野球部
2015.04.19
春季リーグ戦 4月19日 神宮球場
投打がかみ合い完封勝利、勝ち点1を奪取/東大2回戦
東大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
早大 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 2 | 1 | 9 |
東大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
(早)○大竹、小島、内田―道端
◇(本塁打)茂木1号ソロ(二塁打)道端、河原、丸子2 |
---|
春季リーグ戦(リーグ戦)初戦を道端俊輔(スポ4=智弁和歌山)の適時打などで制した早大。この流れに乗り連勝で勝ち点1を得るべく、東大2回戦へと臨んだ。3打点の4番・丸子達也(スポ4=広島・広陵)を筆頭に、この日は打線が爆発。計13安打の猛攻で9得点を挙げる。一方、先発の大竹耕太郎(スポ2=熊本・済々黌)は持ち前の打たせて取る投球が初回からさえわたり、7回を2安打無失点にまとめた。その後は完封リレーで相手打撃陣をシャットアウト。9-0で白星を手にし、賜杯奪還に向け幸先の良いスタートを切った。
確実に好機をものにし、得点を積み重ねていった。2回表、連打で無死一、ニ塁とすると、8番・川原孝太(文構4=静岡・掛川西)が左翼へ適時打を放ち先制点を奪う。続く大竹にも安打が飛び出し、追加点を挙げた。その後1点を加え、迎えた6回。走者を二、三塁に置く絶好の場面で、打席には主砲・丸子。内角に食い込んでくる球を振りぬくと、打球は右翼手の頭上を越えていく。「いいところに(打球が)行ったな、というのが正直な感想」という言葉通り、走者一掃の適時二塁打で自身初の打点を記録した。これで勢いに乗ったのか、丸子は8回にも適時二塁打を放ち、この日3打点の大活躍。さらには代打の茂木栄五郎(文構4=神奈川・桐蔭学園)が右翼スタンドへと本塁打をたたき込むなど、早大は攻撃の手を緩めない。終わってみれば大量9得点と、打撃陣が大暴れした。
3打点を記録した主砲・丸子
2回戦の先発マウンドを任されたのは大竹。立ち上がりから武器とする緩急織り交ぜた投球で打者を翻弄(ほんろう)し、初回を三者凡退に抑える。その後も東大打線相手を危なげなく打ち取っていき、7回2安打無失点の好投を披露。「テンポのいい投球で流れを持ってこられた」と満足気に試合を振り返った。8回には期待の新星・小島和哉(スポ1=埼玉・浦和学院)がリーグ戦初登板。丁寧にコーナーを攻める投球で2三振を奪い、デビュー戦を文句無しの内容で終える。最後は内田聖人副将(教4=東京・早実)が難なく3人で抑え、見事完封リレーを達成。投手陣の状態の良さを大きくアピールする結果となった。
テンポ良く相手を打ち取っていった大竹
「先発の大竹が非常に良いリズムで投げてくれたので、攻撃の方のリズムにつながった」。髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)がそう語るように、投打が絶妙にかみ合ったこの試合。連勝により貴重な勝ち点1を奪取し、長きにわたるリーグ戦の好スタートを切ることに成功する。初打点の主砲・丸子、好調ぶりをアピールする投手陣、そして復活の兆しを見せた茂木など、収穫も多く見つかった。次なる相手は、高い総合力を有する立大。一筋縄ではいかない強敵相手に、早大は真価を発揮することができるか。
(記事 落合修平、写真 河野美樹)
☆PICK UP PLAYER 茂木、代打本塁打を放つ
代打本塁打はリーグでも柴田悠介(明大)以来、3季ぶりの記録だ
迷いのないスイングから放たれた放物線は、見る者を釘付けにした。悔しい離脱で開幕スタメンを逃した茂木栄五郎(文構4=神奈川・桐蔭学園)。きのうに引き続き、代打での出場は8回に巡ってきた。カウント1—0からの2球目、今季初めて茂木がバットを振り抜く。「ファーストスイングは思い切り、自分のやってきたことをやろうと思って打席に入りました」。鋭い打球は一直線に右翼席に飛び込んだ。自身にとってリーグ戦通算4本目となる本塁打は、甘い球をフルスイングするという茂木らしさが凝縮された一本となる。オープン戦も出場できない日々が続き、苦しみながら迎えた開幕。仲間の、ファンの期待に応える一発で不安を拭い去り、ワセダの勝利に欠かせないガッツマンの2015年がいま、幕を開けた。
