ラグビー部
2021.03.31
【連載】ラグビー卒業記念特集『門出』 第2回古賀由教
新たな挑戦
ボールを手にすると、圧倒的なスピードと華やかなトライで多くの人々を魅了する。単に速さだけではない。果敢にタックルを仕掛け、攻撃を封じる。献身的な守備も古賀の魅力の一つだ。そのプレーの根本は、ラグビーを楽しむことにある。ラグビーをこよなく愛する男、古賀由教(スポ=東福岡)のラグビー人生をたどっていく。
同じ幼稚園に通っていた友人の家族に誘われ、芦屋ラグビースクールへ通い始めることとなったのが古賀のラグビー人生の始まりだった。地元である兵庫を離れ、ラグビーの強豪校である東福岡高へ入学し、3年時には高校日本一に大きく貢献。その後、幼いころからの憧れでもあった伝統ある早大への進学を決めた。当時の心境を「うれしかったのと同時に、何年生から出られるのか不安な気持ちでいっぱいだった」と振り返る。しかしその心配とは裏腹に、古賀は1年時から主力として赤黒ジャージーに袖を通し、勝利をつかんできた。昨年度の大学選手権決勝でも活躍し、後半序盤での華麗なトライは『荒ぶる』獲得に大きく貢献した。
立大戦で持ち前のスピードを発揮する古賀
「3年生で優勝したから気持ちが落ちてしまい、もう1回必ず優勝しようと切り替えるにはすごく時間がかかった」。11年ぶりの『荒ぶる』を達成した昨年度は、「4年生のために」という強い思いを胸に戦った1年だった。そのため、自分が最終学年になると、昨年度のような日本一に対する気持ちを抱けなくなっていた。今シーズンはそれに加えて新型コロナウイルスの影響で部活動が中止。思うようにラグビーができなかった古賀の心境は晴れやかなものではなかった。
その気持ちのまま迎えた関東大学対抗戦(対抗戦)。早大は順調に勝ち続けていたが宿敵の明大に敗れ、惜しくも優勝には届かなかった。しかし、この早明戦での敗戦がメンバー外の部員たちのために戦って勝つという使命を背負っていることを、古賀に改めて実感させた。勝利に対する思いをより強くして臨んだ大学選手権では、準決勝でトライをおさめるなど勝利に貢献し、明大を破った天理大との決勝を迎えた。しかし、結果は28―55。「完敗というのが正直な気持ち」古賀はそう語る。悔しさが残る戦いを終え、古賀は後輩を思う言葉を残した。「(後輩たちは)本当に悔しそうにしていたし、負けて一つでも良かったことを言うと、彼らの悔しさを一つ作れたことかなと… その悔しさをもって、来年、再来年と自分たちの見ることができなかった景色を見せてくれたらうれしいです」。王座奪還を後輩に託した古賀の表情は決して暗くはなかった。
「もう味わうことのできない、すごく幸せな経験だった」と早大での4年間を振り返る。同時に、コーチだけでなく学生スタッフへの感謝も忘れない。「自分一人ではラグビーはできないということを改めて学ばせていただいた」。身近でサポートしてくれる学生スタッフは、古賀にとって欠かせない存在になっていたのだ。また、古賀は会場で応援してくれる人の存在についても語る。「自分たちのラグビ-を見るためにたくさんの人が集まってくれることは、何年経ってもうれしい気持ち」。バックスタンドの方と会話しながらプレーするのが対抗戦の楽しみだったという古賀にとって、無観客試合は厳しいものだったが、それでもラグビーに対する気持ちは変わらなかった。
ラグビー人生の最終的な目標に、古賀は自分自身のことを多く語らない。「自分のプレーを見て、いろいろな人がラグビーに興味を持ってほしい」。これはラグビーを愛する古賀だからこその熱い言葉だろう。
この春、古賀はリコーブラックラムズに進む。自分の持ち味であるスピードの部分では負けたくないと強く語ると同時に、3月上旬に実施された男子セブンズの別府合宿にも参加するなどセブンズでのプレーも視野に置く。新しい一歩を踏み出す古賀へ、最後に問いかけた。「あなたにとってラグビーとは?」。この問いに、しばらく悩んだあとこう口にした。「引退したときに何か答えられるものを見つけることが、これからラグビーをやっていく意味でもあるのかなと思います」。――自分にとってラグビーとは何か、その答えを探し求める古賀の今後の活躍に目が離せない。
(記事 谷口花、写真 細井万里男氏)