野球部
2015.04.28
春季リーグ戦 4月27日 神宮球場
打線爆発!勝ち点奪取で単独首位に/立大3回戦
立大3回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
早大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 | 0 | 2 | 2 | 0 | 9 |
立大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
(早)○竹内、小島―道端
◇(本塁打)茂木2号ソロ、丸子1号ソロ (三塁打)茂木(2塁打)石井、道端 |
---|
前日はリードしながらも、9回に追い付かれ、まさかの引き分けに終わった早大。勝ち点の行方はきょうの3回戦へ持ち越された。打線は連日の2桁安打で、9得点を挙げる。投げては、先発の竹内諒(スポ3=三重・松阪)が尻上がりに調子を上げていき、6回を無失点に抑え、先発としての役割を果たす。7回からはルーキー小島和哉(スポ1=埼玉・浦和学院)にバトンをつなぐと、完封リレーで試合を締めた。投打がかみ合い勝ち点を2とした早大は、これで無傷の4連勝。勝率で2位の法大を上回り、単独首位に躍り出た。
きのうの立大2回戦、9回表1死二、三塁。遊撃手・石井一成(スポ3=栃木・作新学院)の処理した打球はファーストミットから大きくそれ、同点の走者がかえる――。自身の失策で招いた悔しい引き分けから1日。苦汁をなめた石井は、名誉挽回の活躍を見せた。2回にまず先制のホームを踏むと、5回には右翼フェンス直撃の適時二塁打を放つ。「きょうはなんとしてでも一本を出してやろう」。石井の思いは2打点という結果に結び付き、勝利を大きく手繰り寄せた。この回に4点を加え立大を突き放すと、さらに7回には茂木栄五郎(文構4=神奈川・桐蔭学園)と丸子達也(スポ4=広島・広陵)が、ダメ押し点となる2者連続本塁打を記録する。道端俊輔(スポ4=智弁和歌山)も広角に3安打を打ち分け、存在感を発揮。計12安打9得点と、稲穂打線の好調ぶりがうかがえる試合となった。
適時打を放ち、歓声に応える石井
東大1回戦では課題の制球が定まらず、イニング途中での降板を喫した竹内。今カードは第1戦、第2戦での登板機会はなく、「悔しい思いをしたので、(先発の座を)絶対に取り返したい」と雪辱に燃えていた。序盤こそたびたび走者を背負うものの、要所を締める投球で三塁を踏ませない。竹内を援護するように、野手陣も好守備で盛り立てる。6回無死一、二塁のピンチの場面で、迎えるは4番の酒井田照人。ここで内野陣が見事な連携を見せ、二塁併殺打に打ち取った。7回からは前日に続き小島が登板。緩急をつけた投球で、3回を完璧に抑える。立大のスコアボードに並んだ九つの0が、きょうのワセダの好守備と安定した投球を象徴していた。
粘りの投球を見せた竹内
「きょうは理想的な展開です。相手からしたら立ち直れないような攻撃だったと思います」(髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)。指揮官の思い描く『1-0』で勝つ野球。そこでカギを握るのが守備陣だ。立大1、2回戦で目立った守備の乱れを修正し、きょうは安定した連携を披露。また、昨季から大きな戦力低下と危惧(きぐ)されていた打線も、きょうの試合ではつなぐ野球で着実に点を重ねた。投打がかみ合い、圧倒的な強さを見せつけた早大。次節に迎えるは同じく勝ち点2と波に乗る法大だ。この大一番で連勝を重ね、完全優勝への道を突き進みたい。
(記事 三上雄大、写真 藤川友実子、角田望)
☆PICK UP PLAYER 丸子、リーグ戦初本塁打!
