メニュー

ハンドボール部

2014.09.01

関東学生秋季リーグ 8月31日 東京・日女体大総合体育館

ルーキー2人が戦況を変えるも、わずかに届かず

 初戦の東海大戦を落とし、波に乗ることができなかった早大。関東学生秋季リーグ(秋季リーグ)2戦目は、関東学生春季リーグ(春季リーグ)1位の日体大を対戦相手に迎えた。しかし課題の立ち上がりはこの日も改善されることはなく、苦しい展開に。前半早大わずかに5点しか奪えなかったのに対して、取られた点数は14点とその差は歴然。後半もこのまま終わるかと思われたが、1年生2人が流れを変えた。中盤から徐々に点差を詰めていくも、あと一歩のところで試合終了。悔しい開幕2連敗となった。

 序盤から全く得点を奪えなかった。攻めあぐねシュートまでもっていくことができず、攻撃でリズムをつくれない。流れを変えようとタイムアウトをとるも、やはり点数は伸びなかった。動きに連動がなく攻撃が単発になり、そこから自分たちのミスで逆速攻を食らうという同じパターンでの失点を許してしまう。退場も前半だけで4回と、常に数的不利を背負った状態だったがそれでもなんとか食らいつく早大。しかし強敵・日体大の勢いに押され思うようなプレーができず、9点ビハインドで前半を折り返す。

豪快なシュートでチームを勢いづけた森本

 このまま最後まで押し切られるかと思われたが、後半から途中出場したルーキーの安藤万衣子(教1=東京・文大杉並)と内海菜保(スポ1=香川・高松商)が大きく戦況を変える。常にシュートを狙う強気な姿勢と、テンポの良いボール回しでその存在感を示した。オフェンスでリズムを生むと、ディフェンスにも粘りが見え始め失点を減らすことに成功。だがここで岡田紗代子副将(スポ4=愛知・名経大市邨)の退場が3回目となりまさかの失格処分を受けてしまう。早大にとってこれはかなりの痛手で、選手たちの動揺も大きかった。それでも中村光代(スポ4=東京・文大杉並)や森本方乃香(スポ3=愛知商)、兒玉菜夏(スポ3=富山・高岡向陵)の上級生たちが得点を重ね、嫌な雰囲気を払拭(ふっしょく)。終盤にかけて徐々に点差を詰めていくが、19-25と6点差で敗戦。リーグ戦初白星とはならなかった。

1年生ながら果敢に得点を奪いにいく内海

 敗因について足立未奈主将(人4=東京・文大杉並)は「前半で踏ん張りきれなかった」と語った。前日に行われた初戦と同様、前半に開いた点差がそのまま終わりまで残ってしまったこの試合。見つかった反省点をいち早く改善していかないと、問題は積み重なるばかり。リーグ戦ではそうした修正する力が問われる。しかし秋季リーグはまだ始まったばかり。ここからどれだけ勝利数を伸ばせるか、エンジの真価が試される――。

(記事 佐藤凌輔 写真 中澤奈々)

関東学生秋季リーグ
早大 19 5−14
14−11
25 日体大
スタメン
GK 高田美沙(スポ3=千葉・昭和学院)
CP 岡田紗代子(スポ4=愛知・名経大市邨)
CP 宮本夏澄(スポ4=熊本・松橋)
CP 森本方乃香(スポ3=愛知商)
CP 足立未奈(人4=東京・文大杉並)
CP 中田知江(スポ4=東京・佼成学園女)
CP 中村光代(スポ4=東京・文大杉並)
関連記事

後半持ち直すも、初戦は黒星に/関東学生秋季リーグ(8/31)

コメント

足立未奈主将(人4=東京・文大杉並)

――きょうの試合を振り返って

前半に9点差を離されてしまって、後半は勢いが出始めたのですが前半で踏ん張りきれなかった事が敗因だと思います。

――課題の立ち上がりについて

立ち上がりで簡単なミスから相手に逆速攻をされたり、少し点差を離された時に自分たちが焦ってしまった部分がきのうもきょうもあったと思います。点差が開いてきた時こそ落ち着いて1本プレーをする事ができたら良かったと思います。

――1年生の出場機会が増えてきたことについて

1年生だからというのではなく、実力があり戦力として必要であるということで監督も起用しているのだと思います。

――次節までに調整したいこと

基本に戻って、ディフェンスとオフェンスを磨いていきたいと思います。

――次節への意気込み

もうやるしかないので、自分たちがやることをしっかり出せれば大丈夫だと思います。まず自分たちがやるべきことをこの1週間でしっかり固めて次の試合に臨めれば良いと思います。

安藤万衣子(教1=東京・文大杉並)

――ご自身のプレーを振り返っていかがでしたか

思い切りプレーをしなくてはと思って、とにかく自分の得意とすることをやりました。でも、やっぱり緊張をしてしまって少し固くなってしまったのもあったと思います。

――では、その得意なプレーというのは具体的には

自分はあまり背が高くないので、スピードを生かして相手ディフェンスの間を抜くプレーが得意です。

――前半の途中からの出場でしたが、なにか指示はありましたか

ハーフタイムの時にもっと積極的にシュートを狙っていけという指示が全体にありました。なので、それを意識して前を狙おうと思いました。

――前半途中までコートの外から試合を見ていて、なにか試合に関して思ったことはありますか

いつもの先輩方らしいプレーが出せていないなと思いました。

――試合後にはどんな話し合いがありましたか

前半のこちらの得点が5点しかなくて、それがあまりにも厳しい点数だということ。後半からは良い試合をできているのに、前半エンジンがかかるのが遅いからそこをしっかり注意していこうという話がありました。