メニュー

ラグビー部

2017.06.12

ジュニア春季オープン戦 対帝京大B 6月11日 帝京大百草グラウンド

王者のカベ、分厚く。帝京大Bに力負け

 春シーズン最大の山場ともいえる帝京大B戦が帝京大百草グラウンドにて行われた。秋へ向けたロードマップの現在地を知るためにも、重要になるこの試合。「ブレイクダウンのファイトする部分や内側からのディフェンスなど、春シーズンを通して積み重ねてきたことを帝京大相手に出せるかどうかをテーマにやりました」(SO高橋吾郎ゲームキャプテン、スポ4=福岡・修猷館)と振り返る通り、ここ数試合課題に挙がっていたディフェンス面を意識して臨んだ。しかし、前後半を通して帝京大の力強いアタックに押され、ディフェンスラインを幾度となく突破されて、19-61で完敗。実力差を見せつけられる形となった。

 先制トライを奪い優位に試合を進めたい早大Bだったが、その先制トライは帝京大Bに奪われる。3分、自陣10メートルライン付近でターンオーバーされると、グラウンドを広く使ってボールを左右へ展開。すると、ディフェンスラインの乱れから生じたラックサイドのスペースをFWに走りこまれてそのままインゴールに持ち込まれて先制トライを献上する。しかし、12分に敵陣22メートルライン付近のラインアウトから右へ展開すると、フッカー宮里侑樹(スポ3=沖縄・名護商工)が同点のトライを挙げる。ゴールも成功し、7-7と試合を振り出しに戻す。その後、両校とも1トライ1ゴールずつを決めて14-14で試合は進むが、徐々に帝京大Bに試合の主導権を握られる。28分に再びディフェンスラインのギャップをFWに突破されて逆転を許すと、35分にも帝京大Bのグラウンドを広く使ったボール回しによりトライを献上し、14-28で前半を終了した。

前半で2トライを挙げた宮里

 反撃に出たい後半。開始早々に帝京大Bに追加点を許すが、早大Bも徐々に敵陣でのプレー時間が増えてくる。ゴール前でミスやペナルティーによりトライを奪えず、もどかしい展開が続いていたが、25分、自陣22メートルライン付近からのロングパントをチェイスしたFB千年原倭(文構1=東京・早実)がキャッチし、ゲインするとサポートに来たWTB安部勇佑(スポ1=東京・国学院久我山)へラストパス。5点を返し、19-35としたが、その後は再び帝京大Bに攻め込まれる時間が続く。前半よりもディフェンスラインを突破される場面が目立つようになった結果、数的不利な状況に陥り、立て続けにトライを献上。19-61で試合を終了し、再びディフェンスに課題を残す結果となった。

ディフェンスで力負けしてしまった

 きょうはラックサイドをFWに突破され、ゲインを許す場面が散見された。ブレイクダウンに入った選手たちのリロードが遅くなり、ブラインドサイドにディフェンスが溜まってしまったことで、オープンサイドのディフェンスが手薄になってしまったことが原因の一つだと考えられる。強固なディフェンスを作り上げるためには、選手一人ひとりの高いワークレートが不可欠だ。次戦の明大B戦で15人制の春シーズンの試合は終了する。今季積み重ねてきたことを遺憾なく発揮して、いい形で春シーズンを締めくくりたいものだ。

(記事 新開滉倫、写真 石塚ひなの、萩原大勝)

ジュニア春季オープン戦
早大B スコア 帝京大B
前半 後半 得点 前半 後半
14 28 33
19 合計 61
【得点】▽トライ 宮里2、安部 ▽ゴール 高橋(2G)
※得点者は早大のみ記載

         

早大登録メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
千野 健斗 人3 東京・成蹊
宮里 侑樹 スポ3 沖縄・名護商工
久保 優 スポ1 福岡・筑紫
中山 匠 教2 東京・成城学園
星谷 俊輔 スポ1 東京・国学院久我山
中野 幸英 文構2 東京・本郷
西田 強兵 スポ3 神奈川・桐蔭学園
増原 龍之介 教2 広島・崇徳
杉本 頼亮 スポ4 京都・桂
10 ◎高橋 吾郎 スポ4 福岡・修猷館
11 島田 雄大 商1 東京・早大学院
12 平井 亮佑 スポ1 福岡・修猷館
13 野口 祐樹 人4 群馬・太田
14 安部 勇佑 スポ1 東京・国学院久我山
15 千年原 倭 文構1 東京・早実
リザーブ
16 木下 隆介 文構1 東京・本郷
17 三隅 寛己 法3 東京・早実
18 柴田 雄基 文4 愛知・千種
19 高吉 将也 教1 神奈川・桐蔭学園
20 高木 樹 法1 大阪・早稲田摂陵
21 埜田 啓太 基理4 東京・早実
22 貝塚 陸 スポ3 東京・本郷
23 武田 誠太郎 社2 島根・石見智翠館
24 宇野 明彦 スポ2 神奈川・横須賀
※◎はゲームキャプテン、監督は山下大悟(平15人卒=神奈川・桐蔭学園)
コメント