逆方向へ大きく伸びた打球は、左翼手の頭上を越えて、スタンドへ――。ついに丸子がリーグ戦初本塁打を放った。試合後、「今まで苦労してきた分も無駄でなかった」と感慨深い表情を見せた丸子。高校通算46本塁打と鳴り物入りで入学しながら苦しんできた大砲も、最終学年を迎え、その意地を見せている。ここまでの3年間とは打って変わり、今季はここまで全試合に4番スタメンで出場。現在リーグ3位の高打率を残すなど、期待通りの活躍でその風格が定着しつつある。今後も安定したフォームで、安打を量産してくれるだろう。ついに目覚めた獅子の活躍は、もう誰にも止められない。
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 重信慎之介 | 4 | 2 | 0 | .261 | 一ゴ | 一ゴ | 四球 | 中安 | 二安 | ||||||
2 | (二) | 河原右京 | 3 | 1 | 0 | .368 | 左安 | ニゴ | 死球 | 捕邪 | 投犠 | ||||||
3 | (三) | 茂木栄五郎 | 5 | 3 | 3 | .500 | 遊ゴ | 中安 | 捕邪 | 中本 | 右3 | ||||||
4 | (一) | 丸子達也 | 5 | 2 | 2 | .476 | 二ゴ | ニゴ | 中安 | 左本 | 空振 | ||||||
5 | (遊) | 石井一成 | 5 | 2 | 2 | .250 | 左安 | 捕邪 | 右2 | 遊飛 | 左飛 | ||||||
6 | (捕) | 道端俊輔 | 4 | 3 | 1 | .526 | 投犠 | 右安 | 左2 | 中安 | 右飛 | ||||||
7 | (中) | 中澤彰太 | 5 | 0 | 0 | .278 | 二ゴ | 遊飛 | 空振 | 遊ゴ | 一飛 | ||||||
8 | (左) | 川原孝太 | 5 | 1 | 1 | .333 | 左安 | 遊ゴ | 右邪 | 中飛 | 空振 | ||||||
9 | (投) | 竹内諒 | 3 | 0 | 0 | .000 | 二ゴ | 二ゴ | 空振 | ||||||||
投 | 小島和哉 | 0 | 0 | 0 | .— | 四球 | |||||||||||
関連記事
河原主将の満塁本塁打も、追い付かれ引き分け/立大2回戦(4/27)
初完投の大竹、自身の逆転本塁打で白星つかむ/立大1回戦(4/26)
投打がかみ合い完封勝利、勝ち点1を奪取/東大2回戦(4/19)
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
——9ー0の完勝でしたが
そうですね。投手が0に抑えてくれて、打線があれだけ打ってくれれば申し分ないと思いますね。
——竹内諒選手(スポ3=三重・松阪)は走者を出しながらも6回を無失点で投げきってくれました
まだちょっとベストピッチではないですけどね。点をやらないというのが一番ですからね。
——その後小島和哉選手(スポ1=埼玉・浦和学院)が残り3回を投げ抜きました
いまのところ安定してますのでね。代えようかなと思いましたが、きのうの例があるのでね(笑)。余分に代える必要もないかなと。
——打線では2回に先制点を得てから課題としていた追加点を先に得ることができました
きょうは理想的な展開ですよね。相手からしたら立ち直れないような攻撃だったと思いますね。
——波状攻撃が響き、『打棒ワセダ』の復活でしょうか
よく打ってくれましたね。
——3試合連続の二桁安打でしたが
上出来だと思いますね。
——打っている選手はファーストストライクから振りにいっていて積極的に感じました
走者を置いたら積極的にいけと言っています。
——茂木栄五郎選手(文構4=神奈川・桐蔭学園)、丸子達也選手(スポ4=広島・広陵)と二者連続の本塁打が飛び出しましたね
茂木もすごいけど、丸子も反対方向にね、なかなかあそこまで飛ばせないですからね。
——丸子選手は今季初本塁打になりました
安打の延長ですからね。いままでたくさん安打も打っていてそれで充分なんですが、本塁打はおまけみたいなものですからね。
——残塁数が少なく効果的に得点を重ねられたと思いますが
きょうは理想的じゃないですかね。申し分ないと思います。
——1週間空いての法大戦になります
時間があるのでね、好調な選手もなかなか調子を維持しにくいと思います。やっぱり波がありますのでね。直前にならないとベストな状態かわからないので、また考えたいと思います。
——また法大も勝ち点を取り続けているなかでの首位対決ということになります
これで5位はないのかな(笑)。6位はないよね。
——順位は気になりますか
まぁ厳しいですからね。まだまだこれからですよね。第3節ですから。
