野球部
2016.10.03
東京六大学秋季リーグ戦 10月2日 神宮球場
竹内圧巻の3安打完封!先発が連日の好投で首位・明大戦へ弾みをつける/東大2回戦
東大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
早 大 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | |||||
東 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||
(早)○竹内-小藤 ◇(三塁打)石井、真鍋 |
---|
粘り強い戦いで初戦を制し、迎えた東大2回戦。打撃好調の早大は初回、佐藤晋甫(教3=広島・瀬戸内)の右前適時打などで早々と3点を先制する。その後は最後まで東大の継投策に苦しむも、5回に挙げた追加点で勝負あり。打線の援護を受けた先発・竹内諒(スポ4=三重・松阪)はテンポ良く打たせてとる投球を展開。東大打線に反撃の機会を与えず、自身初となる完封勝利を挙げ、チームに勝ち点をもたらした。
初回から稲穂打線が東大に襲い掛かった。打率4割を誇る先頭の八木健太郎(スポ3=東京・早実)が中前打で出塁すると、続く真鍋健太(スポ4=東京・早実)がすかさず犠打を決め、攻撃のリズムをつかむ。すると、リーグ戦初登板の相手先発が制球を乱して連続四球で1死満塁の好機に。ここで5番・佐藤晋が痛烈な適時右前打を放ち先制。続く中澤彰太副将(スポ4=静岡)、小藤翼(スポ1=東京・日大三)にも連続で適時内野安打が飛び出し、さらに2点を追加した。その後は相手救援の下手投げから繰り出される90キロ台のスライダーにタイミングが合わず苦しむ早大だったが、5回に先頭の真鍋が攻略。初球から2球続けて犠打の構えを見せて揺さぶりをかけると4球目を完璧に捉え、中越え三塁打とした。その後、1死二、三塁から途中出場の立花玲央(人4=千葉英和)が「最低限1点取れて良かった」と振り返る中犠飛を放ち、東大を突き放す。6回以降は無安打に封じ込められたが、序盤の少ない好機を確実にものにして得点を重ねた。
途中出場ながらしっかりと仕事を果たした立花
この日の竹内にとって初回の3得点は十分過ぎる援護だった。先頭打者にいきなり左前打を浴び、得点圏に走者を背負う苦しい立ち上がりとなるも、3、4番を仕留めてリズムに乗る。2回以降はテンポの良い安定感抜群の投球を披露。終盤は抑えて当然と感じさせる風格すら漂わせた。「全ての球を低めに集められたことが良かった」と振り返った竹内。1回に2人以上の走者を出すことはなかった。直球の球速は終盤でも140キロ台を維持し、スタミナ面での不安も一蹴。被安打3、与四死球は1つだけで三塁すら踏ませないという完璧な投球で序盤のリードを守り切った。
先発した竹内。この日はテンポの良さも光った
何といっても竹内の好投に尽きる一戦だった。わずか105球での完封という投球内容に、これまで投手陣の奮起を促してきた髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)も「制球も良く、安定度もあり落ち着いていた」とたたえた。好調の打線も、タイミングが合ってきたと見るや目先を変えてくる東大の巧みな継投策の前に苦しんだものの、少ない好機を生かす勝負強さは健在だった。この日の竹内、前日の小島和哉(スポ2=埼玉・浦和学院)と2日続けて先発投手が結果を残し、立花が「ベンチの雰囲気も春と比べてとても良い」と語るように団結力も十分の早大。しかし、次戦は東京六大学春季リーグ戦(春季リーグ戦)を制し、今季も開幕からここまで6連勝で首位を走る強敵・明大。優勝戦線に残るためには絶対に落とせないカードだが、好投手擁する明大に対して髙橋監督は「ロースコアの戦いになるのでワセダの投手が1、2点あたりで勝負できないと非常に苦しい展開になる」と警戒を強める。春季リーグ戦5位からの王座奪還に向けて、次戦いよいよ早大投手陣の真価が問われる。
(記事 皆川真仁、写真 佐藤亜利紗、高橋弘樹)
☆主将・石井、エース竹内がプロ志望届を提出!
