野球部
2014.11.08
秋季新人戦 11月7日 神宮球場
12季ぶりの新人戦優勝!リーグ戦の雪辱を果たす
決勝 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
早大 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | |||||
立大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 | |||||
○吉野和、柳澤−吉見 |
---|
連日熱い戦いが繰り広げられている新人戦も、この日で最終日となった。前日にタイブレークを制した早大を迎え撃つは強豪・立大。早大は初回に佐藤晋甫(教1=広島・瀬戸内)の三塁打で2点を先制すると、吉野和也(社2=新潟・日本文理)が安定した投球でリードを守り切る。終盤は立大ペースに持ち込まれるも、継投した柳澤一輝(スポ1=広島・広陵)の力投で反撃を食い止める。9回には吉見健太郎(教1=東京・早実)が試合を決定付ける適時二塁打でさらに1点を奪い、3-2で勝利。実に12季ぶりとなる新人戦での優勝を果たした。
前日には鳴りを潜めていた稲穂打線。しかし、この日は初回から神宮に快音を響かせた。立花玲央(人2=千葉英和)、八木健太郎(スポ1=東京・早実)が連打で出塁しいきなり好機を演出すると、「自分のスイングをしようという気持ちで臨んだ」という佐藤晋の適時三塁打で一気に2点を先制。だが、その後は立大・藤田の好投の前になかなか打線がつながらない。それでも、8回裏に立大の反撃を受けると、それに触発されたようにこの日好調の吉見が適時二塁打を放ち、スコアボードに『1』を刻んだ。「抑えている投手のためにもどうにか助けたい」(吉見)という強い思いが生んだ一打だった。
先制打を放った佐藤晋
一方の投手陣は、吉野和が初戦に続き2度目の先発。中1日での登板となったが、疲れを見せない投球で、相性が良い立大打線を相手に強気で攻めた。「回の先頭打者は絶対に出さない」との宣言通り、先頭打者からまずしっかりアウトを取るという戦術が功を奏し、8回まで好投が続く。しかし、制球が乱れはじめた8回に立大・田村の適時打を浴びて失点。走者を背負ったまま悔しい降板となった。ピンチの場面で後を託された柳澤はこの回を無失点に抑え、クローザーとしての実力を発揮。東京六大学秋季リーグ戦でも何度もマウンドを任されてきた、その実力を見せつける。「持ち味のストレートの調子が良かった」と、危うい場面で悪い流れを完全に断ち切った。さらなる打線の援護もあり、2点差で迎えた9回裏。2死から適時三塁打を浴び失点するも、逆に「気楽に開き直って投げた」と肩の力が抜け、最後の打者を三振に切って取った。
初戦に続き好投を披露した吉野和
リーグ戦では春も秋も優勝まであと一歩のところで手が届かないという歯がゆい思いをした早大だが、この新人戦で12季ぶりの優勝を果たした。ここまで主力として活躍してきた4年生はこの秋で引退するが、その背中を見て育ったヤングワセダはしっかりとその意思を受け継ぎ、日々精進しているのだ。この新人戦で捕手として活躍を見せた吉見は「リーグ戦にスタメンで出場できるように頑張っていきたい」と語り、抜けた4年生の穴をしっかり埋める選手の登場を予感させる。来季からはさらに、若くて勢いのある選手たちが切磋琢磨して成長していく姿を目にすることができるだろう。
(記事 安藤愛奈、写真 谷口武、佐藤裕樹)
喜ぶ選手たちと、胴上げされる直原大典新人監督(人4=高知・土佐)
早大打者成績 | |||||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (右) | 立花玲央 | 5 | 2 | 0 | .385 | 右安 | 一ゴ | 二安 | 空振 | 左邪 | ||||||
2 | (二) | 真鍋健太 | 3 | 0 | 0 | .000 | 投犠 | 三邪 | 見振 | 遊ゴ | |||||||
3 | (中) | 八木健太郎 | 4 | 2 | 0 | .250 | 右安 | 遊安 | 空振 | 二ゴ | |||||||
4 | (遊) | 石井一成 | 4 | 0 | 0 | .273 | 見振 | 見振 | 二ゴ | 見振 | |||||||
5 | (一) | 佐藤晋甫 | 4 | 3 | 2 | .333 | 中3 | 右飛 | 左安 | 遊安 | |||||||
