メニュー

ラグビー部

2015.11.24

関東大学対抗戦 対慶大 11月23日 秩父宮ラグビー場

横山のサヨナラPGで劇的終結!伝統の一戦を制す

 勝機は最後の最後に転がり込んできた。29―31の2点ビハインドで迎えたラストプレー。ワールドカップ(W杯)から続くラグビー人気に集まった多くの観客が固唾(かたず)を飲んで見つめる中、SO横山陽介(スポ2=神奈川・桐蔭学園)が放ったキックがポールの間を通過した。関東大学対抗戦(対抗戦)第6戦は伝統の早慶戦。序盤から両チーム譲らない竸った展開が続いた。後半、慶大の連続トライで逆転を許すも、ロスタイムに執念でつかんだPGが決まり劇的な逆転勝利。「最後まで80分間諦めずに戦う」(CTB岡田一平主将、スポ4=大阪・常翔学園)という諦めない姿勢が、ドラマチックな結末を呼び込んだ。

 試合は思いも寄らない展開で幕を開けた。キックオフ直後、ハイパントキックをWTB山岡篤樹(教4=東京・本郷)が落球。そこから裏へのキックパスを抑えられ、開始わずか30秒で先制点を奪われる。その後もパスミスや対抗戦では高い成功率を誇っていたマイボールラインアウトでもミスが見られた。14分にはゴール前まで攻め込みスクラムで押すも、ここはうまくボールを保持できずターンオーバー。得点を挙げることができない。ただ、WTB鈴木亮(教4=神奈川・桐蔭学園)が激しいタックルでカウンターを止めると、再びゴール前でスクラム。セットプレーで安定感を誇るFW陣がスクラムトライを奪い、待望の得点をたたき出した。その後両チームともに得点を重ね、迎えた前半終了間際。45メートル近いPGを横山が見事に決め、15-14と逆転に成功した。

何度も懸命なドライブを見せた千葉

 1点リードで迎えた後半。まずは4分、鮮やかなトライが生まれる。フランカー宮里侑樹(スポ1=沖縄・名護商工)のオフロードパスから岡田主将が中央を突破。絶妙なラインブレイクから追加点を奪った。その後もW杯から戻り今季初の出場となったFB藤田慶和副将(スポ4=東福岡)のランなどでフェーズを重ね、果敢に敵陣に攻め込む。ただ、決定打に欠けた。大事な場面でのペナルティーで好機を逸し、逆に慶大に主導権を明けわたしてしまう。17分、22分、29分と3連続失トライ。22―31と9点のビハインドを背負う。しかし、早大が下を向くことはなかった。まずは35分に岡田主将が近場をねじ込み2点差。さらに自陣深くで岡田主将がジャッカルで相手のペナルティーを引き出した。試合はロスタイムに突入し、ミスした時点で試合が終わる緊迫した展開。早大はじわじわ前進すると、プロップ千葉太一(教3=東京・早実)が大きくゲインする。このドライブが慶大のオフサイドを誘い、PGのチャンスを得た。決めれば勝利、外せば敗戦に。「人生で一番緊張しました」(横山)と重圧のかかるキック。それでも落ち着いてキックをしっかりと決めた横山。32―31と逆転に成功し、伝統の一戦にピリオドを打った。

復帰した背番号10が勝利の立役者となった

 ここまで筑波大、帝京大と強豪相手に黒星を喫し、結果が出なかった早大。敵陣へ多くの時間攻め込みながらも得点が奪えず、楽な展開には持ち込むことができなかった。ここぞという大事な場面でのミスが多く、詰めるべきところは山積みではある。「根本的なところでの精度」(後藤禎和監督、平2社卒=東京・日比谷)と精度面でも課題があるのは事実。しかしこの伝統の一戦に勝ち切ることができたことに大きな意味があり、自信へとつながっていくだろう。「自分たちのラグビーをやればゲインできるしトライもできる」(藤田)。この自信を糧に、対抗戦最終戦。宿敵・明大との大一番を迎える。

(記事 東哲也、写真 進藤翔太、近藤廉一郎、副島美沙子)

☆PICK UP PLAYER

ついに藤田が帰って来た

 ついにこの男が帰ってきた。FB藤田慶和副将(スポ4=東福岡)はこの日、昨年12月28日の東海大戦以来約11ヶ月振りに早大のユニフォームを着てピッチに立った。慶大の厳しいマークにあったものの、ボールを持てば大きくゲイン。格の違いを見せつけた。しかしミスで味方のピンチを招く場面も。ラグビーW杯イングランド大会でトライを挙げた自らの実力については「全然出せなかった」と悔しげに語った。7人制日本代表にも選出されていたため、チームに合流してからはまだ2週間あまり。だが「チームをしっかりと引っ張っていく」と、副将としての自覚も胸にこれからは早大のために戦う。練習を重ね、早大のアタックシステムと自身の攻撃力がシンクロすればその得点力は計り知れない。早明戦でも15番の一挙手一投足に注目だ。

関東大学対抗戦
早大 スコア 慶大
前半 後半 得点 前半 後半
15 17 14 17
32 合計 31
【得点】▽トライ 佐藤穣、岡田2、盛田 ▽ゴール 横山(3G、2PG)
※得点者は早大のみ記載

 

早大メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
佐田 涼祐 社3 東京・早実
  後半19分交代→16石川    
貝塚 隼一郎 政経4 埼玉・早大本庄
千葉 太一 教3 東京・早実
加藤 広人 スポ2 秋田工
桑野 詠真 スポ3 福岡・筑紫
宮里 侑樹 スポ1 沖縄・名護商工
仲元寺 宏行 社4 広島・尾道
佐藤 穣司 スポ4 山梨・日川
杉本 峻 商3 東京・早実
10 横山 陽介 スポ2 神奈川・桐蔭学園
11 鈴木 亮 教4 神奈川・桐蔭学園
12 ◎岡田 一平 スポ4 大阪・常翔学園
13 盛田 志 スポ4 広島・尾道
14 山岡 篤樹 教4 東京・本郷
15 藤田 慶和 スポ4 東福岡
リザーブ
16 石川 敬人 スポ4 茨城・茗渓学園
17 峨家 直也 商1 兵庫・報徳学園
18 柴田 雄基 文2 愛知・千種
19 山口 和慶 スポ3 福岡
20 池本 翔一 スポ4 愛知・千種
21 浅見 晋吾 スポ4 神奈川・桐蔭学園
22 久富 悠介 文構4 埼玉・早大本庄
23 滝沢 祐樹 基理4 福島
関東大学対抗戦Aグループ星取表(11月23日現在)
  帝京大 早大 明大 慶大 筑波大 青学大 立大 日体大
帝京大 〇92-15 〇49-32 〇89-10 11/29 14:00

