ラグビー部
2017.09.17
関東大学対抗戦 対日体大 9月16日 神奈川・海老名運動公園陸上競技場
齋藤直の好ゲームメイク!ハイテンポな攻めで開幕戦白星
ついに始まった関東大学対抗戦(対抗戦)。初戦の相手は昨年5点差で辛勝した日体大だ。対抗戦の緊張感とは裏腹に、前半からSH齋藤直人(スポ2=神奈川・桐蔭学園)が的確な指示を飛ばしハイテンポなオフェンスを展開する。BKを軸に得点を重ね35-6で前半を終えた早大。後半は日体大のスピードに押され、ペナルティーが増えるなど受け身の姿勢が目立ったが、それでも3トライを追加し54-20と開幕戦を勝利で終えた。
初めに仕掛けたのは早大。この試合最初のスクラムでペナルティーを得ると、キックで一気に22メートルラインの内側へ。前半6分、齋藤直が早いテンポで順目にボールをさばき、大外で余ったFB梅津友喜(スポ2=岩手・黒沢尻北)がインゴールに飛び込んだ。今季初トライをいいリズムで奪うと、チームも流れに乗っていく。その後は18分にラインアウトモールからフッカー宮里侑樹(スポ3=沖縄・名護商工)、21分に齋藤直のキックパスからWTB佐々木尚(社3=神奈川・桐蔭学園)と、3連続トライを決め21-0と差を広げた。春には見られなかったサインプレーで幾度となくラインブレイクし、攻撃力の向上が感じられる。基点となった齋藤直は「SHがばてたらボールも動かない」と豊富な運動量でハイテンポオフェンスをけん引。前半の大量リードに大きく貢献した。ディフェンスでもPG2本に抑えトライは許さず。攻守にいいパフォーマンスを見せ試合を折り返した。
素早い球出し、機を見てのアタック、コンバージョンキックと大活躍の齋藤直
前半から一転し、後半は劣勢が続いた。後半4分、9分と立て続けにトライは挙げたものの、そこから調子が上がらず終盤に2トライを献上。山下大悟監督(平15人卒=神奈川・桐蔭学園)は「タックルにうまく入れなかったことと、走りきれなかったこと」と冷静に分析する。前半のハードワークが響いたのか、選手の足が止まり始めた。20分にラインアウトモールから失点し、28分にはキックパスでのトライも許した。FWは8人中3人が1年生ということもあり、ブレイクダウンが安定していない。スクラムも「後ろ5人の爆発力が足りなかった」(プロップ鶴川達彦、文構4=神奈川・桐蔭学園中教校)と不完全燃焼だ。BKも最後まで攻め続けたが、メンバー交代後も前半のアグレッシブさは感じられず鳴りを潜める。煮え切らない勝利となったが、日本一に向けた大事な初戦を白星で飾った。
対抗戦デビューを果たした下川
フランカー加藤広人主将(スポ4=秋田工)は「勝ったことだけが収穫」と現状に満足はしていない。後半のディフェンスや押し切れていないスクラムを見る限り、選手たちが口をそろえる『ハードワーク』はまだ体現できていないだろう。しかし、前半のハイテンポオフェンスには、今までの早大にない新たな可能性を感じた。この運動量を維持し続けることが今後の課題になってくるはずだ。ことしの対抗戦では、昨年と一味違った早大が見られるかもしれない。
(記事 高橋団、写真 曽祢真衣、石塚ひなの)
関東大学対抗戦 | ||||
---|---|---|---|---|
早大 | スコア | 日体大 | ||
前半 | 後半 | 得点 | 前半 | 後半 |
5 | 3 | T | 0 | 2 |
5 | 2 | G | 0 | 2 |
0 | 0 | P | 2 | 0 |
0 | 0 | D | 0 | 0 |
35 | 19 | 計 | 6 | 14 |
54 | 合計 | 20 | ||
【得点】▽トライ 梅津、宮里、佐々木、加藤広、緒形、丸尾崇、幸重、中野将 ▽ゴール 齋藤直(7G) | ||||
※得点者は早大のみ記載 |
早大メンバー | |||
---|---|---|---|
背番号 | 名前 | 学部学年 | 出身校 |
1 | 鶴川 達彦 | 文構4 | 神奈川・桐蔭学園中教校 |
後半25分交代→16千野 | |||
2 | 宮里 侑樹 | スポ3 | 沖縄・名護商工 |
3 | 久保 優 | スポ1 | 福岡・筑紫 |
4 | 丸尾 崇真 | 文構1 | 東京・早実 |
後半25分交代→19中山 | |||
5 | 三浦 駿平 | スポ2 | 秋田中央 |
6 | ◎加藤 広人 | スポ4 | 秋田工 |
7 | 幸重 天 | 文構2 | 大分舞鶴 |
8 | 下川 甲嗣 | スポ1 | 福岡・修猷館 |
9 | 齋藤 直人 | スポ2 | 神奈川・桐蔭学園 |
10 | 加藤 皓己 | 創理2 | 北海道・函館ラサール |
11 | 佐々木 尚 | 社3 | 神奈川・桐蔭学園 |
12 | 中野 将伍 | スポ2 | 福岡・東筑 |
