野球部
2015.05.18
春季リーグ戦 5月17日 神宮球場
茂木の2本塁打などで快勝!1勝1敗、勝負はあすの3回戦へ/明大2回戦
明大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
早大 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 5 |
明大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
(早)吉永、○小島、吉野和—道端 ◇(本塁打)河原2号ソロ、茂木4号ソロ、茂木5号ソロ |
---|
前日の1回戦では1点差のロースコアゲームを落とした早大。一晩明けたきょう、その不安をぬぐい去ったのは主将の一振りだった。散発8安打のきのうとは打って変わり、2桁安打と本来の打撃を披露した早大打線。初回から
、
の2者連続本塁打で流れをつかむと、終盤にも追加点を重ねる。投げては先発の
がアクシデントにより1回で降板も、あとを引き継いだ
が2回から6回までを投げ抜き、1失点。今季2勝目を挙げた。続く
もしっかりと試合を締め、5-1と快勝。勝ち点のゆくえはあすの3回戦へと持ち越しになった。
試合開始からわずか2分でのことだった。「きょうは絶対に勝たないといけない試合」(河原主将)。覚悟を胸に打席に向かった河原主将。2球目、内角の直球を右方向に振り抜くと、打球はライトスタンドに突き刺さった。すると、続く茂木も負けじとバックスクリーンに放り込み、2者連続本塁打で初回から明大を突き放した。「少しでもチームに貢献することができて良かった」(茂木)。法大2回戦から本調子とは言えない結果に悩まされた茂木。本人も意識していた明大のエース上原健太との対戦で、その真骨頂を見せた。
初回以降は、緊張感の漂う投手戦となり、均衡した展開が続く。なかなか差を広げられない早大は7回、1死から
、
が連打で好機を演出。その後も犠打と四球で満塁とすると、打順は1番・
へ。ここで死球を受け、押し出しで追加点を得た。また、直後の8回には、茂木のきょう2本目となる本塁打が飛び出す。着実に加点し、明大との差をじわじわと広げていった。
2本の本塁打を放った好調の茂木
「あれだけ少ない球数でマウンドに向かったのは初めて」と小島は緊急登板を振り返る。先発の吉永が打撃の際、わき腹に違和感を覚えて交代。その直後を任されたのが小島だった。たびたび走者を背負いながらも要所を締める投球で、5回までを無失点に抑える。しかし、6回に球数が70球を超え、迎える打者は相手の4番・菅野剛士。「置きにいってしまった」(小島)。ボールが先行し、ストライクを取りにいった直球を捉えられた。打球は右翼手の頭上を大きく超え、そのままスタンドイン。大学入学後初失点を喫すると、悔しそうに頭をかいた。しかし、ここで崩れないメンタルの強さが小島の持ち味。続く打者を三球三振で仕留め、反撃の芽を摘んだ。7回からは吉野和が登板。立ち上がりを狙われて満塁のピンチを迎えるも、その場面を無失点で切り抜ける。すると尻上がりに調子を上げ、相手に得点を許さず。抑えとしての役目を十二分に果たした。
ルーキーながら大きな戦力としてチームを支える小島
これで1勝1敗としたこのカード。あすは3回戦が行われる。先発が予想される柳裕也の攻略が、勝利のためには欠かせない。1回戦ではわずか1得点と苦戦させられた相手に対し、早大打線の底力が問われる。またきょうも長打を含む猛打賞と好調のリードオフマン高山俊を抑えることができるか。「投手がリズムをつくってくれると攻撃のリズムが出る」と髙橋広監督、昭52教卒=愛媛・西条)もきょうのような戦い方を再現したいところ。優勝を引き寄せる大一番、総力戦で勝ち点を奪取せよ。
(記事 豊田光司、写真 杉田陵也、谷田部友香)
☆PICK UP PLAYER 茂木、三冠王も射程圏内!
