野球部
2014.11.03
秋季リーグ戦 11月2日 神宮球場
逆転勝ちで優勝に王手!/慶大1回戦
慶大1回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
慶大 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | |||||
早大 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | × | 4 | |||||
(早)大竹、竹内、○有原-土屋 ◇(二塁打)小野田、茂木 (慶)●加藤拓、三宮-小笠原 ◇(本塁打)齋藤1号ソロ(二塁打)横尾 |
---|
「もうここまで来たら優勝するしかない」(直原大典学生コーチ、スポ4=高知・土佐)。秋季リーグ戦の栄冠の行方も、今春と同様に早慶戦に委ねられた。優勝のためには2連勝が絶対条件。敗戦すればその可能性がついえる一戦は、序盤から両者の意地のぶつかり合いとなる。拮抗(きっこう)した展開の中で、流れを引き寄せたのは早大。6回に代打・山口寿明(スポ4=大阪・早稲田摂陵)の適時打で勝ち越すと、最終回のピンチを有原航平(スポ4=広島・広陵)が最少失点でしのぐ。全部員が一丸となって戦う『早稲田野球の真髄』をこの大一番で見せつけ、5季ぶりの頂点まであと1勝とした。
代打で勝ち越し打を放ち、拳を突き上げる山口
試合は初回から動いた。先発のマウンドに上った大竹耕太郎(スポ1=熊本・済々黌)は、2死から連打を許し先制点を奪われてしまう。だが、直後に早大も負けじと反撃。2死一、二塁の好機を演出すると、打席に5番・小野田俊介(社4=東京・早実)が向かう。狙い澄ましたかのように慶大先発・加藤拓也の2球目を振り抜くと、打球は鮮やかに中前へ。すぐさま試合を振り出しへと戻した。4回には先頭打者として二塁打を放ち、2点目のホームを踏んだ小野田。第1打席から『早慶戦男』の本領を遺憾なく発揮し、早大に勢いをもたらした。一方の大竹は2回以降も毎回得点圏にまで走者を進められるものの、粘りの投球を見せる。4回を1失点にまとめたが、2番手の竹内諒(スポ2=三重・松阪)が横尾に左中間を破る適時二塁打を打たれ2-2で前半5回を終えた。
両者共に勝ち越し点が欲しい中盤戦。先にリズムをつかんだのは早大だった。6回、茂木栄五郎(文構3=神奈川・桐蔭学園)が二塁打で出塁すると、土屋遼太副将(教4=東京・早実)が気迫のヘッドスライディングで内野安打をもぎ取り2死一、三塁とする。ここで岡村猛監督(昭53二文卒=佐賀西)が送り出したのは代打の切り札・山口。この起用に山口が見事に応え、均衡を破る左前打を放つ。「ここで打たないと男じゃない」と振り返るように、最後のリーグ戦となる4年生がここぞの場面で結果を残した。さらに7回には加藤拓の一塁への悪送球でリードは2点に。投げても3番手で登板した有原が変化球主体の投球ながらも7,8回を3人で抑え、早大の優位は絶対的なものかと思われた。
7回から救援したエース有原
しかし、そう簡単には終わらないのが早慶戦。9回、先頭の齋藤大輝に甘く入った決め球を捉えられ、右翼席まで運ばれてしまう。歓喜に渦巻く三塁側スタンド。それまでの停滞ムードが一転する。早大バッテリーもまさかの一発に動揺が走ったのかその後連続で四球を与え、一転して一打同点の窮地に。それでも最後は落ち着きを取り戻し、狙い通りの併殺にきって取り試合を締めた有原。試合終了の瞬間、会場に沸いたのは一塁側スタンドの歓声だった。
最後は逃げ切りに成功し、慶大に雪辱を果たした早大。この結果により優勝争いは早大と明大に絞られ、全てはあすの2回戦へ託されることになる。「2連勝して優勝して、日本一に」(山口)――。春の無念を晴らすべく、いざ最終決戦へ。悲願達成の時は、もう目前まで来ている。
(記事 角田望、写真 荒巻美奈、建部沙紀)
★5季ぶりの優勝に王手!