打線の中核を担う石井。この日は2得点を挙げた
遊撃のポジションから360度、チームを鼓舞する石井一成主将(スポ4=栃木・作新学院)、東大2回戦で大学初の完封勝利を挙げた竹内諒(スポ4=三重・松阪)。投打の中心である二人が先月28日、そろってプロ志望届を提出した。
石井は1年時から試合に出場。3年時にレギュラーをつかむと、主将となった今春は不調の野手陣をプレーでも引っ張り、共に自己最多の2本塁打、14安打という成績を残した。走攻守全てにおいて高いレベルを誇っており、そのプレースタイルから『鳥谷敬(平16人卒=現阪神タイガース)2世』と呼ぶ声も多い。この夏は打撃フォーム改造にも取り組み、ボールを捉える確実性も一段とアップした。夏季オープン戦時から幾度となくプロ球団関係者が安部磯雄記念野球場を訪れており、大学球界屈指の内野手への注目度は高い。
一方の竹内は、進学校を甲子園に導いたエースとして注目を浴び、早大でも1年秋から投げている。直球で押す投球が持ち味だが、ここ最近は緩急を交えた投球も見られ、今季中盤からはテンポも格段に良くなった。長く課題であったスタミナ面についても「9回までずっと140キロ台のボールを投げていけた」と、投げ込みの成果が完封というかたちで現れている。今季の開幕戦で6失点を喫するなど不安要素もあるが、文武両道の左腕がプロの舞台で投げ下ろす姿はつい見てみたいと思ってしまう。
さて、二人の同世代と言えば、投打の二刀流として大活躍の大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ)が有名であろう。今季、投げては10勝、打っては22本塁打を記録しチームを『奇跡の逆転優勝』に導いた、まさに球界のスターである。この大谷を始め、既に各球団の顔となっている選手が多いのがこの世代の特徴。そんな同級生たちの活躍を尻目に、石井、竹内もまた早大の顔として『奇跡の逆転優勝』に突き進んでいく。
(記事 菖蒲貴司)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (左) | 八木健太郎 | 4 | 1 | 0 | .382 | 中安 | 二ゴ | 遊ゴ | 遊失 | 四球 | ||||||
2 | (二) | 真鍋健太 | 2 | 1 | 0 | .267 | 投ギ | 二ゴ | 中3 | 投ギ | |||||||
3 | (遊) | 石井一成 | 2 | 1 | 0 | .379 | 四球 | 右3 | 四球 | 二飛 | |||||||
4 | (三) | 木田大貴 | 3 | 0 | 0 | .281 | 四球 | 中飛 | 三ゴ | 一飛 | |||||||
5 | (一) | 佐藤晋甫 | 1 | 1 | 1 | .417 | 右安 | ||||||||||
打一 | 立花玲央 | 2 | 0 | 1 | .071 | 中飛 | 中犠 | 右飛 | |||||||||
6 | (中) | 中澤彰太 | 4 | 1 | 1 | .296 | 二安 | 中飛 | 中飛 | 左飛 | |||||||
7 | (捕) | 小藤翼 | 4 | 1 | 1 | .292 | 一安 | 二ゴ | 空振 | 空振 | |||||||
8 | (右) | 三倉進 | 3 | 0 | 0 | .148 | 左飛 | 空振 | 空振 | ||||||||
打 | 熊田睦 | 1 | 0 | 0 | .200 | 空振 | |||||||||||
右 | 長谷川寛 | 0 | 0 | 0 | .333 | ||||||||||||
9 | (投) | 竹内諒 | 4 | 0 | 0 | .375 | 二ゴ | 右飛 | 一ゴ | 三飛 |
早大投手成績 | |||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 振 | 球 | 失 | 責 | 率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
竹内諒 | 3 | 2 | 1 | 9 | 3 | 4 | 1 | 0 | 0 | 3.26 |
