野球部
2016.09.30
東京六大学秋季リーグ戦 10月1、2日 神宮球場
東大戦展望
前週に行われた立大戦で勝ち点を落とした早大は、もう負けられない状況の中、第4週の東大戦に挑む。東大は今季ここまで4連敗中で、春の直接対決では連勝した相手。苦手意識はないものの、決して侮ってかかることはできない。落としたカードを引きずらず、連勝での勝ち点奪取が求められる。優勝を勝ち取るために、ぜひとも勢いをつくりたい。
開幕カードから好調をキープするのが打線だ。1番の座を不動のものにしつつある八木健太郎(スポ3=東京・早実)、3番の石井一成主将(スポ4=栃木・作新学院)は、共に打率4割超えと絶好調。前週の立大戦では、5番に抜てきされた佐藤晋甫(教3=広島・瀬戸内)や、6番に座る中澤彰太副将(スポ4=静岡)が適時打を放った。昨季は絶不調に陥った中澤、先発出場のなかった佐藤晋らに好調の兆しが見え、攻撃のサイクルは良くなりつつある。春の不調ぶりが嘘のように打ちまくる早大攻撃陣に、相手側も警戒を強めるはずだが、それをものともしないような活躍を期待してやまない。
対照的に投手陣は、2カード続けての不調を露呈している。強打の法大、立大が相手だったとはいえ、完璧な投球を披露した投手はまだいない。先発マウンドが予想される小島和哉(スポ2=埼玉・浦和学院)、竹内諒(スポ4=三重・松阪)の両投手はまずまずの内容。特に小島は先発登板した2試合で計4失点と安定している。一方、課題が残るのは救援陣。4試合を投げ無失点の柳澤一輝(スポ3=広島・広陵)は、直球を武器に三振を積み上げ、ここまで結果を残している。しかし、他の投手は不安定と言わざるを得ない状況。采配を振るう髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)のタクトにも注目が集まる。
柳澤はここまで4試合7奪三振と救援として奮闘している
東大で注目が集まるのはなんといっても宮台康平(3年)。今や大学球界屈指の好投手として数えられるほどの存在だ。今季ここまで登板はないが、第2週の慶大戦ではブルペンでキャッチボールを行う姿も見られた。登板の機会があれば、難敵となって早大の前に立ちはだかるだろう。打撃陣は突出した成績を挙げる選手こそいないものの、隙あらばビッグイニングをつくり出す危険性を備えており、脆弱(ぜいじゃく)な投手陣のままで抑え切るのは容易ではない。
東大の4番・田口耕蔵(3年)。今季は明大のエース柳裕也主将(4年)から本塁打を放っている
3節を終えた時点で、既に負けが許されない状況は決して楽ではない。しかし、ここで付け入る隙を与えないほどの完勝で勢いを得れば、優勝の可能性もまた視野に入る。秋の連覇に向け、再び走り出す早大の姿が見られるのか、目を離せないカードが始まる。
(記事 喜田村廉人、写真 中丸卓己、郡司幸耀)
関連記事
投壊10失点、立大戦で勝ち点を落とす/立大3回戦(09/27)
終盤に逆転!接戦制す/立大2回戦(09/27)
9回に悪夢…自滅で白星スルリ/立大1回戦(09/26)
東京六大学秋季リーグ戦星取表 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 明 大 | 立 大 | 慶 大 | 早 大 | 法 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 明 大 | ※ | 10/22 10/23 |
○3-0 ○5-0 |
10/15 10/16 |
10/1 10/2 |
○9-2 ○7-4 |
2 | 4 | 0 | 1.000 |
2 | 立 大 | 10/22 10/23 |
※ | 10/15 10/16 |
○5-3 ●2-3 ○10-7 |
○9-3 ○7-5 |
10/8 10/9 |
2 | 4 | 1 | .800 |
3 | 慶 大 | ●0-3 ●0-5 |
10/15 10/16 |
※ | 10/29 10/30 |
10/8 10/9 |
○8-0 ○9-6 |
1 | 2 | 2 | .500 |
3 | 早 大 | 10/15 10/16 |
●3-5 ○3-2 ●7-10 |
10/29 10/30 |
※ | ●5-6 ○8-7 ○5-2 |
10/1 10/2 |
1 | 3 | 3 | .500 |
5 | 法 大 | 10/1 10/2 |
●3-9 ●5-7 |
10/8 10/9 |
○6-5 ●7-8 ●2-5 |
※ | 10/22 10/23 |
0 | 1 | 4 | .200 |
6 | 東 大 | ●2-9 ●4-7 |
10/8 10/9 |
●0-8 ●6-9 |
10/1 10/2 |
10/22 10/23 |
※ | 0 | 0 | 4 | .000 |