6 | (中) | 三倉進 | 2 | 0 | 0 | .000 | 一ゴ | 見振 | |||||||||
打 | 吉野亨 | 1 | 0 | 0 | .000 | 三ゴ | |||||||||||
中 | 相馬弘季 | 0 | 0 | 0 | .000 | 捕犠 | |||||||||||
7 | (三) | 木田大貴 | 4 | 0 | 0 | .083 | 左飛 | 右飛 | 遊ゴ | 三ゴ | |||||||
8 | (捕) | 吉見健太郎 | 4 | 3 | 1 | .455 | 左安 | 空振 | 中安 | 右2 | |||||||
9 | (投) | 吉野和也 | 2 | 0 | 0 | .000 | 右飛 | 左飛 | 投犠 | ||||||||
投 | 柳澤一輝 | 0 | 0 | 0 | .— | 四球 |
関連記事
コメント
直原大典新人監督(人4=高知・土佐)
――6年ぶりの新人戦優勝となりました!お気持ちを聞かせてください
リーグ戦で優勝できなかった分、うれしかったです。
――選手の経験値も他大学と比べて劣る部分もあったと思いますが、それでも優勝できた要因は
投手がしっかり頑張ってくれたのが大きな要因だと思います。あとは吉見(健太郎、教1=東京・早実)がしっかりリードしてくれて、うまく試合をつくってくれたなと思います。特徴としては打の方だったのですが、バッテリー中心に試合を進めることができたので、良かったです。
――打撃力が特徴と仰っていましたが、守りが命運を握ったのですね
練習ではこんなに打つのかと驚く程打っていたのですが、試合ではそううまくいかないですね。でもいいところで一本しっかり出たので、結果が出て良かったです。
――終盤は相手も反撃もあり、冷や汗をかいたと思います
簡単にはいかないだろうと思っていたのですが、勝ってくれるだろうと信じているしかなかったので、選手たちには「大丈夫だ」というようにどんと構えているふりをしていました(笑)。
――気持ちの中では焦っていたのですか(笑)
そうですね。気持ちの中では「やばいぞ」と思いながら見ていました。
――8回のピンチで柳澤一輝選手(スポ1=広島・広陵)を投入されて、その時に何か声はかけられましたか
緊張していてあまり自分も覚えていないのですが、ただきのうも同じような場面だったので「同点まではOKだから思い切って投げろ」というふうには言いました。
――吉野和也選手(社2=新潟・日本文理)も1回戦に続いての好投でした
8回2死のところで代えようか迷って、代えずに打たれてしまったのであそこはかわいそうなことをしてしまったなと思います。でも良い投球をしてくれたので、今後のリーグ戦でも活躍してくれることを楽しみにしたいと思います。
――捕手の吉見選手の成長は今回の新人戦の象徴になったと思います
実戦としては新人同士の紅白戦であったり、3、4年対新人の紅白戦だけだったので、そんなに高いレべルでやっていたわけではないのですが、吉見自身がすごく野球を知っていて、気持ちも強いのでこれからもレギュラー争いをしてくれるような選手になったので、うれしい限りです。
――以前から期待されていた佐藤晋甫(教1=広島・瀬戸内)にも先制打が出ました
晋甫は個人的にもすごく仲が良くて、かわいがっていた選手だったので。きょうの試合前も「そろそろ真面目にやれよ(笑)」というふうにふざけたことを言いあうような感じで「リラックスしていけ」と伝えていたので結果が出てすごく良かったです。
――全体として育ててきた選手がしっかり結果を残してくれたことはやはり監督冥利に尽きるといったところでしょうか
そうですね。(ベンチ入り)メンバーの練習が終わってからでしんどい時があっても新人のみんなが自主練習を元気にやってくれていて、こっちが元気をもらったこともあったので、すごくみんなには感謝しているというか、良いチームだと感じました。自分は多少はみんなの力になったかなとは思うのですが、2年は特に自分たちでしっかりと練習する学年なので、すごいと思って見ていました。
――収穫は
一番は吉見がしっかりと戦っていけるレベルになったことだと思います。2年生は学年としてここからリーグ戦を戦っていく上でどういった取り組みをしていかないといけないのかを新人練習や新人戦を通して分かってくれたので、そこは良かったかなと思います。
――直原新人監督にとってはきょうが引退となります。いまの思いはいかがですか
