野球部
2015.04.27
春季リーグ戦 4月26日 神宮球場
河原主将の満塁本塁打も、追い付かれ引き分け/立大2回戦
立大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
立大 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 6 |
早大 | 1 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 |
(早)吉永、吉野和、内田、小島―道端
◇(本塁打)河原1号満塁 (二塁打)重信、道端 |
---|
きのうは大竹耕太郎(スポ2=熊本・済々黌)の投打にわたる活躍で、立大に先勝した早大。連勝で勝ち点を得るべく、2回戦に挑んだ。東大1回戦で好投した吉永健太朗(スポ4=東京・日大三)が今季初先発を飾るが、きょうは本調子ではなく4回3失点で降板。その後2点を追う4回、河原右京主将(スポ4=大阪桐蔭)の満塁本塁打で逆転に成功するが、最終回のマウンドを任せられた内田聖人副将(教4=東京・早実)が制球に苦しむと、味方の失策も絡み同点へ追い付かれてしまう。試合は6-6の引き分けに終わり、勝負の行方はあすに持ち越された。
滑り出しは順調だった。前日好機での凡退が続いた石井一成(スポ3=栃木・作新学院)が、借りを返さんと初回に先制の適時打を放つ。すると先発・吉永も3回を1安打に抑える好投。走者を出してもしっかりとけん制でアウトを奪い、落ち着いた投球を見せた。だが4回、前日に本塁打を放った好調の佐藤拓也に、中堅手の頭上を越える豪快な適時三塁打を許すと、守備のミスも相次ぎ逆転されてしまう。それでも、直後に稲穂打線が意地を見せた。再び石井が安打で出塁すると、その後順調に塁を埋め、2死満塁とする。この好機に打席に向かったのは、先ほど自身の失策で失点を喫したばかりの河原主将。「エラーしたぶんを打って返そう」。捉えたのは3球目、インコースの直球だった。力強い打球は弧を描き、右翼スタンドへ。自身にとってリーグ戦初の満塁本塁打で、6-3の勝ち越しに成功。自らの手で点を取り返した主将は、拳を高く突き上げ、喜びをあらわにした。
逆転満塁弾を放った河原主将
吉永の後を任された吉野和也(社3=新潟・日本文理)は4回1失点の好救援。このまま早大が逃げ切れるか――しかし、最終回に思わぬ展開が待っていた。この回から登板した内田が連続四死球で出塁を許すと、内野安打の間にまたしても守備が崩れる。土壇場で同点に追い付かれ、なおも1死二塁。勝ち越し点の献上だけは避けなければならないというピンチの中、マウンドにはルーキー小島和哉(スポ1=埼玉・浦和学院)が上がる。「(登板の)準備はいつでもしているので、あまり緊張はせずに行けた」。緊迫した雰囲気の中でも動じることなく、思い切った投球を披露。見事2者連続空振り三振を奪い、この回を切り抜けた。一年生の活躍に応えたい早大打線だったが、最後は惜しくも反撃かなわず。悔しい引き分けに終わった。
1年生ながら早大のピンチを救った小島
「最後に詰めの甘さが出てしまった」。河原主将はきょうの結果を受けて悔しげな表情を浮かべた。要所で目立った守備のほころび。小さなミスや失策が積み重なり、勝ち切ることができなかった。しかし、小島の好投、河原主将の満塁本塁打や石井の適時打など、明るい材料もある。「きょう負けたわけではないから、思い切ってやるだけ」(髙橋広監督、昭52教卒=愛媛・西条)。この悔しさを糧に、あすこそは確実に勝ち点を奪いにいく。
(記事 吉田麻柚、写真 豊田光司)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 重信慎之介 | 4 | 1 | 0 | .211 | 遊ゴ | 遊ゴ | 四球 | 左2 | 一ゴ | ||||||
2 | (二) | 河原右京 | 5 | 2 | 4 | .375 | 右安 | 右飛 | 右本 | 捕邪 | 二ゴ | ||||||
3 | (三) | 茂木栄五郎 | 3 | 1 | 0 | .429 | 右安 | 空振 | 四球 | 一ゴ | 死球 | ||||||
4 | (一) | 丸子達也 | 5 | 1 | 0 | .500 | 空振 | ニゴ | 遊ゴ | 右飛 | 中安 | ||||||
走 | 武居直弘 | 0 | 0 | 0 | .— | ||||||||||||
5 | (遊) | 石井一成 | 5 | 2 | 1 | .200 | 左安 | 右安 | 中飛 | ニゴ | 三邪 | ||||||
6 | (捕) | 道端俊輔 | 3 | 2 | 0 | .467 | 左安 | 捕犠 | 投ゴ | 左2 | |||||||
7 | (中) | 中澤彰太 | 2 | 1 | 0 | .385 | 三邪 | 二安 | 四球 | 死球 | |||||||
8 | (左) | 川原孝太 | 4 | 2 | 1 | .385 | 一安 | 中安 | 遊ゴ | 二ゴ | |||||||
