野球部
2016.05.01
東京六大学春季リーグ戦 4月30日 神宮球場
北濱の好救援で法大を振り払い、連敗ストップ!/法大1回戦
法大1回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
法 大 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | |||||
早 大 | 3 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | × | 5 | |||||
(早)大竹、○北濱、小島-吉見 ◇(二塁打)石井2、木田 |
---|
前節の立大戦でまさかの連敗を喫したワセダ。優勝に向けて、もう負けが許されない戦いに挑んだ。先発の大竹耕太郎(スポ3=熊本・済々黌)が初回にいきなり2点を失うも、その裏にすぐさま3点を奪い、逆転に成功。続く回にも追加点を挙げ、4-2とリードを広げる。しかし、3回に大竹がつかまり試合は再び振り出しに。4回裏、下位打線が好機をつくると、吉見健太郎(教3=東京・早実)がしぶとく右前に適時打を放って5-4。結局これが決勝点となり、大事な初戦をものにした。
殊勲打を放った吉見
先週から大幅に打順を変更し、新しいオーダーで臨んだ。2点を先制された初回。まずは、1番に入った真鍋健太(スポ4=東京・早実)が突破口を開く。打率4割超えをマークする切り込み隊長が中前に転がすと、2番の吉見が初球で犠打をしっかり決め好機は拡大。3番・三倉進(スポ3=愛知・東邦)が適時打を放ち、まずは1点を返す。「主軸が全然打てず大竹をはじめ投手陣には迷惑をかけたので、なんとか野手で楽にしてあげようと試合に入った」(石井一成主将、スポ4=栃木・作新学院)。上位打線で鮮やかな逆転劇を演じた。
投手陣の地力の差が上回った。3カード連続で1回戦を任されている大竹だが、この日もピリッとしなかった。「ストライクを取りにいったようなボールを打たれたかなという感じ」と女房役の吉見が振り返るように、初回にあっさりと2点を許してしまう。3回にも立て続けに3連打を浴びて4-4の同点に。ここで髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)は北濱竣介(人3=石川・金沢桜丘)へのスイッチを決断する。なおも2死一、二塁と厳しい場面だったが、「『勝っていても負けていてもやることは同じ』という言葉を思い出して投げた」(北濱)とこのピンチの場面を1球で仕留め、逆転を阻止。この後も小気味いい投球を7回まで続け、見事な火消し役となった。最後の2イニングは小島和哉(スポ2=埼玉・浦和学院)が締め、最小リードを守り切った。
4 1/3回を投げ法大打線を1安打に抑えた北濱
選手それぞれが「自分のスイングをしよう」と臨んだ一戦。先週の2試合でわずか1得点の打撃陣だったが、この試合は11安打を放ちようやく打線にエンジンがかかり始めてきた。守っても、救援陣はいまだ失点0と安定感は抜群だ。「どこも投手が良いので、1点勝負です」(髙橋監督)。投打にわたって少しずつ今季の戦い方が見えてきたワセダ。逆襲の5月へ、準備は整った。
(記事 井口裕太、写真 森原美紘、大森葵)
☆不振の中澤、リーグ戦初安打を放つ
待望の1安打目を放った中澤
打球が遊撃手の頭を越えてポトンと落ちる。その瞬間、早大ベンチが沸き上がった。中澤彰太副将(スポ4=静岡)が今季20打席目にして初めて放った一打だった。
打撃不振に陥った昨秋からの復活を期待された今シーズン。しかし、迷い込んだトンネルは想像以上に長かった。好機の場面で打席は回ってくるものの、思い描く打撃を発揮することがなかなかできていない。スコアボードに表示される『AV000』の文字。打率の数字が更新されない試合が続いた。そして、迎えたこの試合。打順は自ら望んで、3番から6番に変わった。5回2死の場面で玉熊将一(4年)の投げたスライダーを捉え、バットを振り切る。詰まり気味にはなったものの、遊撃手の後方にうまく打球は転がった。待ちに待った中澤の今季初安打であった。
「ここから自分がチームを引っ張るんだという気持ちで、気を引き締めてやっていきたい」(中澤)。この打席をきっかけに上昇気流に乗り、チームを鼓舞する存在になってほしいところだ。いま、一筋の希望の光がようやく見えてきた。
(記事 後藤あやめ、写真 大森葵)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (二) | 真鍋健太 | 4 | 2 | 0 | .467 | 中安 | 一ギ | 空振 | 中安 | 中飛 | ||||||
