野球部
2016.05.02
東京六大学春季リーグ戦 5月1日 神宮球場
守備でのミスが目立ち、法大に手痛い敗戦/法大2回戦
法大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
早 大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | |||||
法 大 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | × | 7 | |||||
(早)●竹内、吉野和、小島-吉見 ◇(三塁打)八木(二塁打)石井、立花 |
---|
負けられない状況が続く早大は連勝を目指し、法大2回戦に臨んだ。2回に先発の竹内諒(スポ4=三重・松阪)が一発を浴びて先制点を許すと、その後も野手の失策が絡んで、失点を重ねてしまう。打線は投手陣を援護しようと試みるが、相手投手の好投により2点に抑え込まれ、歯が立たず。『負けない野球』を体現することはできなかった。
先発を任されたのは竹内。初回は三者凡退でまずまずの滑り出しを見せる。しかし、味方のミスが重なった。2回、外角を狙った球は金子凌也(4年)に捉えられ、風に乗って左翼スタンドへ。あっさりと先制を許してしまう。ここで踏ん張りたいところであったが、失策が絡み、3回にも失点。4回途中で竹内は降板し、吉野和也(社4=新潟・日本文理)がマウンドに上がる。1死二、三塁のピンチで飛び出た三塁走者をアウトにするものの、進塁を防ごうとした送球がそれてまたも失点。その後、吉野和はテンポの良い投球で7回までの3イニングを打者9人で抑えたが、野手のミスが投手陣を苦しめた。
先制の本塁打を打たれ、マウンドに立ちつくす竹内
一方の打線は、法大の好守により巻き返すことができない。4回に石井一成主将(スポ4=栃木・作新学院)が左翼線へ二塁打を放つと、立花玲央(人4=千葉英和)の一打で1点を返す。7回には、八木健太郎(スポ3=東京・早実)が右中間への当たりで俊足を生かし、三塁まで進塁。犠飛で2点目を追加した。だが、菅野秀哉(2年)と熊谷拓也(3年)の好投を打ち破ることはできず、反撃はこれまで。2-7で手痛い敗北を喫してしまった。
守備で失った流れを取り戻すことはできなかった
「やってはいけないことをやってしまってはいけない」と髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)が語るように、これまでなかったような守備でのミスが目立ったこの試合。各大学に好投手がそろっている分、このようなミスが自分たちの首を絞めかねない。要所でしっかりと守り切り、点を取れるところで奪い切る、『負けない野球』。もう一度原点へと立ち返る時なのかもしれない。これ以上の負けはもう許されない。
(記事 後藤あやめ、写真 加藤耀、中丸卓己)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (二) | 真鍋健太 | 3 | 0 | 0 | .389 | 空振 | 投ゴ | 四球 | 投ゴ | |||||||
2 | (捕) | 吉見健太郎 | 4 | 0 | 0 | .095 | 遊直 | 空振 | 空振 | 一飛 | |||||||
3 | (右) | 三倉進 | 4 | 1 | 0 | .333 | 見振 | 右飛 | 一ゴ | 三安 | |||||||
4 | (遊) | 石井一成 | 4 | 1 | 0 | .261 | 左飛 | 左2 | 右飛 | 空振 | |||||||
5 | (一) | 立花玲央 | 4 | 1 | 1 | .238 | 二飛 | 中2 | 遊失 | 二ゴ | |||||||
6 | (中) | 中澤彰太 | 3 | 0 | 0 | .043 | 二ゴ | 三飛 | 二ゴ | ||||||||
打 | 加藤雅樹 | 1 | 0 | 0 | .333 | 左飛 | |||||||||||
7 | (左) | 八木健太郎 | 4 | 1 | 0 | .227 | 空振 | 二ゴ | 中3 | 遊ゴ | |||||||
8 | (三) | 木田大貴 | 3 | 0 | 1 | .211 | 見振 | 左飛 | 中犠 | 二飛 | |||||||
9 | (投) | 竹内諒 | 1 | 1 | 0 | .400 | 中安 | ||||||||||
投 | 吉野和也 | 2 | 0 | 0 | .000 | 振逃 | 二ゴ | ||||||||||
投 | 小島和哉 | 0 | 0 | 0 | .000 |
早大投手成績 | ||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 振 | 球 | 失 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
竹内諒 | 3 | 1 | 2 | 3 0/3 | 3 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1.00 |
吉野和也 | 3 | 0 | 0 | 4 1/3 | 2 | 0 | 2 | 3 | 3 | 3.68 |
小島和哉 | 4 | 1 | 0 | 2/3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 |
東京六大学春季リーグ戦星取表 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 慶 大 | 明 大 | 立 大 | 早 大 | 法 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 慶 大 | ※ | △1-1 ●0-10 ○1-0 ●0-18 |
5/14 5/15 |
5/28 5/29 |
○11-1 ○8-2 |
○6-1 ○9-4 |
2 | 5 | 2 | .714 |
2 | 明 大 | △1-1 ○10-0 ●0-1 ○18-0 |
※ | 5/21 5/22 |
5/14 5/15 |
5/7 5/8 |
○1-0 ●2-3 ○12-3 |
2 | 4 | 2 | .667 |
3 | 立 大 | 5/14 5/15 |
5/21 5/22 |
※ | ○4―1 ○1-0 |
○5-4 ●1-5 ●6-8 |
5/7 5/8 |
1 | 3 | 2 | .600 |