終わり良ければすべて良しということを思います。早慶2回戦で自分が判断ミスをしたのであれは引きずっている部分があって、一生忘れない場面だと思います。でもリーグ戦を通してワセダのユニフォームを着て戦えて良い経験ができたので、後輩たちにはこれからももっと良い経験をしてもらえるように頑張ってもらいたいです。
――きょうの胴上げで全て報われたのではないでしょうか
少し恥ずかしかったのですが、やはり気持ちよかったですね。
――最後に後輩へ向けてメッセージをお願いします
みんなにも試合後話したのですが、新人戦ではなくてリーグ戦が本当の舞台なので、そこで戦えるだけの力をしっかり付けてそこで優勝してくれということを言いたいです。
木田大貴(商2=愛知・成章)
――優勝おめでとうございます
ありがとうございます。
――胴上げされたときのお気持ちはいかがでしたか
自分としてはチームに迷惑をかけてきたのですが、みんなに助けられて優勝をすることができて、キャプテンをやってきて良かったなと思います。
――6年ぶりの優勝がかかった試合でしたがどのようなお気持ちで臨みましたか
決勝ということで特になにか変わったことをやろうという意識はなかったのですが、いままでやってきたことを普段通りやっていこうという風に話をしました。
――春の新人戦では勝利した立大が相手でした
春に勝ったからといって秋に勝てるわけでもないですし、油断は持たずにしっかり準備してやってきました。
――ご自身は守備での貢献度も大きかったですね
打撃の面でチームに迷惑をかけていたぶん、守備では絶対にエラーはしないようにワンアウトはしっかりとっていこうという意識でいました。
――ゲームキャプテンとしてこの大会を引っ張ってきましたがいかがでしたか
自分はプレーで貢献できなかった分は声がけなどの面で皆を引っ張っていこうと常に意識していたので、このような形で終われて良かったです。
――勝因はなんだとお考えでしょうか
皆直原さん(大典新人監督、人4=高知・土佐)が好きなので、優勝してどうしても直原さんを胴上げしたいという気持ちが強かったのだと思います。
――では今後に向けての抱負をお願いします
新人戦は優勝したのですが、次は春のリーグ戦で優勝できるように頑張っていきたいと思います。
石井一成(スポ2=栃木・作新学院)
――きょうの試合を振り返っていかがでしたか
初回に先制できたことでこちらのペースで試合を進めることができて吉野和が粘り強く投げてくれましたし、特に崩れることなく頑張ってくれたのでこういう展開になったのかなと思います。
――ご自身はきょう快音が聞かれませんでした
そうですね。4番として試合に出させてもらっている以上はああいう姿は見せてはいけないと思うし自分もどうにかしようと思って。この試合どうしても勝ちたかったのでその気持ちが足りなかったのかなと思います。
――新人戦では春秋通じて4番・遊撃でしたがいかがでしたか
直原さんや監督さん(岡村猛監督、昭53二文卒=佐賀西)に期待して使っていただいているのでそこを感謝しながら。そんなに自分が4番だと言う考えはなしに、チーム全体で全員で勝ちに行こうと意識してやっています。
――新人戦で優勝したことで、来季のリーグ戦にかける思いはどのように変化しましたか
優勝できたことは本当にプラスなことだと思うので、きょうの試合の中でも個人的にもチーム的にも課題はいくつかありますし。それを来季にいいかたちでつなげていけたらとリーグ戦でもいい結果が出るのかなと思います。
――1年間を振り返っていかがでしたか
リーグ戦は思うような結果が出ずチームにあまり貢献できなくて、新人戦も4番としての仕事は全然できていないので来季こそはこの悔しさを忘れずにやっていきたいと思います。
――来季は内野の4年生が二人抜けてスタメンで出場する機会が増えると思うのですがそのあたりに関してはいかがですか
ポジションは与えられるものではないと思っているので。「この選手だったら大丈夫だ」と信頼を得られるよう練習からしっかりやっていきたいと思います。
――来季へ向けて一言お願いします
リーグ戦、新人戦と戦ってきて新たな課題も見えてきましたし自分自身もっと頑張らなければと思っているので、また、4年生が抜けた中でどれだけ下級生が先輩をサポートしていけるかがカギだとも思っているので、しっかり後輩たちをまとめていきたいと思います。
立花玲央(人2=千葉英和)
――優勝おめでとうございます!感想はいかがですか
新人戦に向けて取り組んできたので、優勝できてよかったです。
――昨日立大との決勝戦が決まってからチームで共有したことは