9 | (投) | 吉永健太朗 | 1 | 0 | 0 | .000 | 三併 | ||||||||||
打 | 渡辺琢也 | 1 | 0 | 0 | .000 | 中飛 | |||||||||||
投 | 吉野和也 | 1 | 0 | 0 | .000 | 空振 | |||||||||||
打 | 八木健太郎 | 1 | 0 | 0 | .000 | 三邪 | |||||||||||
投 | 内田聖人 | 0 | 0 | 0 | .— | ||||||||||||
投 | 小島和哉 | 0 | 0 | 0 | .— | ||||||||||||
早大投手成績 | ||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 四 | 振 | 責 | 失 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
吉永健太朗 | 2 | 1 | 0 | 4 | 4 | 1 | 4 | 2 | 3 | 2.57 |
吉野和也 | 2 | 0 | 0 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1.93 |
内田聖人 | 2 | 0 | 0 | 1/3 | 1 | 2 | 0 | 1 | 2 | 6.75 |
小島和哉 | 2 | 0 | 0 | 2/3 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0.00 |
関連記事
初完投の大竹、自身の逆転本塁打で白星つかむ/立大1回戦(4/26)
投打がかみ合い完封勝利、勝ち点1を奪取/東大2回戦(4/19)
道端の一打で勝ち越し成功!東大に先勝/東大1回戦(4/18)
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
——優勢でありながら追いつかれて引き分けという結果でした
負けた訳ではないので、なかったことにしてあした頑張ります。
——小刻みな継投でしたが
予定通りなんですけどね。吉永は3点までならと言っておきました。打線も良く(点を)取ってくれましたけど、最後のあのような攻防でミスが出るとダメですね。守備にしても走塁にしても慌てる必要はないですから。
——エラーが絡んでの失点で追い付かれてしまいましたね
内田(聖人、教4=東京・早実)もね、当たりが不運だったしね。野手も慌てるんですよね。
——打線の方では、河原右京主将(スポ4=大阪桐蔭)の満塁本塁打がありました
素晴らしい打撃でしたね。でもその次のダメ押しの1点を先に取らないとだめですよね。それ以外でもチャンスがあったけど、4回以外で後半にももう1、2点取りたかったですね。
——失点を許した直後に奪い返すかたちでしたね
そうですね。だから5失点までは理想的といえる範囲でしたけどね。次に1点取られてもまだ(大丈夫)という段階で、8回も二死走者二塁から吉野(和也、社3=新潟・日本文理)が踏ん張ったんですけどね。そのままでも良かったのですが、下位に打たれていたので変えようと思いました。継投の順番や内田の起用は予定通りですね。
——きのうは初回に好機をつくるも得点を奪えませんでした。しかしきょうは得点を挙げましたね
でも、1点なんですよ(笑)。あそこでもう1本出るかどうかですね。もちろん2点3点取れれば有利に進められるわけですから。
——逆に相手に勢いをつけさせてしまったのでしょうか
そうですね。守りきった感覚、1点で良かったという感覚を与えてしまいましたね。継投は難しいですね。
——吉永健太朗選手(スポ4=東京・日大三)が先発で登板でしたが
状態が良かったのですがね。きょう(の内容)は良くなかったですね。東大戦は良かったのですが。
——監督から見て吉永選手自身気負っている部分などを感じられましたか
彼の投球自体の調子かも知れないですしね。東大戦から1週間経ってますからね。精神的なものなのか技術的なものなのか。ここ最近2、3日はベストから言ったら落ちてるかなという感じではありましたね。だから予想できないではありませんでした。東大戦みたいにはいかないかなという感じでしたね。
——今シーズン初となる第3戦に望むことになりました
それは相手も一緒ですからね。きょう負けた訳ではないから、思い切ってやるだけですね。
——追いつかれて引き分けで終えたところはポジティブに捉えていますか
はい、守り切った訳ですからね。
——あしたの試合への意気込みをお願いします
あしたぜひ勝って、あした勝てば連勝みたいなものですからね。引き分けは勝率に関係ないですから。勝ち点を取れるよう頑張ります。
河原右京主将(スポ4=大阪桐蔭)
——立大戦はひとつのヤマ場と言われていましたが、どのような準備をなさっていましたか
準備というより、一戦必勝で目の前の試合を勝つことだけをチームで意識しています。その目の前の試合を勝つことだけに集中しています。
