野球部
2015.05.10
春季リーグ戦 5月9日 神宮球場
投打で圧倒し先勝!賜杯奪還へ前進/法大1回戦
法大1回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
早大 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 3 | 0 | 2 | 8 |
法大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
(早)◯大竹—道端 ◇(本塁打)茂木3号2ラン(三塁打)丸子(二塁打)中澤、石井、丸子 |
---|
春季リーグ戦(リーグ戦)、最大のヤマ場を迎えた。今節対するは、現在首位の法大。このカードを落とせば自力優勝が消滅、一方で勝ち点を奪えば賜杯奪還が近付くという大事な戦いだ。ここまで無敗の早大は、幸先良く2点を先制。一時同点とされるも、茂木栄五郎(文構4=神奈川・桐蔭学園)の2点本塁打など効果的に得点を重ね8-2で快勝。「良いゲームができました」と高橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)も太鼓判を押す、投打がかみ合う理想的な試合運びとなった。
今後を占う重要な一戦のマウンドを託されたのは、大竹耕太郎(スポ2=熊本・済々黌)。リーグ防御率1位の左腕は、この日も快調に打者を打ち取っていく。ところが5回、先頭打者に初めての四球を与えると、ボークなども絡み1死一、三塁の窮地を迎えた。続く9番打者の初球、スクイズを仕掛ける相手から空振りを取り、三塁走者を三本間に挟みこむ。これでピンチを脱したかに思われたが、道端俊輔(スポ4=智弁和歌山)が三塁へまさかの悪送球。走者の生還を許し、この回2失点を喫した。しかし、昨年から多くの経験を培ってきた若きエースは慌てない。その後は「ゆとりをもって投げることができた」と落ち着いたマウンドさばきで、二塁を踏ませない圧巻の投球を披露。9回2失点と立大戦に続く完投で、存分に自身の役割を果たした。
緩急をつけた投球で完投勝利を挙げた大竹
リーグの打率ランキング上位に多くの選手が名を連ねるなど、好調を維持する早大打撃陣。その勢いのまま、試合は初回から動いた。不動のリードオフマン重信慎之介(教4=東京・早実)が中前に弾き返すと、後続も続き1死満塁の好機を演出。ここで6番・石井一成(スポ3=作新学院)が放った打球は先制の犠飛となり、待望の先制点を奪った。4回にも川原孝太(文構4=静岡・掛川西)が適時打を放ち塁上で大きなガッツポーズ。同点に追い付かれた直後の6回、1死一、三塁の場面で打席は再び川原へ。打ち返した打球を一塁手が処理する間に走者が勝ち越しのホームイン。「下位打線が点数を取れるとチームも勢いづく」(川原)との言葉通り、4年生の意地の一打がチームに流れを呼び込んだ。7回には茂木がリーグトップとなる3号本塁打を右翼スタンドにたたきこむなど、試合の主導権は完全に早大へ。14安打8得点と、法大投手陣に早大打線が猛威を振るった。
適時打を放ち、塁上で笑顔を見せる川原
「一戦一戦、チームの士気は高まってきている」(河原右京主将、スポ4=大阪桐蔭)。どこからでも点を取れる打線に、安定感のある投手陣。あと一歩のところで優勝を逃した昨年の悔しさを晴らすために十分な布陣は整いつつある。まずは、あすの2回戦で勝利し、勝ち点をつかむことが最重要課題。一戦必勝で、頂点へと歩みを進める。
(記事 谷田部友香、写真 中丸卓己、後藤あやめ)
★6試合連続2桁安打!
