野球部
2017.09.10
東京六大学秋季リーグ戦 9月10日 神宮球場
快音響き13得点!勝負の行方は3回戦へ/明大2回戦
明大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
早 大 | 3 | 2 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 0 | 3 | 13 | |||||
明 大 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 1 | 8 | |||||
(早)○大竹、今西、柳澤-小藤 (本塁打)三倉1号ソロ、(三塁打)大竹、長谷川(二塁打)宇都口、大竹、福岡、尾崎、長谷川 |
---|
開幕カードの初戦を落とし、勝ち点奪取へあとがなくなった早大。1回戦では6安打無得点と貧打で終わったが、この日は打線が爆発する。終始攻撃の手を緩めることなくコンスタントに得点を重ね、14安打13得点の猛攻。投げては三投手の継投で相手の追撃を振り切り、今季初勝利を挙げた。
「打つことに関しては申し分ない」と髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)が称賛したように、この日は球場に快音が響いた。初回、1死から2番・福岡高輝(スポ2=埼玉・川越東)が相手先発・森下暢仁(2年)の投じるチェンジアップを右前まで運び、3番・三倉進(スポ4=愛知・東邦)の四球で得点の好機を演出。続く4番・加藤雅樹(社2=東京・早実)の放った打球を、相手遊撃手・竹村春樹(4年)が後ろに弾き、思いもよらぬかたちで先制点を挙げる。依然として1死一、三塁のチャンスで5番・宇都口滉(人4=兵庫・滝川)が左中間を割る二塁打で2点を追加。2回にも福岡の中越え2点適時二塁打で相手を突き放し、試合の序盤で流れを早大に引き寄せた。さらには4回、1死一、三塁の場面で三倉が高めの抜けたボールを右方向に振り抜く。「打った瞬間入ると思った」と三倉が振り返る打球は、自身リーグ戦初となる3点本塁打に。6、7回にも1点ずつ追加し、相手を攻め続ける。最終回である9回、1死一、三塁から途中出場の長谷川寛(社4=宮城・仙台育英)と福岡の連打で2点を奪い、最後は三倉がダメ押しとなる犠飛で13点目をもたらした。
初回に適時二塁打を放った宇都口
先発を任されたのは、3年春以来、白星から遠ざかっている大竹耕太郎(スポ4=熊本・済々黌)。大竹は5回2失点と試合をつくり、106球を投げ抜いた。6回からマウンドを任されたのは、初戦でリーグ戦デビューを果たした今西拓弥(スポ1=広島・広陵)だ。2メートルの長身から投げ下される角度ある直球を武器に、6回のアウトを全て三振で取る。しかし7回、2死二塁の場面で3番・渡辺佳明(3年)に中前適時打を浴び1点を献上。さらに四球を挟んで5番・越智達矢(3年)には左翼へ3点本塁打を放たれてしまう。「僕の力不足」と実力の差を痛感。後のマウンドを柳澤一輝(スポ4=広島・広陵)に託す。柳澤は状態が良くない中でも失点を最低限に抑え、リードを守り抜いた。
リーグ戦初本塁打を放ちダイヤモンドを周る三倉
3時間半を超える戦いを制し、1勝1敗としてあすへと望みをつなげた。3回戦で早大打線の前に再び立ちはだかるのは、やはり明大のエース左腕・齊藤大将(4年)だろう。この日は大量得点で勝ち星を挙げたものの、犠打を一発で決めきれなかったことや、守備でのほころびがまだ課題として残っている。ロースコアでの戦いが予想される3回戦でこのような隙を見せていては、勝利をつかむことは難しい。ミスが少ない方が勝つ。あすの試合ではこの隙を詰め、『守り勝つ野球』で勝ち点1を奪いにいく。
(記事 中澤紅里、写真 加藤耀、大浦帆乃佳)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 八木健太郎 | 3 | 0 | 0 | .000 | 中飛 | 二ゴ | 三振 | ||||||||