上柚木
○108-12 ○110-7 〇92-10
早大 ●15-92 12/6 14:00

秩父宮
○32-31 ●25-45 〇52-17 〇57-12 〇52-17
明大 ●32-49 12/6 14:00

秩父宮

〇42-10 〇26-0 〇83-5 〇90-0 〇77-6
慶大 ●10-89 ●31-32 ●10-42 〇33-23 12/6 14:00

熊谷
〇80-10 〇66-12
筑波大 11/29 14:00

上柚木
〇45-25 ●0-26 ●23-33 〇50-17 〇55‐12 〇70‐0
青学大 ●12-108 ●17-52 ●5-83 12/6 14:00

熊谷
●17-50 〇42‐0 〇57-10
立大 ●7-110 ●12-57 ●0-90 ●10-80 ●12‐55 ●0‐42 11/29 12:00

上柚木
日体大 ●10-92 ●17-52 ●6-77 ●12-66 ●0‐70 ●10-57 11/29 12:00

上柚木
※上柚木は上柚木公園陸上競技場、秩父宮は秩父宮ラグビー場、熊谷は熊谷ラグビー場。
関東大学対抗戦Aグループ順位表(11月23日現在)
順位 チーム 試合 得点 失点 得失 トライ
帝京大 540 86 454 79
明大 350 70 280 54
筑波大 243 113 130 38
早大 233 214 19 34
慶大 230 208 22 35
青学大 150 303 -153 23
日体大 55 414 -359 5
立大 41 434 -393 6
勝ち数の多い大学を上位とし、勝ち数が並んだ場合は同順位とする。
コメント

後藤禎和監督(平2社卒=東京・日比谷)

――試合を振り返っていかがですか

きょうの早慶戦は筑波戦、帝京戦と大敗が続いていた中で、このビックゲームを契機にまた一つ一つ積み上げて早明戦、選手権に向かっていく弾みにしようということでやってきました。前半、相対的に試合はコントロール、支配できたと思うんですが、敵陣に行ったところでのラインアウト等の精度。そこから切り返されて慶大が準備してきたプレーあるいはゴール前での粘りなどが少し淡泊で、接戦というかたちで折り返して。後半そこを直して臨もうと送り出したんですが、やはり根本的なところでの精度、ゴール前での粘り最後まで改善できずに、もうだめかなというところまでいったんですが、私以上にピッチの上の選手たちが最後まで諦めずに頑張ってくれた結果が最後につながったと思います。

――この試合からFB藤田慶和副将(スポ4=東福岡)が復帰しましたが、BKではミスが多く見受けられました

この1週間の練習中から精度という部分に課題は練習中から散見されていたので、慶大相手でもっともっとプレッシャーのかかった試合ではもっと上手くいかなくなるぞと。そこはある程度想定内と言えば想定内でした。当然早慶戦ですので、相手の慶大は特に藤田に対しては厳しくなってくると思うので、あのぐらいのプレッシャーは当然だと思います。たた藤田一人じゃ、彼に頼り切ったプレーをことしの早大はしている訳ではないので、そこは最後もうちょっと粘って、後半の最初のトライなんかはすごくいいトライだったと思うのですが、ああいったトライをもっともっと取れるようになればと思います。

――早明戦への抱負は

きょねんも似たような状況だったんですが、ことしはそれ以上に強いメイジに小さなワセダが立ち向かっていくという図式が当てはまっていると思います。臨むところです。あと2週間やれるだけの準備をやって、的確に分析して、どこが通用して、どこを抑えなくてはいけないのか、まずはそこを徹底的に追求して、あとはこの試合でもあった精度。一発のチャンスをいくつも逃してしまうと、もう勝ち目はないので。ことしのメイジに奇策は通用しないので、あくまで正攻法で真っ向勝負挑みたいと思います。

CTB岡田一平主将(スポ4=大阪・常翔学園)

――劇的勝利でしたが、いまのお気持ちを聞かせてください

勝ったことももちろん嬉しいのですが、土壇場の状況で諦めずに戦い続けたグラウンド上の選手たち、スタンドにいる仲間たち、そしてファンの方。とにかくみんなに感謝したいです。

――シーズン前から諦めずに一生懸命やるチームを目標にされていました。いま実を結んだのではないでしょうか

やっとというわけではないのですが、これが今季のワセダのスタンダードだと信じています。最後まで80分間諦めずに戦うということは当たり前で、その上にスキルや強さがあれば、この試合はもっと楽に勝てたとは思います。

――藤田選手の復帰がもたらす影響はありましたか

慶和が帰ってきてから練習中はもちろん、ミーティングを重ねていくうちに新しい意見や情報を伝えてくれて練習が充実しています。試合でも慶和のいいコールが聞こえましたし。もっとボールを持ってトライにつながる機会をつくれるように僕たちも頑張るべきだと思いますけど、やっぱ慶和に頼るだけでなく、僕たちが前で体を張って、いいボールを展開して勝利に近付けたらと思います。

――後半の頭に宮里侑樹選手(スポ1=沖縄・名護商工)の突破から岡田選手が飛び込んだシーンを振り返ってみてください

実は外に回そうというコールが出ていたのですが、宮里と横山(SO横山陽介、スポ2=神奈川・桐蔭学園)の判断で宮里の前が空いているということで、しっかり宮里が裏に出てくれて、そこにうまく反応できたのでトライにつながったと思います。

