メニュー

ラグビー部

2017.06.18

ジュニア春季オープン戦 対明大B 6月17日 明大八幡山グラウンド

春シーズン最終戦、なすすべなく明大Bに大敗

 真夏のような厳しい暑さの中、早大Bの春シーズンを締めくくる試合が行われた。最終戦は、明大八幡山グラウンドで明大Bと対戦。序盤から相手に主導権を握られ、自陣に攻め込まれる時間帯が続く。結局オフェンスでもディフェンスでも粘り切ることはできず、早大Bはノートライ、そして前後半合わせて13ものトライを奪われ完敗した。

 全てにおいて圧倒された試合だった。開始直後、いきなりハンドリングミスでノックオンをしてしまい、ピンチを招く。序盤での失点は避けたいところではあったが、スクラムから素早く右に展開されると、相手の個人技でディフェンスラインを突破され、開始3分でトライを奪われる。明大Bもノックオンやスローフォワードなどのミスが目立ち、決して順調な試合運びとは言えなかったが、早大Bはそのミスにつけ込むことができず、その後も相手に押されたまま連続でトライを許してしまう。なんとか見せ場をつくりたい早大Bだが、セットピースで安定感を欠き、なかなかチャンスをつくれない。前半終盤にWTB堀越友太(社3=東京・早実)やNO・8森島大智(教2=東京・早実)がゲインするが、そこからミスやフォロー不足でターンオーバーをされてしまうなど、結局敵陣になかなか攻め込むことができないまま5トライを奪われ、前半が終了した。

アタックで存在感を見せた森島

 後半もその流れは変わらなかった。「根本的な1対1の強さが明大の方が上だった」と銘苅信吾ジュニアコーチ(国際武道大卒)が語ったように、果敢にタックルを仕掛けるものの相手はなかなか倒れず、そのまま押し込まれてトライを奪われる。早大Bは何人もの選手が交代するが、個々のフィジカルで優位に立つ相手に押し込まれ続け、後半20分までに4つのトライを許してしまう。その後も明大は攻撃の手を緩めず、ターンオーバーからディフェンスのギャップを突かれたり、スクラムで押し込まれたりなど、なかなか失点を防ぐことができない。すでに大差をつけられてしまった試合終了間際、自陣ゴール手前で相手ボールのスクラムとなる。なんとか最後に意地を見せて守り切りたいところであったが、抑え込むことができずそのままスクラムトライを許し、ゴールも決められたところでノーサイド。0-83。まさに完敗だった。

ディフェンスラインを突破される場面が散見された

 春シーズン最終戦をまさかの大敗で終えた早大B。「調子にムラがあるのが課題」と、フッカー三隅寛己(法3=東京・早実)が語ったように、開幕戦の大東大B戦(〇42-10)で快勝したものの、きょうは大敗を喫した。しかし、最後に大敗してシーズンを終えたということは、これから始まる夏シーズンに行うべきことがより明確になったのではないだろうか。ジュニアのチーム強化ももちろんだが、それぞれが持つ目標は、もちろん『赤黒』を着て勝利をつかむことだ。ワセダの誇りにかけて、これから選手たちは厳しい夏へと向かっていく。

(記事 佐藤慎太郎、写真 吉田安祐香、石名遥)

ジュニア春季オープン戦
早大B スコア 明大B
前半 後半 得点 前半 後半
31 52
合計 83

         

早大メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
千野 健斗 人3 東京・成蹊
後半12分交代→17武田
三隅 寛己 法3 東京・早実
入谷 怜 スポ3 愛知・南山学園
後半19分交代→小澤
岸野 楓 教2 岐阜聾
後半7分交代→18三輪
中野 幸英 文構2 東京・本郷
埜田 啓太 基理4 東京・早実
後半4分交代→19近田
西田 強平 スポ3 神奈川・桐蔭学園
森島 大智 教2 東京・早実
貝塚 陸 スポ3 東京・本郷
10 ◎高橋 吾郎 スポ4 福岡・修猷館
前半36分交代→23松本
11 堀越 友太 社3 東京・早実
12 武田 誠太郎 社2 島根・石見智翠館
13 宇野 明彦 スポ2 神奈川・横須賀
14 作田 蓮太郎 教4 東京・早実
15 神山 隆太 政経3 東京・早実
後半12分交代→21杉本
リザーブ
16 小澤 裕仁 法3 東京・早大学院
17 武田 雄多 文2 東京・早実
18 三輪 達哉 文3 三重・桑名
19 近田 和 法3 東京・早実
20 増田 宏人 文構4 東京・早大本庄
21 杉本 頼亮 スポ4 京都・桂
22 郷地 裕貴 人4 神奈川・桐蔭学園
23 松本 悠汰 スポ2 大阪・天王寺
※◎はゲームキャプテン、監督は山下大悟(平15人卒=神奈川・桐蔭学園)
コメント

銘苅信吾ジュニアコーチ(国際武道大卒)

――きょうの明大B戦全体を振り返っていかがですか

特にディフェンスの部分的でファーストタックラーの責任であったり、セカンドタックラーがボールに対してどのように働きかける、ターンオーバーするのかという、チームでやろうとしていることをやろうとはしていました。しかし、そこでの速さであったり、根本的な1対1の強さであったりというのが相手の方が上で、強いランナーに前に走られてしまって、大差がついたと思います。チームでやろうとしていることをやろうとはしているんですが、そこでの弱さであったり、精度が足りなくてこの点差になったと思います。

