野球部
2017.10.02
東京六大学秋季リーグ戦 10月1日 神宮球場
柳澤が9回1失点で完投!投打かみ合い勝ち点1を獲得/東大2回戦
東大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
東 大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |||||
早 大 | 1 | 0 | 5 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | x | 10 | |||||
(早)○柳澤-岸本 ◇(二塁打)加藤、岸本、八木 |
---|
ついに勝ち点を手に入れた。前日の1回戦では打線がつながり快勝した早大。その勢いは2回戦でも衰えず、12安打を放ち大量10得点を奪った。投げては今季初先発の柳澤一輝(スポ4=広島・広陵)が6安打1失点の完投勝利。経験豊富な4年生の快投で、待ちに待った勝ち点をつかみ取った。
「抑えにいこうという気持ちが強かった」(柳澤)。試合のリズムをつくったのは、紛れもなく柳澤の快投だ。今季はここまで中継ぎでの登板が続いていたが、この日は先発のマウンドへ。「四年間を通じて今が一番いい状態」という言葉の通り、初回から持ち味の力強い直球で東大打線を攻めていく。先制点をもらった直後の2回、2死から6番・新堀千隼(2年)に高めに浮いた直球を左翼ポール際に運ばれ、ソロ本塁打で同点に追いつかれてしまったものの、「その後はしっかり落ち着いて抑えられた」。本塁打の直後にも連打を浴びたが、落ち着いて後続を断ち最少失点で切り抜けた。その後は直球を狙ってきていた東大打線に対し、低めに落ちる変化球の割合を増やした柳澤。この配球が見事にはまり、東大打線を手玉に取っていく。6回、先頭打者に内野安打を許すが、続く打者を三塁への併殺打に打ち取ると、3番・楠田創(4年)の放った右方向への強烈な当たりは、あらかじめ深めに守っていた二塁・宇都口がジャンプ一番で好捕。味方の好守も光り、3回以降は三塁すら踏ませない快投で付け入る隙を与えなかった。9回にも直球の球速は140キロをマークするなどその勢いは衰えず、9奪三振。もがき苦しんでいたチームにとって大きな一勝をもたらした。
今季初先発で完投勝利を挙げた柳澤
柳澤の好投に応えるように、初回から打線がつながった。調子の良さを買われ、1回戦から2番に座る岡大起(社4=東京・早実)が中前打で出塁すると、こちらも今季好調の宇都口滉(人4=兵庫・滝川)がしぶとく右前に運び、幸先よく先制点を奪う。同点で迎えた3回、一死から連続四球で好機をつくると、打席には4番・加藤雅樹(社2=東京・早実)。真ん中に甘く入った変化球を確実にとらえ、左前適時二塁打を放つ。続く宇都口が四球でつなぐと、三倉進(スポ4=愛知・東邦)、岸本朋也(スポ3=大阪・関大北陽)にも連続適時打が飛び出し、一挙に5点を獲得。ここまでなかなか当たりの出ていなかった3選手の活躍で、東大を突き放した。この日は甘い球を中堅方向に返す基本に忠実な打撃が目立ち、12安打を記録。計10点を奪い、湿っていた打線に復調の兆しが見えた。
不振にあえいでいた加藤も複数安打をマークした
「ミスなくみんな打ってしっかり守って、いいかたちで勝ち点を取れた」(佐藤晋甫主将、教4=広島・瀬戸内)。ここまでミスからの失点が目立っていた早大。しかしこの日は無失策で守り抜き、まさに『守り勝つ野球』を体現した試合であった。また打線も二日間を通して活発さを見せ、今後に向けていい足掛かりとなった。特に前日に待望の今季初安打を放った加藤は、この日も2安打を記録。前後を打つ3番・福岡高輝(スポ2=埼玉・川越東)と5番・宇都口が開幕から好調を維持しているだけに、4番の復調はこれ以上ない明るい材料だ。連続週を終えた早大は2週間後、法大戦を迎える。法大は前週、4回戦までもつれた慶大との対戦で勝ち点をもぎ取った粘り強さがある。いやらしさのある相手に対して、どんな戦いを見せられるのか。「チームみんなで戦っていく」(佐藤晋主将)。早大の意地に懸けて、今こそ一丸となって戦う時だ。
(記事 吉田優、写真 加藤佑紀乃、糸賀日向子)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 八木健太郎 | 4 | 1 | 0 | .286 | 遊直 | 一ゴ | 左2 | 三ゴ | |||||||
打右 | 山田淳平 | 1 | 1 | 0 | .750 | 右安 | |||||||||||