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 重信慎之介 | 5 | 1 | 0 | .300 | 一失 | 右邪 | 二ゴ | 左安 | 四球 | 左飛 | |||||
2 | (遊) | 真鍋健太 | 3 | 0 | 0 | .000 | 投犠 | 四球 | 見振 | 一ゴ | 投直 | ||||||
3 | (二) | 河原右京 | 4 | 2 | 1 | .500 | 二ゴ | 左邪 | 左2 | 中安 | 四球 | ||||||
4 | (一) | 丸子達也 | 5 | 3 | 3 | .556 | 空振 | 右安 | 捕邪 | 右2 | 左2 | ||||||
5 | (三) | 石井一成 | 4 | 0 | 0 | .167 | 三邪 | 四球 | 遊直 | 右飛 | 中飛 | ||||||
6 | (捕) | 道端俊輔 | 4 | 2 | 1 | .375 | 左2 | 投ゴ | 左安 | 一飛 | 四球 | ||||||
7 | (中) | 中澤彰太 | 4 | 1 | 0 | .500 | 左安 | 右飛 | 一邪 | 左飛 | 死球 | ||||||
8 | (左) | 川原孝太 | 4 | 1 | 1 | .200 | 左安 | 空振 | 空振 | 二直 | 投犠 | ||||||
9 | (投) | 大竹耕太郎 | 3 | 2 | 1 | .667 | 右安 | 空振 | 左安 | ||||||||
打 | 茂木栄五郎 | 1 | 1 | 1 | 1.000 | 右本 | |||||||||||
投 | 小島和哉 | 0 | 0 | 0 | .— | ||||||||||||
打 | 藤田恭輔 | 0 | 0 | 1 | .— | 中犠 | |||||||||||
投 | 内田聖人 | 0 | 0 | 0 | .— |
早大投手成績 | ||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 四 | 振 | 責 | 失 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大竹耕太郎 | 1 | 1 | 0 | 7 | 2 | 1 | 6 | 0 | 0 | 0.00 |
小島和哉 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0.00 |
内田聖人 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0.00 |
関連記事
道端の一打で勝ち越し成功!東大に先勝/東大1回戦(4/18)
コメント
髙橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)
――9―0で完勝という結果でしたが
よく打ってくれたと思いますし、投手のリズムが良くて、先発の大竹が非常に良いリズムで投げてくれたので、攻撃の方のリズムにつながったのだと思います。
――きょうは守備からリズムを作れたそうですね
きのうは相手の投手が良かったけど、竹内(諒、スポ3=三重・松阪)があっぷあっぷな投球をしていたので、攻撃のリズムにあまりつながっていかなかったのではないかなと思います。
――9点を取ったことよりも0点に抑えたことの方が重要ですか
もちろんです。要するに1―0で1点取れれば勝てるわけですから、打線なんてあてにならないですから。たまたま取ってくれましたけど、1点多くとれば良いことですから、0点に投手陣が抑えてくれたのはありがたいですね。
――投手陣は大竹耕太郎選手(スポ2=熊本・済々黌)から小島和哉選手(スポ1=埼玉・浦和学院)、内田聖人副将(教4=東京・早実)とつなぎましたが
小島や内田が本番でどの程度投げられるのか、点数が開いたものですからね。試運転させてもらいました。
――内田選手は守護神としての起用も考えているとおっしゃっていましたが
その予定でしたが、オープン戦終盤に安定感を欠いていたので、そういう点でも再確認ということで投げさせました。