打右 | 長谷川寛 | 3 | 3 | 2 | 1.000 | 左安 | 中3 | 右2 | |||||||||
2 | (三) | 福岡高輝 | 5 | 4 | 3 | .444 | 右安 | 中2 | 四球 | 遊安 | 二ゴ | 左安 | |||||
3 | (中) | 三倉進 | 4 | 2 | 4 | .286 | 四球 | 三振 | 右本 | 三振 | 右安 | 中犠 | |||||
4 | (左) | 加藤雅樹 | 4 | 0 | 0 | .000 | 遊失 | 投ゴ | 三振 | 打妨 | 三振 | ||||||
左 | 宮崎廉太 | 1 | 0 | 0 | .000 | 三振 | |||||||||||
5 | (二) | 宇都口滉 | 3 | 1 | 3 | .500 | 左2 | 四球 | 三振 | 四球 | 右飛 | ||||||
6 | (捕) | 小藤翼 | 5 | 0 | 0 | .000 | 三振 | 三振 | 二飛 | 三振 | 一ゴ | ||||||
7 | (遊) | 西岡寿祥 | 2 | 0 | 0 | .000 | 三振 | 投犠 | 三振 | ||||||||
打 | 尾崎資樹 | 1 | 1 | 0 | 1.000 | 右2 | |||||||||||
遊 | 檜村篤史 | 1 | 1 | 0 | .500 | 左安 | |||||||||||
8 | (一) | 富田直希 | 2 | 0 | 0 | .000 | 四球 | 左飛 | 三振 | ||||||||
打一 | 佐藤晋甫 | 1 | 0 | 0 | .000 | 中飛 | 捕犠 | ||||||||||
9 | (投) | 大竹耕太郎 | 2 | 2 | 0 | 1.000 | 左2 | 右3 | |||||||||
打 | 山田淳平 | 1 | 0 | 0 | .000 | 一ゴ | |||||||||||
投 | 今西拓弥 | 1 | 0 | 0 | .000 | 三振 | |||||||||||
投 | 柳澤一輝 | 0 | 0 | 0 | — | 四球 |
早大投手成績 | ||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 四 | 振 | 責 | 失 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大竹耕太郎 | 1 | 1 | 0 | 5 | 6 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3.60 |
今西拓弥 | 2 | 0 | 0 | 1 2/3 | 3 | 1 | 4 | 4 | 4 | 18.00 |
柳澤一輝 | 1 | 0 | 0 | 2 1/3 | 3 | 2 | 3 | 2 | 2 | 7.71 |
関連記事
見せ場つくれず。攻守に拙さ目立つ完敗で厳しい船出/明大1回戦(09/09)
春のリベンジで開幕ダッシュだ!/明大戦展望(09/08)
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――昨日の完封負けから打線が奮起しましたがいかがでしたか
奮起というか、打つっていうのは相手のピッチャーによって分かりませんから。きょう打ちましたけどね。またあした齊藤投手(大将、4年)が投げてきたら打てないこともありますし、打つかも分かりませんけど、これだけはもう分からないですね。きょうは良く打ってくれました。
――得点の欲しい回、場面で効果的に点を重ねたと思いますが
きょうは無駄なく本当に良く取ったと思いますね。良くタイムリーも出たと思いますし。打つことに関しては申し分ないと思います。
――初回の宇都口滉選手(人4=兵庫・滝川)の2点適時打が大きかったでしょうか