2 | (三) | 岡大起 | 3 | 1 | 0 | .500 | 中安 | 四球 | 投犠 | 三振 | 三ゴ | ||||||
3 | (一) | 福岡高輝 | 2 | 0 | 1 | .423 | 中飛 | 四球 | 右犠 | 投ゴ | |||||||
一 | 佐藤晋甫 | 1 | 0 | 0 | .111 | 左飛 | |||||||||||
4 | (左) | 加藤雅樹 | 3 | 2 | 1 | .136 | 四球 | 左2 | 二ゴ | 中安 | |||||||
走 | 戸谷光助 | 0 | 0 | 0 | .000 | ||||||||||||
左 | 長谷川寛 | 1 | 0 | 0 | .250 | 左飛 | |||||||||||
5 | (二) | 宇都口滉 | 4 | 3 | 1 | .385 | 右安 | 四球 | 左安 | 三ゴ | 中安 | ||||||
6 | (中) | 三倉進 | 3 | 1 | 1 | .179 | 遊ゴ | 中安 | 四球 | 死球 | 中飛 | ||||||
7 | (捕) | 岸本朋也 | 4 | 1 | 2 | .133 | 中飛 | 中2 | 三ゴ | 一邪 | |||||||
8 | (遊) | 檜村篤史 | 4 | 1 | 3 | .286 | 二飛 | 遊ゴ | 左安 | 遊邪 | |||||||
9 | (投) | 柳澤一輝 | 4 | 1 | 0 | .167 | 右飛 | 三ゴ | 左安 | 遊ゴ |
早大投手成績 | ||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 四 | 振 | 責 | 失 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
柳澤一輝 | 4 | 1 | 1 | 9 | 6 | 1 | 9 | 1 | 1 | 2.30 |
東京六大学秋季リーグ戦順位表(第4週終了時点) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 明 大 | 立 大 | 慶 大 | 早 大 | 法 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 明 大 | ※ | ○2-1 ○11-3 |
10/7 10/8 |
○3-0 ●8-13 ○3-2 |
○8-4 ○9-4 |
10/21 10/22 |
3 | 6 | 1 | .857 |
2 | 立 大 | ●1-2 ●3-11 |
※ | 10/14 10/15 |
○4-3 ○6-4 |
10/21 10/22 |
○4-1 ○8-1 |
2 | 4 | 2 | .667 |
3 | 慶 大 | 10/7 10/8 |
10/14 10/15 |
※ | ●0-8 △3-3 ○9-5 ●6-7 |
10/28 10/29 |
●2-5 ○4-1 ○13-10 |
1 | 3 | 3 | .500 |
4 | 早 大 | ●0-3 ○13-8 ●2-3 |
●3-4 ●4-6 |
10/28 10/29 |
※ | 10/14 10/15 |
○9-2 ○10-1 |
1 | 3 | 4 | .429 |
5 | 法 大 | ●4-8 ●4-9 |
10/21 10/22 |
○8-0 △3-3 ●5-9 ○7-6 |
10/14 10/15 |
※ | 10/7 10/8 |
1 | 2 | 3 | .400 |
6 | 東 大 | 10/21 10/22 |
●1-4 ●1-8 |
○5-2 ●1-4 ●10-13 |
●2-9 ●1-10 |
10/7 10/8 |
※ | 0 | 1 | 6 | .143 |
関連記事
打線がつながり快勝!逆襲へ新たなスタートを切る/東大1回戦(10/02)
勝ち点奪取で立て直しを!/東大戦展望(09/28)
コメント
髙橋広監督(昭52教=愛媛・西条)
――前日の1回戦に続き快勝でしたが、振り返っていかがですか
ミスがなかったんでいい試合だったと思いますね。抑えるべき人が抑えて、打つべき人が打つと良い内容になりますね。
――柳澤一輝投手(スポ4=広島・広陵)をここにきて先発に指名しました
大竹(耕太郎、スポ4=熊本・済々黌)も悪くないんですけど、(柳澤が)立教戦のリリーフした時が良くて。リーグ戦入る前は柳澤かなり良かったんでね。非常にいい状態で、明治戦でちょっとおかしかったんですけど。春も完封してたんで、東大打線にはボールに力がある方がいい。大竹も抑えるとは思うけど、コツコツ当ててくるタイプのバッターが多いんで、球威で押していく方がいいかなと思って柳澤にしました。