今季3本目となる本塁打を放った茂木
開幕から好調を維持する早大打線。きょうも茂木の2点本塁打、丸子達也(スポ4=広島・広陵)の三塁打などの長打を含め、チーム全体で14安打を放った。今季これまで全ての試合で2桁安打を記録し、他大にとって脅威となっている。現在、リーグの打率ランキングの1位から3位までを早大の選手が独占。河原主将も「客観的に見ても切れ目がない打線」と手応えを口にした。
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 重信慎之介 | 4 | 2 | 0 | .296 | 中安 | ニゴ | 三直 | 中安 | 四球 | ||||||
2 | (二) | 河原右京 | 3 | 2 | 0 | .409 | 左安 | 四球 | 左安 | 投犠 | 一ゴ | ||||||
3 | (三) | 茂木栄五郎 | 3 | 2 | 2 | .533 | 四球 | 中安 | 二ゴ | 右本 | 四球 | ||||||
4 | (一) | 丸子達也 | 5 | 3 | 1 | .500 | 二飛 | 右安 | 一ゴ | 右3 | 右2 | ||||||
5 | (遊) | 石井一成 | 4 | 3 | 2 | .333 | 中犠 | 遊併 | 中2 | 右安 | 左安 | ||||||
6 | (捕) | 道端俊輔 | 3 | 0 | 1 | .455 | 中飛 | 右飛 | 投犠 | 一飛 | 左犠 | ||||||
7 | (中) | 中澤彰太 | 4 | 1 | 0 | .273 | 遊直 | 右2 | 四球 | 二ゴ | 中飛 | ||||||
8 | (左) | 川原孝太 | 4 | 1 | 2 | .318 | 遊失 | 中安 | 一ゴ | 遊ゴ | |||||||
9 | (投) | 大竹耕太郎 | 4 | 0 | 0 | .364 | 遊併 | 一併 | 見振 | 見振 |
早大投手成績 | ||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 四 | 振 | 責 | 失 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大竹耕太郎 | 3 | 3 | 0 | 9 | 5 | 2 | 4 | 0 | 2 | 0.72 |
関連記事
河原主将の満塁本塁打も、追い付かれ引き分け/立大2回戦(4/27)
初完投の大竹、自身の逆転本塁打で白星つかむ/立大1回戦(4/26)
コメント
高橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――首位決戦の初戦をまず勝利しましたが
非常に打線がよく打ってくれて、良いゲームができました。1勝しても、あした勝たないと意味がないので、2戦目に向けて全力でぶつかりたいと思います。
――大竹耕太郎選手(スポ2=熊本・済々黌)は球数が100球を超えても完投させましたね
5回に点は取られましたが、こちらも得点を重ねていたので本人も余裕があってボール自体の球威も落ちなかったので、完投させて良かったと思いますね。
――5回に崩れるものの、その後は安定しました。何か失点の後に声をかけられましたか
冷静になったんじゃないですかね。実際にたくさん打たれて取られた点ではないので。(守備の)ミスもあったし、配球も走者を置いて焦っていたんでしょう。本来は1球目からスローボールを投げるなど、非常に冷静に投げているんですけどね。なかなかああいう風に1球目からスローボールを投げるのは度胸が必要ですからね。普通の投手はなかなかできません。大竹は度胸がありますよね。
――立大戦と法大戦共に完投勝利を挙げました。全幅の信頼を寄せていますか
そうですね。投手陣で言うと大竹が好調を維持してくれていますし、打線は全体が好調を維持してくれているのでね。勝負はこれからですからね。この状態を崩さないように行けたら良いなと思います。
――打線ではきょうは重信慎之介副将(教4=東京・早実)の出塁が多かったと思いますが
彼が(塁に)出るとやはり相手バッテリーも警戒しますからね。ストレートが中心になって後の打者も(狙いを)絞りやすいですし、重信も盗塁してくれましたからね。重信が(塁に)出ると非常に足を絡めた攻撃がしやすくなりますね。
――犠打や犠飛など監督の理想の野球に近づいているように思いますが
