ハンドボール部
2016.09.18
関東学生秋季リーグ 9月18日 東京・東女体大体育館
王者に完敗。それでも見せた、成長の証
終盤戦に差し掛かり、ますます熱を帯びてきた関東学生秋季リーグ(秋季リーグ)。この日相見えたのは、春の王者にして、創部以来一度も勝ったことのない強敵・東女体大だ。早大はスピードとパワーが武器の相手に対し、序盤から高い集中力を維持して食らい付く。しかし、その後は自分たちのミスから失点を許すなど、じわじわと点差を広げられてしまう。5点ビハインドで迎えた後半も、随所に好プレーは見せたものの逆転には至らず、連勝は3でストップした。
「開き直って強気に勝負したい」(安藤万衣子、教3=東京・文化学園杉並)。その言葉通り、立ち上がりから全員が気持ちの入ったプレーを見せる。早い展開で攻め立てる相手に対し、早大は一歩も引くことなく、懸命なディフェンスで迎え撃った。富永穂香(スポ2=東京・佼成学園女)のパスフェイク、内海菜保(スポ3=香川・高松商)の速攻でスコアを2-2のタイに戻すと、その後は芳村が個人技で相手を翻弄(ほんろう)。頼れるエースは相手の強靭なディフェンスを物ともせず次々に1対1を制し、チームの攻撃を牽引した。しかし、17分過ぎからミスも絡んで4連続失点。「自分たちのミスで点差が開いてしまった」(北村早紀、スポ1=群馬・富岡東)。徐々に引き離され、勝利が遠のいていく。それでも終了間際、安藤が連続得点をマークし、しぶとく追いすがる。前半は5点ビハインドでの折り返しとなった。
これぞエース。獅子奮迅の活躍を見せた芳村
巻き返しを図る後半、立ち上がりに芳村のゴールで反撃ののろしを上げると、富永と安藤も相手ディフェンスのギャップをかいくぐる好プレーで得点を奪い、必死に追い上げる。しかしその後は、前半からスピードと強度をほとんど落とさずプレーし続ける春の王者に、その貫禄を見せつけられることになる。相手の堅牢な守備を前に攻め切れない早大に対し、東女体大は終盤も容赦なく得点を奪っていった。最終スコアは17ー28。開幕戦以来の黒星で、通算成績は3勝2敗となった。
キレのあるフェイントで相手DFを切り崩した富永
またしても届かなかった。やはり王者は強い。そう感じざるを得ない結果といえるかもしれない。しかし、確かに成長の証を見せることのできた試合でもあった。男子さながらのスピードで速攻を繰り出す東女体大に対し、特に前半、早大は素早い切り替えと軽快なフットワークで互角以上に渡り合った。「王者相手に果敢にいけた」(富永)、「点を取れている場面はきれいにずらせていたり抜けてたりしていた」(芳村)と、手応えを感じている選手も少なくないはずだ。
次に対戦する筑波大は「ハンドボールを知っている」(佐藤主将)チームだ。技巧派がそろうだけでなく、ときには7人攻撃も繰り出すなど、チーム戦術の幅にも長けている。攻守のバランスがとれた強豪校である。
次の試合、早大に求められるのは、自分たちのスタイルを最後まで信じ抜き、貫き通すことといえるかもしれない。「やっぱり粘れるかどうか。きょうの反省を生かして、最後まで粘って1点でも多く取りたい」。きょうの試合後、佐藤主将はきのう同様『粘る』ことの重要性を強調した。この『粘り』こそがことしのチームが追求し続けてきたスタイルであり、最大の強みでもある。次こそは『粘りのハンドボール』で勝利をつかみ取ることができるのか——。運命のリーグ戦最終週が始まろうとしている。
(記事 栗村智弘、写真 尾澤琴美、後藤あやめ)
関連記事
終盤逃げ切り3連勝!強豪撃破へ弾みをつける/関東学生秋季リーグ(9/17)
後半に圧倒!チーム一丸となって連勝飾る/関東学生秋季リーグ(9/11)
関東学生秋季リーグ | ||||
---|---|---|---|---|
早大 | 17 | 10−15 7−13 |
28 | 東女体大 |
GK 北村早紀(スポ1=群馬・富岡東) LW 内海菜保(スポ3=香川・高松商) LB 芳村優花(教3=愛知・星城) CB 正木優唯(スポ4=京都・洛北) PV 佐藤未来(スポ4=東京・文化学園大杉並) RB 富永穂香(スポ2=東京・佼成学園女) RW 川上智菜美(スポ3=東京・佼成学園女) |
コメント