2 | (捕) | 吉見健太郎 | 2 | 1 | 2 | .118 | 投ギ | 中犠 | 右安 | 空振 | |||||||
3 | (右) | 三倉進 | 3 | 1 | 1 | .350 | 中安 | 空振 | 空振 | 四球 | |||||||
4 | (遊) | 石井一成 | 4 | 2 | 0 | .263 | 右2 | 右2 | 中飛 | 空振 | |||||||
5 | (一) | 立花玲央 | 4 | 0 | 1 | .235 | 遊野 | 空振 | 空振 | 投ゴ | |||||||
6 | (中) | 中澤彰太 | 4 | 1 | 1 | .050 | 一ゴ | 空振 | 中安 | 空振 | |||||||
7 | (左) | 八木健太郎 | 4 | 1 | 0 | .222 | 空振 | 空振 | 左安 | 空振 | |||||||
8 | (三) | 木田大貴 | 4 | 2 | 0 | .250 | 右2 | 左安 | 左飛 | 右飛 | |||||||
9 | (投) | 大竹耕太郎 | 1 | 1 | 0 | .500 | 三安 | ||||||||||
投 | 北濱竣介 | 1 | 0 | 0 | .000 | 投ギ | 空振 | ||||||||||
投 | 小島和哉 | 1 | 0 | 0 | .000 | 見振 |
早大投手成績 | ||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 振 | 球 | 失 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大竹耕太郎 | 3 | 0 | 1 | 22/3 | 6 | 1 | 4 | 4 | 4 | 4.60 |
北濱竣介 | 2 | 1 | 0 | 41/3 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0.00 |
小島和哉 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0.00 |
東京六大学春季リーグ戦星取表 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 明 大 | 慶 大 | 早 大 | 立 大 | 法 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 明 大 | ※ | △1-1 ○10-0 ●0-1 ○18-0 |
5/14 5/15 |
5/21 5/22 |
5/7 5/8 |
○1-0 ●2-3 ○12-3 |
2 | 4 | 2 | .667 |
2 | 慶 大 | △1-1 ●0-10 ○1-0 ●0-18 |
※ | 5/28 5/29 |
5/14 5/15 |
○11-1 ○8-2 |
○6-1 5/1 |
1 | 4 | 2 | .667 |
3 | 早 大 | 5/14 5/15 |
5/28 5/29 |
※ | ●1-4 ●0-1 |
○5-4 5/1 |
○1-0 ○8-0 |
1 | 3 | 2 | .600 |
3 | 立 大 | 5/21 5/22 |
5/14 5/15 |
○4―1 ○1-0 |
※ | ○5-4 ●1-5 ●6-8 |
5/7 5/8 |
1 | 3 | 2 | .600 |
5 | 法 大 | 5/7 5/8 |
●1-11 ●2-8 |
●4-5 5/1 |
●4-5 ○5-1 ○8-6 |
※ | 5/21 5/22 |
1 | 2 | 4 | .333 |
6 | 東 大 | ●0-1 ○3-2 ●3-12 |
●1-6 5/1 |
●0-1 ●0-8 |
5/7 5/8 |
5/21 5/22 |
※ | 0 | 1 | 5 | .167 |
関連記事
法大戦展望(04/28)
好投も一打に泣く/立大2回戦(04/25)
エースで勝てず初戦は黒星/立大1回戦(04/24)
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――接戦をものにしました。きょうの試合はいかがでした