後半29分交代→23野口 | |||
13 | 黒木 健人 | 教4 | 宮崎・高鍋 |
14 | 緒形 岳 | スポ3 | 新潟・新発田 |
15 | 梅津 友喜 | スポ2 | 岩手・黒沢尻北 |
後半29分交代→22高橋 | |||
リザーブ | |||
16 | 千野 健斗 | 人3 | 東京・成蹊 |
17 | 森島 大智 | 教2 | 東京・早実 |
18 | 土田 彬洋 | スポ1 | 茨城・茗溪学園 |
19 | 中山 匠 | 教2 | 東京・成城学園 |
20 | 柴田 徹 | 社2 | 神奈川・桐蔭学園 |
21 | 杉本 頼亮 | スポ4 | 京都・桂 |
22 | 高橋 吾郎 | スポ4 | 福岡・修猷館 |
23 | 野口 祐樹 | 人4 | 群馬・太田 |
※◎は主将、監督は山下大悟(平15人卒=神奈川・桐蔭学園) |
関東大学対抗戦Aグループ星取表(9月16日現在) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
帝京大 | 早大 | 明大 | 慶大 | 筑波大 | 青学大 | 日体大 | 成蹊大 | |
帝京大 | * |
10/28 14:00 秩父宮 |
11/18 14:00 三ツ沢 |
11/5 14:00 相模原 |
11/26 11:30 秩父宮 |
10/14 14:00 秩父宮 |
9/30 15:00 秩父宮 |
9/17 17:00 帝京大G |
早大 |
10/28 14:00 秩父宮 |
* |
12/3 14:00 秩父宮 |
11/23 14:00 秩父宮 |
10/14 11:30 秩父宮 |
10/1 14:00 足利 |
〇54-20 |
11/5 11:30 相模原 |
明大 |
11/8 14:00 三ツ沢 |
12/3 14:00 秩父宮 |
* |
10/28 11:30 秩父宮 |
10/1 14:00 秩父宮 |
〇108-7 |
11/5 14:00 明大G |
11/15 11:30 浜川 |
慶大 |
11/5 14:00 相模原 |
11/23 14:00 秩父宮 |
10/28 11:30 秩父宮 |
* |
9/24 15:00 キヤノンG |
12/3 14:00 東京ガスG |
10/15 14:00 浜川 |
10/1 11:30 秩父宮 |
筑波大 |
11/26 11:30 秩父宮 |
10/14 11:30 秩父宮 |
10/1 14:00 秩父宮 |
9/24 15:00 キヤノンG |
* | 11/5 14:00 NECG |
10/22 14:00 三ツ沢 |
11/12 14:00 敷島 |
青学大 |
10/14 14:00 秩父宮 |
10/1 14:00 足利 |
●7-108 |
12/3 14:00 東京ガスG |
11/5 14:00 NECG |
* |
11/18 11:30 三ツ沢 |
10/22 11:30 三ツ沢 |
日体大 |
9/30 15:00 秩父宮 |
●20-54 |
11/5 14:00 明大G |
10/15 14:00 浜川 |
10/22 14:00 三ツ沢 |
11/18 11:30 三ツ沢 |
* |
11/25 11:30 江戸川 |
成蹊大 |
9/17 17:00 帝京大G |
11/5 11:30 相模原 |
10/15 11:30 浜川 |
10/1 11:30 秩父宮 |
11/12 14:00 敷島 |
10/22 11:30 三ツ沢 |
11/25 11:30 江戸川 |
* |
※秩父宮は秩父宮ラグビー場、三ツ沢はニッパツ三ツ沢球技場、相模原は相模原ギオンスタジアム、帝京大Gは帝京大学百草園グラウンド、足利は足利市総合運動公園陸上競技場、海老名は海老名運動公園陸上競技場、秋葉台は秋葉台公園球技場、明大Gは明大八幡山グラウンド、浜川は高崎市浜川陸上競技場、キヤノンGはキヤノンスポーツパーク、東京ガスGは東京ガス大森グラウンド、敷島は群馬県立敷島公園サッカー・ラグビー場、NECGはNEC我孫子グラウンド、江戸川は江戸川区陸上競技場。 |
関東大学対抗戦Aグループ順位表(9月16日現在) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | チーム | 試合 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 得失 | トライ |
1 | 明大 | 1 | 1 | 0 | 0 | 108 | 7 | 101 | 15 |
1 | 早大 | 1 | 1 | 0 | 0 | 54 | 20 | 34 | 8 |
