合ができました。その後の日大、筑波大、中大でどこか甘い、緩いプレーで自分たちの試合にできていないのです。そういうのが全て筑波大に負ける原因になってしまったので、感想でいうと筑波大戦に負けたのが後悔しかないですね。

――4年生としてきょうの試合で意識したことなどありますか

試合で足が止まってきたり疲れてきたときに、本当は自分がビッグタックルだったりしっかりしたプレーで、チームの流れを引き戻さなければいけないんですけど、むしろ後半にチームが崩れかけているときに自分も1回タックルミスとディフェンスミスを連続でしてしまいました。流れを止めきれずに、恥ずかしいプレーをしてしまったなという感じですね。

――個人としてきょうの試合でやり切れたことはありますか

前半はしっかりディフェンスに後ろから声をかけて、ディフェンスラインが崩れずに守りきれたので、声かけの部分は続けていきたいです。後半に結局内側を突かれたときにトライを取られてしまったので、そこをどう修正していくかですね。

FB桑山聖生(スポ3=鹿児島実)

――きょうの試合を振り返っていかがですか

1人1人が継続すれば、前に出てトライも取れたなという感じです。ディフェンス面は、自分たちのアタックがターンオーバーされた後が良くなくて、そこで相手にトライを与えてしまいました。

――ご自身がボールを持って相手を抜いていく場面が目立ちました

きょうはボールキャリー、ボールタッチを増やして前に出ていこうというふうに自分でも課題を持って取り組んだので、それが上手くできたかなという感じです。

――前半は良かったアタックが後半は苦戦していたと思います

後半の最初にいい入りをしようと言っていた後に、ミスが増えてしまったのが後半苦戦してしまった理由かなと思います。

――ここまで調子があまり上がっていなかったと思いますが、きょうの調子はいかがでしたか

ぼちぼち良くなってきていて、ポジティブに捉えています。

――最後に、今後に向けての意気込みをお願いします

きょうくらいボールを積極的にもらって、きょうよりもボールを持って前に出られるようにしていきたいです。