先発の大竹(耕太郎、スポ3=熊本・済々黌)が4点取られたのでなかなか厳しい状況だったんですけども、打線が初回から活発に打ってくれたので勝てたと思いますね。1点勝負になってきて、北濱(竣介、人3=石川・金沢桜丘)のリリーフもリズムをつくるという点で大きかったですし。最後1点の攻防で小島(和哉、スポ2=埼玉・浦和学院)がよく抑えたのでね。1点の攻防でよくしのいだと思います。
――先週から大幅に打順が入れ替わりましたが、どういった意図がおありでしたか
まあ去年からメンバーが入れ替わってますのでね、まだ固定で組める状態ではないんですよね、基本的には。ただ(春季)オープン戦の結果を見て現状ではこうだろうかと思って。真鍋(健太、スポ4=東京・早実)は最初から1番で使おうと思っていたんですけども、故障があったので定位置にはいなかったんですね。だから1番や4番など、ある程度固定したところは固まってきたかなと。でもまだ入れ替えざるを得ないですよね、その日の調子とか相手の投手によっては。まだ安定した打力がないのでね。
――中澤彰太副将(スポ4=静岡)にも今季初安打が出ました
そうですね(笑)。まあでも後のところでタイムリーとか出ないとね。
――下位打線でも木田大貴選手(商4=愛知・成章)が2安打と活躍されていました
そうですね。元々ミートとかがうまい打者なのでね。でもやっぱり最後はもう1本打ってほしいですよね、欲を言えば。走者を置いた場面でね。そんなに打てるものでもないですけど、1、2本は打ってほしいですね。
――5回以降は得点を奪えませんでしたが、どうお考えですか
3回にも無死三塁で三者連続三振して、その後もチャンスがありましたよね。向こうだって1点の攻防で来ているのでね。無死三塁のところはやっぱり点を取らないといけないですよね。三者連続三振ですからね。
――投手陣では大竹選手が序盤で降板というかたちとなりましたが、大竹選手は監督からご覧になっていかがでしたか
きょうというか、東大戦からずっと悪いですよね。きょうだけ悪かったという感じではないですね。
――後を受けた北濱選手は好投が光りましたね
良かったですよね。
――どれくらいの長さでリリーフを考えていたのですか
ほとんどは2、3イニングくらいなんですけど、きょうはリズムも良かったですしね。最後まで投げさせても良かったんですけど、最後は左の中軸が相手だったのでね。リスクを考えると小島の方がリスクは少ないかと。あしたのこともあるのでね。2人ともあしたも使う可能性もありますし。流れとしては北濱が続投でも良かったですけどね、きょうだけの試合だったらね。
――最終回はヒヤッとしましたが、マウンドでは何を話されていたのですか
1点勝っているし、きょうは延長がないから長打だけ食らわないようにと。同点だったら仕方ないと言いました。
――これで先勝ですが、あすに向けてはどういったプランがありますか
どこも投手が良いのでね、1点勝負ですから。きょうなんかも4点取られてよく勝てたと思いますね。やはり点をやらない野球をしないと。この前みたいに0点で抑えていても、1本の本塁打で負けてしまうこともありますし。各校投手が非常に安定していますので。きょうも5-4ですけど結局1点勝負なのでね。理想は1、2点取って、失点は1に抑える。2失点だともう厳しくなりますからね。1失点でいって、こっちが2点取って勝つような試合を想定しないと駄目ですよね。
石井一成主将(スポ4=栃木・作新学院)
――きょうの試合を振り返っていかがですか
初回に点を取られましたが、必ずチャンスは来るというか、打ち崩せる自信があったので、1点ずつ返していこうという雰囲気でやっていました。
――先週立大に連敗しましたが、そこからどのように切り替えていきましたか
いい投手を打てないのは当たり前ですが、主軸が全然打てず大竹(耕太郎、スポ3=熊本・済々黌)をはじめ投手陣には迷惑をかけたので、なんとか野手で楽にしてあげようということで(試合に)入りました。
――中澤彰太副将(スポ4=静岡)は3番打者から6番に下がりました
打順は関係なく、自分が任されたところでいかに打てるかということが大事だと思うので、気楽に打てたんじゃないかなと思います。
――中澤副将は5試合目にして今季初安打が出ました。ベンチに帰ってきた時の表情はいかがでしたか
もう別人でしたね。重圧もあったと思いますし、自分がもっと打っていれば楽に打席に入れた時もあったと思うので、自分も責任を感じていました。どんなかたちでも安打が出たことは、中澤にとっても、チームにとっても大きかったと思います。
――きょうはご自身も2安打を放ちましたが、感触はいかがですか
まだ自分の思ったような打撃はさせてもらっていませんが、打球がいい所に飛んでくれたので。これをいいきっかけにやっていきたいと思います。
