野球部
2015.05.17
春季リーグ戦 5月16日 神宮球場
大竹粘投も打線振るわず 今季初黒星/明大1回戦
明大1回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
明大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
早大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
(早)●大竹、吉野和—道端 |
---|
王座へとつながる道をひた走る早大の前に立ちはだかったのは、昨季王者・明大だった。2連勝できれば6季ぶりの優勝が決まる今カード。その重要な初戦で先発を任されたのはエース大竹耕太郎(スポ2=熊本・済々黌)だ。大竹は4回に先制点を献上してしまったものの、その後は相手打線を冷静に抑えていく。7回には道端俊輔(スポ4=智弁和歌山)の適時打で同点に追い付き、試合をふりだしに戻す。しかし最終回、それまで力投を続けていた大竹が連打を浴び再びリードを許してしまう。直後に打線が好機を演出したものの、得点にはつながらず。最後まで主導権をつかむことができないまま敗北を喫し、優勝は持ち越しとなった。
リーグ1位の防御率を誇り、ここまで絶好調の大竹。初回こそ連打から1死一、二塁の危機を招いたが、その後は緩急の差を生かした安定感のある投球を見せる。しかし4回、2死を奪ってからのことだった。左方向への二塁打を打たれ、2死二塁。続く打者が放った打球が左中間を鋭く破ると、その間に走者が生還し、先制を許してしまう。その後は石井一成(スポ3=栃木・作新学院)の好守にも助けられ8回までをほぼ完ぺきに抑えたが、最終回にまたしても危機が訪れた。相手四番に左中間へ大きな三塁打を放たれ1死三塁とされる。何としてでも打ち取りたい次の打者に、カウント2-3から投じた一球。はね返された白球は無情にも右翼手の手前へと落ちていく。マウンドには、膝に手を当て大きくうなだれる大竹の姿があった。大竹はここで無念の降板。今季3回目となる完投が見えていただけに、悔しさの残る登板となった。
粘り強く投げるも、今季初黒星となった大竹
大竹の粘り強い投球に応えきれなかった。明大先発・柳裕也の前に4回までで3つの併殺を生むなど、打線がつながらない。唯一の得点は7回。先頭の丸子達也(スポ4=広島・広陵)が右前安打で出塁し、続く石井が犠打で好機を広げる。絶好の場面で打席に立ったのは大竹の女房役である道端だ。2-2と追い込まれてから、5球目。思い切り振り抜いた打球は二塁手の頭を飛び越え、中前へと落ちる。二塁走者の丸子がこの間に一気に生還。明大に先制を許してから続いていた重たい空気が立ち消えた瞬間だった。しかし反撃はこの1点のみ。1点を追う最終回、またも先頭で出塁した丸子を、石井が犠打で進塁させる。7回と同じ状況に得点の期待が高まるが、明大投手陣の前に後続が倒れあえなく試合終了。1点を争ったこの試合、好機での打撃が勝敗を分けた。
ここまで火を吹いてきた強力打線がつながらなかった
これまでの対戦成績から相性が悪いとされ、開幕前からもっとも強く意識していた相手・明大。善戦かなわず初戦を落としてしまった早大だが、優勝の可能性はまだまだ残されている。「あした必ず勝つ」(髙橋広監督、昭52教卒=愛媛・西条)。6季ぶりの栄光をじっと見据えて、強い気持ちを胸に。まずは勝ち点奪取を目指し、あすの明大2回戦に臨む。
(記事 土屋佳織、写真 谷田部友香、河野美樹)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 重信慎之介 | 4 | 1 | 0 | .286 | 二ゴ | 空振 | 中安 | 左飛 | |||||||
2 | (二) | 河原右京 | 3 | 1 | 0 | .379 | 遊安 | 遊ゴ | 空振 | 四球 | |||||||
3 | (三) | 茂木栄五郎 | 4 | 1 | 0 | .375 | 投併 | 中安 | 二ゴ | 見振 | |||||||
4 | (一) | 丸子達也 | 3 | 2 | 0 | .515 | 死球 | 二併 | 右安 | 左安 | |||||||
5 | (遊) | 石井一成 | 1 | 1 | 0 | .345 | 投ギ | 中安 | 投ギ | 捕ギ | |||||||
6 | (捕) | 道端俊輔 | 3 | 1 | 1 | .429 | 遊飛 | 投ギ | 中安 | 投ゴ | |||||||
7 | (中) | 中澤彰太 | 4 | 0 | 0 | .300 | 一ゴ | 空振 | 空振 | 空振 | |||||||
8 | (左) | 川原孝太 | 3 | 1 | 0 | .286 | 左安 | 空振 | 空振 | ||||||||
9 | (投) | 大竹耕太郎 | 3 | 0 | 0 | .286 | 投併 | 遊ゴ | 空振 | ||||||||
投 | 吉野和也 | 0 | 0 | 0 | .000 |
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――初の敗戦となりました
投手も良く投げましたしね。打線も相手の投手が良かったですからそんなに打てるものでもないし、先行されながら同点に追い付いて、なおかつ最終回もリードされたけど、攻め込んでいってね。あと1本が出なかったですが、あしたにつながる敗戦だったのではないかと思いますね。
――大竹耕太郎(スポ2=熊本・済々黌)は粘って9回まで投げてくれました
良く粘ったんですけど、(失点は)2点ですからね。攻めたかったですよね。
――9回のピンチの場面で、マウンドに駆け寄りましたが、何と声をかけましたか
彼に任せてますから、思い切って投げろと託しましたね。
――8安打ながら連打がなく、得点にあまりつなげられなかったですね
きょうは相手の柳君も良かったし、上原君も良かったですしね。先々週ですか、明治戦を見たときは暑さもあってか投手もバテて球威もそこまでなかったんですけどね。きょうは1週あいた関係か良かったし、球も良かったですね。
――攻撃の際はバントを徹底されていたように感じます
1点勝負ですからね。1点取ったときも石井(一成、スポ3=栃木・作新学院)が送ってくれて、道端(俊輔、スポ4=智弁和歌山)のタイムリーにつながったから、あそこもし打たせて凡打だったら道端で打点が取れてないわけですからね。そこも良かったし、最後もバントで追い上げる状態になったので。あとが出るか出ないかはいつもヒット打てるわけではないので、相手に対するプレッシャーとして僅差のゲームでは大事になると思います。バント失敗したのは大竹が最初ですかね、ダブルプレーで。ああいうのも突き詰めれば巡り合わせになりますからね。3回やって3回決まるというような形じゃないといけないですね。
――きょうは併殺が多くなかなか攻撃のリズムを作れなかったのかなと思いますが
そういう当たりが多かったのも相手投手が良かったと言うことではないですかね。
――またあしたも明大戦です
向こうも負けたら5位ということがありますからね。必死ですよ。優勝圏外ですけど、連敗したら5位で。きょうでどうなるかはわからないですけど、そういうこともあり得るわけですから。
――ただこちらとしても負けられないですね
もちろん。きょねん立大は7連勝して優勝できなかったわけで。6連勝したからって優勝できるという確証は何もないから、そういう気持ちで臨んでいるんですけどね。
――あしたの明大戦への意気込みをお願いします
あした必ず勝つということですね。