メニュー

ハンドボール部

2015.04.19

関東学生春季リーグ 4月18日 神奈川・日体大健志台体育館

大接戦の末惜敗、黒星発進となる

 ついに開幕を迎えた関東学生春季リーグ(春季リーグ)。今年度女子部主将の千葉絵里子(社4=東京・文大杉並)は、目標について「優勝です」と力強く言い切った。創部史上初の快挙に向け、チームを勢いづけるためになんとしても勝ちたい初戦。対戦相手には宿敵・日体大を迎えた。

 滑り出しは順調だった。兒玉菜夏(スポ4=富山・高岡向陵)がボールを相手GKの足の間に通す絶妙なシュート。早大が一気に3連続得点を挙げた。またこれまで強化してきたディフェンスが機能し、相手の得点を許さない。しかし、中盤になると速攻やシュートといったオフェンスでのミスが目立ち始める。自ら好機を逃し攻めきることができず、両校互いに点が取れない苦しい時間が続いた。その均衡を破ったのは早大。前半14分、小林稚菜(スポ4=東京・小金井北)が相手ディフェンスを振り切りシュートを決めると、それに橋本澪(スポ2=東京・佼成学園女子)も続きチームを鼓舞した。するとすかさず日体大がタイムアウトを要求。早大に傾きかけていた試合の流れはこれを機に相手のものとなり、前半終了までの約10分間で一挙8点を奪われる。結果3点ビハインドで前半を折り返すこととなった。

一試合通じて好守が光った高田

 開幕白星のためにはこれ以上点差を広げたくない早大。その中で幾度となくチームの危機を救ったのはGK高田美沙(スポ4=千葉・昭和学院)だった。「気合で止めました」(高田)。後半21分、相手のペナルティースローを弾くと、その後も好セーブを連発し会場を沸かせた。高田の活躍に応えるようにオフェンス陣も奮起し、リードを奪うことに成功。しかし相手も黙っていない。再びペナルティースローのチャンスを与え同点とされるなど、まさに一進一退の攻防を繰り広げた。そして後半29分、1点を追いかける展開で佐藤未来(スポ3=東京・文大杉並)が貴重な同点弾を放つ。勢いのまま逆点かと期待がかかったが、相手が仕掛けた速攻を阻止することができず試合終了の合図とほぼ同時に決勝点を献上。最終スコアは19-20、あと1点が遠かった。

試合終了間近、シュートを放つ佐藤

 「初戦で勝つことだけを考えてずっとやってきた」(千葉主将)というだけに悔しい結果となった今試合。この1点差での敗戦について「自分たちの甘さが残る部分があった」と高田は語る。しかし、相手を最後の1秒まで追い詰めたというのも事実である。まだ始まったばかりのリーグ戦、次なる相手は筑波大。この敗戦を価値あるものにできるのか注目だ。

(記事、写真 尾澤琴美)

関東学生春季リーグ
早大 19 10―13
9―7
20 日体大
スタメン
GK 高田美沙(スポ4=千葉・昭和学院)
CP 千葉絵里子(社4=東京・文大杉並)
CP 川村いぶき(社4=岩手・花巻北)
CP 兒玉菜夏(スポ4=富山・高岡向陵)
CP 森本方乃香(スポ4=愛知商)
CP 小林稚菜(スポ4=東京・小金井北)
CP 芳村優花(教2=愛知・星城)

コメント

千葉絵里子主将(社4=東京・文大杉並)

――開幕戦にはどのような気持ちで臨まれましたか

初戦で勝つことだけを考えてずっとやってきたので、絶対に勝とうという気持ちで臨みました。

――日体大にはどのような印象を持たれていましたか

自分たちと同じくきょねんとメンバーが結構変わっている印象だったので、互角に戦える相手だと思いましたし、勝てない相手だとは思いませんでした。

――実際に試合をしてみて、前半はいかがでしたか

ディフェンスを中心に練習してきたのですが、練習してきたディフェンスは結構機能して守れていたと思います。でも速攻のミスやシュートミス、オフェンスのミスが目立ってしまったので、そこが甘かったと思います。あしたはそういったところをもっと詰めていきたいと思いました。

――後半はいかがでしたか

後半も勢いがついているところはすごく良かったですけど、やはり途中の細かいミスが積み重なって最後の1点差での負けにつながってしまったと思うので、後半もしっかり30分間集中して、一本一本大切にやらなければいけなかったと思いました。

――春季リーグの目標は

優勝です。

――今年度の目標は

まず春季リーグと関東学生秋季リーグで優勝すること。それで波に乗って良い流れを全日本学生選手権(インカレ)に持ち込めたらなと思います。そしてインカレも早稲田史上最高の成績を残したいと思います。

――主将としてどのようなチームにしていきたいですか

試合の最後の1秒まで諦めない、泥臭いチームにしていきたいと思います。

高田美沙(スポ4=千葉・昭和学院)

――試合前のチームの雰囲気はいかがでしたか

練習もミーティングもやることは全部やってきたので特に不安とかは無くて、むしろ楽しみにしていました。

――実際に楽しむことができましたか

最初から最後までベンチも含めて全員で盛り上げてできたので楽しかったですね。

――前半はどのような印象を持たれましたか

オフェンスのミスから速攻とか、自分も止めなきゃいけないところを止められなかったりして、3点差までいってしまいました。1、2点差で終わることもできたと思います。

――後半、多くの好セーブが光りました

ディフェンスも頑張ってくれていて、オフェンスもどんなシュートも決めに行っていたので、その流れに乗って自分もチームに貢献しないといけないと思いました。もう気合で止めました。

――1点差という結果に関しては

やはり自分たちの甘さが残る部分があったので、そこはあしたの試合以降気を付けなくてはいけないと思います。

――次戦に向けて修正していきたい点は

最後の1点で見えた甘いところや小さなミスを無くしていきたいです。あと盛り上げるのも大事ですけど、集中するところもちゃんと作ってやっていきたいと思います。

――春季リーグの目標をお願いします

自分たちは2年生の時からずっと5位という上位にギリギリ上がれない順位で止まっているので、まずは上位を狙っていきたいと思います。