とにかく直原さんを胴上げしようという話をしていて、それでモチベーションを上げて臨みました。
――相手先発が実力のある藤田凌司投手でした。初回先頭打者として意識したことは
チームに勢いを与えるためにがっつく場面でした。自分が打てばチームは勢いづくと思ったので、どんな打球になってもいいから絶対に(塁に)出るということを考えていました。
――実際に右安を放ち、その後の得点につなげました。打った球は
カーブだったと思います。
――中盤は投手戦となりましたが、ベンチ内ではどんな声掛けがあったのですか
次の1点を取ったらこちらのペースになると思ったので、とにかく1点を取るという意識でいたんですけど、なかなか入らなくて…。でも吉野(和也、社2=新潟・日本文理)がよく守ってくれていたので、相手の流れにはならなかったのだと思います。
――その後9回にピンチの場面を迎えヒヤリとしましたが、守っていてのお気持ちは
正直、終わったなと思いました(笑)。でもそれを乗り越えられてよかったです。
――これで12季ぶりの優勝です
ことしのリーグ戦は春も秋もあと1勝というところで優勝を逃していたので、先輩たちの分もという思いでした。自分たちも(新人戦優勝まで)あと一歩のところまできて、優勝を勝ち取りたいと思っていたので本当にうれしいです。
――先ほどお話にも挙がった直原新人監督を胴上げすることもできましたね
最高です(笑)。
――これまで直原新人監督からはどのようなアドバイスを受けてきましたか
気持ちの面で緊張しているときに面白いことを言ってくれたりしてリラックスさせてくれました。
――最後に伝えたいことは
お疲れ様でしたということとありがとうございましたということを心の底から伝えたいです。
――ご自身としては新人戦で春からスタメン出場をされてきました。1年間を振り返っていかがですか
ことしのリーグ戦はメンバーにも入っていなくて、ワセダのユニフォームを着て神宮でプレーするということはありませんでした。なので実際にワセダのユニフォームを着て神宮という舞台に立ってみて格別に気持ち良いなと感じました。
――この実戦経験から得たことは
自分の良いところであったり、足りないところが見えてきたので、3年春のリーグ戦につなげられるようにしたいです。
――具体的に感じたご自身の強みと課題点は
積極的に振っていくバッティングは良いと思うのですが、守備や走塁などはまだまだ足りないなと感じたので克服していきたいです。
――今後への意気込みと目標とする選手像を教えてください
3年春はチャンスだと思っているので、そこに懸けたいと思います。長打を打てるスイングをしながら追い込まれても粘れる打者になっていきたいですし、走塁面では1番なので次の塁を狙いたいんですけど、なかなか自信がなかったのでそういうところを磨いていって、(相手に)この打者は塁に出したくないと思われるような選手になりたいですね。
吉野和也(社2=新潟・日本文理)
――優勝おめでとうございます。今のお気持ちは
直原さんを胴上げできたので良かったです。
――6年ぶりの優勝の懸かる試合でしたが、何か特別な意気込みはありましたか
特に意識せず、自分はいつも通り投げるだけだと思って、とにかくバッターに集中しました。
――春の新人戦でも立大戦に登板されていましたが、意識はしましたか
春は結構自分のペースで投げられたので、きょうも相性が良いと思って強気で投げました。
――中1日での登板となりましたが、何か影響はありましたか
疲れがないと言うと嘘になりますが、そんなに体が痛いとかいうのはなかったので、自分のできるコンディションでしっかり投げました。
――きょうの登板はいつ頃決まりましたか
きのうの試合が終わった後に言われました。
――ご自身の調子は
1回戦の慶大戦よりは良かったので、まだまだ調子は上がっていないのですが、その中でしっかり投げられたと思います。
――投球で意識したことは
回の先頭打者は絶対に出さないということです。まず1アウトをとって、そこから始めるということを意識していました。
――8回のピンチは疲れの影響などがあったのでしょうか
自分では普通に投げていたつもりだったのですが、甘く入っていたのだと思います。今後しっかりスタミナをつけていきたいです。
――きょうで大学野球生活も折り返しですが、ここまでを振り返っていかがですか
1年生の春からリーグ戦で投げさせてもらって、2年生の秋はリーグ戦の登板がなくて悔しい思いをしたので、3年生以降でリーグ戦でもっともっと活躍できるようにしたいです。