3 | 帝京大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
3 | 慶大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
3 | 筑波大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
3 | 成蹊大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
7 | 日体大 | 1 | 0 | 0 | 1 | 20 | 54 | -34 | 2 |
7 | 青学大 | 1 | 0 | 0 | 1 | 7 | 108 | -101 | 1 |
勝ち数の多い大学を上位とし、勝ち数が並んだ場合は同順位とする。 |
コメント
山下大悟監督(平15人卒=神奈川・桐蔭学園)
――丸尾崇真選手(文構1=東京・早実)をロックとして起用した意図をお聞かせください
成長してほしいからです。セットピースやトータルの部分でチームを高めていくため、メンバーを何人か入れ替えました。その中の一環ですね。
――雨の中、BKを中心にボールを回す場面が多くありました
アタックしてきた形を出すためです。特段BKに指示は出していないですね。
――前半と比べると、後半は日体大にトライを奪われる場面が増えました
タックルにうまく入れなかったこと、走り切れなかったことが原因だと思います。
――佐々木尚選手(社3=神奈川・桐蔭学園)についての評価はいかがですか
スピードがあるのでこれからどんどんトライを取っていってほしいですね。
――中野将伍選手(スポ2=福岡・東筑)のディフェンスの精度が上がっている印象を受けました
よかったと思いますよ。彼には引き続き回数と質を求めていきたいと思います。
――対抗戦の初戦となりましたが、今後の試合でカギとなる試合は何でしょうか
全ての試合です。早大はまだまだ伸びないといけないと思っているので。
――次戦に向けて意気込みをお願いします
試合までの1日1日を頑張るだけですね。試合で理想の形を出せるように準備したいと思います。
フランカー加藤広人主将(スポ4=秋田工)
――初戦を勝利で飾りました。今の気持ちを聞かせてください
今日は勝ったということだけが収穫で、課題が多く見つかったので、そこを次までの2週間でしっかり仕上げて、結果にこだわりたいなと思います。
――きょうは雨でグラウンドの状態も悪かったですが、どのようなプランで臨んだのですか
僕らがことしやろうとしているハードワークの部分であったり、際のスピードを上げるだったりというところを、どこが相手だとかは関係なく徹底してやろうと臨みました。でも、まだまだ足りなかったのでこれから修正していきたいと思います。
――きょうの試合のスクラムとブレイクダウンに関して、どのように評価しますか
スクラムはペナルティーを取れてはいたのですが、押し込んだり、ゴール前で取り切るということはできなかったので、まだまだだなという印象があります。ブレイクダウンに関しては、ペナルティーやラインを押し切れないところがあったので、試合の中で修正していかなければいけないと思います。
――ラインアウトモールでトライを奪う場面がありましたが、夏に強化したモールの出来はいかがでしたか
まっすぐ押してのトライがないので、そこをもっとこだわっていきたいと思います。
――後半は自陣でのプレーが増え、得点も伸びませんでしたが、その要因は何だと考えられますか
相手にヒットスピードを上げられて受けてしまったり、自分たちで簡単にミスしてしまったりしたところだと思います。
――次の青学大戦に向けて修正したい点を、あらためて教えてください
やはりハードワークの部分と、ヒットスピードの部分をもっとこだわってやっていかなければいけないと思います。
――青学大戦に向けて意気込みをお願いします
課題をしっかり修正して、戦う姿勢を持って、相手を圧倒できるようにしていきたいと思います。
プロップ鶴川達彦(文構4=神奈川・桐蔭学園中教校)
――対抗戦初戦ということで、どのような気持ちで臨みましたか
気持ちとしては勝たなければいけないということで、チームとしてのテーマという意味ではハードワーク、具体的にはタックルであるとかボールキャリアを倒して2秒以内に起き上がって次のプレーに参加する、もう1つはアタックのテンポをしっかりやるということでした。
――実際に戦ってみていかがでしたか
テンポを上げようだとか2秒以内に立ち上がろうという意識はあったと思うのですが、その次のプレーに繋げようという意識がなくて、それらは目的ではなく、例えばディフェンスだったら2秒以内に起き上がってすばやくターンオーバーを狙うのが目的なので、そこが悪かったと思います。
