野球部
2016.04.25
東京六大学春季リーグ戦 4月24日 神宮球場
好投も一打に泣く/立大2回戦
立大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
立 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | |||||
早 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||
(早)●竹内、小島-吉見 ◇(二塁打)真鍋 |
---|
東大との熱戦を制して迎えた立大1回戦が黒星に終わり、勝ち点獲得に向けて負けられない早大。緊迫した雰囲気の中、マウンドに上がったのは竹内諒(スポ4=三重・松坂)だった。中盤まで、打たせて取るスタイルで安定した投球を見せる。しかし8回、甘く入った球を相手打者に捉えられ本塁打を浴びると、それが決定打となり0-1。立大に連敗し勝ち点を逃した。
「打たれた一球が全てだと思います」。竹内はこの日の一戦をこう振り返った。「初球でストライクを取れたので、そこが大きかった」と自身も語ったように、初回からストライク先行の、テンポの良い投球で相手打線を封じ込める。木田大貴(商4=愛知・成章)の好守備などもあり、7回1安打の好投で存在感を示した。しかし、明暗を分けたのは8回。内角を狙った球を相手打者に振り抜かれ、左翼手の頭上を大きく越えてスタンドへ。これが勝負を決める1点となった。8回で降板した竹内であったが、被安打2、1失点と投球内容は上々。好調だっただけに悔しい一打であった。
力投した竹内
一方の打撃陣は、立大の田村伊知郎(4年)の緩急をつけた投球術を前に好機を生かすことができない。9回無死の場面では、真鍋健太(スポ4=東京・早実)が二塁打で出塁し反撃を狙う。しかし、続く中澤彰太副将(スポ4=静岡)が犠打を試みるも球が浮き上がり、田村がダイビングキャッチ。そのまま二塁に投げ、飛び出していた真鍋もアウトとなり一気に2死に。逆転劇とはならなかった。安打数では立大に勝ったものの打線がつながらず、得点に結びつけられなかった早大。「経験者だけに、3・4番が頑張ってほしい」と髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)が話したように、勝利には主軸の復活が必要不可欠である。
この日最後の打者となった石井一成主将(スポ4=栃木・作新学院)は見逃し三振に倒れた
東京六大学春季リーグ戦(春季リーグ戦)序盤にして勝ち点を落とす結果となったことに、「これは痛いです」と髙橋監督。攻守ともに、今カードで見つかった課題は山積みだ。次の法大戦に向けて、まずは、一足先に梅雨入りしてしまった稲穂打線に希望の光をともしたい。春季リーグ戦を制するべく、いまこそ覚醒の時だ。
(記事 深瀬真由、写真 八木美織、後藤あやめ)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 三倉進 | 4 | 1 | 0 | .353 | 三安 | 中飛 | 見振 | 空振 | |||||||
2 | (二) | 真鍋健太 | 3 | 2 | 0 | .455 | 投ギ | 左安 | 投ゴ | 左2 | |||||||
3 | (中) | 中澤彰太 | 4 | 0 | 0 | .000 | 一ゴ | 遊ゴ | 二ゴ | 投飛 | |||||||
4 | (遊) | 石井一成 | 4 | 0 | 0 | .200 | 中飛 | 遊ゴ | 左飛 | 見振 | |||||||
5 | (一) | 立花玲央 | 3 | 1 | 0 | .308 | 遊安 | 空振 | 空振 | ||||||||
6 | (捕) | 吉見健太郎 | 3 | 0 | 0 | .067 | 投ゴ | 二ゴ | 空振 | ||||||||
7 | (左) | 八木健太郎 | 2 | 1 | 0 | .214 | 空振 | 遊安 | 四球 | ||||||||
8 | (三) | 木田大貴 | 2 | 0 | 0 | .167 | 空振 | 右邪 | 投ギ | ||||||||
9 | (投) | 竹内諒 | 2 | 0 | 0 | .250 | 一ゴ | 中飛 | |||||||||
打 | 加藤雅樹 | 1 | 0 | 0 | .500 | 空振 | |||||||||||
投 | 小島和哉 | 0 | 0 | 0 | .— |
東京六大学春季リーグ戦星取表 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 明 大 | 慶 大 | 立 大 | 早 大 | 法 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 明 大 | ※ | △1-1 ○10-0 4/25 |