東京六大学秋季リーグ戦星取表 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 明 大 | 立 大 | 早 大 | 慶 大 | 法 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 明 大 | ※ | 10/22 10/23 |
10/15 10/16 |
○3-0 ○5-0 |
○10-2 ○8-4 |
○9-2 ○7-4 |
3 | 6 | 0 | 1.000 |
2 | 立 大 | 10/22 10/23 |
※ | ○5-3 ●2-3 ○10-7 |
10/15 10/16 |
○9-3 ○7-5 |
10/8 10/9 |
2 | 4 | 1 | .800 |
3 | 早 大 | 10/15 10/16 |
●3-5 ○3-2 ●7-10 |
※ | 10/29 10/30 |
●5-6 ○8-7 ○5-2 |
○4-2 ○4-0 |
2 | 5 | 3 | .625 |
4 | 慶 大 | ●0-3 ●0-5 |
10/15 10/16 |
10/29 10/30 |
※ | 10/8 10/9 |
○8-0 ○9-6 |
1 | 2 | 2 | .500 |
5 | 法 大 | ●2-10 ●4-8 |
●3-9 ●5-7 |
○6-5 ●7-8 ●2-5 |
10/8 10/9 |
※ | 10/22 10/23 |
0 | 1 | 6 | .143 |
6 | 東 大 | ●2-9 ●4-7 |
10/8 10/9 |
●2-4 ●0-4 |
●0-8 ●6-9 |
10/22 10/23 |
※ | 0 | 0 | 6 | .000 |
関連記事
小島142球の熱投!攻守共に粘り見せ、東大に先勝!!/東大1回戦(10/02)
東大戦展望(09/30)
投壊10失点、立大戦で勝ち点を落とす/立大3回戦(09/27)
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――連勝で勝ち点を獲得しました。今のお気持ちは
勝ち点を取ったんだから、とりあえず今節は十分だったと思いますね。
――きょうは竹内諒投手(スポ4=三重・松阪)の好投に尽きると思います
そうですね、制球も良かったし安定度もあったから。(試合時間が)2時間かかってないんじゃないですかね。
――きょうの竹内投手は具体的にどういった点が良かったでしょうか
バランスが良くて落ち着いていましたよね、投げ急いでいなくて。調子が悪い時はどんどん悪循環に陥るんですけど、きょうはまあまあボールも走っていたし、しっかりボールを持てて。動揺せずに精神的にも安定して投げていたと思いますね。
――きょうは与四球も1つで、球数も少なかったですね
まあ東大も少し早打ちではあったんですけど、きょうの竹内だったら遅打ちにして見ていって崩せるような状態でもなかったのでね。東大が早打ちしてくるのも当然ではありましたね。
――打線は初回に3点を先制できました。相手投手はリーグ戦初登板ということで、データもなく大変だったのではないでしょうか
そうですね。ワセダは左打者が並ぶ打線なだけに、左の慣れない投手が来るとね。その後はアンダースローの緩急がある投手で、その後に120キロちょっとの投手が来ると詰まりますよね。目先を変えられると、なかなかガンガン打てるものでもないので。まあ可もなく不可もなくというところじゃないですかね。
――2回以降は安打がなかなか出ない状況でした
捉えられないですよね。左が来て、次に100キロ前後のボールが来ると泳いでしまったりね。打つに越したことはないんですけど、勝ちゲームでもありましたしね。
――佐藤晋甫選手(教3=広島・瀬戸内)が守備の際に打者走者と激突して途中交代となりましたが、状態は悪いのでしょうか
いや、大丈夫ですね。まあケガがどうのこうのというのもあったけど、相手投手に対しては左打者の方が良かったので。それで少し早めに交代しました。立花(玲央、人4=千葉英和)の方が打つだろうなと思ったので。
――話は変わりますが、石井一成主将(スポ4=栃木・作新学院)と竹内選手が先日プロ志望届を提出されました。そのことについてはいかがですか
本人たちの希望なのでね。まあ予定通りといったところです。
――次節はいよいよ首位の明大との対戦です。どのような印象を持たれていますか