大きいですね。あそこ(前打者の)加藤(雅樹、社2=東京・早実)の打球はダブルプレーですからね。実際は。
――三倉進選手(スポ4=愛知・東邦)と福岡高輝選手(スポ2=埼玉・川越東)はきのう当たりが出ませんでしたが、きょうはいかがでしたか
やっぱりきのうは左ピッチャーですからね。だからあしたの齊藤投手に関しては当然そういうことが出てきますね。だからまたあしたの対策立てないといけませんね。
――きょうの明大の森下暢仁投手(2年)への対策はどういったものでしたか
本質的には右の本格派なので、球威はありますけど、ワセダの打線からしたらそんなに苦手なタイプではないので。彼もあんまり調子良くなかったと思うんですけどね。それで攻略できたと思うんですけど、やっぱり彼だってベストピッチされるとなかなかそんな点取れるピッチャーじゃないので。取れるときにきょう良く取れたと思います。
――先発の大竹耕太郎投手(スポ4=熊本・済々黌)は要所を締める投球でしたがいかがでしたか
5回で2点ですから先発として十分役割果たしてくれたと思いますね。
――早めの継投となったのは球数の問題でしょうか
やっぱり100球ぐらいでしたからね。2点で抑えてくれたんで、一応めど3点ということだったんですけど。逆に点数もあったので代えたっていうこともありましたね。
――2番手で今西拓弥選手(スポ1=広島・広陵)がきょうも登板しました。失点こそしましたが、投手陣に欠かせない存在になってきているところでしょうか
まあ2回ピシッと抑えてくれたらいいですけど、ちょっとコンビネーションの問題もあるんですけど。でもプラスアルファとは考えられますね。
――柳澤一輝選手(スポ4=広島・広陵)は今後も救援で登板していきますか
その方向ですけど、きょうの状態は良くないですね。
――尾崎資樹選手(スポ4=静岡・韮山)や長谷川寛選手(社4=宮城・仙台育英)といった途中出場の野手に結果が出ましたが、その面ではいかがですか
まあ長谷川は本来レギュラーですからね。八木(健太郎、スポ4=東京・早実)がレギュラーですけど、もうこうなったらどっちこっちないかも分かんないですね。
――八木選手になかなか当たりが出ませんが、どういったところが問題でしょうか
どうでしょうね。ちょっと力みもあるのかなと思ったり。まだ初戦と2戦だけですからね。リーグ戦前そんな悪くなかったんで、たまたまちょっと力んでるところもあるのかなと思いますけどね。
――失点数が8で、守備のミスも左翼手と中堅手の交錯がありましたが
ミスといえばあれ1個かな。あとは守り的にはなんらミスもないのでね。
――きょうは第1戦からだいぶスタメンを入れ換えられましたが、どういった意図だったのでしょうか
調子のいい人が出たらいいというとこで、色々使ってみてますけどね。
――あす、また齊藤投手の登板が考えられますが
だからまたそういうメンバーになってきますね。
――打線ではどういったところがカギになってきますか
やっぱり左バッターはなかなか打てないでしょうからね。右が打ってくれるかっていうことでしょうね。
――きょうは打ち合いを制しての勝利となりましたが、あしたはどういった試合展開にしていきたいですか
また点取れないでしょうから、やっぱりワセダのピッチャーが点やらないことですよね。昨日と一緒で、3点以内のロースコアの展開になると思いますね。
宇都口滉(人4=兵庫・滝川)
――1打席目、1点を先制した後の大事な場面でしたがどのような気持ちで打席に入りましたか
先制するのがワセダの攻撃として理想的なかたちだと思うので、きょうは初回で点を取れていい流れだったと思います。
――左中間への当たりでしたが打った球種は何でしたか
カットボールかスライダーで、曲がり切らずに真ん中に入ってきたのでそれをうまく芯で捉えることができました。
――6回には満塁の場面で四球を選びました。あの打席を振り返っていかがでしょうか
打ちたかったのでそのつもりではいたんですけど、結局ボールが続いて、でも打ちにいったかたちで最後見極めて見送ったという感じだったので良かったです。