河原の本塁打の余韻が残る中、バックスクリーン右に飛び込んだ1本目。得点差2点という緊迫した試合終盤に、低い弾道で右翼席に突き刺さった2本目。2本の本塁打を含む3安打3打点の活躍で、茂木がワセダの勝利を手繰り寄せた。きょうの試合開始前から本塁打数において既にトップに君臨していた茂木。しかし首位攻防戦となった前節の法大2回戦では、故障から復帰しスタメンに戻ってから初の無安打に終わる。またきのうの明大1回戦でも思うような打撃はできなかった。そんな中で迎えたきょうの試合。初回の本塁打で勢いを取り戻すと、守備でもチームを救うビッグプレーが飛び出し勝利に大きく貢献した。独走態勢に入った本塁打を筆頭に打率、打点ともに1位の背中は見えている。6季ぶりの優勝、さらには5季ぶりの三冠王も視野に入れ、茂木のラストスパートに向けた準備は万全だ。
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 重信慎之介 | 2 | 1 | 1 | .297 | 二ゴ | 四球 | 四球 | 三ギ | 死球 | 中安 | |||||
2 | (二) | 河原右京 | 5 | 1 | 1 | .353 | 右本 | 四球 | 右飛 | 二ゴ | 二飛 | 左飛 | |||||
3 | (三) | 茂木栄五郎 | 5 | 3 | 3 | .414 | 中本 | 見振 | 一ゴ | 四球 | 右本 | 左安 | |||||
4 | (一) | 丸子達也 | 4 | 0 | 0 | .459 | 四球 | 左飛 | 四球 | 空振 | 一ゴ | 一ゴ | |||||
5 | (遊) | 石井一成 | 3 | 1 | 0 | .344 | 四球 | 三邪 | 右安 | 見振 | 四球 | ||||||
6 | (捕) | 道端俊輔 | 5 | 2 | 0 | .424 | 右飛 | 空振 | 右直 | 右安 | 中安 | ||||||
7 | (中) | 中澤彰太 | 5 | 2 | 0 | .314 | 一ゴ | 空振 | 遊安 | 三安 | 二ゴ | ||||||
8 | (左) | 川原孝太 | 4 | 0 | 0 | .250 | 空振 | 遊ゴ | 空振 | 投ギ | 空振 | ||||||
9 | (投) | 吉永健太朗 | 1 | 0 | 0 | .000 | 中飛 | ||||||||||
投 | 小島和哉 | 1 | 1 | 0 | .333 | 四球 | 左安 | ||||||||||
打 | 渡辺琢也 | 0 | 0 | 0 | .000 | 四球 | |||||||||||
走 | 八木健太郎 | 0 | 0 | 0 | .000 | ||||||||||||
投 | 吉野和也 | 1 | 0 | 0 | .000 | 見振 |
早大投手成績 | ||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 四 | 振 | 責 | 失 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
吉永健太朗 | 3 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2.25 |
小島和哉 | 5 | 2 | 0 | 5 | 5 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0.61 |
吉野和也 | 5 | 0 | 0 | 3 | 4 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0.87 |
関連記事
河原主将の適時打で逆転勝利!勝ち星奪取で首位浮上/法大2回戦(5/10)
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――きのうの敗戦からきょうは良い勝ち方ができたと思います
先制の河原右京(主将、スポ4=大阪桐蔭)と茂木(栄五郎、文構4=神奈川・桐蔭学園)の連続本塁打が非常に相手へのダメージがあったと思いますね。上原健太君の必勝パターンで来ていますからね。きのう最後に投げていたボールが良かったので、それからしたらきょう立ち上がりから点は取れないだろうと思っていたところでしたからね。1発だけじゃなくて、連続本塁打というのはかなり大きかったと思いますね。
――初回から相手にプレッシャーを与えて攻撃のリズムを作っていけたのかなと感じますが
2点以降は中盤に満塁などのチャンスがありながらなかなか(追加点が)出なかったですけど、こっちの攻撃の時間が長いと相手もなかなか攻撃のリズムが生まれないですよね。我々もそうですけど、守備の時間が短い、投手がリズムを作ってくれると攻撃のリズムが出るので、こっちの攻撃が長くて点は取れなかったですけど、有利に展開していけたなと思います。本塁打は1発ですからね。あれが連打での1点だったらまた流れは違ったと思いますが、1発だったので、投手もベンチも吹っ切れたと思いますね。
――チャンスがあった中で点数が奪えなかった時はチームの雰囲気は悪くはなかったですか