明大に連敗を喫するなど苦難を味わってきた早大だが、一敗もできないという重圧を押しのけ、逆転優勝まであと1勝にまで持ち込んだ。くしくも4年前の11月3日にも早慶戦(優勝決定戦)が行われ、結果は10−5で早大が勝利。祝日の神宮に歓喜の『紺碧の空』を再び響かせられるか!?
試合終了後、早大ナインに笑顔があふれた
早大打者成績 | |||||||||||||||
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (左) | 重信慎之介 | 4 | 2 | 0 | .390 | 中安 | 空振 | 中安 | 遊ゴ | |||||
2 | (遊) | 河原右京 | 1 | 0 | 0 | .333 | 一犠 | 四球 | 一飛 | 四球 | |||||
3 | (二) | 中村奨吾 | 3 | 0 | 0 | .256 | 一邪 | 遊併 | 遊飛 | 投犠 | |||||
4 | (一) | 武藤風行 | 3 | 1 | 0 | .212 | 四球 | 一邪 | 三飛 | 左安 | |||||
5 | (右) | 小野田俊介 | 4 | 2 | 1 | .415 | 中安 | 左2 | 遊ゴ | 遊飛 | |||||
6 | (三) | 茂木栄五郎 | 3 | 1 | 0 | .444 | 四球 | 右飛 | 右2 | 投失 | |||||
7 | (中) | 中澤彰太 | 4 | 1 | 1 | .118 | 三邪 | 右安 | 見振 | 空振 | |||||
8 | (捕) | 土屋遼太 | 3 | 1 | 0 | .222 | 右飛 | 一犠 | 遊安 | 遊直 | |||||
9 | (投) | 大竹耕太郎 | 1 | 0 | 0 | .188 | 左飛 | ||||||||
打 | 石井一成 | 1 | 0 | 0 | .500 | 空振 | |||||||||
投 | 竹内諒 | 0 | 0 | 0 | .000 | ||||||||||
打 | 山口寿明 | 1 | 1 | 1 | .500 | 左安 | |||||||||
走 | 川原孝太 | 0 | 0 | 0 | .000 | ||||||||||
投 | 有原航平 | 1 | 0 | 0 | .250 | 左飛 |
早大投手成績 | ||||||||||
名前 | 試 | 勝 | 敗 | 回 | 安 | 四 | 振 | 責 | 失 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大竹耕太郎 | 8 | 4 | 1 | 4 | 6 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2.08 |
竹内諒 | 6 | 1 | 0 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1.80 |
有原航平 | 3 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3.75 |
関連記事
主将の意地!中村殊勲打で優勝戦線に残る/立大3回戦(10/21)
コメント
岡村猛監督(昭53二文卒=佐賀西)
――1戦目をまずは白星スタートで切りました
きょうは選手たちがよく頑張ってくれたので、いい早慶戦ができたと思います。
――『勝って兜の緒を締めよ』という感じでしょうか
そうですね。2連勝しないと負けなので、あすもきょう以上に集中して頑張りたいと思います。
――1回に先制されてしまったときはどういった心境だったのでしょうか
1点で抑えてくれたので良かったと思います。ある程度打たれて、ある程度失点するのを覚悟した上で起用していますからね。
――土屋遼太副将(教4=東京・早実)の頭にバットが当たってしまいましたが、状態の方はいかがでしょうか
大丈夫ですよ。意識もしっかりしていましたしね。ちょっと切れていたので、心配しましたけど。
――あのアクシデントが一つのターニングポイントになったと言ってもいいでしょうか
そうでしょうね。また一丸になれたと思います。
――きょうは中澤彰太選手(スポ2=静岡)や山口寿明選手(スポ4=大阪・早稲田摂稜)が適時打を放つなど、いままでとは違うかたちで得点する場面が目立ちました
山口も4年間一生懸命努力をしてきた選手ですし、最後の舞台でいい働きをしてくれたので良かったと思います。中澤もなかなか打てなくて苦しんでましたけど、きょうはタイムリーを打てましたのであすはもう少しリラックスしてやってくれると思います。
――4回の打席前の中澤選手にはどんな声掛けを
最初から振っていけと。もう見るのではなくて、振っていけと言いました。
――コンスタントに得点を重ねたことに関してはいかがですか
きょうは加藤拓也君も調子はあまり良くなかったと思いますけど、春はやられていますので、いい攻撃をしてくれたと思います。
――具体的にはどういった対策を練ってこられましたか
高めのボール球が多いので、高めだけは見極められるようにしてきました。
――9回の有原航平投手(スポ4=広島・広陵)の被弾は春を彷彿(ほうふつ)とされるものでしたが、うまく修正してくれました
そうですね。粘り強く投げてくれたので良かったと思います。
――序盤は選手の方々も硬くなっているように見えましたが
そうでもなかったと思いますけどね。みんなリラックスしてやっているように僕には映りました。
――負ければ終わりの戦いになりますが、またあすに向けて意気込みをお願いします
きょう以上に集中して頑張りたいと思います。
直原大典学生コーチ(人4=高知・土佐)
――優勝まであと1勝にまで迫りました!
