野球部
2016.04.24
東京六大学春季リーグ戦 4月23日 神宮球場
エースで勝てず初戦は黒星/立大1回戦
立大1回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
早 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | |||||
立 大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | × | 4 | |||||
(早)●大竹、北濱、吉野和-吉見 ◇(三塁打)八木 |
---|
早大は開幕戦で東大のエース宮台康平(3年)に苦戦するもサヨナラ勝ちを収めた。2回戦では相手投手をしっかり捉え大差で勝利し、勝ち点を奪取する。いい流れで迎えた東京六大学春季リーグ戦(春季リーグ戦)第3週のカードは立大戦。先発した大竹耕太郎(スポ3=熊本・済々黌)だったが中盤、相手打線につかまり2本の被本塁打を含め4失点でノックアウト。一方、打線は好機を生かせず8安打1得点。エース澤田圭佑主将(4年)の気迫のこもった投球が勝り、初戦は痛い黒星となった。
澤田圭は90キロ台の変化球も交えるなど工夫を凝らし、中3日の疲労を感じさせない圧巻の投球。打線がつながらず無得点で迎えた8回。代打で起用されたのは加藤雅樹(社1=東京・早実)。初球を振り抜き、中前打で出塁する。東大戦で結果を残し、この日1番打者で起用された三倉進(スポ3=愛知・東邦)も続き、得点圏に走者を進めた。その後犠打で好機を広げ中澤彰太副将(スポ4=静岡)の二ゴロの間に1点を挙げるも反撃はここまで。9回にも立花玲央(人4=千葉英和)の安打、相手の失策と四球も交え無死満塁の好機をつくるが澤田圭を前にあと一本が出なかった。
好機をつくるもバットはむなしく空を切り、得点には結びつかなかった
立ち上がりはまずまずの大竹。序盤は打たせて取る投球でピンチを切り抜ける。しかし4回、4番・笠松悠哉(3年)に高めに浮いた球を運ばれ本塁打を許す。5回にも2本の長打を浴びるなどパンチ力がある立大打線を止められない。6回、田中和基(4年)にスタンドに放り込まれたところで交代。「全体的にベルトより上の球が多かった」(大竹)と課題の残る投球となった。一方、代わった北濱竣介(人3=石川・金沢桜丘)は今季初登板し2回をテンポ良く三者凡退で抑える。ことしもリリーフとしての健在ぶりをしっかりとアピールした。
大竹は甘い球を打ち込まれ4失点を喫した
「立大バッテリーが上手だった」と、髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)。調子自体は悪くないものの、適時打がなかった打線をこう振り返った。好機で確実に得点を積み上げるとともに、いかに最少失点で抑えるかが勝利へのカギ。あす以降、調子づいた立大打線を投手陣がどのように守り抜くか。春季リーグ戦序盤、ペースを上げていきたいだけに立大戦は落とせない。ここからの巻き返しに期待がかかる。
(記事 難波亮誠、写真 大森葵、深瀬真由)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 三倉進 | 5 | 2 | 0 | .385 | 一ゴ | 右飛 | 中安 | 中安 | 左飛 | ||||||
2 | (二) | 真鍋健太 | 2 | 1 | 0 | .375 | 投ゴ | 左安 | 投ギ | 投ギ | |||||||
3 | (中) | 中澤彰太 | 4 | 0 | 1 | .000 | 二ゴ | 三飛 | 空振 | 二ゴ | |||||||
4 | (遊) | 石井一成 | 4 | 0 | 0 | .273 | 一ゴ | 左飛 | 見振 | 遊飛 | |||||||
5 | (一) | 立花玲央 | 4 | 2 | 0 | .300 | 一ゴ | 中安 | 二ゴ | 中安 | |||||||
6 | (捕) | 吉見健太郎 | 4 | 0 | 0 | .083 | 左飛 | 右飛 | 三ゴ | 三失 | |||||||
7 | (左) | 八木健太郎 | 3 | 1 | 0 | .167 | 空振 | 二飛 | 右3 | 四球 | |||||||
8 | (三) | 木田大貴 | 3 | 0 | 0 | .200 | 右邪 | 見振 | 見振 | ||||||||
打 | 佐藤晋甫 | 1 | 0 | 0 | .000 | 空振 | |||||||||||
9 | (投) | 大竹耕太郎 | 2 | 1 | 0 | .400 | 遊安 | 一ゴ | |||||||||