――打線の方では茂木栄五郎選手(文構4=神奈川・桐蔭学園)が代打本塁打を放ちましたね
もう彼自身完治に近いと思いますので、次の立大戦は最初からいけるのではないかと思いますね。 茂木が(打線に)入る入らないでは全然違いますからね。
――代打で藤田恭輔選手(商4=埼玉・早大本庄)を起用されましたが
どっちみち投手で代打を出す予定だったので、相手がアンダースローでしたからね。右打者がいなくて左となった時に藤田にしました。
――また丸子達也選手(スポ4=広島・広陵)、藤田選手がリーグ初打点になりましたが
やっぱり4年生が頑張ってくれないとね。チームの勝敗の明暗というか、ことしのチームの浮沈というのは4年生にかかっていると思います。誰彼でなく、もちろん河原(右京主将、スポ4=大阪桐蔭)にしろ茂木にしろ、もう4年生なので、彼らが頑張ってくれないと困ると思います。
――レフトのスタメンは川原孝太選手(文構4=静岡・掛川西)でした
元々川原をスタメンで使っていましたね。きのうは寺本(雅弘、スポ4=東京・早稲田)が走者を置いたときにもうちょっと気の利いた打撃ができる場面があったと思うんですけどね。彼自身必死だったでしょうし、相手投手も良かったですからね。そういう事情できょうは川原を使いましたが、初打席でいきなりタイムリーですからね。大きいですよ、ああいうヒットは。
――きょうの大量得点の中でも打撃での課題はありますか
バント失敗がひとつあったのでね。1点の攻防になったらバントが勝敗を左右しますからね。
――次回は立大戦になります。エースの澤田選手が先発濃厚だと思いますが、何か対策はありますか
どうなんでしょうね。実際にやったことがないので。ただ彼は投球のレベルが高い投手ですから、それはワセダの打線を持ってしても、そこまで点取れるわけではないでしょうから、やはり守備ですね。
――立大戦への意気込みをお願いします
ロースコアに抑えて最小失点、最小得点で勝てるような試合にしたいですね。 きのうのような、逆転されても粘り強く戦っていくということでやっていきたいと思います。
茂木栄五郎(文構4=神奈川・桐蔭学園)
――きょうの試合を振り返って
きのう苦戦した分きょうはワセダの良さが出て、勝ててよかったです。
――代打で本塁打を放たれましたが、改めてその場面を振り返られて
きのうも代打で出て四球ではあったのですけれど、(今季はまだ)打席の中で振ってなかったので、ファーストスイングは思いっきり自分のやってきたことをやろうと思って打席に入りました。
――ファーストストライクを打って本塁打というのはご自身の理想に近い、納得のいく打撃だったのではないですか
自分の感覚としてはもう少しと思ったところもあったのですけれど、打球がスタンドに入ってよかったです。
――そのもう少しというのは具体的にどういったことなのですか
擦った感じの打球だったので、もう少し芯に近いというか、上というかいいところを叩いていればもう少し飛んだかなという風に思っています。
――飛距離が想像以上に出たということでしょうか
そうですね。自分は最初ライトフライかと思ったのですが。入ってくれてよかったです。
――いつもと異なり1打席で結果を出さなければならない代打の難しさは感じていますか
1打席で結果が求められるのでどの打席も集中はしているのですけれど、打席に入った時に何を打とうとか1球でどの球をどう仕留めようかということはすごく考えました。
――代打起用に関して、試合に出るタイミングのことなど何か監督からお話はありましたか
試合の前に「いつでもいけるように準備はしておけ」とみんなに伝えてあったので、自分はたぶん後半の回に代打があるなというように考えていました。そこに合わせてスイングやアップをして、自分で調整をしてその打席に向けて準備をしていました。
――次戦の立大戦に向けて
接戦になると思うので、チャンスというのもそうそう与えてくれないと思いますし、その少ないチャンスをいかに点に結びつけられるかということをチーム全体で考えなければと思います。なんとか接戦をものにして勝ち点を取りたいと思います。
丸子達也(スポ4=広島・広陵)
――きのうは開幕スタメンで出場されましたが、どのような意気込みで臨まれましたか