――課題としていた状況判断ができたということでしょうか

状況判断、もしくはリアクションということを力入れているので、よかったです。

――9点ビハインドで35分を迎えた時の心境はいかがでしたか

9点差にされたところで僕もみんなも動揺していたのですが、4年生を中心にすごくいい顔をしていました。全然大丈夫、俺たちのラグビーしようぜって話を、慶和の笑顔もありますし、4年生のみなの掛け声もありまして、下級生を引っ張れたのかなと。あの時は本当にいいチームだと確信しました。

――BKには4年生がですが、力になりますか

BKに4年生が多い中で、欲を言えばもっとBKでトライを取れるかなと。精度を高めれば試合を優位に進められるだろうという思いもあるのですが、追い詰められた状況で上級生、特に4年生を中心とした前向きな気持ちやコールというのがすごく手助けになります。キャプテンにとっても4年生が非常に力になります。

――後半39分ごろには絶体絶命の場面でノットリリースザボールを誘いましたね

相手の意図(ボールキープで時間を使う)が分かったので、ボールを取り返すチャンスを常に狙っていて、ポイントでジャッカルのチャンスを狙っていました。

――最後のシーン、プロップ千葉太一選手(教3=東京・早実)の突破が起点でしたが千葉選手の動きはいかがでしたか

正直、本当にびっくりしました(笑)。さっき千葉と話しましたが、本人も驚いているみたいで。ああいう土壇場で力強いプレーができる千葉であったり、4年生であったり、もちろん下級生も頼りにしています。これからもシーズンは続きますので、もっとああいう積極的なプレーをしてくれればなと思います。

――試合が決まった瞬間の気持ちを教えてください

正直どういうリアクションをしようか考えていて、結局ノーリアクションで終わってしまったんですよね(笑)。そんな感じで、どう喜ぶべきか考えていました。飛び跳ねたとかじゃなく、何もせずに終わってしまいました。

――今後もあるからそこまで喜べなかったというところでしょうか

ここで喜びすぎるよりは喜ばない方が…とか考えている間に、横山が素晴らしいキックをしてしまって(笑)。気づいたら終わっていました。

――この勝利がチームにもたらすものは大きいですか

もちろんですね。勝つことが一番自信につながると思うので。本当はきょうの試合でもっと完勝して、もっと自信を付けようとしていたのですが。でも、こういう接戦をものにするということは、ラグビー人生としても、自分の人生としても経験としてすごくいいことだと思っているので、厳しい戦いを勝っていく経験ができたのはプラスになります。

NO・8佐藤穣司副将(スポ4=山梨・日川)

――この試合を振り返っていかがでしたか

本当に勝ち切れたということが今後につながる点だったのかなと思います。修正点はありますが、勝ち切れたことがとても良かったと思います。

――後半は相手に押される展開となりましたが、その点についてはいかがでしたか

ペナルティーや自分たちのミスから自陣に釘付けにされた場面が多々あったので、第一にそれをまずさせないということと、そこでの我慢がもう少しできればもっと締まったいいゲームになったのかなと思います。

――チームには藤田選手、横山選手と復帰された選手がいらっしゃいましたがどういった影響がありましたか

慶和が最後尾から色々な視点で見てくれて、自分らに足りないものや、こうした方がいいのではないかという指示を出してくれました。それによってみんなが慶和を頼るのではなく、自分らでどうしたらいいかというのを常に考えて動けたので、チームをまとめてくれたいい存在でした。

――相手のディフェンスの印象は

前に出てくるところは来て、非常にいいタックルに入られるシーンがありました。そこは強く接点で二対一を常に作ろうと話していたので、そこで二対一を作って負けずに当たっていきました。この後のメイジもブレイクダウンにたくさん来ると思うので、そこをもっと突き詰めていければと思います。

――残り5分で9点ビハインドという状況でしたが、チームの雰囲気はどのようなものでしたか

全然みんな諦めずにいこうという、いいモチベーションでした。その結果勝ちにつながったのかなと思います。

――ご自身のプレーを振り返っていかがでしたか

もっとできたのかなという感じはあります。メイジにつながるようなゲーム内容にはなったのかなと思います。

――昨年の早慶戦ではハイパントキックの処理がうまくできなかったというお話もありましたが、その点振り返っていかがでしたか

取れてはいたのですが、その後がうまくいかない部分があったので、今後突き詰めていかなければならないと思います。

――次戦への修正点と意気込みをお願いします

本当に突き詰めていかなければいけない部分が多々あるので、そこを一回帰ってからビデオをチェックしたりしながら、みんなでミーティングを重ねて修正点をあげて、それをまず修正したいと思います。メイジがしてくることなども研究し、対策して早明戦に向けて、きょう勝ち切れたということを自信にしてチーム一丸となって勝ちに行きたいと思います。

FB藤田慶和副将(スポ4=東福岡)

――久しぶりに早大のユニフォームを着て、早大のファンの前でプレーした感想はいかがでしたか

友達もたくさん見に来てくれたので嬉しかったですし、もっとワセダのいいラグビーを見せることができるように努力したいと思います。

――試合の印象はいかがでしたか

自分たちのラグビーをしっかりとやればゲインできるしトライもできると分かったのですが、ミスが多く苦戦したと思います。

――実際にプレーしてみての感触はいかがでしたか

(相手が)圧力をかけてくるので、もう少しためてボールをもらえたら良かったと思います。自分たちがやろうとしていたテンポでできず、ためることができなかったので、自分たちのテンポでなくてもしっかりとできるように頑張りたいです。

――全体的にチームのプレーは満足できるものでしたか

まったく良くなかったですね。精度よくボールをつないで自分たちのアタックができればもっと簡単に勝利できたのではないかと思います。

――合流して日が浅い中でご自身の力はどれほど出せましたか

全然出せなかったですね。もっと出せるように、チームに貢献できるように頑張っていきたいと思います。

――ご自身へのマークは他の選手よりも強かったですか

そうですね。ただそれは最初から分かっていることなので、そこでどうするかということをもう少し考えていかないと伸びないですね。

――早大でのご自身の役割はどのようなものですか

チームのリーダー(副将)なので、チームをしっかりと引っ張っていくことであったり、当たり前のことを当たり前にするというところをしっかりとやっていかないといけないと思います。