まあ、変幻自在でね。でも本塁打も打ってくれますし、ずっと2桁安打ですし。これだけ攻撃をしていると相手側も攻撃のリズムが出ないんですよ。守備の時間が長いと打線が打たないですよね。大竹のリズムが良いから打線が打つというのもあるし、攻撃回が長いから相手の打線の力が出ないというのはあると思いますね。
――また、中澤彰太選手(スポ3=静岡)はファインプレーで貢献してくれましたね
中堅手として上手く守ってくれましたね。(打球が)抜けていたら三塁打ですからね。2本か3本あったかな。すごく良い守備でした。中澤の守備(の功績)は大きいですね。
――あしたの法大の先発はルーキーの森田駿哉選手だと予想されますが、対策は何かありますか
早大も左打線ですからね。あまり左打者で左投手を苦にする選手は少ないですね。初対戦で相性がどうかはわかりませんが、基本的に右投げ左打ちが多いので、あんまり苦にしないですね。
――あしたも重圧の中での緊迫した試合になると思いますが、意気込みをお願いします
早大にしてもあした勝たないと話にならないわけですから、あさってではなく、あした勝ちます。
河原右京主将(スポ4=大阪桐蔭)
――『一戦必勝』という言葉通り、ここまで負けなしですが、チームの雰囲気は
雰囲気は非常に良いです。一戦一戦、チームの士気は高まってきていると思います。
――前回の立大戦からは空き週を挟みましたが、どのような練習に重点をおいていましたか
普段と練習することは全く変わらないのですが、この法大戦がヤマ場になることはわかっていたので、モチベーションを保ちつつ、かといって変に気負わずに取り組んでいました。
――首位攻防戦となる今カードに向け、準備していたこと、警戒していたことはありますか
相手が(波に)乗っているので、そこに押されないように、と。自分たちは挑戦者なので、その気持ちを持って、受け身にならないように常に攻めることを意識しました。
――ご自身も打撃好調ですが、手応えはいかがでしょう
調子自体は悪くないですね。チームのバッティングも悪くないので、とにかく自分は好機をつくってくれたらキャプテンとして打つだけです。走者がいればそれを返すこと、いなければ自分が塁に出ることをただ意識しています。
――きょうの2安打はどちらも左翼前への安打でしたが、流す意識はされていますか
流す意識は特にありません。コースに逆らわないバッティングというのは考えていて、外のボールだったので向こうに打っただけです。
――きょうは前を打つ重信選手が3度塁に出ていましたが、続く打者として心掛けたことは変わりましたか
重信が塁に出たら、あいつは走るので。それを待つこともありますが、甘い球が来たら積極的に振りに行くという気持ちは変わりません。
――チームの打撃も好調ですが、主将としてどのように考えていますか
客観的に見ても切れ目がない打線だと思いますね。欲を出せばそこから崩れると思うので、そんな中でも全員が初心を忘れずにやっていきたいと思います。
――きょうの先発を務めた大竹選手も完投勝利を挙げましたが
大竹は安定していて、後ろから見ていても安心できるので、バックも守りやすいですね。
――このカードで連勝すれば優勝に近づきますが、あすの試合へ向けて一言をお願いします
優勝は後から付いてくるものだと思うので、まずは目の前の試合を、チーム全員で一丸となって戦っていきたいと思います。
重信慎之介副将(教4=東京・早実)
――今カードは首位攻防戦ですが、チームとしてはどのような意気込みで臨みましたか
法大もここを取れば優勝に近付くので全力でくると分かっていましたし、こちらもきょねん優勝しているわけではないのでチャレンジャーという気持ちでと監督さんもおっしゃっていたので、そのような気持ちで全力で臨みました。
――法大の強さはどういったところに感じますか
勢いは感じますね。皆川普選手の代打でのホームランからかなというのは個人的に感じていますが、チームとして波に乗っていると感じます。
――初回では中前安打を打ちましたが、その打席を振り返っていかがですか
毎試合なのですが、1番として塁に出るということを第一に打席に入るので、それができて本当にうれしいです。
――その後警戒されている中、盗塁も決めていました
警戒されるのは仕方ないと割り切っているので、いつも通りという感じでした。
――7回にも安打を打って、打率も2割9分6厘まで上がってきました。全体的な打撃についてはいかがですか
徐々に調子が上がってきたなというのが自分の中でもあります。