――スクラムはいかがでしたか
やっぱりきょう地面がぬかるんでいたというのもあるのですが、後ろ5人の爆発力が足りなかったと思います。
――モールはいかがでしたか
最初に押すところは良かったのですが、前3人の密着がまだまだでした。
――FWには下級生も多く、メンバーもよく代わりますが、いかがですか
それだけ実力が拮抗しているということなので、切磋琢磨して良い方向にいけば良いと思います。
――アンストラクチャーの部分はいかがでしたか
きつい時間帯になった時にハードワークをできていなかったと思います。
――次戦への意気込みをお願いします
きょうまだまだハードワークだったり絶対ターンオーバーしたいとか絶対スクラム押すという気持ちが足りなかったかと思うので、一戦一戦本当に無駄にできないので、ファーストプレーからしっかりやりたいです。
フッカー宮里侑樹(スポ3=沖縄・名護商工)
――きょうの試合を振り返っていかがでしたか
セットプレーでドミネートというのが目標だったのですが、セットプレーで相手をドミネートすることができなかったので、そこがちょっと課題かなと思います。
――グラウンドの状況は悪く雨も降っていましたが、スクラムは組みにくかったですか
実際滑るのはあったのですが、自分たちとしては押せるところもあったので、グラウンドのせいというよりは押し切れなかったところが課題かなと思います。
――雨でボールが滑ったりはしませんでしたか
あまりボールをもらう機会がなかったんですけど、まあ少し滑りましたね。
――モールで日体大にボールを取られそのままトライされてしまう場面がありました
ずっとやってきた練習だったので、そこはしっかり仕留められなかったというのは課題ですね。来週からまた合宿に行くので、そこで修正したいと思います。
――夏にモールの練習をされたと伺いましたが出来はいかがでしたか
完成とまではいかないですけど、自分たちが押せる形にはなってきたかなと思います。
――次の青学大戦に向けて一言お願いします
フッカーはやはりセットプレーが大事なので、セットプレーを安定させたいです。フィールドでもトライを取れるフッカーになりたいので、セットプレーの安定とドミネートしてトライを取るということを意識していきます。
ロック丸尾崇真(文構1=東京・早実)
――初の対抗戦出場となりましたが振り返っていかがですか
ちょっと緊張していて、チームでしなければいけないことをまだやり切れていないという感じですね。
――これまでとは異なるロックでの出場となりました
どこで出てもやることは同じで、アタックでのレッグドライブやディフェンスでのハードワークを意識していました。
――スクラムの感触はいかがでしたか
悪くはないんですけど、まだ押し切れていないなくて、ターンオーバーもできていないですし、スクラムトライもできていないので、その点はまだまだだと思います。
――モールでトライを奪う場面がありましたが、モールは手ごたえを感じましたか
もっとモールでとれたと思いますし、一つモールでとられてしまったシーンもあったので、もっとこだわってやっていきたいと思います。
――ご自身のトライシーンを振り返っていかがですか
たまたまスペースが空いていたからトライになったのですが、アタックよりもっとディフェンスにフォーカスしてやっていきたいと思います。
――今後の対抗戦への意気込みをお願いします
まずは一瞬一瞬戦い続けて、試合に出続けて、最後は優勝したいと思います。
NO・8下川甲嗣(スポ1=福岡・修猷館)
――初の対抗戦でのスタメンとなりましたが、緊張などはありましたか
緊張しました。
―どのようなことを考えて試合に臨みましたか
公式戦なので、緊張していつもと違うプレーをしそうで怖かったので、しっかり練習したことをイメージしながら試合に臨みました。
――前半の最初の方はなかなかボールを持ってもゲインできない場面などがありましたが、ご自身のアタックを振り返っていかがでしょうか
最初は自分がボールを持って相手を引き寄せるというのは決めていたことだったのですが、ヒットする部分で当たり負けしていたのでそこは反省点かなと思います。でも、前半の途中から出てきたワンパスでラインブレイクするところなどは自分たちで話していた通りになったので、良かったと思います。
――モールでのトライもありましたが、モールは振り返っていかがでしょうか
モールはまだまだ自分たちの練習してきた形というのが出せていなので、次の青学大戦までに修正したいと思います。
SH齋藤直人(スポ2=神奈川・桐蔭学園)
――ゲームプランは何でしたか
雨が降っていたりとかはあったのですが、今回の試合では相手がどうこうだったり天候がどうこうというより、自分たちが合宿でやってきた早いテンポでのラグビーや、ハードワークというのを意識して試合に臨みました。