――早明戦への意気込みをお願いします

今回もいい準備ができたのではないかと思ったのですが、まだまだ甘かったので、しっかりといい準備をして挑みたいと思います。

プロップ佐田涼祐(社3=東京・早実)

――伝統の一戦となりましたが、どのようなお気持ちで臨まれましたか

早慶戦なのでプレッシャーがすごいということはOBの方から聞いていたので、そのようなプレッシャーには負けないようにという気持ちで臨みました。

――スクラムは良い印象を受けましたがどのように捉えられていますか

1本スクラムターンオーバーされてしまったので、あれは改善したいですね。他はそこまで悪くはなかったと思うのですが、もう少しいけたかなと思います。

――スクラムターンオーバーされてしまった要因はどこにあったのでしょうか

ヒットを受けてしまったということと、ボールが下で止まってしまって。それをフランカーが後ろに戻そうとしたときに、フランカーが1人抜けただけでスクラムが8対7に変わってしまうので、そこで押されてしまったからですね。ヒットを受けたということと、フランカーが抜けてしまったことが押された要因だと思います。

――ラックサイドを突く時間帯がありましたが、意識してプレーした部分はありますか

ずっと練習してきていて、そのことをやるというだけですね。モールをつくってからトライを取ろうと言っていてそれを狙っていました。

――課題として挙げられていた内側で抜かれてしまう部分とノミネートの部分に関して、この試合での出来はいかがでしたか

ディフェンスの時間が少なかったのですが、ずっと練習はしていたので余裕を持ってできたとは思います。

――途中で交代となってしまいましたが、どのようなお気持ちでしたか

いろいろな試合を通してこの時間になったら交替するかなと思っていました。でも、敬人さん(プロップ石川敬人、スポ4=茨城・茗渓学園)の方がフィールドプレーがすごく良いので、変わっても仕方ないのかなと思っていました。

――早明戦に向けてFW陣や個人として挙げられる課題はどこでしょうか

明大はFWなので。まずはスクラムからセットプレーを安定させにいくということと、球さばきが速いので置いていかれないようにしたいです。逆にワセダはFWの部分で勝ちにいくようなイメージで臨みたいと思います。

――早明戦に向けて意気込みをお願いします

FWで勝つという気持ちでいきたいと思います。

フッカー貝塚隼一郎(政経4=埼玉・早大本庄)

――劇的な逆転勝利となりましたが試合全体としてはいかがでしたか

早慶戦ということもあり、ケイオーは最後まで粘り強く来ると思っていました。しっかり自分たちのやるべきことをやろうと言っていたのですが、セットプレーに関してはまずまずという感じですが、スクラムで一本ターンオーバーされたり、コントロールし切れなかったりする部分がありました。

――この早慶戦へ向けどのような気持ちで迎えましたか

そんなにチーム的にいい状態ではないので、勝ちにこだわって結果を出すということころを意識して臨みました。

――貝塚隼選手自身、最初で最後の早慶戦となりましたが、戦い抜いていまのお気持ちは

もうこれほどにない観客の声援であったりして、独特のものがありました。それで勝ち切れたというのは非常に良かったです。

――この試合のラインアウトスローに関してはいかがでしたか

1本競られてきたのに対しターンオーバーされてしまったのがあって、そこはチームとして取り切らなければならなかった場面であったので、しっかり修正したいです。

――フィールドプレーに関してはこの試合FWが踏ん張っていた印象ですが

タックルを自分の中では頑張ろうと思っていて、そこがチームで体を張れる部分なのですが、この試合では2本くらい抜かれてしまったので精度を上げていきたいです。

――最後の10分ワセダが追い上げムードの中、貝塚隼選手自身はどんな気持ちでプレーをしていましたか

FWが意気消沈している場面でもあったので、(佐藤)穣司を一人にさせないと言いますか、そこでチームを支えていくにはFWがエナジーを出して最後まで取り切るという意識するために声出しを意識していました。

――最後の逆転のPGつながったプロップ千葉選手の突破がありましたがFWとしてはいかがでしたか

千葉も成長してくれて、キャリアーの部分で勝つことが多くなっているので良かったです。

――そして逆転のPGとなったのですが逆転した瞬間はどのような気持ちでしたか

うれしかったですし、勝ち切れたので良かったです。

――この試合でFB藤田選手とSO横山選手がチームに復帰したことで雰囲気は変わりましたか

やっぱり攻撃力は上がったと思いますし、まだ復帰したばっかりでミスは起こると思いますが、全員がミスをミスにしないという考えを共有できたのが良かったと思います。

――この勝利でまたチームも勢いづいたと思いますが、まずはどういった部分を詰めていきたいですか

スクラムやラインアウトの精度を100%にすることと、メイジはFWが強いのでしっかり対応して勝ち切れるように準備していきたいです。

――それでは最後に2週間の早明戦へ向け意気込みをお願いします

対面の中村駿太主将に個人的には勝ちたいです。チームとしてはこの勢いを持続させ、この流れで臨めるように練習していきたいです。

プロップ千葉太一(教3=東京・早実)

――試合終了時には涙も流されていましたが、その時の思いを聞かせてください

うれしかったです。勝てて本当にうれしかった、その気持ちだけです。

――以前、昨年の早慶戦では自分のせいで引き分けた悔しさがあると仰っていました。この試合に懸ける思いは強かったですか

強い思いはありました。1週間、この試合のことしか考えていなかったです。

――この試合でもスクラムで押し込むシーンが目立ちました

でも1本は押されているので。もう少し安定感が出ればいいかなと思います。

――チーム全体で倒れずにドライブするシーンがありましたが、意識していたのですか

練習からボールキャリアーが強くいこうと意識していたので、その点がよく試合で出ていたなと思います。

――その中でも千葉選手はボールタッチの回数が多く映りました

キャリアーの部分は意識していたので、その結果かなと思います。

――千葉選手のドライブからペナルティーを誘いましたが、あのシーンはどのような気持ちでしたか

その前のキックオフでノックオンをしてしまい、迷惑をかけましたし、もしゲームが負けたまま終わったら謝っても謝り切れないくらいのミスだったので、あの時はトライをするというよりもチームを前に出そうという気持ちでキャリーしました。