あしたが全てだと思うので、あした全力で勝ちにいきます!
――春は抑え込まれた加藤拓選手から効率良く点を取れました
チャンスで一本が出て良かったですね。打者陣は気合いが入っていて、打撃練習から調子が良かったので、その成果が出ました。
――どういった対策をしてきましたか
速いボールを打ったというのはあったのですが、特にこれと言ってやったことはないですね。ただ練習からみんな調子が良かったです。
――高めの直球の見極めがうまくいっていました
相手投手の球がはっきりしていたので、春よりも見極めやすかったというのはありました。
――しっかり狙いを絞って打てたのですね
そうですね。甘い球をしっかり捉えることができました。
――ここまで努力を重ねてきた山口選手が試合を決めたことについては
泣きそうになりました。(1年生の)4月の練習参加当時から一緒に自主練習などもしていたので、そういう選手が打ってくれて本当に良かったです。
――ここ最近は4年生にも当たりが出てきています
4年生はもちろん最後のリーグ戦なので頑張ると思うのですが、下級生が本当に頑張ってくれているので、学年関係なくチーム全体が一丸となって慶大に勝てたと思います。
――2週間が空いて、その間の取り組みはどのようなものでしたか
明大に負けてから早慶戦にピークを持ってこようということで気持ちの面や練習方法が変わったのですが、秋週の明立戦も気にしながら特に変わったことをするわけではなく、明大も勝ったことでいいモチベーションの中でいい練習ができたと思います。
――明大戦後で練習方法で大きく変わった点はどのようなものでしょうか
守備で乱れたことが明大戦での敗因だったと思うので、自分たちから崩れなければ立大3回戦のように相手に流れを渡さず自分たちの野球ができると思いますし、守備練習と実戦の中での守備練習を増やしてやっていました。
――一敗もできない中で集中力も高まっているのではないでしょうか
そうですね。目つきが変わりましたね。もうここまで来たら優勝するしかないですし、自分たちでつかみ取ろうということでみんなすごく燃えていると思います。
――優勝を懸けたあすの試合のポイントは
慶大も打線はいいと思うので、失策などで自分たちから崩れずに、いつも通り足を使ってそして低くて強い打球というのを徹底してやっていこうと思います。
――直原コーチにとっても最後の早慶戦ですが、意気込みをお願いします
春もきょうも応援席はお客さんがいっぱいで、いままで野球をやって来た中でこんな素晴らしい舞台はなかったと思います。あした負ければ意味はないのですが、勝ちにいくために応援やグラウンドの選手、ベンチ外のメンバーの力全てが一丸となって、ケイオーを倒しにいきます!