――先発は決めているわけではなく、状態や相手との相性を見てその都度最適な起用をしていっているということですね
そうそう。連続週だったので、先発投手のコンディションの問題もあるし、完璧には決めてないです。2週空きますし、今週の投手陣の肩の疲労度。例えば柳澤は完投したから、というのはありますし。
――春は無四球完封。この日も1四死球と制球が非常に良かったです
そうですね。あのホームラン(2回)もちょっとね(笑)。審判2人見てるわけだし、監督が抗議に行ったところで覆りませんよ。ビデオ判定でもない限りね。序盤ですからそんなに心配はありませんでした。
――内容の悪かった明大戦から比べていかがですか
明治の第2戦は点も開いてたし、本人いわく「ストレート一本で勝負してみた」ということだったので。でもボール自体もあまり良くなかったので、本人なりに立て直しましたね。
――代えることは全く考えませんでしたか
他のピッチャーも考えましたけど、リズムが良かったし、アップアップしてなかったので、代えなかったですね。球数もそんなに多い方ではなかったので。
――打線は12安打10得点ですが、その中でも特に大きかったのは
加藤(雅樹、社2=東京・早実)でしょうね。きのうも一本で楽になったんじゃないですかね。0と1では大きく違うのでね。
――きのうに続き打線がよくつながりました
非常に効率よく取ってくれましたね。みんなつなぐ意識が強くて、良かったと思いますね。
――3カード目にしてようやく勝ち点1をつかみました
本当にようやくですね。あとは一敗もできないんでね。そういう意味ではいい勢いで全力を尽くすだけですね。
――次戦は1週空いての法大戦になります。開幕前に特に警戒する相手として挙げられていました
やっぱり戦力はいいですからね。最大の敵でしょうね。
――それでは、第6週の向けてひと言お願いします
きょうの勢いで、法政から連勝で勝ち点を取りたいと思います。
佐藤晋甫主将(教4=広島・瀬戸内)
――連敗から脱出しようやく勝ち点を手にしましたが、この2日間快勝できたことはチームにとって自信となりましたか
ミスなくみんな打ってしっかり守って、いいかたちで勝ち点取れたので、来週1週間空くんですけど、法大は強いチームだと思っているので、この勢いのまましっかりみんなで全員で戦っていこうと思います。
――ミスがなかったということですが、連続週で時間の限られた中でチームとしてどのようなことを練習しましたか
試合で出ているということは、練習で出し切れていないというか、意識が全然足りていないということだと思っていたので、ノックの前とかノックの後にもミスなくやっていこうという意識をみんなで確認し合って、厳しく厳しく指摘してということをやっていました。
――連敗でチームの雰囲気も落ち込んでしまったこともあったかと思いますが、そこから吹っ切れた部分もありましたか
ここで勝っておかないとのっていけないというか、完全に落ち込んでしまうと思っていたので。とりあえず雰囲気を落とさないことだけ。1週間しかなかったんですけど、そこだけ切り換えてチームみんなで練習できたなと思っています。
――ご自身はきょう7回から途中出場となりましたが、調子はまだ上向きではないという状況ですか
岡(大起、社4=東京・早実)がすごく調子いいので、まあ・・・。岡を使ってもらってって感じですね。結果も出していますし、福岡(高輝、スポ2=埼玉・川越東)もすごく調子がいいので、当然と言えばまあ当然かなと思ってます。
――なかなかスタメンとしては出られない状況ですが、キャプテンとしてこれだけはやると決めていることはありますか
いや、もうやっぱりチームへの声掛けだったり、声を出すことだったり。攻め方どうすればいいかというのをみんなで考えて提案してとか、そういうのは意識してやっています。
――リーグ戦も残り2カードとなりまだ負けられない戦いが続きますが、どのように戦っていきたいですか
きょう、きのうと2試合もミスなくできたので、そういう戦いをやっていけば必然と1勝して勝ち点が取れると思うので、そこをとにかく徹底して意識して、チームみんなで戦っていくことが大事かなと思っています。
宇都口滉(人4=兵庫・滝川)
――本日3安打のご活躍でしたが、ご自身の打撃を振り返っていかがでしょうか