――最初のトライは順目にハイテンポで攻めていきましたが、その時に意識していたことはありますか
ゴール前までいって僕のテンポが重要になってくると思いました。あとは外からいい声をくれたので、しっかり聞いていました。
――春に見られなかったサインプレーを使ったオフェンスの感触はいかがですか
結構いろんなサインを合わせてきて、きょうは本当に少ししか出せていないです。精度もまだまだだったので、しっかり実戦で使えるように練習していきたいと思います。
――フォローに入るなど豊富な運動量が目立ちましたが、フィットネスの向上は感じられましたか
練習自体がハイテンポできついものになってますし、SHがばてたらボールも動かないと思うので、自分の強みであるフィットネスの部分は出していきたいです。
――キックの成功率が高かったですね
プレースキックは春からずっと蹴っていて、競った試合だとこの2点が大きいと思うので、しっかり練習していきたいです。
――次戦に向けて意気込みをお願いします
相手どうこうではなく自分たちがどうやるかなので、次までの2週間で詰めていきたいです。
SO加藤皓己(創理2=北海道・函館ラサール)
――きょうの試合にはどのような気持ちで臨みましたか
夏合宿明けに突然ポジションをコンバートする旨を伝えられて、少し不安はありましたが、出るからには自分の全てを出せるように頑張ろうという意気込みでいました。
――いつもと違うポジションで出場されてみていかがでしたか
初めて対抗戦に出るうえでの迷いや、こうなったらどうしようなどと考えたりしましたが、うまくいった部分もあったので少し自信になったかなと思います。
――うまくいった部分とはどのようなところですか
自分が得意な仕掛けるプレーで前に出ることができました。その後に自分についてきたプレイヤーをかわして、12番の中野くん(将伍)とかを使ってゲインするという駆け引きはうまくいったかなと思います。
――初めての赤黒を着ての公式戦ということですが、いかがでしたか
昔から憧れていたユニフォームだったので、その重みを感じてプレーしようと思っていました。やはり実際試合に出てみて緊張したので、次はもっといいプレーができるように頑張ろうと思いました。
――あらためてきょうの収穫を教えてください
自分の強みである駆け引きであるとか、自分から仕掛けるプレーがとてもうまくいったので、もっとそれを磨いて次の試合も頑張ろうと思います。
――最後に今後への意気込みをお願いします
自分がやっているポジションは不動の岸岡くん(智樹、教2=大阪・東海大仰星)がいますが、彼から色々と学んで、彼に追いつくことができるように頑張っていきたいと思います。
CTB中野将伍(スポ2=福岡・東筑)
――前半、中野選手の突破がトライにつながる場面がありましたね
あの場面はチームであのようなプレーをしようということになっていたので、うまくつなげられて良かったです。一本はつながりましたが、振り返ってみるともう何本かトライにつなげられる場面があったかなとも思います。
――相手のディフェンスはどんな印象でしたか
どちらかというと思い切り前に詰めてくるディフェンスだったので、少し早めにボールをもらったりといった調整をしました。
――後半のご自身のトライシーンを振り返って、いかがでしたか
あれはたまたまサインプレーが詰まって前が空いていたので、意図した形ではありませんでした。
――内側から大外へディフェンスをする場面が何度も見られましたが、どんな意識をしていましたか
外へ回したときには、内側からカバーしていかないといけないという意識はしていました。きょうはいけたのですが、もっと早く内側からカバーできるようにしたいです。
――周りを生かすプレーをしたいとのことでしたが、この試合ではいかがでしたか
後半はボールを持つ回数が少なかったのですが、その中でいいプレーもあったと思います。逆に、ボールを放らない方が良かった場面もあったので、そこはビデオを観て、しっかり状況を判断できるようにしたいです。
――開幕戦でしたが、チームの状況はどうですか
まだ自分たちが目指しているパフォーマンスには、全然足りていないと思います。しっかりまた自分自身、見つめ直していきたいです。
――具体的にどのような点が足りていないと感じましたか
引いてしまうことがあったのですが、常にこちらから戦い続けないと、上のチームには勝てないと感じました。
――青学大戦に向けて意気込みをお願いします
きょうもっとアタックでいかなければいけない部分があったので、自分から前に出ていきたいです。ディフェンスでももっと倒して、ターンオーバーできるようにしていきたいです。