――その部分を今後突き詰めていけば得点差は縮められるということですね

はい、そこをやっていかないと点差は縮まらないと思うので。

――きょうでジュニアの春シーズンの試合は終わりましたが、春シーズン全体を振り返っていかがでしたか

ジュニアの方はチームディフェンスを強みにしようということで、練習でもディフェンスに割く時間が多かったのですが、きょうの試合を見ても分かる通り、ドミネートタックルをまだまだ起こせていません。チームでやろうと言っていることもあるんですけど、ジュニアの選手たちに常々言っているのは、ジュニアのチームで勝つことが目的ではなくてBチーム、Aチームに上がって、そこで活躍できるようなスキルだったり、体づくりをしなければならないので、ジュニアのチーム全体というよりは、選手が何人(試合に)出たのかという面で、まだまだ少なくて物足りないなと思います。

――新人戦での1年生のプレーを振り返っていかがでしたか

1年生はフィジカルの部分を鍛えていたので、実際のラグビーのプレーだったりは練習を始めて時間があまり経っていませんでした。なので、ラグビーのスキルだったりという部分ではまだまだなんですけど、練習に取り組む姿勢や態度、実際月曜日や木曜日はリカバリーなどでチームの練習はないんですけど、そこで自分に足りないところをグラウンドに出てきて補おうとしてたりというので、向上心がとてもあるので、これから先もずっと持ち続けて日々練習に取り組んでほしいと思います。

――夏に向けてどのような部分を鍛えていきたいですか

チームで強みにしようと言った部分であったり、チームディフェンスのところ、特に1対1のタックルのところをジュニアは強みにして、そこで勝負できる選手を何人シニアに送り込めるかというところだと思います。

フッカー三隅寛己(法3=東京・早実)

――きょうの試合で意識したことはありますか

自分たちよりも体が大きくて強い明大が相手ということだったので、ディフェンスがしっかり前に出て早く相手を倒す、2人でタックルに入って押し切るということを意識しました。うまくいったシーンがなかったわけではないですが、やられたシーンも多くて課題が残りました。

――ディフェンス全体を振り返っていかがですか

相手のFWが攻め込んでくるところの1対1のタックルや、BKは外に振られたときのディフェンスがうまくいかなくて、そこを全部突かれて負けたという感じです。

――途中でポジションがNO・8に変わりましたが、プレーで意識を変えたところはありますか

そこはあまり変えずにいきました。逆にバックになったのでよりタックルしなきゃという意識は持ちました。

――相手のキックを取る場面がありましたが、練習していたのですか

練習していないですけど、チームでキックを蹴られて取ったときにどうするかというのは分かっていたので、それぞれで上手くやりました。

――今日で春シーズンは終了ですが、全体を振り返っていかがですか

今シーズンはディフェンスを意識して取り組んだのですが、できた試合もあればできなかった試合もあって、調子にムラがあったのが課題で、夏合宿や試合をこなしていくまでにしっかりそこは克服していきたいと思います。

――夏に向けてどのようなところを意識していきたいですか

タックルのところは重点的にやりつつ、ラインアウトのスローとスクラムできょう相手に攻められてしまったので、そこをしっかりやって、リベンジできるようにいい準備をしていきたいと思います。

NO・8森島大智(教2=東京・早実)

――今日の試合で意識した点を教えてください

アタックをあまり練習していなかったので、自分たちのやってきたディフェンスで相手のボールを取るというところを意識していました。

――そのディフェンスを振り返っていかがですか

身体が大きい相手をファーストタックルで倒しきれず手を離してしまったりして、そのままずるずるゲインされてしまったので、そこが失点につながってしまったと思います。

――きょうで春シーズンが終わりましたが、全体を振り返っていかがですか。また、夏に向けての意気込みをお願いします。

自分の弱点が分かりましたし、今後ディフェンスを強化していかなければならないと思ったので、そこを練習していきたいです。赤黒を着れるように頑張ります。

CTB武田誠太郎(社2=島根・石見智翠館)

――途中からSOをやられていましたが、振り返っていかがですか

前半はCTBでSOに使われる立場だったんですけど、途中から自分がSOになったことでチーム全体を動かさないといけないなと、意識していました。

――前半のCTBでのプレーを振り返っていかがですか

フィジカルが強かったので、自分がFWのプレーヤーを相手に真正面に当たるのではなく、ずらして少しでも前に進めるようにしました。

――失点が多かったと思いますがBKのディフェンスはいかがでしたか

BKのディフェンスの前にFWが食い込まれていたことが多かったので、それで削られて枚数が足りなくて厳しい状況のディフェンスになりました。少ないプレーヤーでも止められないといけなかったのはBKの課題です。

――相手のフィジカルも関係していましたか

そうですね。個々のフィジカルもそうですし、自分たちが不利な状況ながらもディフェンスはやるべきことをやらなければならなかったと思います。

――具体的にはどのようなことですか

前に出たり、相手のアタックの方がプレーヤーが多いのであれば、パスさせる前に潰したりですね。

――春の試合はきょうで終了ですが、春シーズンを振り返っていかがですか

去年に比べて試合数が多くなって、自分の課題というのが多く見えてきました。それを夏に修正して秋シーズンにいいかたちで持っていけるようにできたらなと思います。 

――夏はどのような練習をしていきたいですか

ディフェンスでもうちょっと体を当てられるようになることと、自分は調子の波が激しいのでコンスタントに一定のレベルのプレーをしたいと思います。