――早大としてもきのうより打線がつながったと思います。何か意識していたことはございますか
全体的に引きつけて打つっていうのができていたんじゃないかと思います。それで三振も減ったんじゃないかなと。きのうはみんなそこができていなかったので。
――明日の試合に向けてチームで話し合ったことはありますか
たぶんあしたも齊藤(大将、4年)でくるので、とにかく粘って齊藤に球数投げさせようと話しています。
――本日は先発で大竹耕太郎選手(スポ4=熊本・済々黌)が好投しましたが、活躍をご覧になっていかがでしたか
しっかり抑えてくれましたし、個人的にも最後のシーズンあいつに頑張ってほしいと思っていたので、いいピッチングを見せてくれて良かったです。
――明日への意気込みをよろしくお願いします
絶対ここで勝ち点取りたいので、きょうなんとか勝てたのであしたも勝ちにいきます。
長谷川寛(社4=宮城・仙台育英)
――途中出場で3安打出ました
オープン戦が調子悪かったので、「代打かな」とは思ってたんですけど、実際に出番が来て、そこでしっかり結果が出せたので、良かったかなと思います。
――左右広角に安打が出ましたね
自分の持ち味は広角に打つバッティングなので、コースに逆らわずしっかり打てたと思います。したいバッティングができました。
――全てが点に絡む安打となりました
そうですね、ラストシーズンなので、どうしても優勝したいという気持ちが表れて、結果になったと思います。
――ご自身の調子は今はいかがですか
悪いとかは言ってられないので、本当に気持ちを強く持って打席に立ちました。
――特別良かったということではないですか
そうですね、とにかく気持ちで。
――代打でもしっかり準備をするとおっしゃっていましたが、きょうの準備はいかがでしたか
いつでも代打で出る準備をしているので、いつも通りの出場機会で結果を残せました。
――具体的にはどんなことをされていましたか
とにかく振ることはしっかりとやって、あとはちょっとしたデータを回して、イメージトレーニングをしながら素振りをしています。
――右投手からの3安打でした
まあ右ピッチャーは左バッターとして打たなきゃどうしようもないので、打てて良かったです。
――左投手へのイメージは今の時点でありますか
や、特にもう気にすることなく、逃げることなく立ち向かって気持ちで打ちたいです。
――しっかりと存在をアピールした試合になったと思いますが
誰が出てもレベルが変わらないのがワセダの良さだと思っているので、しっかり与えられた役割を生かしていければ、おのずと優勝につながっていくのかなと思っています。
――明日以降への意気込みを一言お願いします
優勝するしかないです。レギュラーも関係なく優勝することを目標としているので、代打で出ようと勝ちにつながればいいかなと思います。
三倉 進(スポ4=愛媛・東邦)
――初本塁打おめでとうございます。打った球種、コースは
少し落ちる系のボールだったのですが、高めの少し抜けたボールでした。
――変化球は頭にいれていたのですか
毎打席で来た球を最初からスイングしていくことを目標にしているので、来た瞬間甘い抜けたボールだと思ったので打ちにいきました。
――打った感触は
打った瞬間入ると思いました。
――4年目で初本塁打です
今年の夏から飛距離を出すバッテイングを目指していて、そのかたちが試合でやる事を難しく感じなかったので、今までやってきたことができてよかったです。
――具体的にはどういう打ち方を
インパクトの時に目線とボールの距離を取ることを意識しています。どうしても追っかけて近くなってしまうので。試合で打席に入ったら何も考えませんが、それまでの準備の段階でこれならいけるという形を作っています。
――1試合目からこの試合の2打席目までで、タイミングが合っていない、自分のスイングができてない中で迎えた打席でしたが何かアプローチを変えて臨みましたか?