――これまで不調だったと思いますが、そこからどのように上げてきましたか
やるだけなので、リーグ戦で打席に入ったらそういった割り切った気持ちでいます。立大戦から2週間ありましたが、割り切った気持ちで、自分のやってきたことを信じて思い切っていきました。
――きょうは2得点、3出塁、1盗塁でしたが、ご自身の評価は
やっと許容範囲かなという感じです。最悪でもこれを毎回したいですね。
――ここまで4盗塁と、トップまで1つ差に迫っていますが、盗塁王への意識についてはいかがですか
もちろん狙っています。
――手応えは
塁に出れば決める自信はあるので、手応えはあります。
――8-2での勝利でしたが、チームとしての評価はいかがですか
6点差でも1点差でも勝ちは勝ちなので、この1勝はとてもチームとしては大きいです。あしたにつなげられると思うのですごくプラスになると思います。
――チームとして良い流れで来ていると思いますが、いかがですか
本当に良いと思うので、僕が先頭(打者)なので毎回毎回(流れを)つぶさないように頑張りたいと思います。
――最後にあすの2回戦に向けての意気込みをひとことお願いします
あしたもチャレンジャーの気持ちで打つだけです。
川原孝太(文構4=静岡・掛川西)
――きょうの試合を振り返って
神宮に来る前から、向こうも勢いに乗ってくるけれど、自分たちのやることはやったと思っていたので、とにかく一戦必勝で目の前の一戦、目の前の敵だけに集中できたかなと思います。
――勝ち点を落とすと優勝が厳しくなるカードですが、その意識はありましたか
そこまで変わらないですね。それで空回りしても意味ないので。自分たちはまだ法大戦が3カード目で、メイジ、ケイオーと残っていて。やはり負けたらなくなるという気持ちもあるにはありますが、それ以上に目の前の敵に、という気持ちのほうが強いですね。
――先週は試合がありませんでしたが、調整はうまくいきましたか
リーグ戦のこの1週間は調整ということで、この空いている週はランメニューを多めに組んでもらったりしました。暑くなっているのでそれにちゃんと対応できるように、という意識で取り組むことができたかなと思います。
――第2打席では中前に適時打を放ちました。感触は
あのボールを張っていたので、狙い通りに投げてきてくれました。自分のスイングがちゃんとできたので良かったと思います。
――塁上ではガッツポーズもされていましたね
そうですね(笑)。緊迫した場面だったので(笑)。展開としても自分がここで1点取ったら大きいなという気持ちはありましたが、それ以上に自分のスイングで、変に気負わずにいくことができました。
――3—1というカウントでしたが、四球は考えませんでしたか
そこまで四球を出してくれる投手ではないと思っていて、次が投手というのもありましたが、下位なので勝負してくれると思って待っていました。
――第3打席では、一死1、3塁の好機での打席でした。どのようなお気持ちでしたか
結果がどうであれ点数が入ればいいなと思っていました。引っ掛けてしまったら点数が入りにくいと思って、追い込まれてもいたので外野に持っていくという意識よりは、球に逆らわずに逆方向に打つという意識で振りにいけたので、運が良かったなと思います。
――同点に追い付かれた直後での勝ち越し点、チームとしても大きい一点だったのでは
そうですね。自分は下位打線なので、下位打線が点数を取れるとチームも勢いづくと思うので、そういうことも意識しながら打席に入っていました。
――ベンチの盛り上がりなども感じますか
そうですね、それは感じます。
――結果として勝利できたことに関しては
でもあしたはもっと死に物狂いで法大も来ると思うので、それを受けて立つのではなくて、自分たちが立ち向かっていくような気持ちでやれたらいいなと思います。
――自身の調子の方はいかがですか
自分の中で意識していることが打席の中でできているとは思うので、調子が良い悪いというのはあまり考えないようにして、自分のスイング、自分のやってきたことをちゃんとやるという意識しかありません。
――8番ながら前の打者が好調で好機で回ってくることが多いと思います。自分で走者を還すという気持ちも強いのではないでしょうか
そうですね。やはり下位で点数を取れたらチームも勢いづくと思うので、思い切っていこうと思って早めのカウントから、自分の打てそうな球を思い切って振っています。
――最後にあしたへの意気込みをお願いします