とりあえずミート、芯に当てることを意識して打席に立ちました。とにかくタイミングを意識していました。
――初回には大切にしているとおっしゃっていた先制点につながる安打が出ました
チャンスで打順が回ってきて、きのうは初回チャンスで打てなかったので、先制点絶対取ろうって気持ちでした。打ったのは外角低めの真っすぐです。
――きょうの5回やきのうも左方向へいい当たりがありました。右方向への打球を意識していると言っていた春と比べて何か変化があったのですか。
特に何を変えたというわけではないのですが、強い打球というのを意識してるのでタイミングが合えば自然とそっちに(打球が)行ってるのかなという感じです。
――5番での出場機会も増えていますが、クリーンアップを打つに当たって心掛けていることはありますか
これまではチャンスメークが仕事だったんですけど、5番ということで今は福岡(高輝、スポ2=埼玉・川越東)とか調子良くてチャンスで回ってくることが多いんで、自分がどう打って点入れれるかが大事になってくると思うので、そこでしっかり打てるようにと思ってます。
――6回、8回には守備でも良い動きがありました
ずっと一歩目を意識していて、練習から意識していたことが出て良かったです。
――ここまでのリーグ戦を通してご自身の打撃をどう捉えていますか
ほとんどで安打出ててまあ悪くはないので、三振も3個くらいなので、悪くはないと思います。
――チームとしてはやっと勝ち点取れたというところですが、今のチームの状況をどう捉えていますか
きょう勝ち点取れていけいけムードだったので、この勢いそのままに法大戦に臨みたいです。
――法大戦への意気込みをお願いします
もう落とせないので、一試合も落とさないように勝ちにいきたいです。個人としては打率をもっと上げて、首位打者争いに食い込んでいけるように頑張ります。
岡大起(社4=東京・早実)
――ようやく勝ち点を挙げられました
相手は東大だったのですが、どこが相手という意識はしないでとりあえず自分たちの野球をやろうという気持ちでこの一週間やってきました。とりあえず勝ち点を取れてホッとしています。
――明大戦、立大戦と勝ち点を落としてしまいましたが、チームの雰囲気はいかがでしたか
正直勝てる試合を落としていたので、雰囲気はいいわけではなかったのですが、落ち込んではいなくて「まだこれからかな」という感じもありました。
――その中でご自身はきのうからスタメンで出場されていますが、緊張などされましたか
これまでも代打で出ていたので、緊張はもう最後ですしないです。気持ちのつくり方が違うというのはありますけど、試合前の方が緊張しますね。
――打順は2番を任されていますが、意識されていることは
八木(健太郎、スポ4=東京・早実)が出たらバントして、出なかったらきょうの1打席目みたいに自分が粘ってヒットで出塁できたらいいなと思っています。
――四球などでの出塁も多いように思いますが
ランナーがいたら積極的に打ちにいくし、いなかったら塁に出ることを意識してやっています。
――三塁手としての守備も安定しています
宇都口(滉、人4=兵庫・滝川)と沖縄キャンプの時から「二遊間組もう」っていう話をしていて、まあ二遊間は無理だったのですが東大戦で2つゲッツーが取れたので…。あいつはどう思ってるかは分からないですけど(笑)。
――次の法大戦への意気込みをお願いします
負けることはできないので、一戦必勝でどんな内容でもとりあえず勝ちにいくということを意識して、チーム全員で勝ちたいと思います。
八木健太郎(スポ4=東京・早実)
――きのうは東京六大学リーグ戦初本塁打が出ました
ホームランバッターではないんですけど、卒業までには1本打ちたいなと思ってました。
――理想的なスイングだったのではないでしょうか
そうですね。「いったかな」という感じで。身体が反応して。いいところに飛んでいきました。
――広角に安打が出ていますね
とりあえず自分のスイングをして、中途半端なスイングをしないと心掛けていたら、たまたまそういう結果になっていますね。芯に当たっていいところに飛んでいると思います。
――自然と自分のスイングができるようになっているという感じはありますか
そうですね、はい。
――立大2回戦で先発に復帰してからそうできているということでしょうか
なんでかというと分からないですけど、とりあえず開き直って、やることを変えずにいつも通りやりました。
――以前は身体が開いてしまう、バットのヘッドが下がってしまうなどの課題も挙げられていました
その辺は、自分でダメだなと思ったところは練習で修正して、自分のスイングに、と。