投 | 北濱竣介 | 0 | 0 | 0 | .— | ||||||||||||
打 | 加藤雅樹 | 1 | 1 | 0 | 1.000 | 中安 | |||||||||||
走 | 小野寺旭 | 0 | 0 | 0 | .— | ||||||||||||
投 | 吉野和也 | 0 | 0 | 0 | .000 | ||||||||||||
打 | 小形和義 | 1 | 0 | 0 | .000 | 三邪 |
早大投手成績 | |||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 振 | 球 | 失 | 責 | 率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大竹耕太郎 | 2 | 0 | 1 | 5 0/3 | 7 | 2 | 1 | 4 | 4 | 2.77 | |
北濱竣介 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0.00 | |
吉野和也 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0.00 |
東京六大学春季リーグ戦星取表 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 慶 大 | 早 大 | 明 大 | 法 大 | 立 大 | 東 大 | 勝ち点 | 勝 | 負 | 勝率 | |
1 | 慶 大 | ※ | 5/28 5/29 |
△1-1 4/24 |
○11-1 ○8-2 |
5/14 5/15 |
4/30 5/1 |
1 | 2 | 0 | 1.00 |
2 | 早 大 | 5/28 5/29 |
※ | 5/14 5/15 |
4/30 5/1 |
●1-4 4/24 |
○1-0 ○8-0 |
1 | 2 | 1 | .667 |
2 | 明 大 | △1-1 4/24 |
5/14 5/15 |
※ | 5/7 5/8 |
5/21 5/22 |
○1-0 ●2-3 ○12-3 |
1 | 2 | 1 | .667 |
4 | 法 大 | ●1-11 ●2-8 |
4/30 5/1 |
5/7 5/8 |
※ | ●4-5 ○5-1 ○8-6 |
5/21 5/22 |
1 | 2 | 3 | .400 |
5 | 立 大 | 5/14 5/15 |
○4―1 4/24 |
5/21 5/22 |
○5-4 ●1-5 ●6-8 |
※ | 5/7 5/8 |
0 | 2 | 2 | .500 |
6 | 東 大 | 4/30 5/1 |
●0-1 ●0-8 |
●0-1 ○3-2 ●3-12 |
5/21 5/22 |
5/7 5/8 |
※ | 0 | 1 | 4 | .200 |
関連記事
立大戦展望(04/20)
主将が存在感 連勝で勝ち点獲得/東大2回戦(04/11)
手に汗握る展開も、開幕白星スタート/東大1回戦(04/10)
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――初戦は敗れましたが、きょうの試合はいかがでしたか
エースが打たれて、打線が打てなかったら勝てないですからね。仕方ないですよね。
――大竹耕太郎投手(スポ3=熊本・済々黌)は高めの球を痛打されていた印象です
そうですね、調子は悪くなかったと思うんですけどね。やっぱり失投を長打された。どちらかというとボール球のようなものもあったと思うんですけどね。そこは向こうの打線の思い切りが良かったのではないですかね。
――単打を重ねられるというよりも長打で一気に放されるという展開でした
本塁打2本と二塁打ですからね。本人にもダメージがあるかもしれませんね、精神的に。
――その立大打線に対して、あすはどのような対策を練られますか
あしたは投げる投手が違うのでね。同じようなかたちではないとは思うんですけど、やはり(立大はバットを)振れていますよね。打線にはきょねんから振れていた子が残っているので。
――一方、早大打線は立大のエース澤田圭佑主将(4年)の前に沈黙しました。澤田圭主将にはどういった印象を持たれましたか
どちらかというと力投型なのでね。彼は先週火曜日くらいまで投げているので、疲れが残っていた分きょうは省エネで投げていて。それが我々にとっては絞りにくい。普段の彼のイメージではないので、裏目に出たんだと思います。見逃し三振もあったんですが、あそこは普段だったら直球だと思うんですね。直球で攻めてくるタイプの投手なんですが、自分の疲れとかを考えてリードを変えてきましたよね。
――スライダーに手が出ず見逃し三振、というかたちが多かったですね