——法大戦への意気込みをお願いします
ぜひ勝ちたいと思います。また勝ち点をあげたいと思います。
丸子達也(スポ4=広島・広陵)
――きょうの試合を振り返って
きのうも引き分けで、負けてはいないのですが負けてしまうと次の法大戦や明大戦に響いてしまうので、きょうはなんとしても勝つという意気込みでした。長打を打てるバッターもいないのでつないでつないで点を取りにいこうというかたちで、最後に勝つというような試合ができればなという風に話していました。
――リーグ戦初本塁打でした。狙っていた球は
真っ直ぐが良いピッチャーだったので、その自信がある球を打っていこうと思っていました。思いっきり振った結果、たまたま本塁打だったので良かったかなと思います。
――ちなみに打った球種は
インコースの甘めの真っ直ぐだったと思います。
――感触はいかがでしたか
フライかと思いました。その前に茂木も打っていたので、四番としての立場がないなと思いましたね(笑)。
――満足されていますか
そうですね。逆方向に打てたというのがやっぱり一番の収穫かなと思います。
――逆方向は意識されていたのですか
あまり意識はしていませんでした。でも、逆方向でショートの頭を狙って打つというイメージでやっていて、そのままの弾道が打てたので結果的には良かったかなと思います。
――初本塁打を放ったいまのお気持ちは
今まで苦労した分も無駄ではなかったなと思いました。
――ここまで高打率を残されていますが、何かリーグ戦で掴んだものなどはありますか
前に比べて、フォームが固まったかなという風に思います。
――どのように固まったのですか
ブレがないというか、顔があまり動いていないというのが一番のいいところかなという風に思っています。だからいま打てているのかなと思います。
――終盤には好守備もありました
投手が1年生だったというのもあって、取れるアウトは野手は取っていこうと思って、果敢に行きました。
――単独首位ですが、今のチームの雰囲気は
投手も抑えるところは抑えてくれて、バッターも取れるところで取れているのでチームの雰囲気は一番いいのではないかなと思います。
――次戦、法大戦で警戒している投手は
確か、良いピッチャーがいるのでそのピッチャーをちゃんと打てればいいかなと思います。
――最後に次戦に向けての意気込みを
2連勝出来るように、一戦一勝でやっていきたいと思います。
茂木栄五郎(文構4=神奈川・桐蔭学園)
——きょうの試合を振り返って
きのう勝ち切れなかった面があったので、(きょうは)勝ち切れてすごくよかったです。
——4打席目には今季2本目となる本塁打を放たれましたが、手応えなどはいかがでしたか
打球がかなり飛んでくれてバックスクリーンに初めて入ったのでよかったですね。
——前回の本塁打はご自身の想像以上に飛距離が出たといったお話がありましたが、今回は手応えと実際の飛距離が一致したということですか
はい。でも今回も(想像以上に)飛んだ方だと思います。
——ご自身の本塁打の直後には丸子選手がリーグ戦初本塁打を放たれましたが、何か感じられたことなどありますか
自分が打った後に丸子も打ったので嬉しい気持ちが強かったのと、よく打つなと感心した面がありました。
——5打席目には三塁打で猛打賞を決めましたが、故障明けながら走れたという点なども含めていかがでしたか
崩されたのですけれど打球が飛んでくれてよかったということと、故障は全然問題ないので三塁まで走っても大丈夫でした。
——一方で好機の3打席目ではキャッチャーへのファウルフライに倒れましたが、そのような点がきょうの反省点でしょうか
そうですね。甘い球というかチャンスの場面で打てなかったら意味がないので、次からは意識を持ってやりたいです。
——今季はセカンドコンバートに向けて二塁手として練習を積んだ中で、サードで実戦で出ているということにその点の難しさなどはありませんか
ずっとやってきたポジションだったので、別に難しさというのはなかったです。
——先ほど大丈夫という言葉はありましたが、スタメンに戻られた今カードを終えて体調などは全く問題はありませんか
順調にきているので影響なども全くないです。
——ご自身が以前注目、期待していると話した小島投手がここまで素晴らしい活躍を見せていますが、その点はいかがでしょうか
マウンドでの立ち振る舞いなども1年生らしくないといいますか、すごく堂々としているのでとても頼もしいです。
——同じく以前の取材で強い思いを話していた大学日本代表のメンバーに選ばれましたが
選んでいただいて感謝しているというのと、やはりいろいろと吸収したいことがたくさんあるので、いろいろなことを吸収できたらいいなと思います。