目の前の1点、目の前の打者に集中して、いまの自分たちのできることを確実にやれば良いゲームができると思うので、あしたの試合もまた全員で戦っていきたいと思います。
茂木栄五郎(文構4=神奈川・桐蔭学園)
――きょうの試合を振り返って
首位の法大で勢いがあるので、まず初戦を取れて良かったです。
――本塁打は今季3本目となりましたが
甘い球を叩いてその結果がホームランになって良かったですね。
――これまでの2本は大差がついた後に出たものでしたが、きょうの本塁打は好機で出たということでチームにとっても大きいものだったのでは
そうですね、そういった場面で打ちたいという気持ちがあったので良かったです。
――以前今季の目標としてチームを勝たせる一打を、といった言葉がありましたがきょうの一打はまさしくそれだったのではないですか
その一打が決定的になったかということは分からないですけど、良い場面で打ててすごくよかったです。
――この首位攻防戦を迎えるにあたり一週空いたわけですが、この一週間はどのような点に力を入れて練習をされてきましたか
法政は勢いがあって(ここまで戦った)明治も慶応も自分たちの野球ができていなくて負けていたので、とにかく自分たちがやってきたことをやろうといった気持ちで練習をしてきました。
――チームとしては戦う前に法大をどのように分析されていたのでしょうか
自分としては、法大はすごく勢いがあって何か持っているなという風に思っていて、法政と戦ったら自分たちの野球ができなくなってしまうのかなという感じに思っていました。
――戦ってみて昨年との違いなどは何か感じられましたか
昨年より勢いがあって打線のどこからでも点が取れそうな感じはありました。
――チームとしては試合前にはどのようなお話があったのでしょうか
監督さんもおっしゃっていたのですが、春秋と両方優勝できていないので挑戦者の気持ちで行こうというような気持ちを持って臨もうとチーム全体でなったので、そういう気持ちで挑みました。
――序盤は1点ずつ奪ってはいましたが、あと一歩攻めきれないという印象もありました
やはり今後は接戦になってくると思うので、取れるときに取れないというのは辛いというか厳しいなというようには感じましたね。
――きょうはチーム全体として早いカウントから打っていくことが多かったように思えますが、何か打撃陣に指示が出ていたのでしょうか
いや特には。個人に任されているので、それぞれが個人で初球や2球目が甘いなというように感じていたと思うので、それで初球から打っていったのだと思います。
――またきょうは特に上位打線がうまく機能したと思いますが
そうですね。重信、右京(河原主将)が出てくれたので、自分はあとは丸子(達也、スポ4=広島・広陵)につなぐだけだという楽な気持ちで打席に入ることができましたね。
――今カードでの勝ち点が優勝を大きく左右すると思いますが、明日に向けて
明日も勝ちたいという気持ちはとてもあって、多分勝ち急ぐこともあるとは思うのですけれど、挑戦者の気持ちをもう一度忘れずに持って、地に足をつけて自分たちの野球をして相手に戦いを挑み、勝ちを取ってきたいですね。
石井一成(スポ3=栃木・作新学院)
――首位・法大戦との一戦に向け空きカードで取り組んだことなどは
基礎基本の見直しに重点を置いて練習していました。特に何か特別なことをしたということはありません。
――チームとして意気込みは
相手は優勝が目前にまで来ていましたが、僕たちも優勝に向けて勝利するしかないので、まずは一戦一戦目の前の相手を倒すということを意識していました。
――その中で、優勝に向け重要なカードを勝利で飾ることができました
1勝できたことはとても大きなことなので、あすの一戦もしっかりと物にしたいです。
――初回、満塁の場面で打順が回ってきました
特に意識することはありませんでした。外野フライでも1点入るという気持ちで気を楽にして打席に入ることができました。
――犠飛を打てたことに関しては
もう少し良い打球が打てたような気もするので、そこは反省点でもあります。しかし結果として、1点入ったことは良かったと思います。
――3回、再び満塁の場面がありました。併殺という結果については
(流れが悪くなり)これからチャンスが少なくなってしまうようなシーンだったので、あの場面で打てなかったということについてはきちんと見直していきたいです。
――次の打席から連続3安打を記録しました
ラッキーな打球や、打ち損じも多々あるので、そこは修正していきたいです。