SO高橋吾郎ゲームキャプテン(スポ4=福岡・修猷館)

――帝京大戦へ向けてチームとしてどのような準備をしてきましたか

ブレイクダウンのファイトする部分と内側からのディフェンスなど、春シーズンを通して積み重ねてきたことを帝京大相手に出せるかどうかをテーマにやりました。

―ディフェンスの際にFWに対してよくオープンサイドにくるように指示を出していました

帝京大がポイントからワンパスでFWを走り込ませたり、当ててくるのでそこに対して数を出さないといけないので、FWにオープンサイドに来るように指示を出しました

――ディフェンスラインを突破される場面が目立ちました

FWのサイドの部分であったり、内側のところに入れなかったのでそこは改善しないといけないと思います。

――アタックの戦略に関してはどのようなことを考えていましたか

うまい選手が揃っているわけではないので、レッグドライブやボールキープの部分などの今までやってきたことを出そうというつもりでやりました。

――来週の明大戦へ向けて一言お願いします

きょう出た課題をしっかりと修正して、それを明大相手にぶつけて、春シーズン積み重ねてきたことを発揮して勝ちたいと思います。

ロック星谷俊輔(スポ1=東京・国学院久我山)

――初のB戦出場となりました

初めてということでやはり緊張しました。そんな中でも自分の得意な部分を出していこうと思ったのですが、相手のコンタクトの激しさなどもあってうまく自分の持ち味が出せませんでした。次もし出れる機会があれば今度は自分の強みを出してガンガンいきたいなと思います。

――スクラムを振り返っていかがですか

スクラムはいつも自分は練習の時から「後ろから押せ」という風に言われてるんですけど、きょうはその部分に関してはうまくできたかなと思います。

――ディフェンスでは内側を抜かれてしまう場面がありました

ディフェンスは先輩にも言われるのですが、単独で動くのではなくて周りの味方のプレイヤーを引き連れてしっかりコミュニケーションを取るようにしないときょうみたいにサイドを抜かれたりして自分達に不利な形でトライを取られてしまうので、そこはしっかりコミュニケーションを取っていきたいと思います。あと相手のプレイヤーを限定して目を切ってしまうと抜かれてしまうことが多いので、ボールを持ってる人を見つつ自分のノミネートしている選手を見るようにしたいと思います。

――新人早明戦への意気込みをお願いします

新人早慶では負けてしまったんですけど、4年間で1回しか同じ学年でできる試合はないのでみんなでしっかり意思を統一して思いっきりチャレンジしていきたいと思います。

フランカー西田強平(スポ3=神奈川・桐蔭学園)

―― ディフェンスでは内側に抜かれることが多かったですが、振り返ってみていかがですか

チームでやろうとしていることができず、自分はFWを引っ張らないといけなかったのですが、引っ張ることができなくて悔しいです。

――チームではどのようなディフェンスをしようとしていましたか

ディフェンスで勝とうという話をしていて、内側からのディフェンスを上げていこうという話をしていたんですけど、やっぱり帝京大の早いスピードについていけなくて、自分たちの動きの遅さが突かれてしまって、そこが敗因だったと思います。

――来週の明大戦に向けては

明治もFWが強いチームなので、絶対に引かずに、きょう出た課題を克服して、チームディフェンスで勝ちたいと思います。

FB千年原倭(文構1=東京・早実)

――今回初めてのBチームでの試合でしたが、いかがでしたか

緊張して自分のプレーができずに迷惑をかけてしまい、申し訳なかったです。

――今回はFBでの出場となりましたが、キック処理での反省点等を教えてください

WTBとの連携をうまく取ることができず、背走させられてしまう場面があったので、WTBとのコミュニケーションをしっかりとってどちらがボールをとるかを明確にしていきたいです。

――ディフェンス面での今までとの感触の違いは何かありましたか

高校の時と違い、個々のフィジカルが強く、自分の思うようにいかない場面がありました。

――最後に次戦への意気込みを聞かせてください

今日出た反省点を踏まえて、しっかりと修正して次戦に臨みたいと思います。