小野田俊介(社4=東京・早実)
――優勝を懸けた一戦、意気込みはいかがでしたか
モチベーションとしてはこれ以上ないものがありましたし、もちろん気合も入っていました。
――初回の同点打を放った打席は、どのようなことを考えて打席に向かいましたか
いままで早慶戦の初回に結構打っているイメージがあったので、力んでも駄目ですし素直に打とうという気持ちだけで打席に入りました。
――加藤拓投手への対策というのは何か考えていましたか
やはりストレートが持ち味なので、それに体を開いて振りにいってしまったらバットが遅れてしまうのでそれを気をつけました。ただ試合後半にその悪い感じが出てしまったので、それを修正してあしたへ臨みたいなと思っています。
――打った球種は
ストレートですね。
――普段はあまり見られないガッツポーズをしていましたが、うれしさというのがいつも以上にあったのですか
特に何も考えてはいなかったのですが、自然と出るというのはそれだけ気合が入っているということだと思います。ただそれが空回りしないようにあしたも気をつけてやりたいと思います。
――第2打席には二塁打も放ちました。打球が抜けた時はどのようなお気持ちでしたか
最初捕られると思っていたので抜けてから慌てて走ったのですが、それが結果的に得点になったのでチームに貢献できて良かったです。(ホームに)かえしてくれた中澤にもすごく感謝しています。
――ご両親もいらっしゃっていたということですが、いい活躍を見せることができましたね
両親もそうですが、いままで応援してきてくれた方々がきょう見に来てくれていたので、その中で少しでもいいかたちを見せられたなら恩返しになったんじゃないかと思います。
――最終回のピンチはどのような心境で守っていましたか
1本のホームランで少し雰囲気が変わってしまって、もちろん自分も緊張していましたし、みんなも緊張していたと思います。ですがその中で、最後落ち着いた茂木(栄五郎、文構3=神奈川・桐蔭学園)、中村(奨吾主将、スポ4=奈良・天理)、武藤(風行、スポ4=石川・金沢泉丘)のダブルプレーがあって、それはすごく大きかったんじゃないですかね。あしたにつながるプレーだったと思います。
――これで優勝に王手をかけましたがいまのお気持ちは
優勝が懸かっていてもいなくても、早慶戦という舞台でプレーできるというのはすごく幸せなことだと思うので、それを感じながらプレーしたいなと思います。
――あすへの意気込みをお願いします
自分はきょう、ヒットは出ていたのですが最後の詰めが甘い部分があったので、特に終盤、集中力を高く持ってプレーしたいなと思います。
山口寿明(スポ4=大阪・早稲田摂陵)
――チームを勝利に導く一打でしたが、いまの気持ちを教えてください
本当にうれしいです。
――初打点が決勝打でした
そうですね。基本的に自分は走者なしなど、先頭打者として使われることが多いですが、今回は得点圏に走者を置いた場面で監督さんに使ってもらったので、心して打つしかないという感じでした。
――代打といういつ出場するかわからない役割ですが、どのようにベンチで控えていましたか
オープン戦から使われるところは代打だけなので、その準備というのは春からやってきています。リーグ戦でも早慶戦でもそれは変わらず、準備だけというのを意識していました。
――具体的にどのような準備をなさっているのでしょうか
基本的に素振りです。投手がどこで交代するか、自分がどこで出るかという試合の状況も見ながら、素振りをしています。
――どのような気持ちで打席に立ちましたか
監督さんが自分をここで出してくれたということに対して感謝の気持ちだけだったので、ここで打たないと男じゃないなと。本当にそれだけです。もう打つイメージもできていましたし、ここで打つ、というそれだけの思いで打席に入っていました。
――岡村監督から打席に向かう際、何か言葉を掛けられたりはしましたか
「緊張しているか」と言われたので、大丈夫ですと答えました。でもその一言でうまく力が抜けてリラックスできました。
――最後の早慶戦ですが、何か思うことはありますか
あした勝って明治神宮大会に出たいですけれど、自分は代打で打席も少ないので、あしたで最後という思いで、一打席にかけてしっかり準備したいです。
――高校の後輩が観戦に来たりなどはしていましたか
中学生たちが行事の一貫で観戦に来ていると思いますけれど、高校の後輩たちもこの日のために大阪からわざわざ駆けつけてくれました。きのうも頑張ってくださいというLINEをくれたりしました。
