野球部
2015.05.30
春季リーグ戦 5月30日 神宮球場
宿敵下し6季ぶりの優勝を決める!/慶大1回戦
慶大1回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
慶大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||
早大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | × | 4 | |||||
(早)○大竹-道端 ◇(二塁打)丸子2、河原、道端 |
---|
最後の打者が打ち上げた打球が、中堅手・
のグラブに収まったのを確認すると、瞬く間にマウンドに歓喜の輪ができる。6季ぶりに成し遂げた悲願の優勝。選手たちの笑顔が咲き乱れるグラウンドには、球場を埋め尽くした満員の観客からやむことのない拍手と歓声が降り注いだ。
早慶2校に優勝が絞られた中で迎えたきょうの試合。優勝への最後の1勝をつかむべくワセダが送り出したのは、若きエースの大竹耕太郎(スポ2=熊本・済々黌)だ。異様な雰囲気すら漂う大舞台にも関わらず、大竹は緩急自在の投球で慶大打線を翻弄(ほんろう)していく。特に目を引いたのは90キロ台のスローカーブ。直球と40キロ以上も球速差のあるボールを有効に使って、リーグ屈指の強打者が並ぶ陸の王者に付け入る隙を与えない。最終回こそ2つの安打を集められピンチを背負ったが、後続を落ち着いて打ち取り試合終了。雌雄を決する一戦で挙げた自身初の完封勝利は、今季の投手陣をけん引したエースのさらなる進化を証明した。
最後の打者を打ち取り、両腕を突き上げて喜ぶ大竹
大竹を援護したい打線であったが、序盤は慶大が誇る鉄腕・加藤拓也の剛速球に苦しめられる。それでも4回、先頭の4番・丸子達也(スポ4=広島・広陵)の二塁打を皮切りに満塁の局面を作ると、川原孝太(文構4=静岡・掛川西)の犠飛で先取点をもぎ取る。さらに7回には2死から重信慎之介副将(教4=東京・早実)が四球を選ぶと、今春好機の場面で絶大な強さを見せる河原右京主将(スポ4=大阪桐蔭)が右越え二塁打で大きな2点目の奪取に成功。8回にも代わった投手から道端俊輔(スポ4=智弁和歌山)が勝負を決定づける適時二塁打を放ち、今季最少の5安打ながら効果的な攻撃で宿敵を打ち破った。
先制の犠飛を放ち笑顔を見せる川原
多くの有力選手を擁しながら、春秋続けて慶大の前に涙を飲んだ昨年。経験値の高い選手の少ない新チームへの評価は、決して高くはなかった。しかし前年の悔しさを知るメンバーに加え、丸子や道端といった出番を待ち続けた選手たちの爆発もあり、きょねんを越えるチームが完成。その勢いはここまで衰えることはなかった。それでも試合を終えた河原は「自分たちの目標は完全優勝、そして全日本大学選手権で日本一になること」と言い切る。追いかけ続けた賜杯の奪還は果たした。だが戦いはまだ終わらない。悲願の栄冠をつかんでなお、ワセダの目指す場所はまだまだ先にある。
(記事 三井田雄一、写真 河野美樹、大森葵)
★44回目となるリーグ戦制覇!
マウンドで喜び合う選手たち
きょうの勝利でリーグ戦の優勝を決めた早大。44回目という優勝回数は、法大と並ぶリーグトップタイの成績。6月には全国のリーグ覇者が集まる全日本大学選手権が行われ、早大は10日に初戦を迎える。
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 重信慎之介 | 3 | 1 | 0 | .273 | 右安 | 空振 | 遊ゴ | 四球 | |||||||
2 | (二) | 河原右京 | 4 | 1 | 1 | .333 | 空振 | 捕邪 | 空振 | 右2 | |||||||
3 | (三) | 茂木栄五郎 | 3 | 0 | 0 | .389 | 四球 | 空振 | 遊ゴ | 左飛 | |||||||
4 | (一) | 丸子達也 | 3 | 2 | 0 | .455 | 四球 | 左2 | 左飛 | 右2 | |||||||
5 | (遊) | 石井一成 | 2 | 0 | 0 | .342 | 遊飛 | 空振 | 四球 | 投ギ | |||||||
6 | (捕) | 道端俊輔 | 3 | 1 | 2 | .410 | 二ゴ | 四球 | 空振 | 左2 | |||||||
7 | (中) | 中澤彰太 | 3 | 0 | 0 | .275 | 右飛 | 四球 | 三邪 | 投ゴ | |||||||
8 | (左) | 川原孝太 | 2 | 0 | 1 | .222 | 遊ゴ | 右犠 | 三ゴ | 投ギ | |||||||
9 | (投) | 大竹耕太郎 | 4 | 0 | 0 | .238 | 空振 | 三ゴ | 空振 | 見振 |