ないですね。やっぱり攻めていますから、あと1本出るか出ないかですからそれは向こうだって防戦一方で。ああいうチャンスで打ってくれるに超したことはないですけど、3点の攻防ぐらいですからね。たまたま5点ぐらい入っていますけど、きのうは1点で試合が決まるわけですから、1点1点が大事ですね。
――失点をした直後に押し出しでの追加点がありました
あれは大きかったですね。
――また茂木選手に本塁打が出るなど終盤にかけて追加点が入りましたが、攻撃面で変えた部分はありますか
別にそれはありません。ただ明大もあしたがありますから投手をきょう全員つぎ込むというわけには行きませんので、枚数が出てくるほど投手の力は落ちてくるわけですから、早大もそうですが、そう考えたら上原以上の投手がいるわけじゃないですから、どうしてもそういう風な形になっていきますね。
――投げては吉永健太朗投手(スポ4=東京・日大三)は先発で好投していたように思いますが、なぜ2回に降板という形になりましたか
びっくりしましたね。打席に入って、打撃したときにわき腹に違和感を感じて、攻撃の間はトレーナーに診てもらって時間があれば大丈夫とのことで待ってもらったのですが、ちょっと無理だったので、仕方ないですよね。
――急遽登板した小島和哉投手(スポ1=埼玉・浦和学院)が好投を見せてくれました
法大戦もそうですが、彼の好投がきょうの勝利に大きく貢献してくれました。
――吉野和也投手(社3=新潟・日本文理)がピンチの場面、マウンドでどのような話をされましたか
満塁ですけど、次が右打者なので、思い切りいけと。あの時点で2点勝っていたのかな。だからタイムリー打たれても同点だから思い切って腕振っていけと話しました。
――きょうも投手陣を多用する形になったかと思いますが、あしたの先発が気になるところです
大竹(耕太郎、スポ2=熊本・済々黌)の回復具合にもよりますが、帰っていろいろな情報を入れて判断したいですね。現時点では難しいですね。吉永のケガの状態もありますし、それが軽ければということもありますし。
――あしたの明大戦で気をつけたい部分はどこでしょうか
向こうは柳投手で来ると思いますのでね。きのうは打てていませんしね。そこのところの攻略を考えないといけない。きょうみたいに攻撃ばかりしていると、投手が好調だと良い流れになるんですけど、相手の投手のリズムになってくるとこちらが点を取れないと言うことになりますから。柳君がきのうのような投球をするかわかりませんが、確率的にはそういうことを予想しておかなければいけないので、そこの攻略だと思いますね。
――あしたへの意気込みをお願いします
ぜひ勝ってとにかく勝ち点4にしたいですね。
河原右京主将(スポ4=大阪桐蔭)
――ロッカールームからも歓声が聞こえましたが、雰囲気は盛り上がっていましたか
そうですね。勝てたので、このままその流れを明日につなげていきたいと思います。
――きのうは今季初黒星を喫しましたが、そこからきょうはどのようにやっていこうと話していましたか
きのうの試合後には「きょう負けたことはいったん忘れて、あした全力で戦おう」と言っていて。きょうの一戦には全員で集中して入っていました。
――きょうの試合では初回から本塁打を放ちました。打った球は
インコースのまっすぐです。
――打った瞬間にわかりましたか
そうですね。打った瞬間にいった、と思いました。
――打った直後のお気持ちは
きのう負けて、絶対にきょうは勝たないといけない試合で。初回が大事だと思っていたので、先制点を取りたい場面で取れたので、それは良かったです。
――直後には茂木栄五郎選手(文構4=神奈川・桐蔭学園)が本塁打を放ちました。茂木選手には6回にももう一度本塁打を放っていましたが、主将としてどのようにご覧になっていますか
自分の後ろを任すバッターとして、後ろに茂木がいるのは自分としても心強いですね。ホームランもヒットも打てるので、チームが苦しい場面で助けてもらっていると思います。
――きょうは久々に吉永健太朗投手(スポ4=東京・日大三)が先発でした
いま下級生に助けてもらっているので、やはり最後は4年生の投手が投げてくれたらと思っていて。アクシデントがあって1回で代わってしまいましたが、初回きちんと抑えてくれたので、良い流れをつくってくれたと思います。
――きょうの試合の収穫は
投手がしっかりと投げてくれて、守りもミスなく守れて失点を防げたことが一番大きなことだと思います。
――打撃に関しては
打撃は水物なので、打てる日もあれば打てない日もあるので。
――あすの3回戦への意気込みをお願いします
いままでやってきたように、『一戦必勝』というモットーの下、きょうの試合は忘れて、また明日の目の前の試合を全員で戦っていきたいと思います。
茂木栄五郎(文構4=神奈川・桐蔭学園)
――きょうの試合を振り返って
きのうの試合を落としていて、絶対(きょうの)2戦は勝つということに集中していたので勝ててよかったです。
――きのうは今季初の敗戦を喫したわけですが、試合後のチームの雰囲気などはいかがでしたか
取れるところもあって自分たちがしっかりやれば勝てた試合かなとは思ったのですけれど、相手も明大で簡単に連勝では優勝をさせてはくれないと思っていました。そこで負けてはしまったのですけれど、次に切り替えられればいいかなと思って、みんなで切り替えようと考えてきのうの敗戦はなかったことにするというか、次に切り替えようと話しました。
――きょうは先発の吉永投手が1回で降板するというトラブルがありましたが、チームに動揺や焦りはありませんでしたか