チームの4番で出させてもらっているので、その名に恥じないようなバッティングをしていけたらなと思っていました。
――緊張はされていましたか
特にはしていません。
――きょう、リーグ戦初打点となる適時打を打たれました
(打球が)いいところに行ったなというのが正直な感想ですね。
――狙っていた球はありましたか
真っ直ぐが多い、かつインコースを結構投げていたピッチャーだったので、それを狙って打ちました。
――守備面に関してはいかがでしたか
きょう一球だけ(一塁に)来たのですが、最低限前に落としてアウトも取れたのでよかったです。
――きょう感じたご自身の課題は
やはり初回の三振は大きいですね。そこをちゃんとやっていかないと、勝てる試合も落としていくのではないかと思います。
――次戦は澤田圭選手を擁する立大戦ですが
今回みたいに打てるとも限らないので、少ないチャンスをものにできるようなバッティングをしていきたいですね。
――次戦に向けての意気込みを
チャンスでの一本を放って、確実に1点を取って2勝できたらと思います。
大竹耕太郎(スポ2=熊本・済々黌)
――見事先発のマウンドを任されました
投手陣はみんな調子が良くて、その中で先発で投げるというのを自分のチームの中の争いの目標としてやっていたので。それをいま現実に任せてもらえているというのは、オープン戦で結果を出した成果ではないかと思っています。
――きょうの試合はどのような意気込みで挑まれましたか
きのうの試合は勝ったとはいえ、あまり流れが良くなかったので。きょうはテンポのいい投球で流れを持ってこられて、打線も守備も気持ちよくやってもらえたかなと思います。
――結果は7回無失点、自身の投球を振り返っていかがですか
ヒットを打たれたという感覚はないのですけど、少し高めにボールが行ってしまって。それをファウルにされているのですが、強いチームだったらそれを前に飛ばされていると思うので、そこを突き詰めてやっていけたらいいかなと感じました。
――際どいコースに良い球がいっていたように見えました
この冬でしっかりと投げたので、そこは自信を持っていました。これをリーグ戦で継続していけたらいいなと思います。
――緩い球が効果的だったように感じます
やはり左右のずらしも大切ですけど、前後のずらしも大事なので。特にいい打者になると、効果的なのでそれを積極的に使いました。カウントも取りに行けたので良かったかなと思います。
――持ち前である打たせて取る投球もできていました
まだまだ初戦なので、これからいかに良くしていけるかですね。相手もどんどん強くなっていくので、もっとさらに突き詰めて低めに投げていきたいです。
――打撃も2安打1打点の活躍でしたが振り返って
きょねんは打撃でほとんど貢献できなかったので、今季は冬からしっかりと振る練習をしてしっかりと備えられたというのが一番大きな要因かなと思います。
――最後に今後のリーグ戦に向けての意気込みをお願いします
5勝を目指して。ようやく1勝なので、残り4勝を挙げられる様に頑張ります。
小島和哉(スポ1=埼玉・浦和学院)
――リーグ戦初登板でしたが、緊張などはありましたか
この前の社会人対抗戦でも神宮球場で投げていますし、とくに緊張はしなかったですね。
――投球内容を振り返っていかがでしたか
悪くはなかったですね。とにかく点を取られないことを第一に考えていましたので、そこの部分を達成できたことは良かったと思います。
――きょうは2奪三振でしたが、この結果に関してはどう思われますか
三振は正直、おまけ程度にしか思っていませんね。特に狙ってはいませんでした。
――リーグ戦の中で、ご自身のどういうところをアピールしていきたいですか
1年生で入っているのが自分だけなので、1年生らしくあれこれと考えず、フレッシュな気持ちで投げようとは思っていますね。それがチームの向上にもつながってくるはずですし。思い切りいきたいです。
――きょうの先発は同じ左腕の大竹選手でしたが、刺激を受けたりはしましたか
やはりテンポやコントロールが良かったので、そのあたりを見習っていきたいです。
――今季の目標をお願いします
ありがたいことに投げさせてもらっているので、自分が登板すれば1点も失うことはない、と思われるようなピッチングをしていきたいと思います。