――変えずに続けてきた練習の成果が出始めたということでしょうか
だとは思いますね。
――結果が出ないときに練習を変えなかったのはなぜでしょうか
自分は調子悪いときに練習を変えて深く考えていくとかえってダメになってしまうんですよね、多分。春がそうだったので。「ここがダメだったから練習を変える。またここがダメだったから変える」となってしまって。(今回は)焦らずやることををコツコツとやってきました。まあまた次打てるかは分からないんですけど。また今回の東大戦のことは忘れて、次の法政も強いので切り替えていきたいですね。
――きょうは凡退の内容も悪くなかったのではないですか
そうですね、芯で捉えられればと思っているので。
――逆にいま足りないと感じていることは何になりますか
全体的にまだまだとは思いますね。また次の法政戦でも打てるとは限らないので、また切り替えて頑張ります。
柳澤一輝(スポ4=広島・広陵)※囲み取材から抜粋
――きょうは全体的に調子が良かったように見えました。ご自身としても手応えがあったと
そうですね。
――2回の失点については
ボールも甘かったんですけど。正直自分も周りもファウルだと思ってたので少しびっくりしました(笑)。その後もしっかり落ち着いて抑えられたので(完投につながりました)。
――途中、変化球が多くなったように見えましたが、配球の変化があったのですか
最初はストレートで押す、というのをコースで投げ分けることを意識してやっていました。東大がストレートを振りにきていたので、それを状況に応じて変化球を多めにしたりとか、配球を変えました。それがうまくいったと思います。
――明大戦と比べ立大戦で立て直したように見えたのですが、それらの自分の中での変化は何だったのでしょうか
(明大戦では)自分の中で抑えにいこうという気持ちが強くて。立大戦では打者を一人ずつ丁寧に投げる、というのを意識して、それがいい結果につながったんだと思います。東大戦でもそれを継続しました。
――春に完封した東大には良いイメージがあったと思います
そうですね、春は完封できているので。相性がいいというか。自分のピッチングができれば抑えられるなとは思っていたので。
――ご自身でも状態が良くなっているのを実感している
はい。
――どのあたりが今季好調の要因ですか
フォーム自体に変化というか。下半身の使い方というのを意識しながら(投げるようになりました)。力を、上半身だけではなくて下半身からしっかりと伝えていく、というイメージを持ちながら夏場に取り組んでやってきていて。それが徐々にはまりだしてきて、オープン戦の最終戦に一番いい結果を出した上でリーグ戦に入れたので。そこが一番良く調子が上がってきているのかなと思います。
――下半身からというのはどこで気が付いたのですか
大リーグやプロのいい速球派投手の、下半身の使い方などというのを見ながら。春はどっちかというと上体投げの方が多いというか。その分肩と肘にも余計に負担が掛かってきていたというのはあったので。肩や肘に負担を掛けないような投げ方というのを意識しながら取り組んできた結果が、いい状態でキープできているので。
――完投後の疲れはありませんか
はい、ないです。
――きょう先発するのはだいぶ前から決まっていたのですか
そうですね。東大戦は先発で、と。
――(活躍するまでに)ちょっと時間がかかったかな、というのはありましたか
はい。2年生とか全然投げてないというのもあったので。今は状態や結果が一番いい状態に上がってきています。
――自分としても嬉しい気持ちがある
そうですね。充実感が一番あるかなと。
――リーグ戦、この先というのは
自分の役割をしっかりと果たせれば、チーム自体の勝ちにはつながると思うので。しっかりと自分の役割というのを、与えられたポジションであったりとか、チームに貢献できるように一つひとつやっていくだけなので。
――先発と抑えとでは投げやすさが違ったりしますか
自分はそんなに変わらないので、与えられたポジションをしっかりと、自分のピークに持っていけるようにやるだけです。
――今後投げる位置は
それは監督さん(髙橋広監督、昭52教卒=愛媛・西条)が決めることなので。それはしっかりと与えられたポジションをこなしていくだけです。
――ドラフトを控えて、現在の手応えはどうですか
調子も徐々に上がってきているので、自分の結果を出せば評価してくださるのかな、というのはあるので。自分はその結果を追求しながらチームの勝ちに貢献できればいいなと思います。