PV佐藤未来主将(スポ4=東京・文化学園大杉並)
――きょうの試合はいかがでしたか
前半の中盤あたりでこっちがミスをして、そこで離されてしまって。そこで粘れなかったというのがきょうの敗因かなと思います。
――攻撃と守備、それぞれどういった狙いを持って試合に入りましたか
オフェンスは、相手の裏のスペースが空いているのがわかっていて、ボールを持っていない人の動きが重要になるということを意識していました。ディフェンスはとにかく粘って、ボールに寄っていけば、個々の力は強いんですけど、そこまでやられるというイメージはなくて。自分たちのディフェンスをしてボールに寄っていこうということを話し合っていました。
――試合を終えて、その狙いに関してはうまくいったといえるでしょうか
出だしは相手の裏をとることもできていたかなと。優花(芳村、教3=愛知・星城)に対して高く出てくるというのもあって、その次にボールをもらう人が裏をとって、それを得点までつなげられていたと思います。ディフェンスは、セットは守れていたと思うんですけど、やっぱり(相手の)逆速攻が速いなということを感じましたね。
――その速攻への対策はどうでしたか
サイドの飛び出しも速いので、そのマークにしっかりつくというのもそうですし、(相手の攻めの)きっかけとなる選手を止めて、ラインを合わせれば守れるという意識はありました。相手の逆速攻を防ぐために自分たちが攻めでも粘りを見せるということも、共有できていたと思います。
――佐藤主将ご自身は、個人的にどういったことを意識して試合に臨みましたか
きのう試合は特にオフェンスが個人的に良くなくて、まずはきのうの分も点を取るというか、しっかり決め切れるようにしようという意識を持っていました。ディフェンスはチャージを取れるという気持ちもあったので、自分から仕掛けていこうと思っていました。
――「粘れれば勝ちも見えてくる」ということをおっしゃていましたが、その粘りに関してはいかがでしたか
出だしのところは、相手に1点、2点と差をつけられても追い付けていたんですけど、そのあとは甘さというか、ちょっとしたミスが相手の逆速攻につながってしまって。(試合)中盤に自分たちがミスしたときに粘ることができなくて、それが最後まで響いたかなと思います。
――改めて、この結果を佐藤主将はどうとらえていますか
前より良くなったところもありましたし、もっと戦えるようにはなったと思います。でも、相手のほうがルーズボールへの反応が速かったですし、パスキャッチにしてもそうですけど、そういう基本的な部分でこっちのほうがミスを多くしてしまって
――次に対戦する筑波大の印象は
筑波は一人一人がハンドボールを知っているという感じで、きょうと同じで個々の力はやっぱり強いですよね。ただ(春季リーグで)一回勝ったこともありますし、やっぱり粘れるかどうかだと思います。きょうの反省も生かして、最後まで粘って、一点でも多く取れるようにしていきたいです。
――改めて次戦への意気込みをお願いします
インカレ(全日本学生選手権)につなげるためにも、残り2試合で勝って順位を上げていかなければいけないので、なんとしても2勝できるように頑張ります。
LB芳村優花(教3=愛知・星城)
――きょうは春の王者・東女体大との試合でしたが、他の対戦相手とは違う意識を持って臨む部分もあったのでしょうか
一度も勝ったことのない相手で、実力的にも差があるのは分かっていたので、良い意味で開き直って、自分たちのやれることを出し切ろうという感じでした。
――実際にきょう戦ってみていかがでしたか
今までやった東女体大戦よりは、特に前半は自分のやりたいことをやれましたが、後半はいつも通りのディフェンス、オフェンスでミスをして速攻されるというパターンになってしまったので、まだまだだなと思いました。
――ディフェンス、オフェンスに関してそれぞれ良かった点、悪かった点は