――以前、母校の早稲田摂陵高の名前を早大野球部に刻みたいとおっしゃっていましたが、その目標に近づけたのではないでしょうか
そうですね。まさか神宮に立てるとも思っていませんでしたが、監督さんがチャンスをくれたので、しっかり代打で結果を出して、そのうち後輩も野球部に入って続いてくれたらなという思いです。
――打席の内容になりますが、打ったのは直球でしょうか
そうですね。多分全球真っすぐでした。
――加藤拓投手は速球が持ち味ですが、ヤマを張っていたのですか
そうですね。自分は変化球より直球の方が強いので、直球一本に絞って打席に入りました。だいぶ気持ちは楽でした。
――打球がグラウンドに落ちた時の感覚などは覚えていますか
いや、もう興奮してたのであまりはっきりは覚えていないです。でも、遊撃手の頭を越えた時点でうれしさがこみ上げました。
――9回表のピンチの場面はベンチからどのように見守っていましたか
有原ならやってくれるとは思っていましたが、まあそう簡単には勝たせてくれないなと。ベンチはしっかり声を出して、気持ちは冷静にしっかりと見守っていました。
――普段代打で出場する時やベンチにいる時、心掛けていることはなんでしょうか
自分が出場するのは中盤から終盤なので、それまではベンチでしっかり声を出して、場を盛り上げるベンチの雰囲気づくりをしています。それで中盤からは準備をしっかりして、監督さんがチャンスをくだされば、そこでしっかり振っていきます。声出しと準備は常に意識しています。
――あす勝てば優勝ですが、あしたへの意気込みをお願いします
ここで負けたらこの舞台をつくってくれた周りの人に申し訳ないので、あしたは絶対勝って2連勝して優勝して、日本一になります。
中澤彰太(スポ2=静岡)
――優勝に向けての大きな一勝となりました。試合を終えての感想は
泣きたいです!(笑)1日でも長く4年生と野球をやりたいのでこの一勝は本当に大きいです。
――試合後のロッカールームでも盛り上がっている様子でしたが
みんな優勝しか見えてないと思うので、きょうはきょうで喜んで、あすはまた気を引き締めて臨もうという感じでした。
――ご自身としてはきょうは4回に適時打。久々の安打となりましたね
今シーズンは全然チームに貢献できていなかったので、何とか打ちたかったです。
――打った球は覚えていますか
フォークです。
――狙ったところに打球が飛んだかたちでしょうか
いや、狙ってはいなかったのですが、なんとか打ちたいなという気持ちで打ったヒットだと思います。
――この打席の前に岡村猛監督(昭53二文卒=佐賀西)に声を掛けられていましたが、何をお話しされたのですか
「気楽にいけ」と言われました。それで一気に気持ちが楽になりました。
――昨秋、今春と抑えられた加藤拓投手から放ったということについては
(加藤拓投手からの安打は)初ですね。加藤から打ったことがないという個人的な思いもありましたし、それでチームが勝てたので良かったなと思います。
――その後同点とされ、山口選手(寿明、スポ4=大阪・早稲田摂陵)の適時打で再び勝ち越しに成功しました。試合の後半はどんな気持ちでプレーされていましたか
リードしてるからといって気を引き締めていかなければいけなかったので、余裕はなかったですね。
――実際に9回も苦しい場面を乗り越えてというかたちになりました
緊張はしましたが、練習でもああいう場面を想定してやっているので、ある程度は楽に臨めました。
――先ほどお話にも挙がったように今季は打撃不振で悩まれていたのではないかと思います。ここまでについて教えていただけますか
ヒットというかたちでチームに貢献することはできなかったので、夜とかも寝れない日が多かったです。でもきょうの早慶戦は優勝が懸かったと大一番いうことで、自分の結果とかではなくてチームが勝つために自分ができることをやろうと思いました。
――苦しいときに周りからかけられた言葉などもあったのでしょうか
監督や徳武さん(徳武定祐コーチ、昭36商卒=東京・早実)、中村さん(奨吾、スポ4=奈良・天理)、茂木さん(栄五郎、文構3=神奈川・桐蔭学園)、それ以外にも本当に多くの人に声を掛けてもらっていたので、本当に打ちたかったです。
――では苦しんだなかで打ったきょうの一本はあすへとつながっていきそうですか
そうですね。つなげたいですね。
――あすの勝利で5季ぶりの優勝です。あらためて優勝への思いを聞かせてください
春は(優勝まで)あと一歩のところで終わってしまったので、この秋は絶対に優勝したいです。
――あすの個人的な目標は
チームに貢献できれば何でもいいと思っています。