両投手(柳裕也主将、星知弥)が非常に安定していますのでね。ワセダにとっても、これを倒さない限りは優勝はないので、明大を倒すことだけに全力を注ぎたいと思います。
――明大対策としては具体的にどのようなことをしていきたいですか
両投手が安定していて結局ロースコアの戦いになるので、ワセダ側の投手が1、2点あたりで勝負できないと非常に苦しい展開になると思いますね。
――今ベンチを外れている大竹耕太郎投手(スポ3=熊本・済々黌)、吉野和也投手(社4=新潟・日本文理)にも期待したいところですね
もちろんですね。そのための準備期間で外している部分もありますからね、東大戦だから外したというわけではなくて。反省と、より一層の奮起を促すための今週ですからね。
――最後に明大戦に向けて意気込みをお願いします
ぜひ勝ち点を取って、優勝戦線に残りたいと思います。
立花玲央(人4=千葉英和)
――本日は急きょ出場ということになりましたが
準備はいつでもしているので、いつも通り試合に入っていけたと思います。
――立大戦からは控えというかたちになっていますが、ご自身の役割は
このシーズンは守備で使われることが多いので、そこの準備はいつでもするようにしています。
――具体的にはどういった準備を
体を冷やさないということもそうですが、自分は(試合に)出てはいないんですけど、試合を見て、自分も出ているつもりで、試合に入っているという意味で準備をするようにしています。
――ベンチでは声掛けしている姿も見られますが
ベンチの雰囲気も春と比べるととても良いので、そこは継続していけたらいいなと思います。
――5回の第2打席では犠牲フライということで、最低限の役割を果たしましたね
ヒットを打って点を取れれば良かったんですけど、最低限というか、1点を取ることができて良かったです。
――そのときはどういったお気持ちで打席に入ったのでしょうか
最悪外野フライでいいかなというのは頭にあったので、最低限(のことが)できて良かったです。
――ラストシーズンとなりましたが、それについては
ラストシーズンなのですが、ここまできてまだ調子が良くないので、1週空くのでしっかり調整して、明大戦からもっと結果が出せるようにやっていきたいと思います。
――今後、打撃の修正としては、どういったことをやっていくのでしょうか
インコースを攻められることがあるので、そこをどう攻略していくかということが課題だと思います。
竹内諒(スポ4=三重・松阪)
――大学では初となる完封勝利です
すごくうれしいです。素直にうれしいです。
――自分の中で何が良かったのですか
球自体はいつもとそんなに変わらないと思ったのですが、全てのボールを低めに集められたということが良かったです。その結果、きょうはゴロのアウトが多かったのだと思います。
――105球という球数については
(試合中は)球数は気にしていなかったので、何とも。全体を通してすごく良いペースで投げられたと思います。
――完投を果たすためには体力の面で課題があると言われていましたが、きょうはいかがでしたか
きょうは大丈夫ですね。バテるというか、体力でやられた部分はなく、1回から9回までずっと140キロ台のボールを投げていけたので、体力は大丈夫だと思います。
――四球が1つしかありませんでしたが、そのあたりは振り返ってみていかがですか
あの四球ももったいないところがあったので、できればきょうは四死球なしでいきたかったです。
――コントロールミスはいつもより少なかったですか
そうですね。いつもより少なかったと思います。
――夏の中盤あたりではなかなか調子が上がらなかったとお聞きしましたが、そこからどのようにしてこの秋に調整してきましたか
そうですね。投げ込む数を練習で増やしたりフォームをもう一度見直したり、焦らずじっくりとやってきました。
――リリースポイントの改善を行ったと言われていましたが、具体的に取り組んだことは
右足に全体重を乗せられるようにということを第一に考えて、その上でいかにリリースポイントを前に置けるかということに取り組んでいました。
――前回の立大戦からテンポが良くなっているのが見ているこちらからしても分かりましたが、何か最近は意識されているのでしょうか
そうですね。野手からテンポ良く投げてくれと言われたので、きょうは特に意識しました。