4 | 早 大 | 5/28 5/29 |
5/14 5/15 |
●1-4 ●0-1 |
※ | ○5-4 ●2-7 5/2 |
○1-0 ○8-0 |
1 | 3 | 3 | .500 |
5 | 法 大 | ●1-11 ●2-8 |
5/7 5/8 |
●4-5 ○5-1 ○8-6 |
●4-5 ○7-2 5/2 |
※ | 5/21 5/22 |
1 | 3 | 4 | .429 |
6 | 東 大 | ●1-6 ●4-9 |
●0-1 ○3-2 ●3-12 |
5/7 5/8 |
●0-1 ●0-8 |
5/21 5/22 |
※ | 0 | 1 | 6 | .143 |
関連記事
北濱の好救援で法大を振り払い、連敗ストップ!/法大1回戦(05/01)
法大戦展望(04/28)
好投も一打に泣く/立大2回戦(04/25)
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――終盤に突き放される展開となりました。きょうの試合はいかがでしたか
突き放されたというよりやはり前半の失点が、いままでなかったようなキャッチボールのミスによる失点ですからね。4失点のうち3点は竹内(諒、スポ4=三重・松阪)のフィールディング、真鍋(健太、スポ4=東京・早実)のバックホーム、それから木田(大貴、商4=愛知・成章)の暴投、この3つが原因ですよね。いままでそういうミスがなかっただけに、そういうことはやっちゃ駄目ですよね。
――監督がおっしゃられたように、きょうは守備のミスが目立ちましたね
そうですね。野手が打てないとか投手が打たれたとかは、調子もありますし力の問題なので仕方ないと思うんですけど、やってはいけないことをやってしまってはいけないですよね。例えば中盤まで1点の推移でいけば分からない試合でしたからね。
――いままでなかった守備のミスですが、きょうの試合で出てしまった原因などは
そこには焦りというか、普段通りのことができていないか、普段からできていないかの違いでしょうね。
――竹内投手はきょう最初の失点が前回と同様、本塁打によるものでした
あれは失投というよりリードミスだと思いますね。風が左に向かって吹いているわけですから、いくら左のパンチ(がある)打者とはいえ、外角に投げるところではないですよね。内角を攻めて右翼へ本塁打というのは仕方ないんですけどもね。きょうは風が左翼向きに強かったんですよね。だから普通は風に向かって打たせるわけですから、左翼へ強かったら右翼に打たせるんですよね。吉見(健太郎、教3=東京・早実)にも言いましたけど、そういうリードをしてほしかったですね。
――後を受けた吉野和也選手(社4=新潟・日本文理)はテンポの良い投球でしたね
そうそう、試合をつくってくれたんですけどね。最後ワンテンポ遅れたかなというところもあるんですけどね。
――小島和哉選手(スポ2=埼玉・浦和学院)へのスイッチが、ということでしょうか
そうですね。一度満塁になったところで左打者だったのでね。でも結局あそこで点を取られても取られなくても、こちらが点を取れていないわけですからね。きょうはいわゆる勝ち目のない試合でしたよね。
――打線も5安打と、つながりを欠いてしまう結果となりましたが
まあ菅野(秀哉、法大2年)も良かったですよね。相手の投手が良かったら打てないというのも想定内ですから、こちらは開幕から言っているように専守防衛だと。とにかく負けない試合をしようということでやっていますからね。こちらのミスで点をやって、負けない試合ではなくて負ける試合で始めてしまっては駄目ですよね。
――勝ち点の行方はあすの3回戦へ持ち越しですが、あすに向けては
もう気持ちを立て直してね。終盤に点を取った分、向こうの方が勢いは出ていると思うので。でも結局、3回戦というのは練習量の勝負だと思うから、それでやるしかないですよね。
吉野和也(社4=新潟・日本文理)
――きょうは4回途中からの登板となりましたが、かなり早い段階から準備をしていたと思います
普段からリリーフで、ピンチの場面で(マウンドに)上がる準備はしていたので、すんなりと試合に入れたかなと思います。
――好投していましたが、8回に崩れました。その8回を振り返っていかがですか
それまでいいピッチングができていたんですが、ランナーを出してから足の速い大西選手(千洋、2年)を警戒し過ぎてしまいました。その結果、自分のピッチングができなかったので次回以降はもっとバッターに集中していきたいと思います。
――8回満塁のピンチの場面で髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)がマウンドに向かいましたが、その時はどういった内容を話していたのですか
点を取られるまではお前でいくからしっかり抑えてこい、と言われました。
――今季はリード、ビハインド関係なく登板していますが
先発が2人いるので、自分はリリーフでしっかり投げていくだけかなと思っています。
――きょうの負けにより勝ち点の行方はあすへと延びましたが、意気込みをお願いします
とりあえず、まずは法大に勝って、明大、慶大戦を迎えられるように頑張ります。
八木健太郎(スポ3=東京・早実)
――きょうの試合を振り返って
打線はつながってきていると思うのですが、ああゆうところで守備にミスがあると負けてしまうので、自分たちは守り勝つチームなので、ミスしないようにしていきたいです。
――三塁打の感触は
先頭打者だったので、三塁打狙っていたわけではないのですが、上からたたこうと、とりあえず出塁することをイメージして初球から思い切り振っていこうと思いました。結果的にいい所に飛んだと思います。
――打順の変更もありましたが、ご自身の今の打撃の調子はいかがですか
悪くはないんですけど、良くもないです。一発で仕留められたら、もっといいかなと思います。
――2回に本塁打を打たれた時は、下がりながらも何度も振り返っていました。どのような打球が飛んできましたか
自分も最初は捕れると思ったのですが、捕りに行こうとしたら金子選手(凌也、法大4年)の打球がすごく伸びていきました。
――点が取れない状況では、ベンチでどのような声掛けをしていますか
みんなで、一緒につないでいこうとか、出塁できるように声を掛けています。
――これで1勝1敗となりましたが、あすどのように戦っていきたいですか
もう切り替えていくしかないので、悔しいですけど、きょうのことは切り替えて、あした勝つつもりでいきます。