――あの突破について、岡田主将は「びっくりした」と仰っていました

僕もびっくりしました(笑)。行ってやろうという気持ちは持っていたので、よかったです。

――この勝利の意味は大きいでしょうか

次の明大戦の結果次第で、優勝はないのですが2位になるチャンスはありますので、しっかり準備していきたいと思います。

――明大戦では相手のFWが強力です。意気込みを聞かせてください

スクラム、モールがメイジの心臓だと思うのですが、そこを潰せればどうにかなると思っています。今年はメイジにスクラムでやられているので、リベンジという気持ちを持って頑張りたいです。

ロック加藤広人(スポ2=秋田工)

――本日の試合を振り返っていかがですか

勝利することはできましたが、自分も含めてミスが多く、課題が見つかったかなと思います。その中で勝利できたことが一番の収穫だと思います。

――具体的にミスとは何でしょうか

僕ならキックオフのボールキャッチですね。パスミスも含めて、確実にすべきところでミスが出てしまったと思います。

――本日の試合において加藤選手はラインアウトのボールキャッチが多い印象ですが、どのような意図でしたか

僕の対面となる選手があまり大きくないと事前に話していて、僕の前ならボールを取れるのではないかと思っていました。その中でスローワーの貝塚隼さんやいいリフトしてくださった先輩方のおかげですね。精度は良かったと思います。

――32-31というスコアについてはいかがですか

良かったところと悪かったところそれぞれあると思います。ボールを継続し、前に出られたことは評価できますが、最終的にミスで終わる部分が多かったです。逆に慶大さんにディフェンスで簡単に抜かれてしまう場面も多かったので、そこは修正点だと思います。

――最後の対抗戦となる早明戦に向けて意気込みをお願いします

自分らしいプレーをし、勝利に貢献できたらと思います。

ロック桑野詠真(スポ3=福岡・筑紫)

――いまの率直な気持ちを教えて下さい

正直、試合中のミスはかなりあったんですけど、勝てたというのはすごくうれしいです。大きな自信になりました。

――この試合を振り返ってみていかがでしたか

ぼくとしてはFWのセットプレーでもっと圧倒したかったし、モールでももっとトライを取りたかったんですけど、慶大もしっかり対策してきていて。そういう部分は課題ですね。でも、スクラムに関しては今週一週間かなり良い準備をしてきたので、成果が出たと思います。

――この試合にはどういう気持ちで臨みましたか

たくさんの人が会場に入っていたので、そこで気持ちが上がる部分もありましたね。でも、なによりも今週のBチームの東海大B戦で、寺川さん(寺川賢太、スポ4=福岡)を中心にとても良い気迫というか、試合を見せてくれたし、練習でも激しくきてくれたので、Bチームのためにやろう、という気持ちが個人的にかなりありました。

――リモールはできてもオブストラクションがありました

そこはレフェリーとの兼ね合いなので、もうちょっと試合のビデオを見ないとそこの部分は分からないかな、と思います。

――モールの押し合いの部分ではいかがでしたか

力は全然負けていなかったと思います。

――セットプレーについてお聞きします。スクラムはいかがでしたか

前半の苦しい時間帯に、ゴール前でFWにこだわって、スクラムでトライを取れたので、その部分はフロントローにとってかなりの自信になったと思います。そこでFWもBKも流れに乗れたと思うので、あそこのスクラムがかなり大きかったと思います。

――ラインアウトに関してはいかがでしたか

最初で取られてしまったので。ぼくが対応し切れなかったな、と。

――サインがかみ合わなかったのでしょうか

そうですね。

――ボールキャリアーとしての働きが目立っていた印象でした

そうですね。特に戦術的なことではなかったんですけど、たまたまその立ち位置になっていたという感じですね。

――その部分についてはどう評価されていますか

ぼくがもっと前に出られていればチームにとってプラスになると思うので、もっと前に出ないとな、と思います。

――他の選手も含めて、立ってドライブしていく場面が多かったですね

そうですね。そこに関してはひとりひとりのこだわりというか、ワセダとしてのプライドの部分が出たんじゃないかな、という風に思います。

――ディフェンスについてはいかがでしたか

後半の終盤に相手のFWがタテに突っ込んできたところを内側から止められなかったので。反応が鈍ってしまったのが本当に悔しいなと思います。

――この試合で出た収穫と課題を教えて下さい

収穫に関しては勝ち切れたこと、セットプレーが安定していたことですね。課題に関してはひとりひとりのタックルの精度の部分と、苦しいときに取り返せないというのが現状なので。そういう場面でのプレーの精度が課題かなと思います。

――最後の円陣では岡田主将からどのような話があったのでしょうか

最後まで諦めなければきょうのような結果になる、(全国)大学選手権まだ時間がないけど、最後まで諦めずに、最後まであがき続けよう、という話がありました。

――次は早明戦となりますが、きょう以上に多くの人が会場に足を運ばれると思います。それについてはいかがですか

人がたくさん来てくれるのはもちろんありがたいのですが、そんなに気負いすぎる必要もないです。明大はかなり強い相手なので、こっちがミスしたらそこにすぐつけ込まれると思いますし、ミスひとつひとつにこだわって、後藤監督がいつも言っているように、精度の部分を大事にしないといけないな、と思います。

フランカー宮里侑樹(スポ1=沖縄・名護商工)

――早慶戦勝利おめでとうございます。本日の試合を振り返っていかがでしたか

ありがとうございます。まずやはり勝てたことが一番大きかったですし、良かったと思います。それまでの自分のディフェンスの課題とか、オフェンスでのキャリアーは良かったのですが、自分のディフェンスで運動量がまだまだ足りなかったなと思いました。

――満員の秩父宮での初めての早慶戦でしたが、どういったお気持ちで臨まれましたか

あまり緊張しなかったです。試合本番になると観客の方がとても多く、こんな中でラグビーができるんだなとわくわくしてプレーに臨みました。

――ご自身のアタックに関してはいかがでしたか

タテの部分でもらえる場面があったので、そこは自分で要求しなきゃいけないなと思いましたし、もっと低く入る練習をしなきゃいけないなと思いました。

――相手のディフェンスについてはいかがでしたか

あまり詰めてこなかったので、余裕をもってボールをもらえました。ただタックルが低かったですね。

――ラインアウトからのアタックでは宮里選手が活躍されていたと思いますが、そちらについてはいかがでしたか

練習でミスが多かったので、今回の試合ではまず確実にキャッチしてから考えようと思っていました。今回はノーミスだったので、そこはこの試合で一番良かったことだと思います。