――あす勝てば明大に並びます。そこに向けての意気込みを教えてください
きょう勝てたことは良かったですが、反省するべき点もいくつかあったので、チームとしても個人としても、もう一度反省して、あしたの一戦に全てを掛けたいと思います。
――きょうの反省する点はどこにありましたか
投手が打たれるのはいいんですけど、四球だったりでいらない走者を出すのは反省する点ですね。
中澤彰太副将(スポ4=静岡)
――今季リーグ戦初安打となりました
いままでだいぶチームに迷惑をかけたので、ほっとした部分もありますが、ここから自分がチームを引っ張るんだという気持ちで、気を引き締めていきたいです。
――我慢の時間が続いていますが、調子の方がいかがですか
練習では自分の打撃ができているので、それをどう試合で出していくかというのを考えていきたいです。
――本番になると思い通りにできないのでしょうか
(ボールを)当てにいってしまうといいますか、そういうバッティングが目立つので、きょうは自分のスイングをしようと心掛けました。
――打順は3番から6番になりました
練習の時に監督さん(髙橋広監督、昭52教卒=愛媛・西条)と話し合いました。自分が希望した打順だったので、なんとか結果を出して、チームに貢献できるようにという気持ちでやりました。3番でも6番でも関係ないです。
――打った時の感覚は
少し詰まっていましたが、振り切ったからあそこにいけたと思います。当てにいかずに打てたと思います。
――打った球種は
スライダーです。
――狙っていた球は
特に狙い球は決めてなかったです。
――7回には守備でナイスプレーがありました
初回2死二、三塁の場面の金子(凌也、法大4年)の打球をあと少しで捕れたので、(次は)捕ってあげたいという気持ちがありました。その時(初回)は申し訳なかったです。
――初回のプレーがあったが故に7回のプレーがあったのですね
長打は絶対に打たれたくないという気持ちがあったので良かったです。
――負けられない状況が続きますが、今後の目標を教えてください
混戦状態なので負けない野球というのを意識して、その中で勝利に貢献できるように、しっかり守って打って走っていきたいと思います。
真鍋健太(スポ4=東京・早実)
――きょうは2安打の活躍でしたが
リーグ戦(東京六大学春季リーグ戦)に入ってからすごく調子が良く、このカードから1番を任されました。ヒットというより、クリーンアップの前でとにかく塁に出ることを意識しました。
――チーム内では現在首位打者ですね
試合はまだ半分以上あるので、そういったことはあまり意識せず、チームの勝利に貢献できるように頑張っていきたいと思います。
――東大2回戦から毎試合安打を記録されています
一本出たことによって気持ち的にも楽になりましたし、いまは打席に入ってからも余裕がありますね。それがヒットが出ている要因かなと思います。
――先週は立大に2連敗という結果でしたが、きょうはどのような気持ちで臨みましたか
過去は振り返らず、前を向いて、このあとの試合全てで勝つつもりでいこうとチームでも話していました。それがきょうこういった結果に結びついたのではないかなと思います。
――あすに向けての意気込みをお願いします
2勝しないと早大は首位になれません。きょう勝ったからといって満足せずに、また勝てるように、4年生中心にチーム一体となってあしたも頑張っていきたいと思います。
木田大貴(商4=愛知・成章)
――きょうの試合を振り返って、東大戦以来の安打でした
立大戦では自分のスイングができていなくて、きょうはしっかり自分のスイングをしてこようと思っていたので、その結果がいいかたちで出たかなと思っています。
――神宮で行われるリーグ戦の雰囲気はどうですか
応援もすごく聞こえるし、ピンチの時とかは味方の応援を聞いたりして力にしています。
――前カード立大戦の2連敗がありましたが、やはりきょうの勝利でチームに弾みがつくと思います
そうですね、2連敗してチーム自体ちょっと落ち込んでしまった部分もあったんですけど、しっかりこの1週間、良い意味で切り替えて、徐々にやってこれたのでこういうかたちで勝てたのは良かったです。
――東京六大学春季リーグ戦ここまでを振り返って課題は
まだまだバッティングはチャンスで打てていないので、そういう意味でピッチャーを助けられていないので、チャンスで一本出るように頑張ります。
――あしたの試合への意気込みをお願いします
優勝するにはもう勝つしかないんで、とにかく勝ちにこだわってやっていきたいと思います。