――特に7、9回は2打席連続適時打でしたね
良いボールが来ているので、逆らわずに合わせた打球ができたと思います。
――きょうは早打ちが目立ちましたが
特に意識はしていないです。打てる球を打ったという感じです。
――守備の場面でも、多く球が飛んできましたが
大竹もよく踏ん張って投げてくれているので、僕たちもしっかり守ろうという意識でした。
――あすの試合は優勝に向け大きな一戦となると思います。意気込みは
特別なことは考えずに、目の前の相手を倒すことだけ考えていきます。
大竹耕太郎(スポ2=熊本・済々黌)
――勢いに乗る法大との対戦でしたが
勢いがあるということで、相手ももちろん勝ちに来る意識が強いと思ったので、あまりそこを意識せずに、普段通り臨みました。
――前回の立大戦では完投勝利しましたが、好調は維持できていたのですか
今季は比較的(調子の)波がなくて。昨季は3戦目が明大だったんですが、そこで少し調子を落としてしまったので、今季はそういうのがないですね。
――前回の試合で改善点も見つかったとおっしゃっていましたが、修正はできましたか
走者を出してから単調にならないようにということを意識はしていて。打たれてしまったのですが、前回よりは改善できたかなと。単調にならずに緩い球も走者が出てから使えたので、そこは改善できたと思います。
――きょうの投球を振り返って
常々監督さんが9イニング3点以内、打線が4点以上取る野球が良いということをおっしゃっていたので、それを一応守れてはいるので良かったと思います。きょう9イニング投げることで、あしたの試合では投手陣が疲れのない状態で挑めるので、そういう意味では貢献できたかなと思います。
――2試合連続の完投勝利となりました
大学に入ってからあまり完投する機会がなくて、オープン戦でも投げて7回ほどだったので、不安は多少ありました。ですが、しっかり9回まで腕を振って投げ切れているので、そこはやはり冬場の投げ込みが活かされているのかなと思います。
――最後まで投げることが決まったのはいつですか
常々行けるところまで行けというのが投手コーチ(大谷伸ノ輔投手コーチ、商4=福岡大大濠)と監督さんの方針なので、できるだけ後ろに長く繋ごうという気持ちで投げています。
――飛球によるアウトが多い印象でした
やっぱりきょうはコースが決まっていたので、捉えられてもショートライナーであったり、外野フライであったり。コースさえ投げ分けられれば、いい打者でもアウトになるところに飛ぶんじゃないかなと思います。
――法大に対する特別な組み立てなどはあったのですか
外角中心になると、やはり明大と同じように外に踏み込まれて打たれてしまうので、インコースの球を意識させながらということをテーマにしていました。序盤から中盤、終盤にかけて配球を変えながらやったのが良かったかなと思います。
――ボーク、味方の失策等のあった5回の守備を振り返って
ボークに関してはあまり気にすると逆に崩れてしまうかなと思ったので、ボークをとられたあとはあまり気にしなかったです。失策に関しても想定内というか、それで同点に追いつかれる分には打線も良かったので、点を取ってもらえるのではないかなという余裕もありました。次の回また1点取ってくれたのですが、それできょうの投球の中でも切羽詰まってもゆとりをもって投げることができました。
――味方の勝ち越し後には投球のペースも元に戻りました
ちょっと中盤で疲れてきていたのですが、終盤で初回以上に体が動いていい投球ができたので、要因はよくわからないですが。残りの試合でも終盤で上げられるような投球をしていきたいです。
――頼もしい打線でした
打線に関しては、悪い意味ではないですが、あまり信用はしていないというか、ロースコアの試合を想定して投げているので。オープン戦で言えば社会人チーム相手の試合では0―0で進む試合があったので、それを前日にイメージしながらやっています。やっぱり0―0で持ちこたえることができるような投手になりたいので、そういう意識はあります。
――ご自身はこれで3連勝ですが、次戦に向けての意気込みをお願いします
あしたも勝つ保障はないので3戦目に向けて、もしくはあしたも後ろの方で投げるかもしれないので、そこに向けて帰ってからもう一度しっかり調整して、とりあえず法大に2連勝を目指したいです。監督さんもよくおっしゃることですが、目の前の試合に集中して、あまり後ろのことを考えずにやっていきたいです。