――後半のCTB岡田選手のトライの際にはアシストされていたと思いますが、いかがですか

あの場面もサインではなかったのですが、ダイレクトに自分から要求して横山さんが放ってくれました。しっかり両手で(ボールを)持てたので、その点もよかったなと思います。

――早明戦への意気込みをお願いします

早明戦は地元の人たちも来るので緊張せずにいきたいです。この試合のままでプレーしたら勝てないと思うので、早明戦までの期間でしっかりと能力を高めていきたいです。

フランカー仲元寺宏行(社4=広島・尾道)

――早慶戦勝利の感想をお願いします

勝ててよかったです。それが全てです。

――FWではモールやラックにこだわっていたと思いますが、手応えはいかがでしたか

練習で一番フォーカスしてやってきたことだったので、完全ではないのですが、それがかたちとして少しずつ出てきていることが感じられてよかったです。

――ご自身のアタックを振り返っていかがですか

自分がもらいたい場面でボールをもらえなかったので、もっと自分からもらえるようなシーンを多くつくっていくことを残りの試合で心がけていきたいです。

――なかなか倒れずにドライブしている印象もありましたが、いかがですか

ボールを持ったら絶対に倒れないということを意識しながらキャリアーになっているので、そこは自分の強みだと思っています。

――ディフェンス面についてはいかがですか

相手を前で倒すようなシーンが今回なかったので、ノミネートの位置など、前で倒すためのディフェンスの準備を突き詰めていかないといけないと思います。帝京大や明大は、慶大よりももっと接点で激しく来るので、そこで受け始めたら負けてしまうので、そのアタックを修正していきたいと思います。

――試合終了間際のプレーではミスが許されない状況でしたが、実際にプレーされていていかがでしたか

出ている15人全員が、絶対に勝つという強い気持ちを持っていたと思います。集中力がすごくて、その結果ああいうかたちで勝てたと思います。次の明大戦も全然甘くないと思うので、みんなで最後まで食らいついて頑張りたいです。

――改めて早明戦への意気込みをお願いします

帝京大との試合を見ても分かるようにメイジはかなり強くて、接点で負けたらそのままずるずるといかれてしまうので、絶対に接点で負けないようにレベルアップしていきたいです。

SH杉本峻(商3=東京・早実)

――この試合を振り返ってみていかがですか

本当に勝てて良かったという感じですかね。最後2トライをとられ続けてきつい場面だったのですが、諦めずに勝てたことはいい収穫だったと思います。

――杉本峻選手自身のプレーについてはどう評価していますか

これまでの試合で根本的なパスさばきというのが自分の感覚的にもダメだなとビデオを見て思っていたので、重点的にパスをこの2週間やっていて自信がありました。少しポイントに寄るのが遅いという感じなんですけど、パスの精度自体は上がってきているので、調子は上がってきていると思います。

――きょうは慶大のディフェンスが前に出ていましたが、球出しなどで意識をしていた点はありますか

僕のFWへの球出しのところを狙うという情報がありましたし、実際に最初にも僕や横山の名前を連呼されていて、狙ってきているのがわかりました。できるだけ僕がおとりとなって、早めにスペースのあるところにボールを回すことを意識しました。

――きょうからSOの横山選手が復帰ということで、連携をする上で苦労した点はありますか

春シーズンで、僕がAチームで出ていたときにも横山と組んでいたし、あと横山は声が大きく聞き取りやすいのですんなり入ってきました。

――試合で良い流れをつくるために意識していたことはありますか

個人的に1年生から慶大と対戦しても嫌なイメージはなく、球が出しやすいという感じだったので、できるだけテンポを上げて相手を疲れさせて対応できないようにしようと、テンポをつくるのを練習していました。

――終盤は攻められていた中で1つのミスも許されない状況でしたが振り返っていかがでしょうか

僕としてはやってきた中で負ける感じもなかったし、いけると思っていました。オックスフォードのイギリス遠征のときにも、ニュージーランドのチームと戦うときに最後が似たような展開になったのですが、そのときを思い出しながらやっていました。なのでそんなにプレッシャーはなかったですね。

――今試合での反省点はありますか

もっと楽に勝てるところがあったし、簡単なミスが多かったです。あとはやっぱりミスですね、自分たちがボールをもっていたらいいリズムで試合はできると思います。明大は強いので、あとはどれだけミスをせずに自分たちのラグビーをするというとろを練習していきます。

――最後に次の早明戦に向けての意気込みをお願いします。

完全に明大が勝つとみなさんは思っていると思いますが、きょうの早慶戦、早明戦はそういうのを関係なしに戦っていかなければならないと思います。(後藤)監督も言っていましたが、白星を1つずつ積み重ねていきたいと思います。

SO横山陽介(スポ2=神奈川・桐蔭学園)

――本日のプレーを振り返って、最後のPGは劇的でしたがいかがですか

ゴール真ん中だったので、蹴れば入るとは思ったのですが、人生で一番緊張しました。

――対抗戦は今季初出場となりましたが、緊張などはありましたか

それはないですね。先週も試合がありましたし、僕にとってはどの試合も同じメンタルなので、練習試合であれBやAであれ関係ないです。

――試合で意識されていたことはありますか

僕の感覚なのですが、ケイオーはSO、SH周辺の内側を見てくるチームだと思ったので、逆に外に振ればチャンスだと思いましたし、浅めにもらいながらもパスを放れる距離を保つというのを意識していました。

――前半ラストのキックはチームとして大きかったと思うのですが、振り返っていかがですか

ケガをしてからSOの速水さん(速水直樹BKコーチ)と一緒に練習をさせてもらって、当たりも良くなりました。あそこのあたりからは狙っていきたいという話を一平さん(岡田主将)にしていて、蹴らせてほしいと言っていいよと言われたので蹴りました。僕のプレースタイルとしてもあそこは決めなければいけない距離だったかなと思います。