北濱竣介(人3=石川・金沢桜丘)
――勝利投手となりましたが、率直なお気持ちは
自分が投げる時というのはあまり流れが良くないのですが、そういう中で勝ちに貢献できたというのは非常に良かったと思います。
――追いつかれての登板でしたが緊張などは
前回投げていたので、前回よりは緊張しなかったですけど、「勝っていても負けていてもやることは同じ」という言葉を思い出して投げました。
――どういった投球を心掛けて投げましたか
いつも通り、テンポ良く低めに投げようと思いました。高めに浮いてしまって、センター方向に打たれる場面もあったのですが、中澤さんであったり、守備がよく守ってくれたので、いい流れで投げることができたと思います。
――登板した最初の回で、1塁走者を気にしているようでしたが
けん制しているだけで、別に気にしていたというわけではないです。ただランナーに走られたくないというだけでけん制の意味が変わってくるので、そういう面も含めてけん制を多めにして、バッターの意識をそらせようとしました。
――4回には、吉見健太郎選手(教3=東京・早実)や鈴木大悟投手コーチ(文構4=東京・早実)と話をする場面が見受けられました
吉見の方からは、「球は来ているから、思い切り入れてくるように」ということを言われました。大悟さんからは、ベンチ前で、「行くぞ」ということだけですが言われました。
――その後から、投球に勢いが出たように思いますが、安心したりなどありましたか
そうですね。デッドボールを出した回や先頭をヒットで出した回はダブルプレーなどで抑えられたので、その点では余裕を持って投げられたかなと思います。
――本日のご自身の評価は
もう少し、小島(和哉、スポ2=埼玉・浦和学院)の投げる回数を少なくできれば良かったと思うのですが、そこは小島に任せて投げてもらいました。それと、もっと体力をつけたいですね。
――今後に向けて、どういった調整を
この調子をキープするためにも、いままでやってきたことは変えずに、やるべきことを日々やっていきたいと思います。
吉見健太郎 (教3=東京・早実)
――決勝打となった時の球は
外寄りのたぶんスライダーだと思うんですけど、玉熊さん(将一、法大4年)のスライダーはキレがあったので。しかも自分は真っすぐをセンター(方向)にいい当たりしていたので、勝負球は絶対にスライダーだなと思ったので、スライダーを狙っていてヒットが出て良かったです。
――打順が上がりましたが、その役割などどのように考えて臨みましたか
アウトになるにも、チームのための犠牲のなり方というのを大事にしました。
――かつては外野手出身でしたが
1試合ごとに学ぶところがあって、毎回新しい場面が来るので、神経を使うというか、キャッチャーはすごく神経を使うポジションだと思うんですが、こんなに使うのかってくらい使っています。
――大竹耕太郎選手(スポ3=熊本・済々黌)の調子は
立ち上がりは良かったんですけど、真っすぐがちょっと浮き気味で、変化(球を中心)にしたんですけど、ストライクが取れず、カウントが悪くなって、とりにいったわけではないんですが、結果的に(ストライク)を取りにいったようなボールを打たれてしまったかなという感じです。
――9回のピンチでは小島和哉選手(スポ2=埼玉・浦和学院)とどんな話をされたのですか
練習ではできているから、信じて、強気で来いよと。
――9回1死一、二塁で髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)とどんなお話をされましたか
長打警戒で、強気に攻めていけと監督さんに言われました。
――そこから真っすぐで押す感じでしたが
そうですね。小島が首を振っていた部分はあるんですけど、変化で攻めて悔いを残したくないと言っていたので、だから、真っすぐでずっと続けた感じです。変化を使わないことが強気か分からないですけど。
――接戦もありますが、東京六大学春季リーグ戦はいかがですか
去年勝てていた部分もあるので、同じピッチャーで勝てていたということにバッテリーとしての自分の責任を感じるので、きょうは接戦で勝てたので良かったです。
――試合の途中にスコアラーから紙をもらって見ていました
毎試合、回の途中で、前の打席でどんなふうに打ち取ったかを確認して、しっかり生かすようにしています。
――小島選手が登板する前にブルペンまで行っていましたが
バッターの特徴と、フォアボールを出してもいいバッターを、気持ちの余裕が出た方がいいと思うので、打順を見て話し合いました。