早大投手成績 | ||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 四 | 振 | 責 | 失 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大竹耕太郎 | 6 | 4 | 1 | 9 | 3 | 1 | 8 | 0 | 0 | 0.89 |
関連記事
石井の本塁打でサヨナラ勝ち!優勝まであと1勝/明大3回戦(5/19)
茂木の2本塁打などで快勝!1勝1敗、勝負はあすの3回戦へ/明大2回戦(5/17)
コメント
河原右京主将(スポ4=大阪桐蔭)
――優勝おめでとうございます。お気持ちはいかがですか
ほっとしています。
――責任感から、少し解き放たれたという
そうですね。
――6季ぶりの優勝ですが、優勝できた理由として一番大きいものは
4年生が率先してやってくれて、優勝したいという気持ちもみんなとても強かったと思うので…。気持ちで上回ったのかなと思います。
――『一戦必勝』という言葉を体言した結果の優勝でした。この言葉はどのように受け止めていましたか
いままでそうでなかった、というわけではないので言い切れませんが、これまでは戦いながら次の試合を考えたりすることもあったので…。そのぶん、監督さん(髙橋広監督、昭52教卒=愛媛・西条)は「この試合に全てを懸ける」ということをおっしゃっていたので、その分、1試合に懸ける思いは強かったと思います。きょうも早大が1勝でもすれば優勝、慶大は3連勝しないといけないという早大が有利な試合でしたが、そこで油断したら絶対に負けると思っていました。『一戦必勝』という言葉の通り、しっかりと目の前の試合に向き合おうと思いました。
――気持ちの強さはその言葉から来ているということでしょうか
そうですね。
――きょうの試合に関して、ご自身は中盤に重要な追加点となる適時二塁打を放ちました。そのときのお気持ちは
追加点が欲しい場面でした。大竹(耕太郎、スポ2=熊本・済々黌)がずっと抑えてくれて、援護したかったので、自分は「後ろにつなごう」という気持ちで入ったのですが、いい結果につながって良かったです。
――今季、河原主将の言葉には「キャプテンとしての責任感」というお言葉が目立ちましたが、キャプテンとして一番大事にしていたことは
試合の中では、好機で回してくれたら自分が絶対に打つということですね。試合以外では、自分が率先していろいろとフォローをすることを心がけました。
――キャプテンを支えた存在は
主務の岩間(貴弘、法4=東京都市大付)であったり、新人監督の岡田(稔基、スポ4=埼玉・川越東)であったり、トレーナーの押川(智貴、スポ4=長野・諏訪清陵)であったり、そのスタッフ陣に裏ですごく支えてもらいました。そして同期、4年生がみんなで支えてくれたと思っているので。感謝しています。
――明日は完全優勝が懸かる第2戦です
また『一戦必勝』という言葉ですが、自分たちの目標は完全優勝、そして全日本選手権で日本一になることなので。勝利したことは一度忘れて、明日へ向けて気持ちを切り替えてやっていきたいです。
重信慎之介副将(教4=東京・早実)
――優勝おめでとうございます。いまのお気持ちは
素直にうれしいですね。
――早慶戦で1勝すれば優勝でしたが、チームとしてはどのような意識で臨まれましたか
1勝すれば優勝というのは分かっていたのですが、優勝どうこうというよりも目の前の一戦に勝つということだけを意識していました。勝てばとか、負けたらということは考えずにやっていこうと監督さん(髙橋広監督、昭52教卒=愛媛・西条)もおっしゃっていましたし、チームとしてもそうしていこうと言っていました。
――大観衆の中でしたが、気持ちに高まりはありましたか
人がたくさんいるのは気持ちいいですね(笑)。
――7回には1、2番で1点を追加しましたね
まず僕が(塁に)出ることができてバッテリーにプレッシャーをかけて、キャプテンが打ってくれたので、1、2番としての攻撃はうまくできたんじゃないかなと思います。
――優勝が決まってマウンドに集まっていましたが、その時のお気持ちは
1年生の時に優勝はしましたが集まるのはベンチからだったので、グラウンドの中からは初めて行きましたが、うれしくてマウンドに行くまでがすごく長く感じました。
――今季のワセダの強さというのはどういった点にあると思いますか
緩まないことだと思います。いくら先制していても、大量リードをしていても、緩まず1つ1つのプレーを大事にしていましたし、負けていても決して諦めずに1つ1つのプレーを積み重ねて1点につなげていくという、緩むことがないということが強さかなと思います。
――あすも完全優勝を懸けて試合が続きますが、どういった戦いをしたいですか
きょうと一緒で、目の前の一戦に勝つということだけですね。優勝は決まりましたがあしたの一戦で勝たなければ意味はないので、あしたの一戦に向けてまた全力で準備したいと思います。