——きのうは大竹耕太郎選手(スポ2=熊本・済々黌)の好投と本塁打での逆転勝利でした。ご自身からご覧になっていかがでしょうか
きのうは大竹さまさまで。大竹が抑えて大竹が打って勝ったという試合だったので。投手が打つことはめったにないですし、4年生の野手が打たなければいけない、と強く思っていました。きょうの試合でその思いが発揮できたのは良かったですが、勝ち切れなかったのは悔しいです。
——きょうへ向けてのミーティングでは
いや、自分がそう感じていただけです。きのう勝ったことは忘れて、一戦を全力で戦おうと話しました。
——初回から得点に絡むご活躍でした
そうですね、前半が勝負だと思っているので。1番の重信慎之介(教4=東京・早実)がアウトになったので自分が好機をつくろうと思っていました。
——4回には守備のほころびから失点する場面もありました。今週末は本来の守備位置とは違うところを守っている選手の方が多いですが、とまどいはありますか
慣れない部分はあるのですが、それを言い訳にはできません。きょうミスしてしまったのは自分の実力不足だと思っています。エラーしたのを打って返そうと思っていました。
——その直後、どのような気持ちで打席に入りましたか
直前にエラーをしてしまったので、このままずっと引きずらないためにも打ちたいと思っていました。結果的に本塁打になりましたが、思い切って振ったのが良かったかなと思います。
——打った球は
インコースの真っすぐです。
——しかしその後は少しずつ追いつかれて引き分けとなりました。どのような結果と考えていますか
勝ち試合ではあったので、引き分けになったことは最後に詰めの甘さが出てしまったのかなと思うのですが。負けたわけではないので、きょうのことは忘れて、明日に向けて全力で戦い抜きたいと思います。
吉永健太朗(スポ4=東京・日大三)
——今季初先発を任されましたが、どのような意気込みで挑まれましたか
絶対勝つ、という思いで挑んだのですが、結果的に5回投げ切ることができなかったので、悔しいです。
——ご自身の投球を振り返って
ボールがいってなかったので何とか変化球などで抑えようと思ったのですが、1イニングで3点取られてしまったので。それが悔しいです。
——1回と4回で盗塁をうまく刺せていました
はい、監督に指導していただいた練習の成果が出ました。
——序盤の立ち上がりは良かったように見えますが
入りは良かったのですが、ボール自体がそんなにいっていなかったので。荒いピッチングになるかなとは思っていました。そこがしっかり投げきれなかったです。
——4回で得点を許してしまいましたが、その後どう切り替えていきましたか
切り替えるというよりは、一人一人のバッターと勝負、という気持ちで投げていました。
——きょうは見逃し三振を多く取っていました
ちょっと荒れていた分、決まった球が見逃しになったりしていたので、そういう投球を続けられれば良かったのですが…交代してしまったので。次頑張ります。
——次戦に向けての意気込みをお願いします
リーグ戦もまだこれからで、優勝も全然まだあるので、優勝できるように頑張りたいと思います。
小島和哉(スポ1=埼玉・浦和学院)
——きょうの試合を振り返って
引き分けてしまったのでそういった面では喜べないというか、チームが勝つのが1番なので。
——勝ち越しのピンチかつイニングの途中からという難しい場面での登板でしたがその点はいかがでしたか
リリーフなのでピンチの場面は想定していて、あまり緊張せずに臨めました。
——急きょの登板であったと思いますが、準備はできていたのでしょうか
言い方は悪いかもしれませんが、(前の投手が)崩れた時などは毎回考えて準備はしているのであまり緊張はせず行けました。
——登板前に監督やマウンドで道端俊輔選手(スポ4=智弁和歌山)から何か言葉はかけられましたか
1年生らしく打たれていいから思い切り投げてこいということでした。
——ストレート中心の投球は印象的でしたが、きょうの投球内容に関しては
いかがですか
球自体は少し高かったのですけれど、1年生らしく思い切り投げたところがいい結果につながったのではないかなと思います。
——以前から0点に抑えることがご自身の仕事とお話されていますが
そうですね。まずはそこが目標で抑えられたのでよかったとは思います。
——2人目の打者は高校の先輩の山根選手でしたが、その点は意識されましたか
多少は意識するところもあったのですけれど、自分の成長したところを見てもらおうという気持ちで投げました。
——高校時代の先発と変わりここまではリリーフとして登板されていますが、実際の登板や調整で難しさは感じていますか
やはり試合に(集中して)入っていくときは試合にできるだけ入っていって、高校の終わりの方はリリーフの準備もしていたので、そういう面では経験はしているので大丈夫ですね。
——次の登板に向け抱負をお願いします
1年生らしく勢いよくチームが勝つために頑張れたらなと思います。