——吸収したいという面では、影響を受けた選手として名前を挙げられていた柴田選手(国学大)も選ばれましたが
また一緒に練習をして守備などを教わりたいです。
——ここまでチーム状態も非常にいい中で次の対戦相手は同じく負けなしの法大ですが、法大戦に向けて意気込みや抱負をお願いします
次は1点の争いになると思うので、自分たちのやってきたことを信じて勝ちにつなげられたらいいなと思います。
石井一成(スポ3=栃木・作新学院)。
——きょうは先制のホームを踏むことができました
ラッキーな安打で出塁することができ、さらに先輩方がつないで下さって、先制点のホームを踏むことができました。先制したいという思いが通じたのだと思います。
——きょうは2点の追加点を自身の打席で挙げました
様々な点でやられっぱなしな部分が多かったので、きょうはなんとしてでも一本を出してやろうという気持ちで振った結果が出て良かったです。
——打撃面で意識されていることは
とにかく後続につなげるということを意識していました。
——きのうにも先制の適時打と、2試合連続で打点を挙げましたが
先輩方が良いかたちでつないで下さっていたので、その機会を生かすことができました。
——澤田圭投手(立大)への対策は
制球力が優れている選手なので、球の見極めと、数少ない甘い球を1球で仕留められる打撃ができるように意識していました。
——立大戦では東大戦よりも高い打率をマークできていると思いますが、なにか手ごたえは
ボールが見えているようになってきているな、という実感はあります。
——きょうの試合への意気込みは
きのうは無駄なことをしてしまったので、なんとかきょうは勝利して勝ち点を取ろうという思いで試合に臨みました。それが良い結果に結びついて良かったです。
——立大戦から三塁手から遊撃手へと守備位置が変更になりましたが不安などはありましたか
チーム状況のことですし、また遊撃手も経験があるので不安などはありませんでした。
——気持ちの切り替え等はありましたか
役割が多いと言いますか、三塁手とはまったく異なる動きをすることになるので、そういった点ではありました。先輩方のサポートをお借りして、遊撃手の役割を果たしました。
——きのうは9回表に暴投によるエラーもありましたが、守る面での違いもありましたか
特にはありません。あれは完全なる自分のミスです。
——きょうは6回裏で好守備なども見られました
足を動かすことだけを考えて試合した結果だと思います。
——1週間空きますが、法大戦までに取り組みたいことは
基本的な部分を見直して、法大には良い投手もたくさんいるので対策をしっかりしていきたいです。
——結果、見事勝ち点を奪取しました
みんなでつないだ1点だと思います。これからもチーム一丸となって勝ち点を積み重ねていきたいです。
——法大戦への意気込みは
法大もとても良いチームなので、気を抜かずに試合に挑んでいきたいです。
竹内諒(スポ3=三重・松阪)
――6回無失点の好投でしたが、きょうの投球を振り返って
ランナーを背負う場面が多かったのですが、しっかりと粘って無失点でいけたということはよかったと思います。
――投球内容はいかがでしたか
6割くらいの力で投げるというのをやっていました。だいぶ球にキレが出てきたなとは思います。
――6回には走者を背負う場面もありましたが、気持ちの変化はありましたか
点差があったので、気持ちの変化は特になかったです。
――先週の東大1回戦でも同じ6回に走者を背負いましたが、疲れなどあったのでしょうか
きょうは疲れというよりは気持ちの面での油断が少しあったので、そのあたりはもう少し詰めていきたいなと思います。
――マウンド上で内野手から声をかけられる場面もありましたがどのようなことを言われたのでしょうか
「大丈夫だから」とよく声をかけてもらいました。
――味方の守備や攻撃にも助けられた試合でした
いいプレーもありましたし、しっかり打ってくれたので楽なピッチングができました。
――この立大戦では第1、第2先発を外れましたが
悔しい思いをしたので、絶対に取り返してやるという思いできょうは投げました。
――1年生の小島和哉(スポ1=埼玉・浦和学院)選手も好投しましたが、同じ投手としてなにか意識はしていますか
特に意識はしていないのですが、いいピッチャーだなという風には見ています。負けていられない、という思いはあります。
――きょうの試合の収穫と課題は
収穫はランナーを出してもしっかりと粘って無失点でいけたということです。課題はやはりボール先行の場面が多かったことなので、今後はしっかりとストライク先行でいけるように頑張っていきたいと思います。
――では次戦への意気込みをお願いします
来週は空き週になるのでしっかりと調整して先発を任されるように頑張りたいです。