ディフェンスは春にやったときも意外と守れるなという印象はありました。基本的な1対1で抜かれないというのを意識して、フォローまでの意識をきちんとしたので、きょうも少し手応えがあったかなと思います。オフェンスは、もともと(相手の)プレッシャーがすごくて、それに対していつも止まってしまったり、パスを探してしまって、カットされてしまうというパターンだったので、そういうのをなくして、ボールを持ってない人が動いていこうという感じでした。でも、後半は自分たちの足が止まったりして、相手の方が上で。それでも、攻めれなくはなかったので、もう少しだったなと思います。
――8月にも対戦していましたが、そのときの課題に関してはいかがでしたか
そのときもプレッシャーが強くて、1対1では抜けないという感じで、周りを生かしたプレーをもっとしなければいけないという感じでした。(今回は)意識はできたかなと思います。
――きょうの結果は自信につながるものでしたか
点差的に見たらあまり良くないですが、内容としては、点を取れている場面はきれいにずらせていたり抜けてたりしていました。数的不利、有利のときのオフェンスやディフェンスに隙が多かったかなと思います。
――ではまだまだやれたという印象でしょうか
そうですね。もうちょっといけたと思います。
――上位陣との戦いが続きますが、意気込みをお願いします
きょう負けてしまって、初戦にも負けているので、次2敗してしまえば、明らかに5位以下になってしまいます。インカレ(全日本学生選手権)のことを考えても3位に入りたいので、勝ちにいきたいと思います!
RB富永穂香(スポ2=東京・佼成学園女)
――きょうの試合を振り返っていかがでしたか
すごく楽しかったです。負けはしましたが、チーム全体でやっている感じが強くて、とても楽しかったです。
――今試合での攻撃、守備の狙いは
相手の良いところを出させないで、それを自分たちのやりたいことに生かしていくという感じですね。
――相手の良いところというのは
やはり速攻やパス回しが速いので、あいだあいだで止めていこうとしました。あとディフェンスもあいだは広いんですけど、1対1は結構強いディフェンスだったので、一人に対して何人かで攻めていきました。相手のやりたいことを潰しつつ、自分たちのやりたいことをうまくできるようにとチームでは話してやってきました。
――今回の結果は、富永選手にとって自信となる結果になったでしょうか
自信にもなりましたし、課題も見つかった試合だったと思います。
――手応えを感じた部分は
私はオフェンス中心なんですけど、関東の王者相手に果敢にいけたかなと思います。そういう面では結構自信になりました。
――逆に見つかった課題というのは
ボールが繋がらなくなったときの動きであったりとか、全体的に足が止まってしまう時間も多かったです。そういう時間も、もっと粘ってやらなきゃいけないと思いました。
――次戦に向けての意気込みをお願いします
自分たちのやることをしっかりやって、楽しんでやれたらと思います。
GK北村早紀(スポ1=群馬・富岡東)
――今試合での守備、攻撃での狙いは何だったでしょうか
いままでとスピードも当たりも全く違う相手でした。特に速攻が速いので、なるべく速攻の本数を減らすために、私たちも最後まで長めに粘って攻めようと話していました。あと(相手は)ミドルもアウトカットもサイドも強いので、GKはアウトカット決めで、ディフェンスに守ってもらっていました。
――後半好セーブも出ましたが、試合中修正した点はありますか
前半もシュートコースは分かっていたんですけど、いままでよりシュートが早くてタイミングが合っていませんでした。後半は少し早めに動くようにしたら、止められました。
――今回は北村選手にとって自信になる試合かもっとできたと感じる試合、どちらになったでしょうか
前半は結構競っていたのですが、自分たちのミスで点差が開いていってしまいました。今回課題にしていた出だしは良かったんですけど、その中盤でのミスが新しく課題になりました。そこで守り切ったりシュートを決め切ったりすれば、もっと点差を詰められた試合になったと思います。
――次戦に向けての意気込みをお願いします
上位に上がるためには、次の2戦で筑波大と桐蔭横浜大に勝たなくてはいけません。出だしは改善されたので、今度は中盤を改善していきたいです。そうすれば60分間戦えるとキャプテン(佐藤未来主将、スポ4=東京・文化学園大杉並)もおっしゃっていたので、勝つためにこの1週間頑張りたいと思います。