――ハーフタイムのあとに良いアタックができるようになったと思うのですが、 どんな話をして臨まれたのですか

相手が僕たちのやりたいことを読んで先に動いていた気がしたので、それを考えて外にくるふりをして表で当てるということをやってみたら、良い感じで進められたかなと思います。

――最後はどのようなかたちでチームとしてプレーしていたのでしょうか

ターンオーバーを狙っていました。少し寄ってもいいのでブレイクダウンで狙えるところがあったら一平さんが入ろうとしていました。先週の東海大B戦(関東大学ジュニア選手権)もあのような感じで、相手がキルザタイムしながらもターンオーバーできたので、ワセダはそういう場面でも集中力を切らさないようにしようという話をしていました。練習がうまく試合につながったと思います。

――東海大B戦が個人にもチームにとってもプラスになったのでしょうか

良いイメージでできました。東海大B戦同じような状況だったので、良い感じでプレーできました。

――今回の試合は思い通りにゲインできたというわけではなかったと思うのですが、手ごたえとしていかがですか

僕らとしてはゲインができたというよりはできてしまったという感じでした。なので、精神的な余裕はありました。自分たちのミスでチャンスをつぶしてしまったという感じだったので、そういう部分の精度を高めていくというところが次の早明戦に向けた課題ですね。

――藤田選手がチームに復帰して、雰囲気などに変化はありますか

ミスしたあとの切り替えがうまくなった感じがあります。藤田さんが過去のことはいいから未来を、というかたちでやっているのでミスから反省して次にすぐにいくというのができるようになったと思います。あとは、みんなで練習を見ようというかたちでやっていて、みんなで試合を見て話し合ってクリアにするというところを大事にしています。なぜミスしたのか原因を突き止めて次はどうすればいいかというのをクリアにしていますね。

――早明戦に向けて、どのような思いがありますか

きょねんもそうでしたが、ことしも春にワセダとケイオーで試合をやって大きな点差が開いたのが今回やってみたらこの点差ですし、何があるかわからないと思います。一平さんも言っていたのですが最後まで勝ちたいと思うチームの方が自分たちのやりたいラグビーができると思うのでメンタル、負けん気の部分が大事なのかなと思います。

――明大に対してどのような印象がありますか

明大はワセダよりも一人一人が強くて速くてうまいので、一人に対して二人でいくというところが大切なのかなと思います。昨年まで数で勝つということを言っていました。ことしは精度を意識しているので、昨年との融合で、数で勝ちながらも精度を高くしていければ勝機はあるのではないかと思っています。

――前回の早明戦は対抗戦初出場となる試合でしたが、ことしはどのようなプレーをしたいですか

昨年も出してもらったということで、ほかのワセダの選手と比べてアドバンテージがあると思うので、余裕のあるプレーをしてチームにも余裕を与えられたらいいなと思います。

WTB鈴木亮(教4=神奈川・桐蔭学園)

――初めて早慶戦で赤黒に袖を通した感想を聞かせてください

小さい頃から早慶戦、早明戦に出ることが僕の夢でした。今回、そのファーストジャージーを着ることができて、本当にうれしく思っています。

――試合前の意気込みを教えてください

すごく緊張するだろうなというのは自分でも分かっていたんですけど、逆に80分間その緊張を楽しんでやるぞという気持ちで臨んでいました。程よい緊張感を持つことができました。

――ワセダの攻撃を振り返ってみていかがでしょうか

精度をかなりこだわってやってきたのですが、BKがミスして失点につながった場面もありました。この緊張感の中でももっと高い精度を目指してやっていかなければいけないということが反省点です。

――突破する場面も見られましたが

そうですね、裏に回る場面もあったので、そこに関しては悪くはなかったです。

――慶大のディフェンスは当たってみていかがでしたか

プレッシャーもあまりなくどちらかといえば自分たちのしたいプレーができる戦況でした。ただ、そういった場面でもミスが出たのでもっと突き詰めてやっていきたいです。

――具体的な修正点はどのようなところでしょうか

BKがFWに頼りきりになってしまう場面が多くありました。BKが取り切らなければいけないところで、自分もWTBとしてトライを取ることができなかったので、先ほども言いましたがやはり、一つ一つの精度を上げることが課題です。

――ワセダのディフェンスに関してはいかがですか

かなり観客も多くコミュニケーションはかなり取りにくい環境でした。そういった場面でディフェンスラインを上げる、下げるの横との連携をいかに取るかを意識していました。声をかなり出してもかき消されてしまうので、叫ぶというよりも伝達して横とのコミュニケーションを取っていました。

――特にゴール前のディフェンスに関してはどう感じていますか

ゴール前でもかなりFWが頑張ってくれていたのですが、BKもポイントを見てしまい外を意識できないことがありました。そこで僕が声を出して前を見るようにということを伝えられたので、そこもコミュニケーションが良く取ることができたと思います。

――ご自身の膝の調子は

特に痛みもなく、調子は万全です(笑)。

――終盤は追い込まれる場面が続きました

そうですね、連続でトライを取られて9点差にまで広がってしまったんですけど、そこでみんなで焦ることなく冷静を保ったままプレーができました。絶対逆転できるぞという気持ちがみんなの中にありましたし、その状態から勝ち切れたというのが、自分たちの収穫にもなりました。

――ミスが許されなかったラストワンプレーを振り返ってみてください

いつものワセダだったら肝心なところでミスが出て終わってしまうことが多いのですが、そこを粘って集中して、しっかりサポートに付き、みんながしっかりと動いた状態だったからこそ最後PGを取れたんだと思います。そこで諦めずにみんなが頑張って勝ちきることができて本当にうれしかったです。

――早明戦の意気込みをお願いします

早慶戦と同じく伝統の一戦なので懸ける思いもやはり強いです。あと一週間しか時間はありませんが、BKの精度を上げて、今度はBKが取り切り勝てるようしっかりと準備をして臨みたいと思います。

CTB盛田志(スポ4=広島・尾道)