そうそう。打者は頭の中に真っすぐがある分、手が出ないですよね。翻弄(ほんろう)されたというところでしょうね。
――早いカウントからの攻撃が目立ちましたが、監督の方から何かおっしゃられていたのでしょうか
そういうわけではないですね。元々コントロールの悪い投手ではないので、積極的に打っていったのかと思いますね。
――打順は1番に三倉進選手(スポ3=愛知・東邦)、7番に八木健太郎選手(スポ3=東京・早実)と先週から二人を入れ替えるかたちとなりましたが、どういった意図がおありでしたか
ちょっと八木が東大戦あまり良くなかったので入れ替えたんですけどね。でも結果的にきょうは二人とも良かったですよね。
――最終回は無死満塁と絶好の好機でしたが
そうですね。あそこで1、2点は取れないと厳しいですよね。
――1死満塁の場面では小形和義選手(社4=東京・早実)を代打に起用されました
やっぱり長打力、パンチがあるのでね。あそこで単打でもいいんですが、パンチ力がある方がいいかなと思って。
――個々に安打は出ていますが、あと一歩つながりませんね
あとはタイムリーがないだけなのでね。そこはワセダの打者が悪いというよりも、立大のバッテリーが上手でしたね。
――試合は続きますが、あすに向けては
もう気持ちを切り替えてね。とりあえず投手が抑えてくれないと試合はなかなか勝てないものですから。打線は調子良かったんですけど、やっぱり試合前の練習じゃあてにならないですね。打線は水物ですから。
北濱竣介(人3=石川・金沢桜丘)
――本日の試合を振り返って
初回から(肩を)つくっていました。大竹(耕太郎、スポ3=熊本・済々黌)が結構粘って投げていたので(登板は)ないかなと思っていたのですが、中盤に少し打たれだして。いくら大竹がいい投手であっても調子が悪い時というのはあると思うので、きょうのようにカバーをしていくのが自分の仕事だと思っているので、きょうは勝てませんでしたけどいい仕事ができたかなと思います。
――どのような投球を心掛けて投げたのでしょうか
少し流れが悪かったので、どちらかというとテンポ良く投げて流れをこっちに傾けられるように、ということを意識して投げました。
――球を低めに集めているような印象を受けました
テンポ良くというのは、三振を取れればいいのですが、内野ゴロなどで打たせて取ればもっとテンポが良くなると思うので、そういう面から、低めに投げてゴロを出すイメージで投げました。
――以前「考えて投げたい」というお話をしていたと思うのですが、本日はいかがでしたか
リード自体は吉見(健太郎、教3=東京・早実)に任せていたのですが、打者の特徴や流線は自分が経験してきているので、打者の特徴などを考えながら投げられたかなと思います
――立大の印象は
初球からどんどん振ってきて、大竹が打たれたのも結構甘い球だったので、甘い球を投げれば打たれてしまうなと思いました。
――毎試合、誰よりも早くブルペンに入って準備をしている姿が見受けられます
そうですね。先発陣が5回までで崩れたら自分がいくというように投手コーチの鈴木大悟さん(文構4=東京・早実)から言われているので、そのために準備をしていますね。
――本日、見つかった課題などは
カウント3-0から3-2までは粘ることができたのですが、そのあとに四球を出してしまったので、そこできちんと打ち取れればもう少し流れはこっちに来ていたかなと思います。
――最後に、次に向けて意気込みをお願いします
きょう負けたからといって、勝ち点を落とさなければいいので、あした、あさってしっかり準備したいです。自分が投げないことが一番いいのですが、投げる場面になったら全力でいきたいと思います。
大竹耕太郎(スポ3=熊本・済々黌)
――立ち上がりは悪くなかったと思いますが
立ち上がりは球も走っていたのですがコントロールが定まってなかったので、今回は反省して、次勝てるようにしていきます。
――立大上位打線は調子が良かったと思いますが、どのように対策して臨みましたか
普段通りいこうと思ったのですが、1年から投げているので簡単にはいかないと。スローボールを本塁打にされて、いままであのようなかたちで長打を打たれたことがなかったので。今後はそういうものにも気を付けて投げていこうと思いました。
――高めの球を持っていかれて長打という場面がありました
膝下に投げないと球威があるわけではないので。反省してやっていきます。
――あらためてきょうの投球を振り返っていかがですか
打者にもよりますが、全体的にベルトより上の球が多かったです。球のキレ自体は悪くなかったです。
――改善点は
やはり球の高さですね。ビデオを見ないと分からない部分もあるので確認して3戦目に臨みます。