5/21 5/22 |
5/14 5/15 |
5/7 5/8 |
○1-0 ●2-3 ○12-3 |
1 | 3 | 1 | .750 |
2 | 慶 大 | △1-1 ●0-10 4/25 |
※ | 5/14 5/15 |
5/28 5/29 |
○11-1 ○8-2 |
4/30 5/1 |
1 | 2 | 1 | .667 |
3 | 立 大 | 5/21 5/22 |
5/14 5/15 |
※ | ○4―1 ○1-0 |
○5-4 ●1-5 ●6-8 |
5/7 5/8 |
1 | 3 | 2 | .600 |
4 | 早 大 | 5/14 5/15 |
5/28 5/29 |
●1-4 ●0-1 |
※ | 4/30 5/1 |
○1-0 ○8-0 |
1 | 2 | 2 | .500 |
5 | 法 大 | 5/7 5/8 |
●1-11 ●2-8 |
●4-5 ○5-1 ○8-6 |
4/30 5/1 |
※ | 5/21 5/22 |
1 | 2 | 3 | .400 |
6 | 東 大 | ●0-1 ○3-2 ●3-12 |
4/30 5/1 |
5/7 5/8 |
●0-1 ●0-8 |
5/21 5/22 |
※ | 0 | 1 | 4 | .200 |
関連記事
エースで勝てず初戦は黒星/立大1回戦(04/24)
立大戦展望(04/20)
主将が存在感 連勝で勝ち点獲得/東大2回戦(04/11)
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――一球、一発に泣いた試合となりました
そうですね。まあ竹内(諒、スポ4=三重・松阪)も良く投げましたしね。相手の投手も良かったですし。打たれたのは唯一失投でしょうけど、その失投を本塁打にしただけ向こうの打者が上でしたよね。
――その竹内投手は8回被安打2、1失点と素晴らしい投球内容でした
そうそう、だからかわいそうですよね、2安打で負け投手というのは。でもそこで本塁打になるというのがね。三塁打だったらまだしもね。まあ仕方ないですよね。
――課題だった四死球についてもきょうは少なかったですが
良かったですよ。こういう投手戦ですから、一発、一球を仕留められただけの負けでしょうね。向こうの投手も良かったですよね。
――点を取られた後ベンチで吉見健太郎選手(教3=東京・早実)とお話をされている場面がありましたが、あそこは何を
何を投げたのかということと、次(竹内選手の打順で)代打を出すということです。ちょっとあのボールは失投というか、捕手の指示通りではなかったので、それを本塁打にされたというのはもう限界であるということですし、続投はない、と。
――一方の打線は相手投手の前に4安打完封されました
きょう良かったですよね、相手の投手が。打てないですよね。でも最後の無死二塁を生かせないというのがね。きのうも無死満塁を生かせなかったですし、そこに課題があるでしょうね。
――中澤彰太副将(スポ4=静岡)の犠打を好捕され、ダブルプレーというかたちになりましたがあの場面は
ナイスキャッチでしたけどね。でもあそこはしっかり転がせばいい話ですからね。
――中澤選手は2カードを通じて無安打ですが、監督からご覧になっていかがでしょうか
経験者だけに、3・4番が頑張ってほしいですけどね。最上級生ですしね。他の連中はやっぱりキャリアが少ないですけど、彼らは昨年から出ている選手ですしね。ここから頑張ってほしいですね。
――これで勝ち点を落とす結果となりましたが率直な感想は
これは痛いですよね。でもまだあと3カードありますしね。昨年の秋も勝ち点を1つ落としても優勝したのでね。負けたことは仕方ないので、この後を落とさないように頑張っていきたいですね。
竹内諒(スポ4=三重・松阪)
――8回1失点と前回よりも1イニング長い登板となりましたが
スタミナ面は大丈夫でしたが、やはり8回に打たれた一球が全てだと思います。最後に相手の田村投手(伊知郎、4年)との差が出たかなと思います。
――あの一発を振り返ってみて
内角を狙ったボールが甘く入ってしまい打たれてしまったので、すごく悔いが残ります。
――きょうの投球内容自体は非常に良いものだったと思います
テンポ良く投げられていましたし、内容は良かったと思います。やはり8回の一球(が全て)だと思います。
――四球を1つしか与えていない点については
初球でストライクを取れたので、そこが大きかったと思います。
――目標とされている防御率のタイトルには大きく近づきました
個人的なものは最後についてくると思いますし、きょうはチームが負けてしまってとても悔しいです。
――最後に、次戦に向けての意気込みをお願いします
もう負けられないと思うので、しっかり調整していきます。次はきょう以上の投球をして、そして今度は勝てるようにやっていこうと思います。