――まず、早慶戦を終えて率直な感想をお聞かせください

接戦だったので勝てて良かったというのが正直な感想です。

――早慶戦へ懸ける思いも強かったと思いますが、今回どのような気持ちで試合に臨まれましたか

自分ができることを全力でしようと思っていました。だから緊張せずに試合に入ることができました。けれど、できることだけをし過ぎてパスしたらいいところをできなかったように、ちょっとしたミスがありました。トータルで見たら前半は良かったと思いますが、後半はペナルティーが多かったので微妙ですね。

――ご自身のトライについてはいかがでしたか

モールからのトライだったので、BKのトライの仕方ではないのかなと思いますが、元々僕はFWだったので、その時の感覚が残っていてトライできたので良かったです。

――ディフェンス面については今試合いかがでしたか

後半、流れが悪い時にもっとできた部分があったのかなということと、タックルでペナルティーをもらうこともあったので、もうちょっと集中したり、コミュニケーション取ったりしないといけない部分があったと思います。

――随所でいいプレーが見られましたがこの試合でこだわっていた部分はありましたか

強く強くです。自分の持ち味を存分に出せたらなと思っていました。お客さんも多かったので出したいと思って、自分のやりやすいようにプレーしました。

――ことしの対抗戦では、スタメンで初めてフル出場でしたが、そのことについてはいかがですか

それに関してはそこまで考えていませんでした。でも、ここでもう一度スタメンに戻れたということはもっと活躍できるという期待も込められていると思うので、これからももっと進化し続けたいと思います。

――前回FWに負担がかかっているというお話がありましたが、それに対してBKではどのような対応をしたのですか

一度BKに出すということで、ゴール前でもBKに出すサインをしましたし、藤田も帰ってきているので、展開していくこともチャレンジしました。でもきょうはFWが勝っていたので良かったです。

――慶大のCTBを務めている田畑万併選手を意識してると伺いましたが、本日対戦していかがでしたか

きょうは彼はあまり出てこなかったのですが、お互い高め合っていければいいなと思います。

――次戦はいよいよ明大戦ですね。意気込みをお願いします

今回よりも厳しい戦いになることは確かなので、そこで自分がどれだけ自分の持ち味を出せるかですね。自分ができること以上のことをどんどんチャレンジしていきたいと思います。

WTB山岡篤樹(教4=東京・本郷)

――今試合、どのような意気込みで臨まれましたか

ラグビー始めた理由が早慶戦、早明戦だったのでやっと憧れの舞台に立てるなということと、自分らしく楽しんでプレーできたらいいなと思って臨みました。

――実際に憧れの舞台に立たれてみて何か感じることは

いつもの試合と結局は変わらないなというのはあります(笑)。でもやはり観客は多いですし一個一個のプレーで歓声が上がります。そんな状況のなかでプレーできるのは誇らしいことだと思うので、それはまた心に刻み込んで、これをベースに次へ次へといけたらなと思います。

――試合内容を振り返っていかがですか

楽に勝てる試合を接戦に持ち込まれたという感じです。僕も含め、自分たちのアタックでのミス、ノックオンだとかそういう細かいミスで自分たちの流れを悪くしてしまったのでもったいないなというのが正直な感想です。でも、やろうと思っていることをやろうというのはできていました。アタックも良い形で攻撃できるときはゲインして自分たちのテンポで出す。こういったことの精度をもっと上げるというのが課題です。

――追い込まれる場面も見られましたが、その際にはチームでどのような声掛けをされたのですか

とにかく落ち着こう、ということですね。ゴール前のところなどは足を引いてしまったらそれだけで負けてしまうので、そこで前に出る意識を持ちました。きょうは取られたにも関わらずみんな焦りとかより次どうしようかと切り替えられていて、だからきょうは逆転できたのかなと思います。

――次戦、早明戦への意気込みをお願いします

きょうよりも厳しい戦いになると思いますし、どれだけ自分たちのラグビーができるかというのが一番だと思います。明大という大きな相手ですけど、それに気負うことなく自分たちのプレーができれば勝機はあると思うので、頑張ります。

プロップ石川敬人(スポ4=茨城・茗溪学園)

――華の早慶戦ということですが、どんな気持ちで臨みましたか

1年の自分たちの新人早慶戦では、最後同点のところで僕がペナルティーをしてしまって、PGを入れられて負けていました。そういうこともあって、寄せ書きのところに近田君(WTB近田望、法4=東京・早大学院)に「お前が勝負決めてこい」と書かれたこともあり、途中から出るかもしれないと思って自分が勝負を決めようという強い気持ちで出ました。実際にすごく接戦になって、自分が決めたわけではないですがその一員としてプレーできたことはすごくうれしかったです。

――あまり天気が良くない中でのスクラムはいかがでしたか

下が滑ったというのもあったのですが、いつもより押そうという気持ちを持って取り組めたので悪くはなかったです。でももう少し押したかった、もっと相手にプレッシャーをかけたかったです。

――フィールドプレーを振り返っていかがですか

自分にはそんなにボールは回ってこなかったのですが、1回持った時に上手くゲインを切れたのでそこは良かったです。ああいうゲームだと1回1回のチャンスが少ないので持った時にいかにミスしないかが大切なので、そういう部分ではミスしないで次につなげられたのは最低限の仕事かなと思います。

――途中出場でしたがどんな言葉をかけられて送り出されましたか

特に言われたわけではないですが、僕はやはり佐田(涼祐)に比べてスクラムが弱いので先発で出られていないという現状があって、この局面で出してもらえるというのは僕にスクラム以外のことも、またチームにインパクトを与えられるプレーを期待されていると思うので、スクラムも含めてチームに勢いを与えられたらと思いました。点差が追い上げられている中で出てすごく緊張したのですが、流れを変えて欲しいという監督の気持ちがあると思うのでそれに応えようという気持ちで出て行きました。

――早明戦への意気込みをお願いします

相手のスクラムが強いので、スクラムでいかに相手にプレッシャーをかけるか、自分たちが相手のやりたいことをさせないように自分たちのスクラムを組めるかですね。あとは自分の強みであるタックルとブレイクダウンのボールの絡みや、ボールキャリーは他のフロントより自信があるので、そこは自分の色として出していけたらと思います。