あまり自分のスイングができてない印象はなかったです。自分がオープン戦から取り組んできた甘い球を一振りで仕留めることを意識すればいけるとは思ってました。
――念願の初本塁打ですね
実はホームランを意識してはないです。飛距離を出すことを考えて取り組んでいたことが結果として出たことはよかったですね。
――昨季は故障もあり開幕から出遅れました。その鬱憤(うっぷん)を晴らすかのような一打でしたね
昨季の悔しい思いもありましたし、この思いを晴らすために何をすべきかずっと考えてやってきました。昨年までは長打が欲しい場面では長打しか狙わなかったり、チームバッティングが必要な場面で意識し過ぎて自分のスイングができてないことが多かったので、そこは以前よりはよくなっています。最終学年にもなって責任感も増すなかで、オープン戦から、甘い球を一振りで仕留めることを意識してずっとやってきました。
――打順が5番から3番に変わりましたが、何か意識はしましたか
3番はやはり初回に打順が回ってくるので、攻撃から試合のリズムをつくりやすいというのはありますね。
――明日も第3戦がありますが、先発は1戦目に抑えられた齊藤大将投手(4年)が予想されます。
実はそれほど苦手意識がないんですよね。1戦目もアウトコースを狙った球がインコースでつまって打ち損じしていたかたちなのでしっかり対応できていましたし、しっかりどの球にも打ちにいけていたのは良かったと思います。明日もその打ちにいく姿勢を出していければいけるとは思っています。
福岡高輝(スポ2=埼玉・川越東)
――快勝となったこの試合を振り返っていかがですか
チャンスでみんな1本が出たので、相手に流れを渡さず、自分たちのペースで試合を運べたかなと思います。
――1回戦は無安打でしたが、2回戦に向けて精神的、技術的に修正したことは何かありますか
やっぱ切り替えるしかないなと思って。とにかく気持ちを切り替えることを意識してきょう試合に臨みました。
――1回戦の3番でしたが、2回戦は2番に打順が変わりました
特に意識はしなかったです。とにかく粘っていこうと思いました。
――守備も一塁から三塁になりましたね
やっぱりサード守りたかったので、(本日はサードと)言われた時には嬉しかったです。
――きょうは5出塁、4安打でした
はい。1本目のヒットはチェンジアップを打ったと思います。他の3本はストレートでした。
――右の速球派の投手に強いイメージがあります
真っすぐが打ちやすいからですかね。
――きょうも真っ直ぐを狙っていたのですか
狙っていたというわけではないんですけど、振ったら当たりました。
――相手先発の森下暢仁投手(2年)ですが、当初ストライクが入っていませんでした
そうですね。甘い球を狙っていこうと思っていました。
――2回の2点適時打はファウルで粘ったあとでした
そうですね。粘れるなって自分でも思っていて。粘ってカットしていけば絶対甘い球が来ると思いました。自分の感覚としては凄く良かったです。
――最終打席では逆方向への安打を放ちましたが
あの打席は三振しないようにと思って、ファウルにしようと思った打球がたまたま三遊間に飛んだという感じです。
――3回戦に向けての意気込みをお願いします
あした勝てば勝ち点が取れるので、とにかくあしたに集中して、絶対勝ちたいと思います。
今西拓弥(スポ1=広島・広陵)
――対戦打者こそ少なかったですが、独特の雰囲気のある神宮球場での連投でした。疲れはありましたか
疲れはなかったです。
――直球で空振りやファウルが良く取れていましたが、それに関して手応えはありますか
今日は直球の状態が良く、コースにもしっかり投げられていたので良かったです。
――東京六大学フレッシュリーグの時から球速が上がっていましたが、夏の間取り組んでいたことはありますか
走り込みやトレーニングなどは増やしていました。
――7回になり、先頭打者に安打を浴びましたが、動揺などはありましたか
動揺はなかったです。
――2死を取ってから崩れ、3点本塁打を喫しましたが、反省点はありますか
正直、投げたボールやコースは悪くなかったので、その点に関しては僕の力不足だと思います。また力をつけられるようにしたいです。
――点数こそ取られましたが、三振を4つ奪うなど収穫も大きかったように思います。振り返ってみていかがでしたか
ホームランを打たれて流れが明大の方にいきかけてしまったので、自分が投げるとしたら後ろの場面が多くなると思うし、1球1球が大事になってくると思うので、1球の重みをかみ締めていきたいです。
――今日の投球全体についての振り返りと、明日に向けての意気込みをお願いします
直球の状態が良いからといって直球に頼り過ぎてしまったので、自分の持ち味である緩急を生かして、明日はしっかりと勝ちたいです。