――オフシーズンで強化したい部分は
体をしっかりつくって、ボールもストライクから入れて粘っていけるようにしたいと思います。
――来季の目標は
来季は先発をして、チームに貢献できたらと思っています。
佐藤晋甫(教1=広島・瀬戸内)
――優勝おめでとうございます。今の気持ちを教えてください ありがとうございます。うれしいです。 ――決勝戦ですが、緊張しましたか いや、きのうおとといと全く当たっていなかったので、自分のスイングをしようという気持ちで臨みました。
――立大の藤田投手に対しての対策は リーグ戦でも投げているピッチャーで、速いということは自分の中で意識していました。ただ、選手の中できょうは(球が)きていないという話だったので、逆方向を意識してしっかり叩けて良かったです。 ――第1打席で打ったのは 外の若干低めのストレートです。
――狙っていたとおり、中堅から右への打球でしたね そうですね。まっすぐにしぼっていたので、狙ったとおり打てました。 ――貴重な先制点になりましたね 自分のスイングをした結果が先制点につながったのでとてもうれしいです。
――その後も2安打しましたが、2本目は粘っての安打でした あの打席はチェンジアップなどを織り交ぜられてかなり苦しかったのですが、なんとかついていって、最後は内に入ったまっすぐをしっかり叩けたので非常に良い打席でした。
――最後は内野安打でした スライダーを振らされて若干押され気味だったのですが、なんとか食らいついて最後まであきらめずにいけました。
――話は変わりますが、早大に入ろうと思ったきっかけは 高校入学時に、その時の高校の部長さんが早大野球部出身の方で、「お前ワセダ目指せよ」と言われ、監督さんにも言われたのでそこからはずっとワセダ一本で、ワセダでやるんだと思ってやっていました。 ――入学してみてどうですか そうですね。まだ大変なこともいっぱいありますが慣れてきました。
――授業も慣れてきましたか はい。大丈夫です。 ――らいねん狙うポジションは スタメンはさすがに厳しいと思うので、代打要員などで、打撃でアピールしていきたいと思います。
――持ち味は打撃ですね はい。打撃です。
八木健太郎(スポ1=東京・早実)
――優勝おめでとうございます!お気持ちはいかがですか
調子が悪かったので、何でもいいから塁に出ようと思っていて。そういう気持ちで臨んで、2安打決勝戦で打てたということは、とても嬉しいです。
――4打席2安打というご自身の成績はどう評価しますか
きょうは良かったのですが、トータルでいえばまだまだです。この悔しさを来年の春に向けて生かそうと思います。良い経験になりました。
――12季ぶりの優勝が懸かった試合でした。重圧はありましたか
緊張は特にありませんでした。ただ勝てればいいな、と。決勝戦だからといってプレッシャーはありませんでした。
――直原新人監督から声かけなどはありましたか
「あとはお前が打てばいい」と言われました。自分は信頼されているのだなと思い、絶対に塁に出てやろうと思いました。そうやって声をかけてくださったおかげで、いい結果が出たのではないかと思います。
――足を絡めた攻撃も見られましたが
直原さんからも、「行け」と言われていたので。足には少し自信があるので、その面でも貢献していきたいです。
――秋季リーグ戦にも出場されましたが、その際の手応えはどうだったのでしょうか
変な言い方かもしれませんが、悪い投手が一人もいませんでした。六大学レベルになると全員良い投手で。甘い球も来ないですし、本当に良い経験になりました。打席に立った経験を生かして、この冬はトレーニングをやっていきたいと思います。
――どのような選手になりたい、冬にここを強化したいという点はありますか
好機に強い打者になること。そして選球眼が良くなりたいなと思います。まだまだボール球に手を出してしまうことが多く、実戦からボール球を振らない練習であったり、筋トレをして打球を飛ばせるようにしていきたいです。
――理想とされる選手像は
小野田選手(俊介、社4=東京・早実)です。早実高時代から憧れていた選手なので、好機に強い、あのような選手になりたいと思います。
――今後の抱負をお願いします
打率をもう少し上げて、好機に強く、チームに貢献できる選手になりたいと思います。
柳澤一輝(スポ1=広島・広陵)
――優勝の感想をお願いします
ホッとしました。直原新人監督を優勝させてあげることができて良かったです。