そうですね。そのあとを小島がしっかり抑えてくれたので、そのときは焦りというのは合ったのですが、小島が淡々と投げてくれたのでそれがよかったです。
――きょうは2本塁打を含む3安打を放たれましたが、打撃に関してはいかがですか
ここまで前の2試合は全然タイミングが合っていなくて打ちたい場面でも打てない打席がかなり多かったのですが、少しでもチームに貢献することができてよかったです。
――1本目は以前の対談で今までヒットを打ったことがないのでぜひ打ちたいとお話された上原健太投手からの一打でしたが
そうですね、上原も本調子ではなかったと思うので。ただ自分も結果が出ていない中で1本出てよかったです。
――前に本塁打を打たれた河原主将から何か声をかけられたりはしていたのですか
いや、特には。自分が右京にナイスバッティングと声をかけて、それだけですね。
――2本目は試合を決定づける一本になったと思いますが、こちらに関してはいかがでしたか
ちょっと悪い雰囲気というか、良い雰囲気ではなかったので、そこで一本出て流れを変えられてよかったなと思います。
――1試合2本塁打というのは今までに経験はありましたか
いや、ないですね。
――5回には守備で流れを引き寄せるビッグプレーがありましたが、守備の面は振り返られていかがでしたか
あれも送球をしっかり投げて丸子(達也、スポ4=広島・広陵)に無理をさせない方がよかったのですけど、丸子がよくカバーしてくれました。
――7回の満塁のピンチの際も最後は茂木選手のところへ打球が飛びましたが、終盤のピンチの場面でチームが浮き足立ったりするような雰囲気はありませんでしたか
そのときは吉野がしっかり投げてくれたので。地に足つけてやってくれたなと思いました。
――早慶戦を前の重要なゲームとなる明日の試合に向けて
早慶戦よりまずは明大から勝ち点を挙げることが大切だと思うので、明日は何としてもチーム一丸となって勝てるように頑張っていきたいと思います。
吉野和也(社3=新潟・日本文理)
――初回で吉永さんが降板されて投手陣に動揺などはありませんでしたか
すごく急なことだったので少しはありましたけど、小島がしっかり投げてくれたのでよかったです。
――小島投手の投球はどのようにご覧になられましたか
(相手の)チャンスの場面ですごいなと。
――ご自身は7回から登板されましたが、監督や道端さんからは何か声をかけられましたか
とにかく点差は少なかったですけれど、いつも通りしっかりやれば大丈夫だというように言っていただきました。
――登板直後に満塁のピンチを迎えましたが、その場面は振り返られていかがでしたか
本当にいつも通り自分のピッチングをするだけと思っていて、特に満塁だからといって意識はしないで、バッターにしっかり向き合ってという感じで投げました。
――今季はオープン戦では先発も務めた中で、リーグ戦では勝ち試合のリリーフで起用されていますが、監督からはその際にどのような声かけがあったのでしょうか
当然先発もあるかもしれないけど、とりあえず今はチームの状況でリリーフでしっかりやってくれと言われ、自分の持ち場をしっかりやろうと思っています。
――現状勝ち試合のリリーフとして吉野投手、小島投手が起用されていますが投手陣全体の調子などに関してはどのようにご覧になっていますか
みんな調子がいいと思うので、この調子であしたの試合もしっかりやっていきたいと思います。
――ここまでのご自身の投球に関してはどのように評価されていますか
本当に普段練習でやっていることをしっかり試合で出せているというのはいいことだと思います。
――優勝に向けて大切な一戦となるあしたの明大戦に向けて
勝って早慶戦に挑めるように、あしたも必ず勝ちたいと思います。
小島和哉(スポ1=埼玉・浦和学院)
――きょうは2回からの急な登板でしたが
(ブルペンで)投げていたら「速く(肩を)つくれ」と言われて。ブルペンであれだけ少ない球数でマウンドに向かったのは初めてでした。
――不安はありましたか
2、3球投げてつかまり(引っかかり)がいつもより良かったので、調子としてはそれほど悪くなかったです。
――投球内容のご自身での評価はいかがですか
全然です。点を取られてしまったので。大学に入って初失点ということもありますし、結構悔しいです。
――本塁打を打たれた時の球はどのような球でしたか
3-1からインコースの真っ直ぐでした。自分としても置きにいってしまったところがありました。コース的にはボール球だったのですが。
――疲れはありましたか
いえ、疲れは大丈夫でした。
――本塁打の直後の打者は空振り三振に打ち取りましたが、どう気持ちを切り替えましたか
打たれてからでは遅いのですが、気合が入りました。
――きょうは何度か審判からの注意がありましたが、どのようなことを指摘されたのですか
2段モーションのことです。自分も怪しいところがあるので。
――きょうは打撃面では初安打がありました
たまたまです。
――次への修正点は
得点圏にランナーを背負ってからは集中して投げられているので、ランナーがいないときも長打力のあるバッターなどに気を抜かずにどんどん攻めること、カウントが悪くても思い切り投げるということを意識したいです。あとは修正というより気持ちの面だと思うので、そこで負けないように頑張りたいと思います。