――リーグ戦でも緊迫した場面での登板が多かったと思いますが、この新人戦でもクローザーとして大活躍でした
自分の一番の持ち味であるストレートの調子が良く、新人戦で結果が出たので今後につなげていきたいです。
――8回二死のピンチの場面で吉野投手からバトンを受け継ぎましたが、どんな気持ちでマウンドに立ちましたか
絶対に抑えてやるという気持ちでした。気持ちが勝ったと思います。
――9回にもピンチを迎えましたが、それまでを振り返ってください
一人アウトに取ったあとに四球を出してしまいましたが、自分の力も分かっていたので気持ちの面では大丈夫だろうと思っていました。しかし最後甘く入ってしまったので、それを反省として今後の課題にしたいと思います。ただ自分の力でしっかり投げ切ることができたのは収穫だと思います。
――1点差で走者を三塁に置いた場面で、直原新人監督がベンチから飛び出してきました。どんな言葉を掛けられましたか
1点取られても同点だから気楽に行ってくれと言われました。その通りだと思いました。気楽に開き直って投げました。
――一球ごとにガッツポーズをするなど気迫溢れる投球でした
全部気持ちがボールに乗り移って良い結果になったと思います。
――結果として優勝で今季を締めくくりましたが、気持ちの面で良い状態でオフを迎えられるのではないでしょうか
その通りだと思います。このオフを充実させて、冬のトレーニングにしっかり臨みたいです。
――1年目のシーズンを振り返って、ご自身をどう評価されますか
春はけがもありベンチにも入れませんでした。悔しい思いがあって、秋はリーグ戦、新人戦と結果を出すことができたのは一番の収穫です。今後冬のトレーニングではけがをしない体を作りたいです。また自分の課題を一つずつ克服していきたいです。
――冬のトレーニングで意識して伸ばしたいところは何ですか
緩急をつけた投球をすることや走り込んで下半身を使って体重を乗せた投球をすることなどいろいろです。
――らいねんはどんな年にしたいですか
恐らく投げるとしたらクローザーという立場になると思います。自分の任された仕事をしっかりこなして、上級生を優勝させられるように頑張っていきたいと思います。
――昨日の最後の投球で150キロを記録しました
今季を通して一番指に引っ掛かって投げることができたボールでした。その結果の150キロだったので、感覚を忘れないように続けて練習していきたいです。
吉見健太郎(教1=東京・早実)
――新人戦優勝おめでとうございます
ありがとうございます。ずっと練習してきたので、本当に嬉しいです。
――直原新人監督を胴上げしたときはどういった気持ちでしたか
ずっと1年生の新人練習に付き合って頂いており、リーグ戦中も朝早くから来てもらっていたりしていたので、胴上げできて嬉しかったです。
――立大のリーグ戦で登板している2投手から3安打を放ちましたが、自信にはなりましたか
そうですね、自信になりました。やってきたことが出せて、その結果打つことができました。
――9回のチャンスの場面ではどういった気持ちで打席に立ちましたか
初回に2点取ってから、打てなくて苦しい展開だったので、抑えている投手のためにもどうにか助けたいという気持ちでした。点を取られた直後だったので、絶対取り返してやると思っていました。
――打った感触はいかがでしたか
真っ直ぐを狙っていて、きれいに打ち返すことができました。良い感触でした。引っ張る打球が多かったので、右方向に打ち返すことができたのは自信になります。
――吉野和投手をリードするときに意識することはありますか
吉野さんはどの球でもストライクを取れますし、打たせて取る投球が持ち味なので、コースを突きながらリードしました。コースに構えれば、吉野さんはそこに投げてくれるので、本当に吉野さんのおかげです。
――8回にはピンチを迎えましたが
点差はあったので、(走者を)ためないことだけを意識しました。
――優勝が決まった瞬間はいかがでしたか
終わったなあ、という感じでした。3試合長かったです。
――この3日間を通して自信になったものを教えてください
守備面で失策がなかったので、そこは自信になりました。守備が良かったから、スムーズに打撃にも向かうことができたと思います。
――来年はどういったところに目標を置いてやっていきたいですか
土屋さん(遼太、教4=東京・早実)が抜けるので、投手の先輩たちからも信頼されるような捕手になって、リーグ戦にスタメンで出場できるように頑張っていきたいです。